あっという間だな。
深夜の模型作業中にtwitterを見ていたら、静岡県で大雨らしい。少し西側かな?って思ったら、その中に静岡市清水区の状況が。明日、実家に電話してみるけど、多分、従兄弟のところは浸水しただろうと予想。ちびまる子で有名な巴川がすぐ近くにあるんだけど、僕は幼少の頃に祖母から祖母の幼少の頃、この巴川が何度も氾濫して、床下浸水くらい普通だったっていう話をよく聞かされていた。昔は土間だったので、床上まではなかなか無かったようだけど、それでも何回かあったとか言ってた気がした。近年は治水されてなかなかそういう状況にも無かったけど、ここ数年は異常だから、想定を超えてくる事が起きるだろうとは思っていたけど。
すぐサボる倅を監視するのが飽きて来た夕方に実家に電話してみた。実家は平気だったけど、やはり従兄弟のところは結構な被害だったらしい。その片付けに行ってきた帰りだったらしい。いまだに住宅会社とのトラブルが解決せずに引っ越し出来ずに3年放置の家具類が車庫に置いてあったらしく、それがほぼ全滅、オールゴミ。まぁろくな事が起きないなぁ。あれもこれも残念だろうけど、逆にいまだにその状況なのがいろんな意味で腹が立つ。すっぱり諦める事諦めて、生き方変えないとダメだろうなぁ。いまだに住めていない新しい家は施工上、やはり高さを高く作っているらしく無事だった模様、それだけが救いじゃ無いかな。何にしても地域の防災マップはチェックしておいた方がいいし、古地図、地名は当たり前のようにあてになるから、見直して、出来ることからやった方がいい。
あとこの話で僕の従兄弟が出てきて、僕の祖母の聞いた話が出てくるのも?だろうから、整理しておく。僕の祖母は僕の父方の祖母で今回浸水した巴川の近くが実家(生家)、どうして従兄弟がそこに出てくるかというと、僕の母の妹(僕の叔母さん)が僕のその祖母の実家に嫁いだので従兄弟。祖母の実家=従兄弟の家という事である。
1/60 ゲルググの続きは首部分の調整、モノアイ調整、点灯チェック。各部、マスキングテープからアルミ線の接続に変更。あとはスリット部分用のしいたけを大量作製中。膝部分、ちょっとだけエポキシパテを盛ってメリハリをつける。膝の黒いダイヤのパーツ、片方しか無くて、いろいろ漁ったらジャンクボックスの中で発見。奇跡再び。
ミライトを仕込んだけど、隙間を全く処理していないので光漏れがひどい。これもそのうち調整する。
今日のAmazon便。
・新潟精機 SK 縦目盛ゲージ 快段目盛 50mm VG-50KD ¥543
twitterで便利グッズとして紹介されていたので購入。通常、プラ板の切り出しに30cmのステンレス製の差金を使っているんだけど、流石に取り回しが悪くて、代用にプラ製の定規をほぼ使い捨て的に使っているんだけど、なるほど短いステンレス製の定規があるのだね。これは便利かも。
| 固定リンク
「普通の日記」カテゴリの記事
- 18回目らしい。(2023.10.01)
- それだけではないのだけれど、クラス会に出るために帰省するのだった。(2023.09.23)
- だいぶ微妙な気分だが救われるところもある。(2023.09.28)
- これはこれで良い。(2023.09.30)
- もっといろいろやれるはずだった。(2023.09.29)
「無駄使い?」カテゴリの記事
- 18回目らしい。(2023.10.01)
- これはこれで良い。(2023.09.30)
- もっといろいろやれるはずだった。(2023.09.29)
- 要するに前は向いていないのだった。(2023.09.27)
- そうさ、太陽の光を浴びよう。(2023.09.26)
「模型」カテゴリの記事
- 18回目らしい。(2023.10.01)
- これはこれで良い。(2023.09.30)
- もっといろいろやれるはずだった。(2023.09.29)
- 要するに前は向いていないのだった。(2023.09.27)
- そうさ、太陽の光を浴びよう。(2023.09.26)
「ひみつ道具」カテゴリの記事
- あっという間だな。(2022.09.25)
- 再びの三連休。(2022.09.23)
- 要するに暇おじさん。(2022.07.30)
- 大変ですよ。(2022.06.26)
- さてと週末。(2022.04.09)
「1/60 MS-14 量産型ゲルググ」カテゴリの記事
- 年に一回必ず来る。(2023.05.08)
- もうギリギリで限界で。(2023.01.07)
- 北千住、粉模展2023。(2023.01.08)
- 続仕事なんて。(2023.01.06)
- 仕事をしている場合じゃないのだが。(2023.01.05)
コメント