« ピンチなのか、余裕なのか、そこはそれ。 | トップページ | 存在してこその価値はあるのか。 »

2021年2月11日 (木)

なるほどね、ただ合点しない。

深夜の模型作業は1/100 REザクFzの続き。もう作業自体は終わりにしたい。
ザクバズーカを作る。ザクバズーカ装備のザクFzはガンダムUCのMSV回のザクキャノンの後方のフリッツヘルムの彼のことだ。本当にザクFzなの?って言われるとちょっとよく分からないし、カラー設定すら無いみたい。
そんな訳でザクバズーカ。基本的には1発毎に弾を補充する仕様。こんなのんびりした火縄銃、宇宙世紀に存在するの?っって思う。そうするとジャイアントバズタイプかオリジン版か。実はMGの06Rを作った事がないので、手持ちにジャイアントバズタイプのバズーカが無い。オリジン版のA2っぽいものをデッチ上げよう。弾倉部分はMGザクの脚のミサイルポッドのものを使う。弾倉のキャッチャー部分?の長さ分を伸ばす事で長さを確保する。設定画を確認しつつ、サイズを出してみるとミサイルポッドの幅と砲身が同じ太さなので、そのまま採用すると砲身がかなり太くなってしまう。取り敢えずなんとか収めてみる。そんな現物合わせで、一部をプラパイプに置き換えたりして、なんとか形にしてみた。
Img_3764
取り敢えず、Ver.1.0というところで。もしやっぱりイマイチだと思ったら手持ちの武器はマシンガンに戻す。
設定を見るとこの弾倉、1発打つと弾倉ごと下に移動するんだと思っていたら、そうじゃなくて、普通に中で弾が落ちてくるのね。勘違いしていた。肩に担ぐ位置考えればそういうことになるんだろうけど、なんか不思議なデザイン。
スコープ部分、ラケーテンバズの四角いサイトにしても良いかなって思ったけど、それはオリジン版のザクを作る時まで取っておこうかなと思う。
あとシールドに予備弾倉を付けるかどうかはまだ迷い中。

|

« ピンチなのか、余裕なのか、そこはそれ。 | トップページ | 存在してこその価値はあるのか。 »

普通の日記」カテゴリの記事

無駄使い?」カテゴリの記事

模型」カテゴリの記事

1/100 RE/100 MS-06FZ ザクII 改」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ピンチなのか、余裕なのか、そこはそれ。 | トップページ | 存在してこその価値はあるのか。 »