刻々、物事は変わるのであった。
午前中、お休み。娘の保育参観へ。カミさんと一緒。保育園での生活もあと1ヶ月。半月もすれば卒園式、なのだが。
昨日のニュースであった、学校の春休みの延長計画の余波というか、皺寄せがここにも。卒園式、それに続く謝恩会、どう対応するか。
最後の保育参観はクッキングでハンバーガーを作るという内容だった。ハンバーグを捏ねて、それを給食室のオーブンで焼く。焼けている間はいつも遊んでいる手遊びみたいな奴で時間を潰した後、焼き上がりの後、バンズにチーズとハンバーグを挟んでお終い。いただきます。そんな内容だった。
数日前から咳が止まらない娘。もう何だか冷や冷や。
そんなこんなで楽しい時間を過ごしつつ、謝恩会の対策も考えつつ、会社へ。
会社に着いてみて、一発目は「2週間、閉鎖するかも。」とか。そんな馬鹿な話、真剣に言ってるのか、意味がわからない。テレワーク(この言葉、なんか古くない?流行り?)の状況確認とかで、自宅のコンピュータのOSを調べ始めていた。10?7?おいおい、どこの家もWindowsだと思うなよ。僕のコンピュータは10は10でもXだからね。Mac OS Xの10.15だよ。まぁそんな話は置いといても、はなからテレワークなんかする気ない。コンピュータがあれば仕事ができると思ったら大間違いだ。僕の仕事の中でコンピュータワークほど生産性の皆無の仕事は無いからだ。
刻一刻と状況は変わっているらしく、来週は現状維持で行くらしい。現状維持の中、BCPとかリスクマネージメントとかバンバン電話がかかってくるけど、基本、お前は馬鹿か?的な堂々巡りの話になるようで、結局のところ、比べるのはおかしいけど、東日本の地震の教訓がさっぱり生かされていない歳か思えない。経済活動を遅らせる選択肢は無いはずなんだけどなぁ。
そんなこんなで倅の小学校は2週間お休みになるらしい。昼間は学校が預かってくれるらしく、夕方は学童へ。そんな2週間になる模様。取り敢えずは一安心。
結局、小学生が重篤にならないにしても、媒介者として高齢者への感染源になるのは間違いないし、それは国としてマズい訳なので、これはこれで仕方がないのかな。おそらく今のところの最善策に落ち着いたんじゃ無いかと思う。ちなみに例の客船に関しても僕の個人的意見としては封じ込め的に成功しているレベルだと思う。失敗したのは初動のみ。春節の中国人マネーをあてにしている経済活動という状況が大問題で、あれは多分、そういう変な力が働いたんじゃないかと思う。ただあれもカラクリをよくよく考えれば中国人が儲かるシステムにしかなっていないので、これを機に世界的にどうしたら良いか考え直した方がいいんじゃないかと思う。経済って馬鹿に出来ないくらい難しいねぇ。真面目に勉強してる学生諸君、頑張って欲しい。
多分、この2週間で状況は少しづつ収束すると僕は思っている。ただつける薬の無い馬鹿は間違いなく社会に多くいるので、それを封じ込めることは出来ないので、何とも言えないところではある。もう少し現状をきちんと報道すべきだと思うけどなぁ、日本国内の状況とか、海外の対策とかライブ感のある罹患率とか、致死率とかそういう話。ニュース番組にしろ、ワイドショーにしろ、本当に相変わらず何も機能していないんだなぁって思う。地震の時の事、ちょっと思い出して欲しいね。そのうちまたテレビ見てると「武漢鬱」になると言い出す視聴者に対して、「がんばれ、がんばれ。」みたいな応援番組流す方向に舵切りする訳?これはちょっと見ものというか。頑張れって言われても何も意味がないんだけどね、やりかねないと思っている。個人的な意見としては馬鹿は風邪ひかないんだけど、今回の風邪は馬鹿でも、いやむしろ馬鹿ほど風邪をひく。そんな感じだ。
| 固定リンク
「普通の日記」カテゴリの記事
- ワンオペだと。(2025.03.16)
- 怒りのままに。(2025.03.15)
- テンプラマウス。(2025.03.14)
- もう馬鹿と言われようか。(2025.03.13)
- 現実から逃避してはいけない。(2025.03.12)
コメント