« なんということざんしょ。 | トップページ | どうしたもんかな。 »

2013年5月24日 (金)

気が付けば5月が終わりそうで、結果、何もしていない。

深夜の模型作業は1/100 MGサザビーの続き。引き続き左肩を弄ってみる。
P5240028
前日に弄っていた右肩とまだ弄っていない左肩。大きさ自体はほとんど変えていないけど、角度が変わったことで少し小さく見えるはず。
P5240029
この位置で切り離して、真ちゅう線+プラ材を足場にして瞬間接着剤で固定。このあと隙間をエポキシパテで埋めるという簡単な作業だ。
P5240031
左肩を弄った後に全体像を確認してみる。あと右肩は既に始めたけど、頂点位置をもう少し内側の胴体側にもってくる。あとはひたすら削り込み。断面が半円状になるようにする。
さてとこの肩の中身をどうしようかなと考えている。
デザインには意味付けが必要で、この変なフレア状の形になった理由を妄想してみる。よく作例であるのはここの内部にブースターを付けるパターン。以下、他のアイデア。
1.隠し腕→アシュラテンプルみたいにガバっと割れてガシャーンみたいな。ファンネルを装備しない場合、武器コンテナユニットに換えられて、そこから武器が拾える。あるいはビームサーベルも振り回せる。
2.ファンネルコンテナ→実はもう一個づつ肩の中にファンネルが装備出来る。
3.Iフィールド発生装置→横からのビーム攻撃拡散用。これにより頭部のコクピットが守れる。
4.プロペラントタンク→二の腕のところのアポジモーター用の推進剤が詰まっている。
1はいつかやってみたいね。そんなとんでも兵器。2は結構現実的かな。左右丁度1個入りそうだ。3も有りかな。デザインが難しいけど。4がとても現実的。これに落ち着くのが一番楽だ。あまり重量が重くなるような工作は避けたい。

倅に朝の5時半に起こされる。こいつは鉄人か。
彼の最近のブームはプラレールをドライバーで分解するのを見る、あるいはいっしょにクルクルするというもの。電池交換を見せて以来、プラレールの中身がどうなっているのか見たくてしょうがないらしい。朝からそれをやろうとするから困る。まぁ僕も慣れて来たのでかなり分解の見せ方も分かって来ているのだけれど。自分でドライバー回せるようになったら確実にパーツ失くしてお終いだろうなぁ。


|

« なんということざんしょ。 | トップページ | どうしたもんかな。 »

普通の日記」カテゴリの記事

無駄使い?」カテゴリの記事

模型」カテゴリの記事

1/100 MG MSN-04 サザビー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 気が付けば5月が終わりそうで、結果、何もしていない。:

« なんということざんしょ。 | トップページ | どうしたもんかな。 »