行ったり来たり。
深夜の模型作業はターボカスタムの続き。ちょっと塗り足し。あとは昼間に仕上げてしまおうと思う。
その後、バラして準備。
倅の保育園の同級生で秋田に引っ越して行った子が上京してくるということで、カミさんと子供達は鉄道博物館に出かけて行った。こう言う場合、ママ友のコミュニケーションの場でもあるので、僕は遠慮しておく。
そんなわけで昼間から模型が弄れる。仕上げてしまおうと思う。台風一過で天気は良いようで、ベランダで買い置きのあったMr.プレミアムトップコートつや消し(水性)を吹く。取り敢えず、2パーツほど塗ってみたら、良い感じなので、早速、メタリックなパーツ、バックパックや武器類を塗り始めたら、なんと真っ白に。カブリ過ぎ。これはマズイ。少し考えたのち、これは仕方がないのでイエサブへ駆け込み。Mr.スーパークリアーつや消し(ラッカー系)を購入。¥756
あとはついでにガイアカラーの新色を物色。プリズムMブルーバイオレットとプリズムMピンクゴールドも買っておく。各¥1620
何かキットを買おうかとも思ったけど、思っただけ。一応、八月大戦2018の状況も確認。どうなんだろう、このコンテストの三連ちゃんは出品しそびれる人が出てきそうだなと思う。
帰って、早速リカバリー。考え方としては水性のトップコートのカブった部分をラッカー系のトップコートを重ね吹きすることで白化した部分を溶かして、塗膜層に埋めて、消してしまおうという考えだ。結果として、これが成功して、ナイスリカバリー。全パーツ、無事終了...と思ったんだけど、唯一、バイザー部分、水性ホビーカラーの明灰白色で塗ったところがおそらく塗膜が厚くなりすぎて、下の層の色まで溶かしてしまったようで、デカールを貼った部分も含めて、塗装面が盛り上がるくらいぐんにゃりしてしまった。このパーツをドボンしている時間がないので、浮いて溶け出した塗装面をナイフで削りつつ、部分的にペーパーかけつつ、最終的にシンナーでならす。ならした後に再度、剥がした部分の明灰白色を塗りたす。これは一日くらい乾燥させた方が良いのでここは放置。水性カラーのうち、光沢カラーの何種類かは予期せぬ形でこう言う風に塗膜が厚くなって、中の方まで乾燥していないことがある。熱をかければ強制乾燥できるのかなぁ?何にしても水性カラーは未だに謎が多いのだ。
昼飯は近所の中華料理屋で麻婆豆腐。
その後、昼寝。
なぜかコンセントで髪の毛が燃えるというとんでもない夢で目が覚めたら、夕方の5時。何もしないのもアレなんで、近所のショッピングモールへ。革靴を買おうかと思ったんだけど、思っただけ。
いつも台座に使っている無印良品のアクリルフォトフレームを買おうかと思ったら、ほぼほぼ欠品。仕方がないので、諦めつつ、ネジだけ10個注文。¥52×10個
台座がないのはそれだけで負けな気がするので、次点の策、ニトリでキッチン用品の木台 角型 Mを購入。¥498
デコパージュだと仕上げないといけないので、前から代用品を考えていた。木製の皿なんかも良いと思ったけど、逆さにしたら意外と面も裏面も歪んでいるものが多く、今回はこれにしてみた。ニトリのキッチン用品の売り場で裏返しにしてガタつきや平行を見ている怪しいおじさん。
| 固定リンク
「普通の日記」カテゴリの記事
- いろんな負が、ほら、あそこにも。(2023.11.29)
- いろいろ知らない事が多い。(2023.11.28)
- 敗北感で終わる。(2023.11.27)
- 漠然とそうなのかな。(2023.11.26)
- そもそも理解していた話だった。(2023.11.25)
「無駄使い?」カテゴリの記事
- いろんな負が、ほら、あそこにも。(2023.11.29)
- いろいろ知らない事が多い。(2023.11.28)
- 敗北感で終わる。(2023.11.27)
- 漠然とそうなのかな。(2023.11.26)
- そもそも理解していた話だった。(2023.11.25)
「模型」カテゴリの記事
- いろんな負が、ほら、あそこにも。(2023.11.29)
- いろいろ知らない事が多い。(2023.11.28)
- 敗北感で終わる。(2023.11.27)
- 漠然とそうなのかな。(2023.11.26)
- そもそも理解していた話だった。(2023.11.25)
「1/20 スコープドッグターボカスタム」カテゴリの記事
- 数字遊びの話から...(2023.11.18)
- なんか見えていない。(2023.02.09)
- 塗り始めないとって思いながら。(2019.08.20)
- そうそう、せっかくなんで。(2018.12.02)
- 微修正、完了。(2018.09.07)
コメント