テスト開始。
深夜の模型作業は1/100 MGサザビーの続き。サフ吹き。
今回、サフに関してはファレホのプライマー グレーを使ってみる事にしたので、そのテストも兼ねてみる。
まずはネットの情報をチェックするが日本語のブログ等はあまり多く無い。やはりポイントは希釈。
取り敢えずプライマー3:ファレホシンナー1:エアブラシクリーナー1という希釈で吹いてみることにした。
思ったよりも吹ける印象だったので、普通のラッカー系のサフのつもりで吹いてみて、3つ目のパーツに取りかかろうとした時、ふと最初に吹いたパーツを見たら…猛烈な液だれ。うわわ。
エア圧調整して薄めに吹いてみて、重ね吹きしてみると大丈夫みたいだ。ただ乾燥が遅いせいか、吹いた表面で下層と上層が出来ている様子。粒子が雲状に混ざるのも観察された。思ってた以上に乾燥に時間がかかる模様だ。低温乾燥機、あるいは赤外線温風ヒーター等が必要なのかも。
それとエアブラシの口の汚れ。これに関しては粒子大きめのメタリックカラーを吹く時にもこの手のダマは出来てしまうので、定期的に様子を見ながら、傍らにラッカー系のシンナーの小瓶を用意しておいて、そこにドボンで行ける。0.35〜0.5mm径のエアブラシが良いらしいけど、そんなモノ持って無い。
エアブラシで飛んで行く粒子は小さく無いみたいで、0.2mm幅のスジボリには入り込まずにフチで弾けているようにも見えた。何にしてもプラスチックへのノリは水性カラーっぽい感じで悪い。
それでも終わってみれば普通にラッカー系のサフ同じような仕上がりに見えるので不思議。
ポイントをおさらいすると、
・適切な希釈する。
・いきなり厚吹きしない。
・水性塗料のそれと同じなので、普通にプラ表面で弾ける。ゆっくりのせて、ゆっくり発色させていくようにする。
・エアブラシの口はこまめに掃除。
途中で「面倒くさいなぁ、普通のラッカー系吹こうか?」とも思うけど、臭いに関してはほぼ皆無で、精神的にも肉体的にも楽なのは間違い無い。セッティングさえ見えてしまえば、なんとかなるように思える。
それとエアブラシの洗浄、プライマーに関しては消毒用アルコールでいけるらしく、試しに手持ちの消毒用アルコールで綺麗に出来た。手に飛んだ飛沫も綺麗に落とせる。
結局、黄金律は見えて来ていないので、大きめのパーツを吹き終わって午前3時半という事態。
もう少しテストしないと駄目だなぁ。本当に間に合うかな?
曇り空。あまり暑く無いようだったので、娘と二人で少々散歩。消毒用のエタノールを購入しようと思ってたのに忘れてしまった。
| 固定リンク
「普通の日記」カテゴリの記事
- なんか申し訳ないやら。(2023.09.25)
- 凹むよなぁ、普通。(2023.09.24)
- 不穏な空気だった。(2023.09.22)
- なんか嫌な予感がした。(2023.09.20)
- なんか考えさせられるよなぁ。(2023.09.21)
「無駄使い?」カテゴリの記事
- なんか申し訳ないやら。(2023.09.25)
- 凹むよなぁ、普通。(2023.09.24)
- 不穏な空気だった。(2023.09.22)
- なんか嫌な予感がした。(2023.09.20)
- なんか考えさせられるよなぁ。(2023.09.21)
「模型」カテゴリの記事
- なんか申し訳ないやら。(2023.09.25)
- 凹むよなぁ、普通。(2023.09.24)
- 不穏な空気だった。(2023.09.22)
- なんか嫌な予感がした。(2023.09.20)
- なんか考えさせられるよなぁ。(2023.09.21)
「ひみつ道具」カテゴリの記事
- あっという間だな。(2022.09.25)
- 再びの三連休。(2022.09.23)
- 要するに暇おじさん。(2022.07.30)
- 大変ですよ。(2022.06.26)
- さてと週末。(2022.04.09)
「1/100 MG MSN-04 サザビー」カテゴリの記事
- 切羽詰まっとる。(2019.08.12)
- のんびり予定のはずなのだ。(2017.08.17)
- 今見ると「もうちょっと頑張りましょう」だ。(2015.09.05)
- ようやく回収作業。(2014.11.15)
- 何を見たのか?(2014.10.10)
コメント