どうだ、どうなんだ?
深夜の模型作業というか、お風呂模型。やすりがけ。
Fire ballの腕、シーリング部分のやすりがけをする。あとエポキシパテを使うといつもねり過ぎて余る。余るとそれを四角く固めて取っておいて置くんだけど、ここ最近はサンダーボルト版アッガイのパーツに使っている。実はもう一体分以上の複製品パーツが手元にあるんだけど、これが型が歪んだり、大きな欠けがあったり、大きな気泡が入っていたりとかなり不出来。もう一回、複製作業をすれば良いんだろうけど、シリコン型もかなり大きくなるので流石にもうコリゴリということで、この不出来な複製品をなんとか見られる形にしようか思い、机の傍に置いておいてその補修に使っている。ある程度形になったので、そのやすりがけ。
昼間、一人で買い物に出る。
・体にフィットするソファ(無印良品)
うちでは二代目となる。本体¥9990+ダークブラウンのカバー¥2990
類似品がいくつかあるけど、結局、これが一番良いのかな。そう思う。
・プラモデルテクニックガイド 工作基本編 2020年 01 月号 [雑誌]: モデルアート 増刊 ¥2090
amazonで既に買えずに、ダメもとで実店舗を探して、無事確保。賛否あるようだけど、僕はこの手の本が好きだし、勉強し直すつもりで購入。ヒゲのプラモ怪人の故小澤勝三の著書、造形大百科なんかを思い出しながら、読んでおります。もういないと思うけど、化学や数学が実際の生活に役に立たない学問だなんて事はない。そもそも実際の生活って一体全体なんなんだ?その実際の存在自体が危ういんじゃ無い?その実際の存在が危ういからこそ、それを証明しているのが学問なんじゃ無いかと思う。要するに模型を作る事が自分たちが生きている事を証明する。まさに哲学なのですよ。
夕方、復調しつつ、暇している娘を誘ってイエサブへ行く。実家に帰るにあたり、何かカードゲームを買ってみんなで遊べればいいなと思い、物色。娘に選ばせる。
・どんぐりやま ¥1650
6歳児でも足し算と引き算ができればできる。試しにやってみたけど、思っていた以上に盛り上がった。山を完成させるには思っている難しい気がする。
| 固定リンク
「無駄使い?」カテゴリの記事
- そういうゲームなの。(2023.12.07)
- これはこれで。(2023.12.08)
- なんかなぁ、もう、そうさなぁ。(2023.12.06)
- 何に使っているのか?(2023.12.05)
- 微妙にやる事なす事ズレている。(2023.12.04)
コメント