« ループに陥る。 | トップページ | 出口はどこ? »

2020年5月12日 (火)

なんとかなるでしょう。

深夜の模型作業は1/20 スコープドッグの続き。バックパック(ザック)をどうにかしたいなって思う。いくつか戦略はある。
・全くの新規、デザインからやる。
・1/6のフィギュアの布製のザックから丸々流用。
・1/20 スコープドッグのあまりパーツから作る。幸いターボカスタムにはぺールゼンファイルズ版の余剰パーツがある。
・1/20 プレバンのランドムーバーを元に作る。
・1/24 旧タカラのキットを1.2倍サイズに拡大延長して作る。
何を作るか。新規デザインはちょっと難しいなぁ。
・パラシュートザック
・マーシィドッグの奴
・ランドムーバー(プレバンのキット)
・ペールゼンファイルズっぽい奴
取り敢えず、久々にプラ板の箱組みもしたい気分ではあるので、1/24のキットに入っているパラシュートザック を採寸して1.2倍サイズのものを作ってみることにした。あまり嵌らなければマーシィドッグの奴も作ってみることにしよう。
Img_3388

まずはノギスで採寸。単純に1.2倍して大きさをチェックする。このあともうちょっと線を綺麗にする。このあとプラ板で箱をいくつか作る作業になるんだけど、このタイミングで箱の数を考える。今回は4分割で作ることにした。5〜6分割するのが正解なんだろうけど、物は試し。分割すればするほど考えやすくなるけど、それなりに精度が要求される。一個づつの箱の歪みが最終的に大きくなって組み上がらない事態になる。分割しないと今度は入り組んだ部分の貼り合わせが面倒。あとプラ板の厚さも考えなくてはいけない。今回手持ちの1mmのプラ板が残り少なくなっていたので、1.2mmで作製する。採寸上でちょっと難産だったのはサイドに付いている台形の組み合わさっているパーツ。元にしたキットが実はデザイン上少しだけ歪んでいて、この形が成り立っている模様。タミヤ製のプラ板、古くからあるけど、そのラインナップが1mmは後発で先発は1.2mmだった訳だけど、この理由は知らないので後で調べる。
あとはこのパーツをぶった切って1.2倍サイズにしたら良いんじゃない?って言われるとも思うけど、このキットはこれでいつか完成させたいので保留というか却下。あと思っている以上にそれは難しい。2007年に1/20のスコープドッグ作った時にランドムーバーをそうやって作ってみたけど、いろんな意味で難しかったし、後々に残念な気分になった。まずその後に1/20のランドムーバーがプレバンで発売された事。それより何より1/24の旧タカラのスコープドッグのキットが現状手に入りにくいし、悲しいくらい高い。ガンプラで1/144でしか出ていないキットを1.44倍して1/100にするプロジェクトを一回どこかでトライしたいけど、考えているだけ。ヅタかシュツルムガルスあたりのマイナーどころで。144と100でデフォルメ具合が異なるので、そこもデザイン的に踏まえるとフルスクラッチした方が早いというオチになりそうではある。
そんなこんなで意外な程、時間を食う。そう言えば1/60のゲルググ用に高機動型Bタイプのバックパックを作ろうと思っていたんだったなぁ。ゲルググ熱が冷めている今、作ってみたらカンフル剤になるかしら。

|

« ループに陥る。 | トップページ | 出口はどこ? »

普通の日記」カテゴリの記事

無駄使い?」カテゴリの記事

模型」カテゴリの記事

1/20 スコープドッグ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ループに陥る。 | トップページ | 出口はどこ? »