クモリ のんびりとした休日。
起きたらカラダが動かなかったが、無理ムリ動かす。
兎に角やれるだけやれてないことをやることにする。
ヒラノミキに金を送金せねばいかんのだが、肝心の口座番号がわからないので、携帯に電話。
電話に出ないので、今週は振り込まないことに決定。
次にPowerBookを直しに行くことにする。
購入先の保証が3年だったので、既に期限切れ。
まずソフマップに行ってみる。
僕:「アダプタの接触不良なんですけど。」
店員、動作チェック。
店員:「当店でお買いあげでないものは、修理お預かりの際、3000円頂いて、そのあとメーカー見積もりになりますけど、どうしますか?」
僕:「ええ、良いですよ。」
店員:「このウラぐらいに修理屋がありますけど、そちらに持っていけば取り敢えず3000円はかかりませんが...」
僕:「じゃぁそうします。」(なぁーんだ、先に言えよ。でも珍しく良い対応だね。)
地図を貰ってそちらに向かう。
前も思ったのだが、大宮というのはブロックの区切りが凄く離れている。
今回も同様。脂肪燃焼、良い運動になる。
(むちゃくちゃ重い) 約3kgのPowerBookを担いでかなり歩く。
ただこの3000円をケチったことが重要なことになるとは、この時点ではわからなかった。
地図に指定された店に行くと中から気のよさそうなオヤジが現れる。
状況を説明したら、「あちゃー。大変だよ、本当にそうなら。」
???
動作チェック。
まずアダプタ断線。
更に本体側アダプタ接続部分も断線ギミ。<一応、動くということよ。
オヤジ:「ダメだね。コレ。」(凄く気の毒そうな顔)
未だに何がダメなのかわからず、聞いてみると、 「この本体側アダプタの部分ってマザーボード直結だから、直すにはマザーボード交換ってことだよ。」
ちなみにいくらかかるか聞いてみると、親切にも調べてくれて、
L/B661-0099(マザーボード)¥103450
アダプタ¥12300
工事費¥10000
合計¥125750(ガーン)
この金額に久々、大ショック。
オヤジ:「中古が2台買えるよ。中古にハード乗せ変える?その方が安いよ。どうする?」
どうするもこうするも、今、12万円も出せるわけないじゃん。
オヤジ:「本当は動作確認チェックだけで、一応4000円貰うことになっているんだけど、気の毒だから、タダでイイよ。」
なんかちょっと悲しくなったので、オヤジと世間話(コンピュータな)をしてその場を後にする。
道中、3000円払ってソフマップに置いてこなくて良かったこと。もし払っていたら電話で今の話を聞くわけで、ショック倍増。立ち直れないかも...断れないかも...
中のデータのこと。(重要なモノ無し)
日割り計算だといくらになるんだろう?
当時¥240000で購入。3年2ヶ月(1125日)で大破。\213/1日か...とか。
分解してジャンクパーツにする?(してどうするんだ?)とかいろいろ思いを巡らす。
本体側は、完全に断線しているわけではないので、アダプタだけ買おう。という結論に至る。
(PB5300csのアダプタとマザーボードくれる方、募集。)
っで第二の目的、新宿へ行く。(PB持ったまま)
電車の中ではひたすら読書。
前述のこともあり、お金の感覚麻痺で、気が大きいので(?)、
・LIVE IN LONDON 1994/THE WILDHEARTS (ブートCDR) \3900
・LIVE IN LIVERPOOL 1992/THE WILDHEARTS (ブートCDR) \3900
・SOUTHAMPTON 1995/THE WILDHEARTS (ブート2CDR) \3900
っで持ってなかった
・THE MOOD SWINGERS SECRET GIG 1996 (ブート2CD) \4800
(CDRのものしかないと思っていたら実はそうでないのもあるのね?)
それから、買う機会を逃していた・S&M/METALLICA \3780購入。
他にもいろいろ出ていたが、注文済みのモノが多かったので、パス。
中古屋とかも見て廻ったし、スノーボード屋も廻ったので、新宿でも結構歩いた。
せっかくココまで来たので、梅ヶ丘の大勝軒へ行ってワンタン麺を食う。
帰宅後、PBを箱の中にしまって片付ける。
そして部屋の中もお掃除とお片付け。
山と積まれたCDもお片付け。
本もちょっとお片付け。
もうちょっといろいろやるはずだったんだけどね。更新とか。
色だけ変えました。このページ。
| 固定リンク
« 大阪は雨。 | トップページ | クモリ 月曜日。 »
「昔の日記」カテゴリの記事
- 若干、酒残る。(2002.07.26)
- まぁ、それなりに。(2002.07.25)
- 一歩前進、二歩後退。(2002.07.24)
- いやはや何とも。(2002.07.23)
- もう月曜日かね?(2002.07.22)
コメント