マイナンバーって結局のところ、いつまで続けるつもりのシステムなんだろうか。
深夜の模型作業は1/100 MGガンダムの続き。仮組み状態のものの外装パーツを剥がす作業。剥がしつつ、装甲パーツの重なりを確認。当たり前だけど、模型的な色分けとしての最下層のパーツに切り取りたいハッチがあることが多く、ただただなるほど、そう来ましたか。っと思う次第。バンダイの技術ってこの時点でもかなりすごいものがあるのなぁ。
朝、出社前に少々模型いじり。昨晩チェックした切り出したいハッチを筋彫り用の0.1mm刃のノコとBMCタガネで切り出してみる。意外と簡単に切り出せる。BMCタガネ、ラブ。
昨晩、カミさんといろいろ考えたけど、やっぱり謎だったので直接窓口に電話してみることにした。娘の保育園の現況報告とかでマイナンバーの記入欄があるのだけれど、これがなぜか世帯全員分を記入することになっているのだけれど、これが本当に情報としているのか、いらないのか。娘の分と申請者の僕の分だけでいいのではないかと。聞いてみれば結果として「いる。」とのこと。あまり納得できないけど、まぁそういうことなんだろうね、察しろということだ。要するに世の中、自分が知っている以上にややこしい事があって、それもひっくるめてのマイナンバー制度なんだという事だろう。ただステレオタイプの問答の中、申請者の僕の名前を3か所書く欄があるのだけれど、それだけは間違えないでくれという。それこそ、1か所でいいのだろうけど、その部分で何かしらの何かを意味しているのだろうね、撹乱的な手間を含めて。
さて、こういうマイナンバー制度を含めて、新しいシステムを導入する、既存のシステムを変えていくという動きが正義みたいな風潮は今の日本のどこにでもあるようなんだろうけど、それが既にうまくいっていない例の方が山ほどあることに気がついていないのだろうか。その中で何かしらの意味を後付けして、何とか使おうとする世代が数年続いた後、またそれを書き換えるような新しいシステムに置き換えていくという流れ。結構、うんざりだし、もうちょっとマシなシステムにしたいんだろうけど、いかんせん、それを理解出来る世代が上にいないというまた延々に続くジレンマなんだろうなぁ。
このマイナンバーを記入し、家族全員分のマイナンバーのコピーと僕の免許証のコピーを貼り付けた紙切れの封をしながら思う。
| 固定リンク
「普通の日記」カテゴリの記事
「無駄使い?」カテゴリの記事
「模型」カテゴリの記事
「1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.3.0」カテゴリの記事
- ああ、もうそんな時期?(2017.12.28)
- うっかりするところだった。(2017.10.14)
- この夏も終わったようだ。(2017.09.18)
- うーっ(2017.09.11)
- 良かれと思っても。(2017.09.12)
コメント