1/100 MG MS-18E ケンプファー

2025年2月25日 (火)

忘れないうちに。

ちょっと買い物。さいたま新都心のヨドバシカメラまで。また写真を撮ってくるのを忘れてしまった...
買ったもの。一応、欲しかったものはほぼ揃った。さすがヨドバシカメラ。¥2317
・70EG240 ハーフラウンド直径1.0mm
・HIQPARTS TR DECAL3 ホワイト
・クレオス H12 つや消しブラック
・クレオス LAC104 ガンブルーメタリック
・クレオス C337 グレイッシュブルーFS35237
・ガイアノーツ NC-006 ブルーフォグホワイト
エバグリハーフラウンド1.0mmは値札が古いままのものがあったので思わず購入。下から3色は例の水陸両用カラーセットです。1色でも欠けたらどうしようかなと思ったけど、難易度高めのリトルアーモリーカラーのガンブルーメタリックの在庫があったので無事セットで購入しておく。
実は水性ホビーカラーのつや消しブラックがここ数日必要だったんだけど、見当たらずで取り敢えず補充購入。

昨日まで作業机の上に出してあったMGケンプファーとダイビングビートルを保管容器のタッパーに格納。これにて僕の第一回虹展は終了。

午後、下校パトロールまたは校門前旗振り当番に参加。ボランティアのお姉さんと一緒に児童を安全に横断歩道を渡らせるお仕事を30分間ほど。アホな小学生は下駄箱で靴を履かずにそのまま校門を出て、横断歩道を渡るところまで靴の踵を踏んで歩いてきていて、お姉さんに「かかと!」って大声で注意されていた。がっかりポイント。

| | コメント (0)

2025年2月24日 (月)

片付けするです。あとは忘れないうちに。

朝からのんびり三連休、最終日。
カミさんが出かけて行ったので、娘と二人で近所のショッピングモールへ買い物に行く。
買ったもの。今後の展示会対策。みんなが使っている組み立てラックシリーズ。総額880円
・組み立てラックシリーズ連結ジョイント角型×2
・組み立てパネルホワイト2枚組×3
これで立方体が完成する。一辺が35cmなので60cmのスペースの場合は120cmあると良いのかな。つまりは35cm×70cm×35cm。
背面と底面が要らない且つ中に1枚必要と考えると(10+1)-4=7、1枚+ジョイントがあと一組必要という事だ。
白を買ったので電飾も出来る予定。買った事を忘れてしまうのが危険。

今日の模型作業。
虹展後の修理というか、アフターカーニバル編。
まずは修理。MGケンプファー。
Img_7763
バズーカが接着面で折れてしまった。そういえばこのバズーカ、サイズ大きくしてあるんだったなぁ。懐かしい。
Img_7762
手首のボールジョイント部分がポリキャップに持っていかれてしまった。真鍮線を2本打ちにして対応。
Img_7764
修理完了。完成品の接着乾燥待ちという事で本日は作業せずに片付けに徹する事にする。
Img_7768
MGバリュートパック、ガルバルディβに換装するつもりだったけど、肝心なピンセットを忘れてしまった。今後忘れないように換装しておく。
Img_7769
Img_7770
展示しなかった1/24 ダイビングビートルも一回組んでおく。これはまたいつか展示しようかなと思う。Max factory製のプラキットが発売されたらサクッと作って比較展示する予定。
今のところは全体の塗膜の状態は安定しているようだけど、脹脛のクラッキング部分に若干の違和感を感じるので追加スミ入れするついでにフラットコートしておこうかなと思う。

古い完成品の多くが膝部分のポリキャップがへたって来ているように思う。これを入れ替えるのは結構至難の技。このまま腐るのを待つか、気合い入れて修理するか選択に迫られそう。
兎に角、学びが多かったなぁ。やっぱり多いのは準備不足、忘れ物。兎に角、展示物が多ければ多い程、必要なものが増えるという現実。
なんとかなるだろうって人を頼ってはいけない。そんな対策メモ。
・工具類(ピンセット、ドライバー、瞬間接着剤)<忘れた
・ホワイトボード(説明用)<忘れた
・写真類(説明用)<忘れた
・各模型の台座<今回は重くていつもの奴を断念したけど、やっぱりあった方がいい。汎用性高めで軽めのものを用意しておこうと思う。 ・展示台の工夫、底上げ。目線の位置に合わせる。
・目立つ展示のアイテム、照明等。
・在廊中、離席中の札。
・離席中のアナウンスをXでポストする等の気配り。
テーマが決まっていない大規模展示の場合は、みんな大好きなのはガンプラ、大きい奴、再販傾向が完全にガンダム寄りになっているので、ガンダム系、主人公、エース機がやっぱりみんな見たいんだろうと思う。

僕は僕らしく行くしかないのだけれども。

| | コメント (0)

2025年2月23日 (日)

虹展に行きました。

朝からそそくさと準備して...っというか、実は隣の駅なのでそんなに急ぐこともなく、ああ、もう9時か、そろそろ行くかと思うくらいのんびりと出かける。
大宮のソニックシティで展示会というなんとも好立地で贅沢。主催の模型サークル、Arcobalenoさんに感謝。
Img_7741
見知った風景の中、会場までスタスタ行くよ。
Img_7743
今回の展示。最後まで何を持っていくか決められず、手元の古いジオン系MGを持って行って、雑に数を並べて行くスタイル。
ほぼほぼどれも展示会に持って来た事の無い、タンスの肥やし状態だったものを引っ張り出して来た。
これが終わってみるとダメの典型例だったと少し反省。いつものようにちゃんと台座を用意した方が良いです。あとこの数を並べる時はもっと展示場所のサイズに余裕を持たせた方が良いし、当たり前だけど、高さを持たせるために雛壇を作った方がいい。この辺、要検討事項。次の個人展示はいつになるか分からないけど。
Img_7753
あと同じくARTPLA邪神兵を作って持ってきていた方と一緒に並べて写真を撮らせていただいた。ARTPLA、やっぱり面白い。年一回以上は完成品を残すトライをしたい。
何にしても好立地故に参加者も多いし、観覧者も多く、全部見る事が出来なかった。あとやっぱり会場の配置図を印刷して持っていけば良かったとやっぱり反省。挨拶したかったけど、周り切れず。コミュニケーション能力の低さがやっぱり課題だと思う。
帰って来て、やらなくちゃいけない事としてはケンプファーの修理。手首の軸が抜けてしまったのと撤収時にバズーカが一本接着面で折れてしまった。すぐ修正出来る状況だけど、ケンプファーのパッキングに関してはかなりバラバラにして保管しているので、もう少し大きめの箱にする等、少し変更しようと思う。
いろいろ課題も見えてきたし、次回はもう少し良くなるように努力しよう。そうしよう。それが即ち人間力。

| | コメント (0)

2025年2月18日 (火)

寒空。

今日のプレバン便。
・ガンダムアーティファクト第5弾(10個入) ¥6160
Img_7722
今回は2個づつでした。
寒空の下、買い物へ。まずは近所のイオンまで。実は最近気が付いたんだけど、近所のイオンのお菓子コーナーの充実ぶりがすごくて。これはアーティファクトも入荷しているんじゃないかと思っていたら、案の定。もうすっかり荒らされた後だったけど、一通りはまだ購入出来る状態。そんなわけでおかわりとして百式、ZZ、THE-Oを1個づつ追加購入。
あとは週末の虹展に向けて、準備を少々。あちこちテクテク歩いてお終い。

模型作業。
1/100 MG FRGMTガンダムの続き。
Img_7724
仮組み完了。3.0なので、ガンダム作っている感じが凄く良い。ただ動き過ぎて不安定なんだけども。配色的にはグレーの薄い順で赤、白、青、黄色に階調している。僕が選ぶと決してこのグレースケールにはならない気がするので実に新鮮。
基本的に付属の取説ではなく、3.0の説明書を見て組み立てていたんだけど、ふと気が付いてチェックしてみたら、FRGMTガンダムにはLEDユニットの記述が無い。
Img_7723
比較してみるとこんな感じ。左が3.0、右がFRGMT。FRGMTガンダム、目は透明のままの模様(プレバンの完成写真で確認)。ただ折角LEDユニットが入るスペースもあるので、用意できるようなら用意しようかなと思う。
週末の虹展準備。
まずは厄介だと思っていたF2ザク。分解してみたら、目的のパーツだけスルッと外せたので、作業が楽になった。胴体内でカラカラしていたのはパイロットのフィギュアでした。
Img_7719
Img_7721
左胸のパーツ、ヤスリのヒゲ傷?みたいなものが見受けられたので、それをヤスる。今更?ヤスった後、2010年に作った時に調色したザクの色をエアブラシで塗装。乾燥後にフラットコート。
ケンプファーもトップコート層に傷があったので、このタイミングでエアブラシで吹いて塗膜を押さえておく。このケンプファー、トップコートに水性ホビーカラーを使っていて、経年とともに擦れて剥がれてしまった模様。水性ホビーカラーでトップコートした理由はテストも兼ねていたけど、3.11の地震後の5月くらいの話なので、なんとなく色々と作業に支障をきたしていた模様。気が付いたらメンテすれば良いだけの話だけど、水性塗料に対しては相変わらず不安感しかない。

| | コメント (0)

2025年1月24日 (金)

脊髄反射。

久々に映画でも見ようかと、Prime videoで「ザ・クリエイター 創造者」を見ました。ギャレスエドワーズ監督のSF作品。人vs AIの戦争の話。こういうロボットもの?を見る時、必ず頭に過ぎるのはアシモフのロボット工学三原則。あれが哲学的に世界観にブレーキというか、逆に幅を広げる要素となる。「我思うゆえに」と言ったところ。知らなかったけど、ジョンデヴィッドワシントンってデンゼルワシントンの息子だったのね。
約2時間、本当にいろいろな立場で考えさせられる映画だし、非常に面白く飽きない映画だと思う。

スプレーブースのフィルター交換して、ゴミも片付けて。
出た塗料の空き瓶は洗浄して、水とツールウォッシュで共洗いして再生。GX系の瓶は洗浄するのが大変なのは気のせい?
スプレーブースのフィルター、サフ吹き終わったところで一回、塗装終わったところで一回の交換がデフォルト。

ちょっと出かけようかと思ったら、精米しに行かなくてはいけない事に気がついて、本日の自由行動時間は終了。

夕方、ちょっと偵察がてら、近所のイエサブ。先日、店内を見た時にGWHのA-10Cが安売りされていたので、ここは一つ買ってしまおうかと思い立ち。
行ってみたら、PLAMAXの1/24 ブラッドサッカーが品出しされていた。
Img_7607
今日のところはこちらを購入。在庫チェックして1本しか無かったウィノーブラックと合わせて購入。総額¥9020。
サンダーボルト2はまた次回に持ち越しで。

2月の展示会の準備とメンテナンスがてらMGケンプファーを出してみる事に。
まずはどこにあるのか部屋中を捜索。なんとか探し出して、開封。組み立てるのは2012年の電撃ホビーマガジンに梱包して送って以来、組み立てていないので、実に13年ぶりに封印を解く。
Img_7608
一部、トップコート層に傷があったけど、塗膜まで傷が入っていないようなので、修正は楽な気がする。これ、フラットコートをお試しで水性缶スプレーで処理したので、下地まで食っていないからトップコート層のみ剥げているのでは無いかと思われる。
何にしてもこれもなんとかなりそう。F2ザクが一番大変かな。

今日の模型作業。
今日も積みプラを崩す。時間があまりないので軽めに。1/100 RE/100 89式ベースジャバー。RE/100なので組み立て自体はあっという間。しかしよく出来ている。左右パーツの多くはランナー2組で対応しているので、量産品を組み立てている感が非常に良い。思っていた以上に大きい。
元々はジェスタとジェスタキャノンを2機載せようかと思っていたけど、重量的にかなり負荷が大きいので頓挫。そのうちどちらかか、あるいはジェガンD型でも一緒に仕上げて載せようかなと思う。

| | コメント (0)

2012年12月29日 (土)

ああ、もう間に合わないんじゃ?

深夜の模型作業は1/100 MGグフの続き。
Pc290002
フンドシ周りのラインマーキングは白デカールから切り出して作ってみたので、それを貼ってみる。この部分のチッピングはデカールの上から少なめにするつもり。
Pc290001
スパイクアーマーの一番大きいスパイクにもラインマーキング。こちらは手書きしてみることにした。
鉛筆でアタリを取った後、VRCのマーズライトグレーで筆塗り。ヘロヘロの線をレタッチ。まだまだヘロヘロだけど、もう1ターンくらい修正したら、チッピングを入れて上手く誤摩化せるはず。この下地の黒っぽい色は1/20のスコープドッグの時に作ったつや消しのメタリックカラーなんだけど、Mr.メタルカラーが混ぜてあるので、筆ムラが出にくい。もうすぐ無くなるので、大目に調色しておこうと思う。

あと、今日になって気が付いたけど、このグフ、2012年中には完成しないね。
そんな訳で2012年の反省その4、模型関連についての反省文を書いておく。去年2011年の反省文を見てみると「来年の作製目標としてはMGサイズ3個、PGサイズ1個。」とか宣っている。苦笑。大反省。

P5010057
1.1/100 MG ケンプファー
去年のブログにも「完成」として出ているのだけれど、今年こそが完成。作りかけで放置してあったチューンマイン、ベースを作って、イエサブ本店経由でガンプラ王2012に投稿。一次審査突破し、現物による最終審査まで。商品は参加賞のクリアーハンガー。写真コンテストなので、模型の技術も重要だが、写真の技術がかなり重要。あと流行り廃りを研究しておかないと駄目だ。自分らしさ、自分にしか出来ないこと、それを全面に出せることがもっとも重要。
P6290018
2.1/100 MG ズゴック
思い出してみると、まず1/100ゾゴックを作ろうとしていたんだった。そのベースにMGズゴックを使おうと思って、改造のベースにする前に1個箸休め的に仕上げてみようかと思い立つ。結果、クラッキングメディウムを初トライでUC版カラーに塗装。T店のコンテスト(P-1)に持って行こうかと思ったけど、〆切を例年通り失念。一応、今年「完成」としておくけど、もう少し弄るかも。つまり保険。
124000_1788603787_120large
3.1/100 MG Sガンダム
今年の夏休みの工作。イエサブ本店のコンテスト(八月大戦)に出品。上位三賞を逃すも店長賞をいただきました。これも箸休め程度に塗装を軽く楽しむはずだったんだけど、いつの間にかアレヨアレヨと時間が過ぎて行き、遂には本命の八月大戦に出品することになってしまった。作製開始が去年の9月10日で完成したのがなんと8月31日。なんだ、この手の遅さは...それでも完成して良かったと思っている。Sガンダムは僕の青春のガンダムだ。一生のうちであと2回はトライしたいと思う。

一応完成したのはMGサイズが3つということにする。GW前後は上記3つを同時に弄っていることもあったので、そういう意味でも集中力が足りていなかったんだと思う。深夜の作業がほとんどで多くの時間が割けない分、集中する時に集中してもっと時間を大切に使いたい。効率的に作るにはどうしたら良いか?そこだろうな、やっぱり。まずは積んであるMGクラスのガンプラは全て組んでしまおうと思っている。話はそこからだ。その先に何かあるはず。
来年の目標は、MGサイズ4個くらい仕上げたい。3ヶ月に1個のペースだ。ただどうだろうなぁ、そこまで模型に時間を割いてもいられないんじゃないかと思っている。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月10日 (土)

ガンプラ王2012の賞品。

昨晩、帰って来て見たらアスキーから宅急便が届いていた。
Pb100002
ガンプラ王2012の一次審査通過の賞品が届いていた。初めてガンプラ王に応募してみたけど、二次審査まで通過させてもらっていろんな意味で良い勉強になった。
何にしても手が遅いし、年間にそうそう何個も完成しない状況にあるので来年出すかどうかはわからないけど、タイミングが合えばまた出そうかなと思う。

P5010100
今思うとやっぱりこの迷彩柄がクドかったかもなぁ。あと胸のジオンマークはもっと色味が強い黄色じゃないと駄目だね。バーニア部分と同じくらいのオレンジ色で。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月30日 (木)

どう考えても間に合わない気がして来た。

深夜の模型作業。結局、ひたすらデカールを貼って、ようやくデカールを貼り終えたのが午前4時。
あと細部の塗り分け少々、トップコートして、最後の金属色の塗り分けして、ベース固定して完成か。
どう考えてもこれでも1日程足りない。本当は研ぎだしを入れたいので、2日足りない。
明日の夜に持っていければなぁって思ってます。

P8300001
帰って来てみたら、電撃ホビーマガジンから荷物が届いていた。ガンプラ王2012の最終審査作品が返却されてきた模様。あとで中身をチェックする。

まぁそんなこんなでそんなこんなだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月26日 (火)

胃もたれパンチ。

昨晩の焼き肉で胃もたれモード。結果として肉の二日酔い。あと足が浮腫んでる。
なんだか無駄にやたらと気を使う一日だった。目的が明らかにズレてるんだよね。

今日のAmazon便。
電撃HOBBY MAGAZINE (ホビーマガジン) 2012年 08月号 [雑誌]
¥1290
今月はガンプラ王2012の一次審査通過作品の結果が発表されているので購入。P.66の下の方に小さく、切手サイズ。参考サイズとして左手親指の先をいっしょに撮影してみた。
P6260003
今月号の特集はガンダムUC ep.5。何かの付録付きなので、ちょっと割高のこの値段だし、梱包パックされているので立ち読みも出来ない。ちょこっと見たい人には敷居が実に高い。来月号も付録付きらしい。なんだろうな、このシステムは...本屋に行くのが大嫌いになった理由の一つはこういった付録付き雑誌の山だ。部数どうこうでどうせ付録付け続けるなら、ヤケクソでも毎月UCガンダムのガトリングガンとシナンジュのバズーカだけ付け続ければ良いんじゃないかな。ちなみに今月の付録の人形は何の何なのかさっぱりわからないので、これから電ホを読んで少し勉強してみようと思う。
一応、カミさんにも報告がてら見せたけど、小さくてよくわからないというのが第一印象とのこと。僕もそう思う。あとは雑誌の内容について所詮カタログ雑誌で、女性誌はモデルで模型誌はプラモデル。どっちもモデル繋がりで上手いこと言うなぁっと一人で笑ってた。なんだろう?
本当はAmazonから今月号のモデルグラフィックスも届くはずだったんだけど、なぜか2個口になっていて別便らしい。1通不在伝票が入っていたけど、これは夜届いた電ホの分のようだ。

このエントリー書いていて気がついたけど、電ホのAmazonのアソシエイトプログラムのリンクの書き出しがおかしいみたいだ。</A>で閉じないし、プログラムIDも書き出されてないので、取り敢えず</A>だけ書き加えておく。どうやらアソシエイトプログラムにログインして書き出さないと正常に書き出せないみたい。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年6月11日 (月)

咳が出る、嗚呼。

深夜の模型作業はガンプラ王2012用の梱包作業。
結局、買って来たプラスチックケースには入らないので、部屋にいくつも転がっている百均で昔買ったビデオテープ用のプラスチックケースを内箱にすることにした。
P6110001
あとは頭の角、武器類をバラして、別々にビニール袋に入れて緩衝材のプチプチ詰めながら梱包。
現物審査、梱包作業のことを考えれば、ケンプファーはガンプラ王には向いてないアイテムと言える。こういったことまで計算に入れないと駄目ってことか、難しいなぁ。
そんなこんなで1時間以上かかってしまった。
1/100 MGズゴックの続きを少々。雨が降って来てしまったので、トップコートまで吹いてしまいたかったが、エナメルカラーのスミイレと拭き取り作業して終了。梅雨に入ってしまったので、完成は梅雨明けまでお預けか。

喉が痛い。空咳が出る。ちょっと苦しい。

帰宅途中、先日、イキオイで買ったクールビズ用のズボンの直しが終わったので取りに行く。もうお腹いっぱいな気分。それでもこれで対クールビズ戦、5年は戦えるはずだ。

晩飯後、一筆手紙を添える形で宅急便を出しにコンビニへ。きちんと梱包されているとは思うけど、やはりちょっと心配だ。一応、模型と書くのが恥ずかしくて、「易損品、取り扱い注意」と書いてみた。
あとコンビニは凄く便利だけど、なんだか信用出来ないんだよなぁ。貼ってくれと頼んだけど、ちゃんと「取り扱い注意」とか「こわれもの」とか「天地無用」とか全部貼ってくれたんだろうか?
何にしてもわかったことは、ガンプラ王の場合、作る段階から最終選考で実物を編集部に送るということを想定しないといけないということだ。しかも写真の撮影技術とかブログや投稿サイト等の宣伝能力というかSNSスキルとか他にもいろんなテクニックが必要だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1/100 GGI パトラクシェ・ミラージュ 1/100 MG MBF-P02KAI ガンダムアストレイレッドフレーム改 1/100 MG MS-06F2 ザクII F2型 1/100 MG MS-07B グフ (ver.1.0) 1/100 MG MS-07B3 グフカスタム 1/100 MG MS-09ドム 1/100 MG MS-18E ケンプファー 1/100 MG MSA-0011 Sガンダム 1/100 MG MSM-04 アッガイ 1/100 MG MSM-07 ズゴック U.C.0096 1/100 MG MSN-04 サザビー 1/100 MG ORX-013 ガンダム Mk-V 1/100 MG RGM-79 パワード・ジム 1/100 MG RGM-79GS ジム・コマンド 1/100 MG RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版) 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.2.0 メカニカルクリアVer. 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.3.0 1/100 MG RX-78GP03S ステイメン 1/100 MG RX78FRGMT GUNDAM 1/100 MG YMS-15 ギャン 1/100 MG ジムライトアーマーC 1/100 MG バリュートパック 1/100 RE/100 MS-06FZ ザクII 改 1/100 RMS-117 ガルバルディβ 1/100 YMS-09D ドム トロピカルテストタイプ 1/144 FF-X7-Bst コアブースター 1/144 XD-02SR ドラグナー2カスタム 1/20 スコープドッグ 1/20 スコープドッグターボカスタム 1/24 スコープドッグ 1/24 スナッピングタートル 1/24 ダイビングビートル 1/35 OBSOLETE EXOFRAME 1/48 F/A-18E スーパーホーネット 1/48 MSM-04 アッガイver.サンダーボルト 1/60 FF-X7-Bst コアブースター 1/60 MS-14 量産型ゲルググ 1/60 PG RX-178 ガンダムMk-II 1/60 PG RX-78-2 ガンダム 1/60 ストライクドッグ 1/72 SVF-41 BLACK ACES 1/72 VF-1J バトロイドバルキリー 1/72 VF-1J バルキリー(TV版) 1/72 X-29 1/72 ザブングル 1/72 震電 ARTPLA エヴァンゲリオン2号機 獣化第2形態 ザ・ビースト ジオフロント血戦 ARTPLA 邪神兵 Blu-ray Disc DVD iPad iPod Tシャツ はじまり ひみつ道具 アクセス解析 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ガチャガチャ ガンダムアーティファクト ゲーム コンピュータ ザリガニ(ざりがに) スターウォーズ スノーボード テスト デジタルカメラ パソコン・インターネット ボトルキャップ レゴ 仮組み 写真撮影 実家 携帯電話 文化・芸術 旅行・地域 昔の日記 映画・テレビ 普通の日記 書籍・雑誌 模型 漫画 無駄使い? 甲殻類 観察日記 調色配色メモ 趣味 音楽 食玩