誰だ、このシステム考えたの?ああ、僕か。
深夜の模型作業は今日のところはお休み。トップコートの出来をチェックしつつ。沈む色と浮かんでくる色を眺めつつ。クリアー層に緑に入れている蛍光イエローがじんわりと浮かび上がって来て、なんとなく「ザク作ってる。」を実感するのであった。
実のところ、ブログをアップするのが溜まりに溜まっていて、そこから2時間かけてもう一周トップコートを吹く元気が午前2時に無かったからです。
今日は在宅ワークの日。朝からこれまた溜まっている新年度分の社内研修をあれこれとe-ラーニングで受けまくる。遺伝子組換え関連は僕が作った項目がいくつかあるので、先行テストのバグ取りを兼ねて既に受講済み。結果として一日かけても終わらない。誰だよ、このシステムを考えたのは?ちなみに導入に踏み切った一人は僕でもあるのだけれど、他の人、アレもコレもと兎に角説明の文章が多すぎ。一昨年の導入初期は自分でしゃべって吹き込んでいたから、手を抜いてそれなりにかなり短く作ってしまったので、僕の担当している遺伝子組換え関連の研修は自動読み上げに切り替えた今でもかなり短め。自動読み上げで最初から作っている今、他の研修はかなり長い。そのせいか、ラグのせいか、はたまたバグなのか、もうよく分からないけど、スライドの終わりに次のスライドの冒頭が数文字が読み上げられてしまっていた。これってこういう仕様なのか?謎だ。
結局、今日の一日だけでは終わらなかった。また来週にでも頑張る予定。
夕方、在宅で会議中のカミさんの代わりに娘を学童に迎えに行く。新年度になって初の試み。
夕方の帰り道、娘はまだ僕の手を繋いでくれる。すっと手を伸ばしてくれる、それがちょっと幸せな気分ではある。
| 固定リンク
「普通の日記」カテゴリの記事
- なんかなぁ、もう、そうさなぁ。(2023.12.06)
- 何に使っているのか?(2023.12.05)
- 微妙にやる事なす事ズレている。(2023.12.04)
- 年の瀬、洗濯機が壊れました。(2023.12.02)
- 実はこの形式(日記のタグね)に不自然さを憶えております。(2003.01.06)
コメント