ああ、そういう事か。
深夜の模型作業は基本的に無しで、片付けを少々と言いつつ、結局、また散らかしただけで何もしていないのだった。収まらないんだよ。
午前中、子供達は学校らしい。コロナ騒動のせいで、授業日数の調整で土曜日も月一くらいで学校があるのだ。大いに結構。
そんな訳で午前中は片付けを少々。主に古い塗料瓶の片付けをする。塗装の際、エアブラシメインでしかも大きめのものを作ると調色する塗料の量も多くなるし、さらにシンナーで薄めるので結構な量になるので、大きめの空き瓶で調色する。吹付け作業後にそういう塗料が余るので、「いつか同じ物を作る。リベンジする。」って心に誓いつつ、そのまま取っておく。取っておくのは良いけど、なかなかリベンジすることも無いのが現状で、それでもたまに使ってみたりするけど、ほぼほぼそれが残っている。要するに一色塗料を用意すると塗料瓶は3本くらいになる。良い機会なので、こういう無駄な瓶を少し減らして、再利用しようかと思い、まずは要らなそうな色を選んで瓶の中身を廃棄する。ラッカー系もあるし水性アクリルのものあるけど、ラッカー系のシンナーで洗えてしまうので、もうここはザックリと。タミヤの水性アクリルはもクレオスの水性塗料もエアブラシに向いていない色と向いていない色がある。一番、難しいなぁって思うのはどちらも白。隠蔽力が低くて、クリアーホワイト?みたいな釉薬みたいな効果になる。アクリジョンはそんなことがないらしいとのことで、いくつか買ってあるけど、未だに試せていない。あとは乾燥スピードの問題があり、エアブラシの洗浄作業が頻繁になり過ぎるので、結果としてとんでもなく手間がかかる。要するにエアブラシで水性アクリルカラーの白は基本的には吹きたくないので、エアブラシ用に希釈調製した水性アクリルカラーの白は廃棄する事にした。あとこれもどうしたら良いのか、真溶媒液で溶かしちゃえば良いのかよく分からないけど、大体、古い奴は二層に別れてしまって、振っただけだと全然混ざらないし、筆で混ぜてもなかなか混ざらない。この状態になる水性アクリルカラーはいくつかあって、色にもよるのだけど、こうなっちゃうと塗料としてもうダメになってしまっているんだろうか?水性アクリルカラーは足が早い(劣化する)ってよく聞くけど、この状態がそれを指すのだろうか?
塗料を片付けると思っていた以上に部屋が片付く。なるほど。うちには塗料がたくさんあると言う事だ。
夕方、買い物へ。明日、娘の保育園の時の同級生の家族とBBQに行くので、その準備。
ついでに塗料瓶の洗浄に使う洗剤を買って来る。オレンジ成分とかリモネンが入っていれば落とせると思うので、その手のもので探してみる。しかし食器用の洗剤は安いけど、住居用の洗剤はやはり高い。効き目も違うって言う事なのか?取り敢えず、テストしてみて考えようかな。
| 固定リンク
「普通の日記」カテゴリの記事
- ああ、どうしよう。(2025.03.21)
- ああ、そう来たか。(2025.03.20)
- ああ、今日が水曜日か。(2025.03.19)
- なんか勘違いしていたみたい。(2025.03.18)
- そういう時もある。(2025.03.17)
コメント