ソフトランディングのさせ方。
深夜の模型作業は無し。というのもふと今弄っている1/100 MGグフをいつ買ったのか?そうしていつ作り始めたのか?その記憶を手繰る作業をしていたら、意外な程時間がかかってしまった。
買った日時は判明。ヤフジオで書いていた日記を漁って、無事その記述を発見。2000年12月2日。折角なので2000年12月分の日記をココログにアップしておいた。今見るとかなりすっちゃかめっちゃかで荒法師ぶりが恥ずかしいところではある。
このココログへの書き出し、そんなに大変なことではないのだけれど、コピー&ペーストの単純作業にすぐ飽きてしまうので、なかなか進まない。
肝心の作り始めた時期、仮組みした後に寝かしておいた期間についてを本当は調べたかったのだけれど、まずは購入日がわかっただけで満足だ。そのうちわかるんじゃないかな。
三連休の後の出勤はやっぱり苦痛。その上今週は予定がすっちゃかめっちゃかで憂鬱だ。どうしてこうなった?
今日は午後から上司とともに某所に赴いての面談。正直なところさっぱり気乗りしないし、結果もやっぱり気乗りしなかった。勝手に話が進んでいるっぽかったが、僕の勘が悪いふりをしてスルーするつもりだ。
あまり詳しく書くとただの悪口だけになってしまうので、あまり書かない事にするが、この一件はやはり無かった事にする方向で動く。良い理由としては先方の任期の事も有り、タイミングがどう考えても悪い事。悪い理由としてはこちらもあちらも準備が足りないし、何よりこちらの目的が明確になっていない。何をどこまでどっちがどうするといった終着点がどこにも見受けられない。普通に考えればイレギュラーに事が進み過ぎるので、確実に後味が悪くなるし、目も当てられない状況になるのは容易に想像出来る。勉強不足だし、何よりもそれが理解出来ない勘の悪さが一番困っている。
先々考えれば最初の通りでもの凄く面倒な話になる。どうしてこんな事になってるんだろう?こんな事に時間使いたく無いんだけど。
晩飯食っていたら、大学の先輩のFさんから電話があった。何の事は無い、マウスのバッククロスの話。またか、ここでもこんな話かと思ったけど、こっちの先輩は勘が良いし、何より経験も豊富なので話をしていて楽だ。ちゃんとディスカッションになる。うちの会社ではこういう状況に遂にならなかったんだよなぁ。誰一人、僕とちゃんとディスカッション出来なかったんだよね。未だに僕一人で考えて物事が進んでいる。
| 固定リンク
「普通の日記」カテゴリの記事
- 実はこの形式(日記のタグね)に不自然さを憶えております。(2003.01.06)
- 情報過多。(2023.11.30)
- いろんな負が、ほら、あそこにも。(2023.11.29)
- いろいろ知らない事が多い。(2023.11.28)
- 敗北感で終わる。(2023.11.27)
「模型」カテゴリの記事
- 情報過多。(2023.11.30)
- いろんな負が、ほら、あそこにも。(2023.11.29)
- いろいろ知らない事が多い。(2023.11.28)
- 敗北感で終わる。(2023.11.27)
- 漠然とそうなのかな。(2023.11.26)
「昔の日記」カテゴリの記事
- 朝、ママンからの電話で起きる。(2003.01.31)
- 寒くて、寒くて...(2003.01.30)
- 珍しく、定時の8時半出社。(2003.01.29)
- はははっ終わらないねぇ。(2003.01.28)
- 一日、クソ忙しかった。(2003.01.27)
「1/100 MG MS-07B グフ (ver.1.0)」カテゴリの記事
- 要するに何かしたい。(2021.07.16)
- なんとなく怖いもの。(2014.03.16)
- 完成したものしなかったもの。(2013.12.27)
- 参加賞みたいなものと墜落地点。(2013.09.05)
- そうそう、そういうこと。(2013.06.10)
コメント