すいぼつくん。
トイレに行って、手を洗っていたら、胸ポケットから携帯電話が覗いてた。
セッケンで手を洗っていたので、そのまま洗っていたら...ボチャン。
全開水道出してるところに携帯電話を落とした。
セッケンついてる手でいきなり拾えないよ。
うっは。
まず水分取ってみた。
電源のオン/オフすると起動音とともに「バチっ」っていう。
電源切って、バッテリー、FOMAカード、メモリスティック外す。
FOMAカードまで濡れてた。
中まで拭き取って、再度電源入れてみた。
起動せず...っというか起動画面がループ。
まぁ仕方ないので、インターネットで検索。
まず水没インジケータをチェック...おお、これか、本体(赤)もバッテリー(赤のまだら)も真っ赤っかだ。
第一に乾燥させること。
本体内部を乾燥させるには...おお、良いモノあるぜ。バキュームで引圧にして吸っちゃえばいいじゃん。
これはダメだな。おお、もっと良いモノある。乾熱滅菌器。使用中だ。
僕の実験室の大腸菌培養用のインキュベータがファンが強くて、そのままだとプレートがカピカピに乾燥するのでそこに放り込んでおくことに。
しばらくして出してみたら、良い調子に乾燥してた。
冷房が良く効いた部屋なので、いきなり液晶結露。カメラのレンズも全部結露。
しかも電源入れたら、FOMAカードを認識せず...電話がかけられない。メモリーは見れる。
ああ、まずいな、これ。週末買い換えだ...インターネットで今の携帯電話をチェックしてみる。
何買ったらいいんだろう?
そんな中、インキュベータの温度を30℃に設定。
その後、25℃に設定。帰り際まで放置することにした。
...そして復活。平気。平気なんでテストがてらわたなへ君に電話。出ないけど、まぁいいや。
本体側の水没インジケータはなんだか色が薄くなった。
なんとかなった。このインキュベータ役に立つなぁ。大腸菌の培養には不向きだけど。
ただやっぱ不安なので、出来れば買い換えの方向で検討。
大前提として、今回みたいに電源を入れたり、切ったりしちゃダメですよ。
まず乾燥。そして放置。
米の中に入れるっていうメソッドもあるらしい。勿論、米は炊く前のやつだ。炊いた米に入れても乾かない。
| 固定リンク
「普通の日記」カテゴリの記事
- 泥舟感マシマシです。(2022.07.04)
- ちまちまと悩む。(2022.07.05)
- AUって?(2022.07.03)
- 蟻と横綱。(2022.07.01)
- 巡り合わせである。(2022.07.02)
「携帯電話」カテゴリの記事
- 三つ目が通った。(2021.10.24)
- 夏休み...まだ何も残せて無いから。(2021.08.31)
- そうきたか。(2017.11.27)
- うーん、このシナリオはいかがなもんかな。(2016.11.16)
- つい、iPhoneユーザーになる。(2016.09.18)
コメント