続き+脱帽。
「MG RX-78-2 ガンダム Ver.2.0 メカニカルクリアVer. プロショップ限定」の続き。
他にネタ無いから。
まだ仕上げまでいってないけどコアファイターはこんな感じ。
雰囲気で塗り分けてる。見ての通りの完全に玩具仕様。多分、変形させたら色剥げる。
赤はブライトシルバーの上からクリアレッド。
青はブライトシルバーの上からクリアブルー。
白は透明のまま。コクピットの床もスケスケなので、実際こんなのあったらどんなニュータイプでもとても怖いと思う。
パール系使えって説明書には書いてあったけど、なんかパンチが足らなくなるんじゃないかって危惧して、逃げの意味でも結局メタリック系にした。ブライトシルバーだとちょっと暗いトーンになっちゃうっぽい。
あと頭、胴体は組み上げたけど、組み上げただけ。
しっかし、このMG ver.2.0凄いというか、改めて脱帽。
なんだろう、ブロックを組み上げるというか、ガンダムそのままを組み上げる錯覚が出て来るね。組むだけで楽しい。楽しいけど...
昭和のガンプラ、モナカで育って、昭和な作り方しか出来ない僕にはちと荷が重過ぎるというか。
今回、パチ組みで全塗装じゃないから気楽に組み始めたけど、全塗装をして組むイメージが全然わかない。
弄るイメージもわかないっていうか、ダボ切って仮組みしても二度と外れないパーツとか出て来そう。
このスタイルがスタンダードとするならば、下手に弄れないから、どれもみんな同じモノしか出来なくなる。
説明書を眺めるだけじゃなくって、よっく読み込んで、どこがどういう向きでどうなのか、どこが完成したら見えるのか、三次元的によっく理解して、そこからスタートだ。
仮組みついでにパチ組みを一つ。塗装チェックで一つ。本番モードで一つ。
一個組むのに三個組むくらい、本当に真剣に取り組まないと駄目だって思えてきた。普通にやってたら勝てないや。
このキット、作ってて一番怖いのはクリアパーツのゲート処理。本当に難しいと思った。
切れるニッパー、切れるナイフじゃないと普通にゲート部分が持って行かれて欠けるし、割れる。
慎重にやってるけど、アチャーってなるところもあるので、一応、最後に補修+ペーパーがけ+コンパウンド処理も考えてるところ。
| 固定リンク
「無駄使い?」カテゴリの記事
- ああ、どうしよう。(2025.03.21)
- ああ、そう来たか。(2025.03.20)
- ああ、今日が水曜日か。(2025.03.19)
- なんか勘違いしていたみたい。(2025.03.18)
- そういう時もある。(2025.03.17)
「模型」カテゴリの記事
- ああ、どうしよう。(2025.03.21)
- ああ、そう来たか。(2025.03.20)
- ああ、今日が水曜日か。(2025.03.19)
- なんか勘違いしていたみたい。(2025.03.18)
- そういう時もある。(2025.03.17)
「1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.2.0 メカニカルクリアVer.」カテゴリの記事
- いろいろ忘れてしまった。(2024.07.08)
- 今日も今日とて。(2014.04.07)
- もう完成で良いや。(2009.10.11)
- そろそろ?あと少し。(2009.09.27)
- そろそろ?まだまだ。(2009.09.26)
「調色配色メモ」カテゴリの記事
- 現実から逃避してはいけない。(2025.03.12)
- 14年かと。(2025.03.11)
- 今週中になんとかする話。(2025.03.10)
- 雲行きが怪しそうだった。(2025.03.09)
- やってるねぇ。(2025.03.06)
「仮組み」カテゴリの記事
- 今週中になんとかする話。(2025.03.10)
- お手紙書いた。(2025.02.17)
- 2月も半分以上過ぎたのか。(2025.02.15)
- ささと。(2025.02.13)
- Uは6個。(2025.01.27)
コメント