涙も出てくるのであった。
深夜の模型作業はそろそろ新規を始めなくては。何か始めなくてはいけないので、取り敢えず箱を開ける。バンダイ、1/20 スコープドッグ。最初期のキットでメタルグレードは発売当初に作ったものの、これは手を出さずに居たんだけど、たまたまイエサブに寄ったタイミングで一個だけ見つけたので、購入しておいたもの。バンダイのスコープドッグ、ペールゼンファイルズ版、ブルーティッシュドッグ、レッドショルダーは見る機会が多いけど、これはなかなか見な買ったんだよなぁ。見てもほぼスルーだったのかもしれない。これ買うならぺールゼンファイルズ版をいつもだったら買うんだけど...安いんだよね。2000円くらい安いことを考えるとねぇ。さて今回はどう作るか。まずは最初期の1/20のスコープドッグの何が皆が嫌いだったか、それを見直して見たい。
1.腰の高さ。軸の位置、これは元々降着ポーズの関係からこの高さで固定されたのでは無いかと思う。これをちょっと修正。軸の位置を上に持って来る。
2.肩の位置。これも降着ポーズを取った際の腕の長さに合わせているようにも思える。これを肩の軸を変えるか、単に腕の長さを伸ばすか、どちらか考える。前者はちょっと工作量が多く、難しいと言われているけど、なんとかなりそうなイメージ。
3.下腕のアーマー。これはMG誌のアラーキー氏の作例の大発明だと思っていて、作例同様にいつも1/6のドール用の膝当てを使っていて、あまり流通が無いため、ヤフオクを利用して大体700〜800円くらいの相場。さすがに狙って落とし続けるのはしんどくなって来たので、これをもう作ってしまおうかと思っている。即ち複製作業有り。
4.スワンピークラッグ付き。これがマスターファイル版に出ていて、副次的要素としての脚部アーマーの意味合い云々のところがとても魅力的。これを作ってみようかと思う。これはプラ板で作る予定。
色は緑系に塗ると思う。黒系?はちょっとコリゴリ。そんな妄想をしつつ、ランナーからパーツを切り出し。
今日は会社へ行く日。警備員さんに会っただけで、なんか涙が出そうになる。上司や同僚と話をするのすら、なんかグッと来るものがあるなぁ。たった1週間くらいでこれかぁ。メンタル、キツイなぁ。あまり話をしないようになるとどうしてもどんどん言葉を忘れて行くような気がする。
| 固定リンク
「普通の日記」カテゴリの記事
- いろんな負が、ほら、あそこにも。(2023.11.29)
- いろいろ知らない事が多い。(2023.11.28)
- 敗北感で終わる。(2023.11.27)
- 漠然とそうなのかな。(2023.11.26)
- そもそも理解していた話だった。(2023.11.25)
「模型」カテゴリの記事
- いろんな負が、ほら、あそこにも。(2023.11.29)
- いろいろ知らない事が多い。(2023.11.28)
- 敗北感で終わる。(2023.11.27)
- 漠然とそうなのかな。(2023.11.26)
- そもそも理解していた話だった。(2023.11.25)
「1/20 スコープドッグ」カテゴリの記事
- もうね、現実逃避ですよ。(2022.05.14)
- なんだかんだの三連休が終わる。(2022.02.13)
- 夏が終わって、自己嫌悪になる。(2020.10.11)
- やはり難しい戦いだったなぁっという感想。(2020.09.16)
- とことんネガティブ。(2020.08.25)
「仮組み」カテゴリの記事
- ダメージは大きめだった。(2023.11.06)
- もう勘違いも甚だしかった。(2023.10.18)
- 8度目くらいか。もうそれくらい。(2023.10.07)
- 凹むよなぁ、普通。(2023.09.24)
- 絵の描き方では誤魔化されないレベル。(2023.08.05)
コメント