難産続く。
深夜の模型作業は1/20 スコープドッグの続き。スワンピークラッグをどうするか考える。脹脛のパーツに関しては何個かストックがあるので、何回か検討可能。問題は板部分とそれを繋ぐ部分。さてどうやって作ろうか。意外と手が進まない。アイデアが枯渇しているというか、引き出しが足りないんだろうね。これは経験する事でしか得られない部分だと思う。これまでの人生が考えていることを実現化出来ないという事態。これを回避するにはどうするか?結局、模型で言うならばいろんなジャンルの模型に手を出して、そのものがどうやって構成されているか、実物と模型の間にあるデフォルメを理解しないといけない。要するに何が言いたいかと言うと、とにかくいろんな模型は作り倒さないと上手くならない。上手いというのはどういうことか?ブツと目の間にある空間の空気の密度含むそれが、自然に見慣れたもの様に見えるということなんだろうと思う。
昼間、在宅勤務中にミーティング。顔が見えないので、喋るタイミングが難しい。ものすごく気を遣う上に最後になぜか途切れ途切れになってしまい、なし崩し的に終わった。まぁそういうことだ。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ワンオペだと。(2025.03.16)
- 怒りのままに。(2025.03.15)
- テンプラマウス。(2025.03.14)
- もう馬鹿と言われようか。(2025.03.13)
- 現実から逃避してはいけない。(2025.03.12)
コメント