時系列がおかしくならないように。
なるべく項目毎に並べておくようにしようかな。
深夜の模型作業は1/20 スコープドッグの続き。複製、複製、複製。
出来たシリコン型と原型をチェック。湯口を掘る。最初に湯口もある程度プラ棒なんかで配置してしまった方が良い。それをパーツ同士でつなぐ方が良い。
手持ちに離型剤が無かったので、取り敢えずミニ四駆のシリコングリスで代用。テスト中、何回かでシリコン型が割れなければ取り敢えずはいいかなと。
原型、離型剤と粘土まみれになってしまうので、捨ててしまうんだけど、これはこれで取っておいた方が思い出にもなるので良いのかもしれない。いつもは複製品の方を二次原型用に取っておく事が多い。結局、1回目でシリコンあるいはレジンがうまく回らない部分が分かるので改善に繋がるし、何よりこれじゃダメだ感が出てくるので。
今回のシリコン型は70点くらいかな。原型に深いスジボリを入れてしまっていたので、ここにうまくシリコンが回っていなかったのと、回りすぎて原型から剥がす時に少しシリコンが持っていかれていた。作り直す時間も気力もないので、このままテストへ。
レジンの量は原型の目測で80g(40+40)で。1回目、パーツ間の湯口が細すぎて、レジンがうまく回らず。肝心なアーマーパーツの半分くらいまでしか流れていなかった。パーツ間の湯口を少し太くして2回目。ここからはレジンが回り始めるので、ほぼほぼ形が出来てくる。湯口の太さをもう少しだけ太くして、3回目でほぼOK。原型の不具合でディテールが欠けてしまっているところはこのパーツを微修正して使うことにしよう。そんなわけで4回目まで流して、都合3個分確保して寝ることにした。レジンの石油臭さは相変らず。
朝、洗浄して、ゲート処理だけして、両面テープで試しに着けてみた。実際は接着してしまう予定。手の甲の部分と干渉するのを少し考えないといけない。
比較。一応、苦労して作ったので、着ける方向で行こうかな。
午前中、倅の夏休みの宿題の付き合いで、小学校まで。へちまの花の観察に行く。
大人は気楽。暑い夏を満喫。
夕方、カミさんと子供達は星を見に行くということで、一人の晩ご飯になってしまった。気がつけばというか、お盆なのでいくつかのお店はお休みだった。
イエサブに寄って、少々買い物、状況の確認ついで。今年は在宅ワークのブームもあってか、かなりの数が多かった。この中で自分の物が置かれる風景を想像してみる。なんか微妙かな。やっぱり今年もハマらないかな。やれる事をやろう。
| 固定リンク
「普通の日記」カテゴリの記事
- ああ、どうしよう。(2025.03.21)
- ああ、そう来たか。(2025.03.20)
- ああ、今日が水曜日か。(2025.03.19)
- なんか勘違いしていたみたい。(2025.03.18)
- そういう時もある。(2025.03.17)
「無駄使い?」カテゴリの記事
- ああ、どうしよう。(2025.03.21)
- ああ、そう来たか。(2025.03.20)
- ああ、今日が水曜日か。(2025.03.19)
- なんか勘違いしていたみたい。(2025.03.18)
- そういう時もある。(2025.03.17)
「模型」カテゴリの記事
- ああ、どうしよう。(2025.03.21)
- ああ、そう来たか。(2025.03.20)
- ああ、今日が水曜日か。(2025.03.19)
- なんか勘違いしていたみたい。(2025.03.18)
- そういう時もある。(2025.03.17)
「観察日記」カテゴリの記事
- タダで済む。(2025.01.18)
- あまり気持ちが休まるところではない。(2025.01.14)
- そうそう。(2025.01.08)
- 冬だね。(2024.12.08)
- マイペースで。(2024.11.20)
「1/20 スコープドッグ」カテゴリの記事
- そうなんだよ。(2024.05.09)
- もうね、現実逃避ですよ。(2022.05.14)
- なんだかんだの三連休が終わる。(2022.02.13)
- 夏が終わって、自己嫌悪になる。(2020.10.11)
- やはり難しい戦いだったなぁっという感想。(2020.09.16)
コメント