八丈島に行ってきました。
ではその辺、ご報告までに...
メンバーは、会社の先輩方、ナカオさん、コバヤシさん、オダァさん、オシダさん、僕。
研究所でちょっとコイところ。
5/18夜、竹芝桟橋を出航。約11時間の船旅。
5/19の朝、八丈島に近づくとなんと船の横をイルカが併走していた。
10時頃到着。天気くもり。
宿に荷物置いて、車借りて磯へ向かう。
釣果は、メジナ手のひらサイズちょっと大きいくらい、2匹。
ダツ、いっぱい。(このダツっていうのは夜スキューバの敵らしい。)
全部、放流というか捨て。いつもならキープだが、今回はなんせ八丈島だから。
船宿の社長が「船に乗れ。そうして大物を釣れ!」という誘いにまんまと乗ることになる。
食堂にあった魚拓を見たら、そりゃ夢膨らむわ。
そうして膨らんだまま、酒を呑んで寝てしまう。
5/20早朝、起きて船に乗る。雨ところにより大雨。
午前中、五目釣りみたいなの味わう。
伊豆のそれとはサイズが違い、揚がる魚はどれもデカイ。
メジナ40cmくらいのを2本(1匹2.2kg)!
カワハギ、ニノジ等を挙げてすっかり満足してしまう。
そうして満足組の僕とナカオさんは大物釣りをする。
仕掛けは簡単で、生き餌ムロアジ(30cmくらい)を300gのおもりをくっつけて、むりやり底から
3~4mくらいのところ泳がして釣る。
狙いはカンパチ、ヒラマサとかの大物。
大物は釣れずにドキドキ感のみ味わって終了。
実は、底に引っかけて、珊瑚を釣る。
船頭さん曰く、
「昔は良かった。鳥島の方まで行って。鳥島の珊瑚っていうのは世界で一番有名だったからねぇ。(昔話)...珊瑚取ってキャバレーのねぇーちゃんに配るんだよ。こんぐらいの玉に加工してもらってさぁ...(昔話)っでまず一晩ハイターの中に付けておくんだよ。それから...」
現在、誠意作製中。
午後、社長の計らいにより大物狙いのみで再度、船に乗る。
まず生き餌のムロアジをいっぱい釣る(釣らされる)。これぞ漁業。(船に乗ったら漁業なんだけどね。)
っでもって大雨に打たれながら一生懸命釣る。
大雨の中、遊ぶこともこの年になると無くなるのでちょっと新鮮だったり。
最後の最後でオダァさんがカンパチ7.3kgを釣り上げ、無事終了。
宿に帰ってきて、さてどうしたもんか...
会社に送りつけて、月曜日に盛大に呑むか?とかいろいろ案は出るも結局、各自自宅に送ることにする。
僕はどうにもこうにも量が量だけに困るので、実家に黙って送りつけることにした。
よく会社のヒトなんかが「お土産に持ってきてよ。送ってくれてもいいよ。」と言う。
ありゃ嘘だ。
だってサカナ一匹「はい、これあげるよ。」って言われても困るでしょ。
魚下ろせるなら話は別だし、魚屋なら話は別だ。
実際、今回、お土産としたら上出来だと思う。
その夜、島酒(焼酎ちょっと臭い。)でちょっと祝杯を上げて、
「コレ、B級チックでイイ感じでしょ?」というコバヤシさんのアドバイスのもと、
映画「スクリーマーズ」を最後まで見て寝る。
本当にB級チックというかよくわからない話だったが、B級チックでお話ミエミエ。
しかも最後はゲームみたいなCGで終わるという。
B級好きにはたまらない内容。要復習。
5/21またまた5時起き。
磯へ向かう。
帰りは飛行機なので10時ぐらいに上がるつもりで釣り始める。
しかし全く当たり無し。
つまらないので飽きて寝転がったりして過ごす。
そうして最後に、根掛かりを起こす!
これでなぜか竿が折れる。それも変な折れ方をする。真ん中からポッキリ。
まぁ気にしない。確かまだ保証期間内だから。
温泉に行って、汗を流す。
島寿司食べて、ビール呑んで。
(この寿司屋の名前が「あそこ寿司」という名前で爆笑。でもむちゃくちゃ旨かった。)
さぁチェックアウトとなったら...あらららら...
さすがに豪遊しただけに吃驚で手持ちギリギリ。
全員ほぼ1000円くらい残した程度。
昨晩、イカ釣りに行ってたら、身ぐるみ剥がれるところだった。
お土産も現金で買えず、まとめてキャッシュカードで払う始末。
空港で「もっとギリギリを味わおう!」というナカオさんの提案のもと、
500円の生ビールを呑む。ギリギリの味はなんか格別。
飛行機で席が翼の上の一番窓側。
「ヤッター。初めてフラップが動くのが見れるかも。翼端灯が光るのも見えるぜ。」
とか思ったが、爆睡。気が付けば羽田だった...
思った以上に豪遊してきた今回の八丈島。
八丈島っていうのは実家と同じでゾウさんの時間が流れているところ。
初めて行ったので、勉強させていただいたと思えば安いモノ。
っと思うことにしました...
そして忘れ物。
1.携帯の端子部分のカバー。
2.自転車の鍵
帰ってみればメールの件数、約80件。
そして洗濯の山。
| 固定リンク
「昔の日記」カテゴリの記事
- 若干、酒残る。(2002.07.26)
- まぁ、それなりに。(2002.07.25)
- 一歩前進、二歩後退。(2002.07.24)
- いやはや何とも。(2002.07.23)
- もう月曜日かね?(2002.07.22)
コメント