考えてるところ。
「PG ガンダムMk-II」の続き。黒いガンダム。
ここ数日弄ってる訳だけど、そろそろ煮詰まりついでにパーツのチェック、ルール確認がてら再仮組み。いつも通り粉まみれ。
今のところの基本ルールとしては外装のバンダイエッジの処理、パーツに対して上下側のもの(x軸方向に走ってるもの)は全て消す。横側のもの(Y軸方向に走っているもの)は適宜残す。
前回の写真付き日記から進めたところ。うっ...一ヶ月前かぁ...こう考えると全然進んでないじゃない?
・胴体腹部下側のバンダイエッジは消した。こうすると少し胴が伸びたように見える。
・腕は上腕の上側で2mm、下腕の外側で3mm、斜めに伸ばした。腕は合計5mm伸ばした。
・あと下腕のデザインが微妙に狂ってるので、伸ばすついでに修正。
・足、腕のバンダイエッジを前述のルールに則って処理。
・肩パーツ、変に丸みがあるので、シャープにした。
思ってた以上に腰回りがスッキリ細く見えるねぇ、効果的だ。コレ。
これから弄るところ
・足首のガードパーツのエッジ処理、磁石接続化する。
・つま先を3mmぐらい伸ばす。
・フロントアーマーを上下に伸ばす。
・バックパックのバンダイエッジの処理。
・表面用ディテールアップパーツの量産。
・スジボリ+ディテールアップ。
あと仮組みして判ったけど、写真でもわかるけどコックピットカバーの上側の黒いパーツの角度が変だね。ビームライフルも結構な重さであることが判明。やっぱキャストに置き換えるか...
これ全部やったら取り敢えずは工作終了でサフ吹き。
6月中に工作終了、7月サフ吹き、フレーム塗装開始という目標で行く。
仮組みついでに、あとちょっと前にバックパックのちょっとした肝のパーツを折ってしまったので、それ+αのパーツ注文をしようかと思った。いつもだったら、注文するのが面倒だから、真ちゅう線打ったり、自作してなんとかするんだけど、なんとかならない事態が発生中なんで今回は注文する。
そういえばこのご時世だとネット注文出来るらしいという話を前に小耳に挟んだんだけど、対象商品が決まっているらしく、やっぱり昔ながらの「部品注文カード」に記入(参照)。
定額小為替作りに行かなくちゃ。
最近、やること整理してブログにでも書いて、計画立てないとダラダラ作り続け過ぎて駄目な気がしてる。こういうところから自己を律しないと駄目なんだとこの歳になって気がつき始めた。あとデジカメは僕の目じゃない他人の目の世界を写してくれるので、いろいろ教えてくれる。
ただその世界に酔ってるとギリギリまで気がつかないけど。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- 懐古、懐古、懐古。(2023.03.23)
- 卒業式とWBCのめでたさよ。(2023.03.22)
- 全てが御伽話のようだった。(2023.03.20)
- こいつはどうなの?(2023.03.19)
- なんて事はないのだが。(2023.03.18)
「1/60 PG RX-178 ガンダムMk-II」カテゴリの記事
- 家庭内実験その2。ガンダムMK-II編。(2010.10.29)
- 回収作業。(2010.10.12)
- ちゃんと確認してきた。現実。(2010.10.02)
- 正念場。(2010.08.30)
- 夏休みの工作2010。(2010.08.31)
コメント
hiho-
この粉まみれも、なんかカッコイイっすね!
エルガイムマーク2しかり、ボトムズのスコープドッグも好きなんですが、以前買うか凄く迷って結局かわずに帰ってきましたw
投稿: Nym | 2010年5月31日 (月) 11時06分
hihi 粉凄いんですよ。
僕も模型屋にはよく行くんです。前は迷ったら買っちゃうタイプだったんだけど、今は迷ったら買わないタイプになりました。
僕はライフワークみたいな感じでここで言うところの夏休みの工作、8月の模型屋のコンテストに出すことを目標にして模型を作ることが多いです。それにどう絡めるか考えると意外と買わなくなるものです。コレもそうだし。
スコープドッグもリベンジしたいし、エルガイムMk-IIも良いですが、時間があればザブングル作りたいです。あとマクロスの敵メカのグラージ。
これ仕上げたら、しばらくはモータヘッドをいくつか組むことにしているので、いつになるかわからないけどね。
投稿: k2o | 2010年5月31日 (月) 18時58分