残務処理。
1/100トロピカルテストタイプドム、一応完成として、今年のイエサブ本店の模型コンテストの八月大戦2015に提出して来た。
8/21の塗装前の状態から写真が提出時一気に飛ぶので少しだけでも勝手にフォローアップを書いておく。
まず8/21のエントリー時に足首のオフセット云々書いてあるけど、これは実際のところやってみた。このドム、モナカキットな訳だけど、キャストブロック+2mmのアルミ線+ボールジョイントでフレームが作ってあり、それに装甲を組み付けている。この足首に関してはボールジョイントの受けのキャストブロックにアルミ線の軸一本分外側にズラしてみたが、結果としては8/29の写真のように悪く無いけど、あと一本分、即ちはボールジョイントの軸受けの位置全体が外側になくてはいけないということが分かる。そうすればもう少し綺麗な素立ちになったかなと思う。これもモデルグラフィックスの岡プロの過去記事に書いてあったけど理解出来なくて、実際やってみるまでよく分からなかった事例。
あと塗装に関して。
今回はサフに関してはラッカー系のいつもの奴を使った。ファレホの水性サフに関しては去年やってみて結論としてはエアブラシで使いこなすのはかなり難しいということが分かった。少なくても1/100くらいまでの小スケールのガンプラには向いていないように思った。今回はちょっと条件を変えてみようかというアイデアはあったんだけど、それはまた今度トライする予定で見送ることにした。
塗料に関しては水性ホビーカラーとタミヤの水性アクリルカラーで塗ってみた。水性ホビーカラーを使う理由はグロスのカラーが多くて、デカールを貼るのが楽だから。タミヤのアクリルはフラットが多い代わりにドブっぽい色が多くて素敵だから。
赤のラインマーキングとモノアイ周辺に関してはファレホのバーミリオン、指の赤に関しては同じくファレホのスカーレット。この赤2色に関しては下塗りの白無しで発色させてみた。結果としては発色は良かったが、下地に塗ったサンディイエロー(水性ホビーカラーでグロス)に対してモノアイ周辺に塗ったバーミリオンにクラックが入ってしまっていた。これも実は修正は容易だったけど、おそらくテロンテロンのグロスの上に塗った艶消しのバーミリオンが収縮してしまったためだろう。上手く使えばクラッキングメディウムと同じような効果が出せるかもしれないけど、組み合わせが重要だし、収縮する条件も読めないだろうから狙っては出来ないだろう。今回は予期していないところで起きたので修正してしまった。対してスカーレットは起きず。ラインマーキングに関してはチッピングを入れるつもりでいるので、それを逆手に取って、手書きでヘロヘロな線を引いて、それを生かして(殺して?)上手く剥がれたような感じになるように繋いで描いてみている。グフ作った時はマスキングしてライン引いて、そこにチッピングとして下地の色を乗せて描いていたんだけど、要するにゴールはいっしょなら楽な方が良いんじゃないかなと。ただやっぱり誤摩化す気持ちが勝ってしまうので、派手目にチッピングが入ってしまうという結果になってしまった。組み上げてしくじったか?っと思ったけど、お店で並べて見て、逆に僕らしくて良いじゃない?っと今となっては勝手に満足している。ついでに本体各所に描き込んだ派手目のチッピングはラッカー系のメタルカラーのダークアイアンを筆とスポンジでドライブラシっぽく一色目を描いた後にそれが輪郭になるようにクロームシルバーを乗せています。なんとなく塗装の層構造っぽい何かに見えたら良いかなと。これも電ホ系のライターさん方がやっているのをなんとなくこんなんじゃないかと真似してみている。
今年主に使った色。上から順番。
・サンディイエロー(白+サンディイエロー)
・ガンメタル
・青鉄色
・ニュートラルグレー
・茶色(陸自)
・グレーグリーン
・グレーバイオレット
・ミッドナイトブルー
・クロームシルバー
・オレンジ
・ダークアイアン(メタルカラー)
・クロームシルバー(メタルカラー)
・バーミリオン(ファレホ)
・スカーレット(ファレホ)
使っていて思ったけど、水性ホビーカラーの青鉄色=タミヤのガンメタルで良いのかな。
水性カラーに関してはタミヤのアクリル用のリターダーをおまじない的に添加してみた。これはなかなかいい感じな気がする。ファレホに関してもリターダーを手に入れたので使ってみたが、なんとなく違うモノな気がした。ファレホ、未だによく分からないねぇ。
メタリックカラーは全て黒下地。バーニア部分はクロームシルバーを塗った後に噴射口パーツはクリアーレッド。バーニア本体はクリアーブルー+クリアーオレンジの焼けたような感じの表現、所謂キャンディトーン。クロームシルバー、どうも粒子が荒いせいか、エアブラシで吹くのにエア圧を変えないと上手く飛んでいかない。ちょっと面倒ではある。
ヒートサーベル、腕、腰に付けた計8本のヒートダーツの刃はクロームシルバー+クリアーオレンジのキャンディ。
要するにバーニアはこれ。付け忘れていたので、今日お店に行って付けて来ました。これで一応完成ということで御願いします。
ここ数年でエアブラシによる水性アクリルカラーの塗装に関してはなんとなく見えて来たけれど、唯一困っているのは白。白は上手く塗れない。今回は意図的に白を外したのはここだけの話だ。
| 固定リンク
「普通の日記」カテゴリの記事
- 年の瀬、洗濯機が壊れました。(2023.12.02)
- 実はこの形式(日記のタグね)に不自然さを憶えております。(2003.01.06)
- 情報過多。(2023.11.30)
- いろんな負が、ほら、あそこにも。(2023.11.29)
- いろいろ知らない事が多い。(2023.11.28)
「無駄使い?」カテゴリの記事
- 師走、なんだか切ないねぇ。(2023.12.03)
- 年の瀬、洗濯機が壊れました。(2023.12.02)
- だからあまり好きじゃない。(2023.12.01)
- 情報過多。(2023.11.30)
- いろんな負が、ほら、あそこにも。(2023.11.29)
「模型」カテゴリの記事
- 年の瀬、洗濯機が壊れました。(2023.12.02)
- 情報過多。(2023.11.30)
- いろんな負が、ほら、あそこにも。(2023.11.29)
- いろいろ知らない事が多い。(2023.11.28)
- 敗北感で終わる。(2023.11.27)
「調色配色メモ」カテゴリの記事
- いろんな負が、ほら、あそこにも。(2023.11.29)
- いろいろ知らない事が多い。(2023.11.28)
- 敗北感で終わる。(2023.11.27)
- そもそも理解していた話だった。(2023.11.25)
- ブラックフライデーなんだそうな。(2023.11.24)
「1/100 YMS-09D ドム トロピカルテストタイプ」カテゴリの記事
- さてとどうしようかな。(2023.10.06)
- もう今年中に完成するものは無いんじゃないかと思う。(2015.12.14)
- そんなところです。(2015.10.24)
- 金曜日で凹む。(2015.10.23)
- どうにかしないと。(2015.10.21)
コメント