« まぁなんということでしょう。 | トップページ | やばいが続く。 »

2019年8月 6日 (火)

保育士体験の話。

娘からのちょっと前からのリクエストというか、必然というか。
今年から娘の通っている保育園では保育参観が無くなり、代わりに保育士体験を各家庭の都合がつく限り参加しなくてはならない行事が発生している。各家庭の都合ということで日程もバラバラ。都合が良い日に1日または半日保育士として参加するという話だ。
先日、パパ飲み会で参加した人の話によると、抱っこ地獄が過酷という。一人抱っこし始めると皆並ぶらしい。ひたすら抱っこし続けなくてはならないという。なるほど。
実のところ、話を聞いていた6月にとも考えていたけど、腰痛に悩まされ、次に7月になんとかしようと思ったところで水疱瘡パニック。そんなこんな8月だ。
前の週から送り迎えにちょこちょこ行って、調整しつつ、今日を迎える。
用意してくるもの。
・エプロン
・水筒またはペットボトル、水分補給用
・水着
・着替え
あと言われてなかったけど、スリッパが必要だった。これは借りた。
水着はプールがあると、水をかけられるので必須。着替えも必須。あと年間予定でこの日は防災訓練があるという。どうなることやら。
朝8時半くらいに娘を送りに行きつつ、そのままエプロンを着て、登場。そのまま一緒に遊び始める。「誰のパパ?」っとひたすら聞かれて、それに答えたり、横から「〇〇ちゃんのパパだよ。」と勝手に紹介してくれる子もいたり。あとはもう肩に乗っかられたり、膝の上に座る子もいればいろいろ。エプロンの紐をひたすら弄って解き続ける子もいる。あとはもう朝から喧嘩があちこちで。朝から毎日顔を合わせているのに喧嘩するものなのかと思うくらいあちこちで喧嘩。
9時20分に朝の会があって、そこで今日の予定を確認した後、僕のことを先生が紹介してくれる。「お願いします。」と。
その後、朝の体操という名のダンスがあって、「パプリカ」と「ジャンボリミッキー!」を一緒に踊らされて、もうこの時点でかなりクタクタ。
10時くらい、プールの支度をしてプールのある屋上へ行く。プール、昔のやつと違って結構簡易のやつだった。何年か前に倅の保育参観でプールの見学があった時に屋上で見学したことがあったので懐かしく思う。
ひたすらホースで水をかけまくって、水鉄砲で水をかけられまくって、ジリジリとした日差しのもとでなんだかとてもいい夏を過ごす。
着替えた後、少しみんなと遊びつつ、もう給食。もうお昼ご飯か。僕用は園児の倍量。不味くないけど、給食らしい給食だった。
片付けた後、お昼寝の準備。園児がお昼寝している間は、一時帰宅して良いということだったので、ここで僕は一旦撤収。濡れた水着やらTシャツやらを家に持って帰る。
この2時間くらいに僕は新居の方に行って、大工さんにお菓子をおいてきたり、駐車場の契約書を作ってもらったり、そんなこんなであっという間に3時。再び保育園へ。
行ってみたら、ほぼ全員寝起き。普段のお昼寝では寝ない子も大分いるらしいけど、今日はプールで大はしゃぎだったせいか、ほぼほぼぐっすりだった模様。オネショする奴もいる。仕方がないことだけれども。
お昼寝の間、先生たちは月末くらいのイベント、お化け屋敷のセッティングの話し合いをしていた模様。なるほど。
その後、午後のおやつ。ごぼうの炊き込みごはん。寝起きでこんなにたくさん食べるのか、すごいなって思うけど、彼らは体脂肪が少ないので、どうしても定期的なエネルギー補給が必要。ただ僕には不要なのに、ここでもほぼ大盛りごはん。
給食もおやつも娘と一緒のテーブルで食べたけど、みんなひたすらおしゃべりをして、僕に話しかけてくれるんだけど、まずしゃべりすぎでちっとも食べ終わらない。あとは喋っている内容に特に意味もなく、ほぼほぼおばちゃんと一緒。自分の存在のアピールをひたすら。名前、誕生日、年齢とか初歩の英会話での内容とほぼほぼ一緒。異文化交流ってやぱりそこから始まるのかと思う。
片付けた後、先生の号令の下、午後の体操という名のダンス。またパプリカとジャンボリミッキー!を踊らされた後、Eダンス体操まで踊らされて、ヘロヘロ。そこにサイレンとともに防災訓練。今日は大雨でマンホールが溢れたという水害の設定。小さい子たちも全員集合。伝達確認、講評の後、解散。小さい子の避難は大変だなぁって改めて思った。ある程度、何が起きたら、どの部屋、どの階と決まっているらしく、それが子供にも周知徹底されているみたいだった。
その後、少し絵本読んだり、パズルしたり、ブロックしたり誘われるがまま。誘われないのに塗り絵してみたり。
そんなこんなであっという間に夕方。5時には帰るつもりだったので、少し早めに娘と帰宅する。帰宅の時に娘と映った写真の付いた手作りメダルを娘からもらう。ほほう。なかなか良い演出だった。涙は出ないけど。
まぁ百点満点では無いだろうけど、子供たちの暇つぶしにはなったんじゃ無いかと思う。改めて先生たちの大変さも分かったし、しっかりとしたマネージメント能力も確認出来た気がする。
そこらじゅうで喧嘩が絶えない、涙が絶えないんだけど、社会ってそんなもんかもしれない。今の小さい時のその気持ちのぶつかり合い。顔に出ちゃう怒りとか。つまらないことで喧嘩するかもしれないけど、いろんな事実があることを彼らの観察を通じて、ちょっと分かった気がする。自分の気持ちを我慢すること、我慢してしまうこと、周りの目を気にして、周囲の空気を読むこと、成長していくと涙も枯れて出なくなる。なるほどな、大人になるって難しいけど、そのうち見につくけど、何よりも大人ってずるい。マウスやラットよりもずっとずっと分かりやすいし、面白い。
結局、彼らからしてみれば大人はパパ、ママというカテゴリーよりも僕らは妖怪というカテゴリーに分類されてもおかしくない。
帰り際にアンケートを渡されたけど、どうやら園内に貼り出されるらしく、内容をよく考えて書いた方が良いとカミさんがアドバイスをくれる。ううっまじかぁ。

夜、子供達と近所の七夕祭りに行く。
楽しかったけど、夏、クタクタ。

 

 

|

« まぁなんということでしょう。 | トップページ | やばいが続く。 »

普通の日記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« まぁなんということでしょう。 | トップページ | やばいが続く。 »