« 遅かれ早かれではある。 | トップページ | いつの間にやらすっかり春の様子。 »

2015年3月28日 (土)

いろいろ考えると面倒な話ではあるが。

深夜の模型作業は1/100 MGホワイトオーガーの続き。折角ブログに追加作業を書き出してみたので早速試してみる事にする。
まずはモノアイスリット。ヘルメット側の部分で一周ぐるっと約1mm切り飛ばして削ってみて、受け側のパーツに合う様に調整。後頭部の動力パイプの受けも上方に1mm程度移動するように調整。ここまでは簡単。次にヘルメット内のフレームパーツ、取り敢えずゴリゴリ削って現物合わせ。かなり削ってみてようやく納まるみたいだった。あとモノアイの風防、透明パーツも上部で1mm、このパーツのプラ厚分くらい削る。これで納まるものを納める。頭頂高が約1mm低くなったはずだ。
次に大腿部。付け根のパーツと大腿部を接続する回転軸の部分の延長をしてみる。これは簡単でこの回転軸の間に1mm厚のプラ板を丸く削って挟んでみた。2mm伸ばすと軸の延長をしないといけないけど、1mmだとそのままで平気な模様。あと2mmだと腰高に見え過ぎてスカート部分の延長をしなくてはいけないように思う。取り敢えず今のところ1mmでいこうかな。これで1/100の模型としても大きさ的にプラスマイナスゼロ。
Dsc_0272
シルエットが変わったか?って言われると微妙なところではある。やらない方が良かったか?って言われたらこれで満足はするのでやった方が良かったと言うに決まっている。モノアイのサイズを一回り小さくしないと正面から見て円に見えないんだよなぁ。グフならまだしもザクならモノアイは丸で。

3月末、慌ただしい予定だったけど、いろんなところが絡んでしまって、その後それが解れてしまった分なんとなくのんびりした状況。まぁそれはそれで良いのかな、そういう事にしよう。


|

« 遅かれ早かれではある。 | トップページ | いつの間にやらすっかり春の様子。 »

普通の日記」カテゴリの記事

模型」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いろいろ考えると面倒な話ではあるが。:

« 遅かれ早かれではある。 | トップページ | いつの間にやらすっかり春の様子。 »