« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月30日 (水)

地獄の軍団を見に東京ドームへ行く。

本日、有給休暇。
朝、カミさんと子供達を送り出して、のんびり模型を弄りつつ、昼飯を食べに出たらもう3時近くで少し慌てて家を出よう...っとしたら、肝心なチケット忘れてみたり。あまりに久々の事なのでもうすっかり何を持っていくのか忘れてしまっているなぁ。
ライブに行くのも実に2019年12月11日ぶりなので実に3年ぶりの事。しかも前回もKISSの(これが最後のと銘打たれた)東京ドーム公演。数えてみたらこれでKISSを見るのが10回目らしい。
Img_1759
まさか再びその千秋楽が日本に来ると思っていなかったけど、ありがたい事に見る機会が作ってもらえたので見に行く事になった。元同僚のSさんに感謝。
17時ちょっと前に着いて、マーチャンダイズに並んで、Tシャツを2枚ゲット。1枚はSさん用に確保。2枚別柄を買ったけど、選んで貰えば良いかなと。結局、手元にエンド・オブ・ザ・ロード 白Tシャツが残る。前回のツアーTシャツも随分とやれて来てしまったので、会社で着るのにちょうど良いかな。
17時半くらいに開場。席は1塁側の1階席なので、のんびりと全体を眺めて楽しむ感じの席である。ジジイにはちょうど良いのだ。
思っていた以上に設置されている席が多いし、客の入りも良い。一部だけど1番上の3階席まで客が入っていた。コロナ前に戻ってきた?とは未だに思えないけど、用心するに越したことはないのが現状である。今回、ぴあ経由でLINEアカウントでの発券システムで発券してみたけど、どうも履歴が残るっぽいね。それでもなんか懐かしい、音楽を楽しむ空間、そんな感じがした。

客席からなんかいろんな人間模様が見れたなぁ、おじさん、おばさん、親子連れ。基本的に皆喋っている内容がジジイやババアだった。
ライブの内容は基本的にKISSはいつまでもKISSのままでジジイになった僕が望むKISSのショーがそこにあった。出来不出来ではなく、人間国宝が動いている伝統芸能を愛でる感じである。
Detroit Rock cityで始まり、アンコールのRock and Roll All Niteまで定番のセットリスト。少しアレンジが違うのか、イヤーモニターの不調かよく分からないけど、アレンジが違うCold Ginがあったりした。Makin’ Loveは初めてライブで聴いた気がする。この曲は4月のブラジルのライブではやってなかった模様。エリックシンガーの声もなんかいつもよりよく聞こえた気がした。ポールスタンレーは勿論だけど、僕はジーンシモンズのヴォーカルとベーススタイルが好き。まぁその辺の塩梅も人間国宝の味みたいなものかと思う。
久々のライブは不安いっぱいだったけど、何より楽しかったし、そんなこんなで意気揚々と帰宅である。

| | コメント (0)

2022年11月29日 (火)

余計な事はしない。

深夜の模型作業は1/60ゲルググ。足首。結局、今の今まで一番納得行っていないのが足首。強度的にもデザイン的にも。
そんな訳で内部フレームっぽい何かを作り始める。まずは脛の中を蓋してしまう。足場がない事には何も出来ないし、スカスカ感がどうももなかもなかしていてなんとなく腑に落ちない。

朝からサーモ当番。僕の前の回が同期のHで、こいつが田舎者の癖にいろんなところに抜け目が無いので、現状、出世頭なんだけど、引き継いだところで、いろいろ不思議な点があって?と思っていた。
まず置いておくはずの発熱時に測定してもらう体温計がいつもの場所に置いてなかった。そのまま箱の中にあったので、出してみて、電源を入れてみたら、電池切れ?液晶の表示がおかしかったので、僕もそのまま戻しておく事にした。あと寒いなぁって思ったら、自動ドアが手動で開きっぱなしになっていて、寒いから閉めようかと思って、自動ドアをオンにしたら、どうも調子が悪いらしく、動きがすごくゆっくりで、これもそっと手動のまま、オープンのままにしておいた。第一発見者は僕ではないし、何より僕が引き継ぐ相手がたまたまHの奥さんだったので、まぁその辺は夫婦で解決してくれるだろうという事です。できる人間に任せる事は大切である。

いいにくの日だが、特に焼肉を食いに行くわけでもない。
11月は「いい〇〇の日」がたくさんあって、昔よりも11月を見直している。立派だな。前向きだなと。
その昔、11月の最初の週は富士宮の浅間神社のお祭りで、だいたいマルミかハトヤ(どっちも商店街にあった玩具店)でプラモデルを買うと言うのが定番だった。大学生の頃は11月の初めは学園祭だったから初っ端はクソ忙しくて、あとはその余韻でひたすら酒呑んでいるか、呆けているかだった。
今はどうなんだろうな、プラモデルとか酒とか物質的なものより、いい〇〇を愛でてほのぼのと前向きに生きるのが正しい高齢社会なのかな。

今日のヨドバシ便。
・ウェーブ(Wave) ウェーブ・エポキシパテ(軽量グレータイプ)¥762
ウェーブ(Wave) ウェーブ・エポキシパテ(軽量タイプ)がようやく入ってくるみたいだけど、1〜2ヶ月先らしく、手持ちがなくなりそうなので、Amazonではなく、再びヨドバシで注文。ヨドバシの簡易包装なんかすごいなぁ、コレ。ボール紙で挟んで梱包用のラップ巻いただけだけど、このラップが意外と頑丈。

| | コメント (0)

2022年11月28日 (月)

今週も考えるだけでクラクラする。

今週は思っているよりも目まぐるしい。
火曜日が朝からサーモ当番。寒く無いといいなぁ。
水曜日が有給休暇で夜はKISSを見に行く予定。
金曜日が4回目のワクチン接種。
つまりは週末はグッタリを想定。
来週もきっとどんよりしているんじゃ無いかと思う。
どうしてこんな世の中になったんだろうなぁ...

| | コメント (0)

2022年11月27日 (日)

蕎麦食って、昼寝して。

深夜の模型作業は手持ちのプラ板が無いと言う理由で寝てしまう事に。
そんな日もあるさ。

さて起きて、倅は塾へ。カミさんは学校説明会へ。僕と娘はのんびり。昼飯は近所の蕎麦屋に行く。
お会計を済ませて、店を出るタイミングで、店主が出てきて、娘に甘柿をくれた。なぜに?

帰ってきて、結局、グースカ昼寝してしまった。結局、昼間にしようとしていた事は何一つせずである。
駄人の休日の完成形。

| | コメント (0)

2022年11月26日 (土)

いいかい?そんな暇はない。

深夜の模型作業は1/60 ゲルググの続き。兎に角、作り続けないと終わらないのだ。スカートの中、裾の中、足首周りのデザインが決まらないので、結果としてMGを1/60でコピーすればいいんじゃないか?っと思い始める。作業を始めようと思ったら1mmプラ板が在庫切れ。タミヤもセリアも手持ちがない。
何もしないのもアレなので、ブースターパーツ、バーニアをセッティング。最初は別パーツにして、塗装を別にしようかと思ったけど、このタイミングで組んで貼り付けてしまう事にした。あと動力パイプ部分。このパーツのソースになるようなものがないので、Waveのプラパイプから切り出す。芯も問題でこんな太い針金みたいなものはないので、2mmのアルミ線にマスキングテープを巻いて太らせて芯にする。
これに切り出したパイプを履かせる。隙間はエポキシパテで埋める予定。
Img_1757
Img_1756

土曜日、週末、気楽なんだけど、のんびりしていたら11月ももうすぐ終わってしまう。あっという間だな。
12月中にゲルググの塗装を終わらせなくてはいけない。思っていた以上に余裕なくなったきたなぁ。

サフ吹こうかと思ったけど、そんな暇はなかった。

| | コメント (0)

2022年11月25日 (金)

そしてこの夏も終わったようだ。

深夜の模型作業は1/60 ゲルググの続き。スジボリ2周目は腕から。

朝、いつも渡る高崎線の踏切がさっぱり開かず。仕方なく一旦戻って回避ルートを選んで会社へ。しかしそれでも踏切は開いた様子が無かった。何が起きているのやら。電車は次から次へと上り方面しか来ていなかったようだった。
仕事も適当に早めに帰宅。

帰り道に本屋に寄る。帰りも踏切が開かずの踏切化していて、車に乗っているおじさんの怒号がすごかった。
月刊ホビージャパン2023年1月号 ¥1210
Img_1755
結果は安定の切手サイズ。昨年同様。分かっていた事ではあるけど、悔しい気持ちもある。プレゼンテーション能力の低さ、それに尽きる。ここまでにいろんなところで残念なすれ違いがあって、それでもネタ的にワンチャンスあるかな?漫画連載10周年でもなければこのタイミングで完成させる事が出来なかっただろうし。要するに2016年に1機目の漫画版を作って、そこからずっと続いてきた残念な夏は未だに続いているという話だ。
過去の結果に固執しても仕方がない。作り続けることが大切だし、生涯現役のつもりで続けなくてはいけないのだ。
Img_1572
折角なので、2機フルセットで粉模展の一般枠に持っていく予定です。見かける事があれば仲良くしていただければと思う次第。来年?もう一機作るのも有りかもしれない。そういう事です。

 

| | コメント (0)

2022年11月24日 (木)

前を向いている。

深夜の模型作業は1/60ゲルググの続き。腕部凹モールド。これで一応一周終わった事になる。2周目に突入するか、その前にサフを吹くか。実はサフを吹く前に持ち手を新しく作る工作をしなくてはいけない。サンダーボルトアッガイを塗っている時にも大物&重量物に苦戦したけど、実は大きなものを塗る持ち手が無い。それを作りつつ、タイミングを見てサフ吹きかな。

面倒な仕事があれこれ降っては躱し、躱すとまた降ってくる。なんだろうな、結局、僕にいろんな人が仕事を作ってくれる。僕としてみればガチで事故的にぶつかるのは避けたいので、ひたすら上司に向かって投げ返す形。仕事があるのはありがたいが、給料は上がらないので、本当にもう結構です。しかもそんな中に面倒なのは人間関係の調整を頼んでくる人がいて、「これ、君から言ってくれない?」的な仕事は流石に難しいものがある。
こっちもその後どうなるか、想像するのは面白いし、その面倒臭さをどう攻略するか、それを考えるのが唯一の楽しみと考えて、相手が臍を曲げないようにあれこれ手を尽くす。
その背景を知ってか知らずか、「お前、よく言えるなぁ。」的に褒められたくないところで褒められるくらい。
人の繋がり、相手がこう言ったらどう出るか、その面倒臭いところ、その攻略だけが唯一の楽しみと考えるしかない、そんな人生ゲームです。一歩間違えると人間関係的に即死です。即死になったらなったでどうなるか、考えるだけで痺れる。

今日のAmazon便。
機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島 (Blu-ray通常版)¥3853
結局、Blu-ray買ってもあんまり見ないんだけど、コレクションアイテムとして。劇場で買えなかった腹いせというか。
ククルス・ドアン、いろいろとガンプラ展開するかと思ったけどなぁ。それこそ1/100 MGオリジン版ガンキャノンとかR/E100 ガンペリーとか出ると思ったのに。何か変な感じに貰い事故的にガンプラの開発が止まっている気がするのは気のせい?

| | コメント (0)

2022年11月23日 (水)

凹んで行くのだった。

深夜の模型作業は1/60 ゲルググの続き。左足分の穴開けと凹モールド。右足分から穴をトレースした後に凹モールドを入れる方が楽なのを初めて分かった。結局、穴開け>凹モールド>スジボリ、この流れだと左右対称を取りやすい模様。通常考えるとスジボリ>凹モールド>穴開けと流してやっているけど、次はもう少し工夫しようと思う。粉模展まであと45日らしい。
Img_1751
Img_1754

昼過ぎくらいに娘と南浦和に出かける。南浦和で倅が模試を受けに行っているのでお迎え。雨が降っているのと寒いのとでどんどん気持ちが萎えてくる。
いつもと違う別校舎にお迎えに行って分かったけど、そこそこ偏差値は高いかもしれないけど、塾の前の信号を守れない、赤で横断歩道を渡る馬鹿が続出していて、警備のおじさんも大変そうだった。いくら偏差値が高かろうが、交通ルールが守れない奴は来年くらいに死んでいると思うなぁ。生き残ってももう運が尽きているから、合格は無理だろうね。運も実力のうちではあるが。
うちの倅も娘もぼんやり傾向がある。返事も遅い、決断も遅い。なんでも良いよ的発言の多さも腹が立つ。なんでも良いよって言う奴に限って、なんでも良くなくて、文句を言う。

マリオ100機増やしたゲームを渡されるんじゃなくて、マリオ100機増やす方法を編み出せとは言わないから、せめてマリオ100機増やすところから始めて欲しい。

| | コメント (0)

2022年11月22日 (火)

今年の山場かな。

深夜の模型作業は1/60ゲルググの続き。気もそぼろ。
今週はやっぱり緊張している。何かといえば週末には第25回オラザクの発表がある。正直な話、自信はあったけど、この時点で終了の予想。
自分の中でこのタイミングだ、ネタとしてピースがハマったって思った漫画連載10周年。
しかしこれがいろんな意味でガラガラと崩れ始めたのが夏過ぎくらいかな。
まず今年のオラザクにあると思っていたサンダーボルト枠が無く、そこにあったのは15周年00枠だった事。この時点でほぼ僕の目論見が崩れていた。
さぁ10周年、新しいキットが発表されるかな、出るのかな?って思ったところで色替えキットのみの発表。
次いでHJ11月号の特集。このタイミングでこれだと、商業誌的に言えば、もう模型雑誌でサンダーボルトが注目される事は無いでしょう。
こうなって来ると何もミラクルなんか起きる訳が無いのである。そういう世の中。正直、何一つハマらないし、行先に暗雲しかないのだった。そんな数ヶ月が終わろうとしている。
あとはどう言い訳したらいいか、それだけ。

BMSA来所。僕の今年度の仕事の山場の一つの外部監査ではあるけど、先々週の原子力規制庁に比べれば知ったおじさんの相手ではあるので、気分的に数万倍楽。
今年から現場を離れて、管理側の人間として対応するので、対応の多くは現場に任せたけど、まぁまぁの出来かな。100点では無いにしても、僕から手が離れてもなんとかなる模様。それで良いのだ。
僕は管理側なので仕方なくおじさん達とお昼ご飯まで食べる羽目に。
あと講評は良好で終わるが、僕の仕事は最後に2つ、相手に頼み事をする。これをみんなの前で確認する。
一つ目は今回の報告書を期日までくれとはっきりいう事。
二つ目は次回の監査を2年後ではなく、3年毎にして欲しいという事。
外部監査で一番の問題は報告書を誰が書くのか?兎に角それをはっきりさせておかないと支払いの期日等の設定が出来ないからだ。

| | コメント (0)

2022年11月21日 (月)

何を基準にするのやら。

深夜の模型作業は1/60 ゲルググの続き。そろそろ工作終わらせないといけないので、パーツ毎仕上げていく体制。腰のパーツは一旦終了かな。表面処理を進めつつ、週末サフを吹く。
まずは今後の計画立てよう。

会社で同僚が発熱無しの喉の痛みで休暇。
上司に報告したら、発熱無しでも医療機関で風邪か、咽頭炎か、コロナ感染か判断貰って欲しいと言われて、あれこれ対応。まずは教えて貰っていたメールが間違っているという事態。それでもなんとか繋がって、手持ちの抗原検査はネガという話だったので、当然医療機関でも風邪という事で対応して貰ったけど、発熱が無い場合はどうするのが正しいんだろうか。
「寒気がするんだけど。」って部下に話をしたら、
「そりゃそうですよ。あなた、半袖ですよ。」って長袖を着る事を促される。
まぁそんなもんだろうよ。
明日、外部監査があるので、基本的に会社を休みたい。こんな面倒くさいの仕切っているの誰だ?僕です。こんな日程を調整したのも僕です。

早めに帰宅でカミさんが遅いという事なので、ピザを注文。到着が40分後という事だったので、ちょっと買い物に出たら20分くらいで来てしまった。慌てて帰ったけど、昔は20分で遅れずに届くというのが宅配ピザのスタイルだったのも思い出した。宅配ピザって学生の頃は1000〜1500円くらいで高い食べ物な気がしたけど、社会人になるとその値段が一気に安い食べ物になった気がした。ただ今はやっぱりちょっと高い気がするなぁ。

| | コメント (0)

2022年11月20日 (日)

なんだか僕だけが暇人であろう。

深夜の模型作業は1/60ゲルググの続き。スジボリ。あと今回から接続のいくつかを百均のブロック接続にしてみる。まずは三連ミサイルランチャーのマガジン部分。このブロック、ヤスリがけするとなんか独特の石油?みたいな臭いがした。再生プラスチックなのか?よく分からない。プラスチック用の接着剤は使用できるみたいだった。

朝から倅は塾。カミさんと娘はスイミングスクール、その後、バスケの豚汁パーティーとかに出かけて行った。
はい、僕だけ暇人です。昼飯には蕎麦を食いに出る。銀行に寄ったら倅の保育園の時の同級生のママに会った。挨拶して、少し近況、世間話。この奥さんも随分前から知っているけど、相変わらず佇まいが丁寧。最初の会話の切り出しが「皆さんお変わりなく、お元気ですか?」と言う言葉の選び方が上手いと思う。

さて蕎麦を食った後にちょっとイエサブへ行く。
結局、僕は何がしたいのか?これからも続けていく趣味として、何をしていったら良いのか考えて、結果としてはやっぱり飛行機を作ろうかなと思い立つ。
そこで白羽の矢が立つのはやはりハセガワの1/72。これを定期的に短期間で作る練習をしようかなと思う。
そう言う心持ち。
・X-29A ¥900
この値段が無理がなくて、良い感じなのだ。次点はバンダイのスターウォーズのビークルモデルとかになるけど、ちょっと値段と模型の大きさにお得感が無い。何事も練習なので、のんびりやるのだ。

夕方、カミさんと娘が帰ってきて、どうやらずっと外で遊んでいたらしい。雨が降ってくるまで。
そしたら、「図書館に本を返しに行って来てほしい。あと予約してある本も借りてきて欲しい。」と娘。
まぁいいや、おつかいというよりは気晴らし。

| | コメント (0)

2022年11月19日 (土)

いつかやると思っていたけど。

深夜の模型作業は1/60 ゲルググの続き。スジボリ。ディテールを彫る。結局、僕はアウトラインから外れるデザインがあまり好きじゃ無いので、なるべくプラ板を貼るディテーリングはしたくない。それをし始めると一回り大きくなってしまうからだ。なるべくしないでおけば、ここだけは...ってところだけになるので、あまりゴテゴテ感が出ない...はず。
肩部分にマリーネタイプのようなインテークを付けてみることに。最初の一彫りしたところで右と左が逆なのに気が付いていきなり塞ぐ羽目に。
左が前で右が後ろ。リゲルグは右が前で左が後ろ。

昼間、倅は図書館に行くという。カミさんと娘は保育園の時の友人と謎解きをするとかで出かけて行った。
昼間のこの空き時間にサフでも吹こうかなと思い、準備しつつ、のんびりしてたら突如倅が帰って来て、鍵を開けに行くタイミングでゲルググをひっくり返してしまった。倒壊した時にどこが壊れるか?そんなシミュレーションと前向きに考える。
基本的に壊れたところは無かったけど、やっぱり足首にかかる自重を支えきれない模様。どうにかしなくてはと弄り始めたら、ちっとも進まず。特に足首あたりの位置がうまく決まらない。
Img_1746
Img_1744
MG Ver2.0+いろんな作例から参考になりそうなスジボリデータを選んで彫っております。1/100よりも情報量は多くしたいところではある。あとは流用パーツがあまり無い。1/48の飛行機プラモデルのジャンクをいくつかヤフオクで落としてみようかなと思い始める。
そうしてヤフオクとか眺め始めるとなんか違うプラモデルも色々欲しくなっちゃうんだよなぁ...

昼飯を食べに出るついでにちょっと買い物。結果としては百均で大きめのタッパーを一個買ったくらい。八月大戦の椰子の木をしまう用。ディオラマ作る人達、どうやって片付けているんだろうか。それ用のそれサイズのダンボール、オムツのダンボールが素材的に良くて、良いサイズに収まるように工作するらしいけど、なかなかその素材を集めるのすら難しい。あと作品から出てくる粉類、カス類。

買い物ついでにビッコマにも寄ってみたけど、特に欲しいものは無かった。EGガンダム類が山ほどあるだけ。これをどうにかするのが僕らに課せられた使命なのかもしれない。
結局、在庫が無ければ他のものを売るしかないけど、ガンプラ以外のプラモデルが売れている様子は無い。お店側もこの読めない現状のプラモデル売り場の業態に最終的には手を引くしかないのかな。EGガンダムのコンテストを開催するのが正解なのかなぁ。ガンプラ以外で魅せる何かって、そんなムーブを思い付いていたら、今のこの状況にはなってないよ。

| | コメント (0)

2022年11月18日 (金)

クタクタに煮れている。

深夜の模型作業は1/60ゲルググの続き。スジボリ。凹モールドをいくつか彫る。プラの表面、彫っていると分かるけど、弾性が減って、削れてカスが少しこなこなしていて、経年劣化が進んでいる模様。ギリギリなところかな。

先週は原子力ちょめちょめ庁が来て、疲弊して、今週、その結果を報告せよとかいう上の方のお達し。
仕方なく、報告書出るんですか?とか聞いてみたり。問題がない場合は特に発出しません。っとのこと。
出ないってさ。っとこのやり取りで既に疲弊。そもそもこの歳になっても手紙が上手く書けないし、敬語の類も合ってるのか、間違っているのか、判断つかない時はもうネットで言い回しを調べて書く次第。

来週はバイオセーフティ関連の社外監査が来る。2年に一度のこれ、この対策を内と外でやっていて今に至る。今までは僕が現場として、いろいろ対応していたけれど、今回からは現場を離れた管理側の管理者として、現場での対応は全部現場に任せることにした。これはこれでもう仕方がない話で、各自の知恵で乗り切ってもらう。基本的に強面の圧迫系だけど、そこも慣れていってもらわないといけない。ただ数年後、今の日本の社会における会社の位置付けがどうなっているか、本当によく分からない。この先もこんな現場での社外監査なんか続けるのかどうか疑問。何よりもデジタル化が進んで紙媒体が無くなる事をさっぱり考えていなかったのに突如無くなるはずなので、これはこれで社会全体が見ものではある。

まぁ何にしても週明けも面倒臭いっていう話。

| | コメント (0)

2022年11月17日 (木)

修羅場ではあった。

朝から会議三本立て。なんとか無事乗り越えられる。この部署に異動して半年、兎に角、上の方々へのプレゼンテーション、ともすれば修羅場が多い。
大体、なんとかクリア出来ていて、丸く収まっているとは思うけど、それもこれも周りの人達の段取りと気遣いに支えられている。要するに皆優秀という事だ。
勝敗的には3勝。面白い仕事か?って言われるとつまらない仕事ではある。ただ会社はこうやって回っているんだなって思うところではある。
午前2回、午後1回話したら、流石に疲れるので、早めに帰りたいのに、あれこれとまた仕事が降って来て。その中にはこれまでワークしていたシステムが破綻してしまっている片鱗が見えるものがあって、これはちょっとマズイかもしれないという予感がした。ここ数年で目まぐるしく変わる事としてはやはり高齢化、人が必然的に減るので、補填が出来ずに破綻するケースが増える。おそらくそれが起きた。根本的にコロナ禍、加えて、物が枯渇、値段が高騰、いろんな予想しきれないファクターが雨霰なので、これはもうどうにもならないところが出てくるんじゃ無いかな。人がいる前提の旧世代のシステム自体を見直さないとダメなんだろうね。手遅れとも言うのかな。そうかもしれない。そろそろ滅びてしまえって宣言する頃なのかな。

あと昨日くらいに変な転送のメールが来ていて、そこに書かれてる内容が明らかに僕宛では無いけど、何の気なしに読んでいたらこれか?っていう内容で、ちょっと答えが見えてきた気がする。あとややこしい理由がそこに書かれていて、ああ、なるほど、負の遺産がそこにあるのかという事も理解できた。結局、この土地自体があまり良くない土地だからこそ、こういう工業団地としての歴史があるのか?とも思った。まぁヤバい奴はヤバいけど、ヤバい奴も寿命が来るでしょ?それを待てばいいんだろうけど、こっちの寿命も切れそうだなっていう話。

ついでに「そろそろ...」って言われたけど、ああ、聞こえない、聞こえない。ぷぅ。って言って帰宅。

| | コメント (0)

2022年11月16日 (水)

プレバンデッド。

MGジェガンD型、MGスタークジェガンがプレバンで売るらしいとのこと。この半年くらいMGジェガンを欲しかったんだけど、巡り会う事がなかった。これはチャンス?アプリを落として、昼の12時を待機。しかしながら僕の席周辺はdocomoの電波が不安定な地帯なので、グルグル回って繋がらず。結果、始まって10分、その時点で終了した模様。難しいなぁ、ガンプラ買うのって。
この席の周辺というか、さいたま市の北の方はdocomo電波暗黒地帯なのはもう20年くらい変わらない。それこそFomaのサービス始めた頃からずっとそんな状態。5Gなんか関係なくて、4G、5Gが断続的に切り替わり続けていて、そのうち電波を拾わない状態になっているので、一日に何回か再起動している。この席から数メートル離れると安定的に疲えるようになるので、おそらく地縛霊でもいるんじゃないか?って思う。良いなぁ、霊感ある奴は地縛霊見ること出来て。アルミホイルで電波増幅できそうな帽子でも作って被ろうか?

結局、一日中、明日の会議の資料を作る羽目に。朝から3回会議があって、そこでなんだかんだ話す。ゲロ吐きそうなくらいのプレッシャーをかけられつつ。ただこれくらいプレッシャーかけられないと本当に仕事している気がしなくて。ただただ糞袋としてだけ生きているだけの僕。

ああ、面倒臭い。PCワークばかりしていると明らかにカロリー消費量が低くなっている。マズイ気がするんだよなぁ。

1/60ゲルググの続き。三連ミサイルランチャー、弾倉部分にある留め具のようなパーツを作る。意味があるかというと多分、線を増やすために必要なデザインといったところ。設定画にある線はなるべく拾う方向で。

| | コメント (0)

2022年11月15日 (火)

削ればいい。

深夜の模型作業はゲルググの続き。
腕の三連ミサイルランチャー。ちょっと手を抜き過ぎている気がしてきたので、設定画に近い形に変更しようと考える。
最初に取り掛かった時、この複雑な形をどうするか考えた挙句、取りあえず、シルエット優先にする事にして、単なる箱組みにしていた。
要するに複雑な面構成なので、どう作ったら良いのか分からなかったという事。
流石に数ヶ月眺めているとどうすれば良いのか見えてくる。おそらくこういう複雑な面構成の時こそ、3Dプリンターがあれば解決に向けて検討するのも早いだろうし、1発目で回答が出来そう。
線の数を増やすにはどうするか?プラ板を最大2mm厚に積層して、削り出し、そこから面構成をそれっぽく増やせば良いだけだ。
Img_1733
今週はこの辺を仕上げていく予定。あとシールドの裏側、どう見せるか考える。

ココログが通信障害?のためアクセスできず。久々にお手上げ。

| | コメント (0)

2022年11月14日 (月)

今日こそ満足なはず。

自転車のパンクも週末修理したし、取れていた上着のボタンも付けた。まさにフル装備、フルアーマーサラリーマンな月曜日。

来週実施される予定の外部監査に向けて、見学箇所の見回りをして半日歩き回ったら、足が攣った。ああそういうことか。
ここで金曜日の事を思い出した。金曜日の原子力規制庁の抜き打ち視察の後、変なポーズを取ったら、膝裏から腿にかけて、ピキっと攣って一瞬動けなくなった。結局、1日中、ほぼ座る事なく、立ちっぱなし、歩きっぱなしだったので、色々足りないものが出てきたからだろうね。ジジイ、大変。疲労困憊。
過酷なんだよなぁ。正直、何一つ良いことが起きない、ギリギリのラインですり抜けている状態。

1/60ゲルググの続き、ヤスリがけ。主にバックパックと胴体。これが終わったら2回目のスジボリをする予定。

| | コメント (0)

2022年11月13日 (日)

何もしていないのだった。

深夜の模型作業は1/60 ゲルググの続き。バランスチェック。スジボリ彫り直し。マシボリ他。ビーム薙刀を腰に接続させるため、色々考えてみたけど、しっくりこなくて、結果として、腰に磁石、ビーム薙刀の接続用受けに磁石、ビーム薙刀自体にも磁石という磁石。
磁石接続、楽なんだけど唯一間違ったらいけないのは向きだけ。

昼間、カミさんと倅は模試の出かけて行ったので、僕と娘はのんびり。昼は娘のリクエストで近所のショッピングモールにおむすびを買いに自転車で行く。
その際に自転車での右折の手信号の話が出て、結果として、今の交通ルールを守ると自転車は左側通行で、右折はほぼ全て二段階右折になるはずなので、直接右折の手信号を出す事は無いのではないか?って思い始める。あと根本的に片手運転ダメだしなぁ。結果、停止と左折だけじゃ無いかと思うんだが。

結局、昼寝してみたり、ほぼ1日、のんびり日曜日を満喫。
昼過ぎ、雨がパラパラして来て、全ての予定が狂ったのも事実ではあるのだけれども。
何か忘れているような気がする...

 

| | コメント (0)

2022年11月12日 (土)

フラフラ土曜日。

午前中、カミさんは娘のバスケットボールのチームが子供会対抗の運動会に参加するとかで出かけて行った。倅は息抜きモード。
昼過ぎ、自転車のパンク修理のため、自転車屋へ行く。
結局、タイヤ交換になる。¥5830
タイヤの本体もツルツルだし、チューブも劣化。耐パンクタイヤにしているけど、このタイヤ、劣化が激しい気がする。

さて天気も良いし、のんびりフラフラお出かけ。ガンプラ騒動渦中に711も覗いてみたけど、カケラも見る事が出来ず。それでも一番くじは在庫あったなぁ。
やらないけど。

さてその後ものんびり家で過ごす。ひたすら1/60ゲルググ。1回目のスジボリはほぼ掘り終わったかな。
Img_1731
Img_1729
結局、どこに苦戦しているかというと主に足首。もう2週間くらい考えている。ちょっと不安定なので軸をずらしてみたり。色々考えてみたけど、一つの案はやはり三脚等を使って浮かす。これが一番効果的に思えてきた。要するに三脚にプラモデルを組み付けていくのだ。
顔の外装部分を仕上げた。ついでにクルス高軌道型ザクみたいな四角い引っ叩き棒みたいなアンテナを作って付けてみたけど、旧キットのそれに合わせるとなんか違うので、これはこれでまた考える。アンテナは無しか羽飾りっぽい旧タイプで行こうかな。

| | コメント (0)

2022年11月11日 (金)

原子力ほにゃらら対応の件。

僕がこの部署に異動して来て、まずは良い事があった試しがない。次から次へとなかなかの大物な問題が発生する。
ただこの部署に僕が移ってこようが、こまいが関係なく、実に色々な面倒事が常日頃から発生しているっていう事らしい。なんだ、そういう事か?って思うけど、兎に角、世の中、かなり面倒臭い事になっているのと、それをコントロールするのはなかなかどうして簡単じゃないって事です。


本日、原子力ほにゃらら庁の方々来所。お役人自ら、RI施設の視察に来た。これはちょっと前に使用量を減らして、3年に一度の定期監査から、不定期監査になったための事で別段悪くは無いけど、今までは下請けが来ていたのに、今回から本丸登場である。
流石にこれは研究所として対応を考えなくてはいけないっていう事になって、勉強会の段取り等する。ちなみにRI施設の管理の所轄は我々の部署で、つまり僕のグループが担当で、そこの現場担当の上司は僕ですよ。
原子力ほにゃらら庁って原子力ほにゃらら委員会の下にあるのね、知らなかった。そこからして実験する現場から遙かに遠い、そういった国の仕組みから知らなかったので、この2週間ばかりお勉強しました。役に立たなかったけども。


ほぼ一日、書類の監査から、施設見学まで。僕らの施設責任者が優秀(僕の部下です)なので、ほぼ完璧な対応で乗り切る。流石だなぁ。
先方、なんだかとってもイキイキしていて、結局、ここ数年、こういうイベントも出来なかったのかな?多分、そういう表情が見てとれた。良い迷惑である。あと結構なところでギャップを感じたのは基本的にまだ紙台帳を見るというスタイル。うちは随分デジタル化、PDF化してしまっているので、PCを用意しておいたけど、これがなかなか使えない。
それでも最終的には「よく管理されております。何かございましたら、なんでも相談してください。」と言って、特に指摘事項も無く無事終了。
結局、何か指摘事項があれば、劣化の如く、報告だ、顛末だと言われるけど、先方から褒められようが、会社からは褒められないのが僕ら。それが普通と言われればそれまでだけど、このギリギリのラインをすり抜けるの大変なんですよ。ギリギリのラインの法律とか指針とか年中好き勝手に「お気持ち重視」で変更が入るので。


終わってみて、全身脱力。書類を片付けている最中に腿の裏が攣った。
一難去って、また一難かよ。週末なのに。なんかもう気持ち折れる。

| | コメント (0)

2022年11月10日 (木)

腰巾着王。コシキング。

それこそが今の僕である。

深夜の模型作業は1/60ゲルググの続き。腕部のスジボリの下書きをしたくらい。ふくらはぎに比べて曲線が少ない印象なので、これは速攻終わる予感。
じゃぁ、さっさとやれば?って自問自答しながら、結局のところ午前3時。寝不足モード。途中で寝ている。脳がフリーズ。

今日もほぼ1日、脳死の事務仕事に充てるつもりだったけど、明日の対策とやらで潰してしまう羽目に。まぁどっちも僕の仕事ではあるし、これもそれも良い経験にはなると思うので、一回くらい位相手しておいてやるかと言う心持ち。
明日の相手は原子力規制庁。まぁなんとかするよ。僕の部下達は百戦錬磨、凄まじく優秀なので、頼りにしております。

| | コメント (0)

2022年11月 9日 (水)

問題は次から次へと。

深夜の模型作業は1/60 ゲルググの続き。スジボリ。
もうちょっと進めようかと思ったけど、寝ることに。

朝、会社に行こうと自転車に跨ってみたら、後輪がパンクしていた。もう今週は終了。

一難去って、また一難がこの半年ずっと続いている。
異動して以来、一体全体、この会社、どうなっているのか?客観的に見ることが出来て、よく分かった。あとそれでもなおグルグル回し続けなくてはいけない人がいる事も分かった。一生懸命やることは大切。伝わっていないのも事実だ。

相変わらず、年末調整関連が上手く出来ない。向いていないとも言う。年収の計算の仕方は分かった。問題は扶養家族の足し方が分からない。なんでこんなシステムなんだろうか。インターフェイスがくそ過ぎ。もし僕がデザインするならばもうちょっとマシに出来る自信がある。ただ若干のクソさ加減はこういうお役所仕事系には必要な要素らしい。面倒臭くしておくことで注意喚起する意味もあると言う。ただそんな悠長な事、宣う奴、実におめでたい。

僕は何がしたくて、この会社に残っているんだろうか?何が見たいのか?何も見たくも知りたくもないと言うのが本音。

| | コメント (0)

2022年11月 8日 (火)

正直言うと筋肉痛ですの続き。

深夜の模型作業は1/60 ゲルググの続き。ふくらはぎ部分のスジボリ。右足分。先に彫った左足分に合わせるのと、右左の位置合わせとバランスに苦労するけど、結局、しくじったら埋めて彫りなおせばいいと思うので、もうそう思っちゃうと大体において集中力も途切れてしまう。全身彫り終わる頃には少しはスジボリが上手くなっていると言うよりは、苦手克服、曲面スジボリ耐性を獲得したい。

まぁ相変わらずの忘れ物王。本日は年末調整用の書類をいくつか忘れる。基本的には揃っているのだけれども。
火曜日くらい、まだまだ週末まで遠い日々でクラクラしてくる。
年末調整で年収を計算してみたんだが、明らかに年々減っている。なんだかんだで手取りが減りつづけて今に至る。今年昇進したにも関わらず、全くもってそんなのも相殺されているくらい。どう考えても給料が上がる望みなんぞこれっぽっちも無い状態。それがこの業界で、今の日本なのだ。

帰り道にイエサブに寄る。
Amazonでショート気味のコトブキヤのM.S.G.のパーツ他を買っておく。総額¥1153
・コトブキヤ M.S.G.P113 バーニアノズルIII×2
・コトブキヤ M.S.G.P107 丸モールド×1
・タミヤカラー X-28 パークグリーン
タミヤの水性アクリルカラーだけではないけど、水性カラーにラッカー系のような綺麗な緑色があまり無いのはちょっと困る。

MGガンタンク欲しいんだけどなぁ、どこにも売ってないし、奇跡の巡り合わせも無い。

今日のAmazon便
保存容器 スペアボトル フタ付き 密封 プラモ用 塗料 パテ レジン 小分け ミニボトル (20ml 20個セット) ¥600
中華製、小分け瓶。みんな買っているし、安かったので真似して買ってみた。しかし届くのに1週間以上かかった。使用感次第だけど、小さくて、軽すぎるし、ちょっと背が高いかな。筆塗り用の小分けではなくて、エアブラシ用の希釈に使う予定。

Img_1715
皆既月食。天王星食が同時に起こる。見えにくいものが見える瞬間があるという話だ。次の日本で観測出来る皆既月食は2025年9月8日。月食中に惑星食が起きるのは21世紀はこれが最後で次にこの現象が観測できるのは2235年6月2日。263歳くらいか。

| | コメント (0)

2022年11月 7日 (月)

筋肉痛ですな。

深夜の模型作業は1/60ゲルググの続き。スジボリ。今回は基本的にMG ver.2.0を参考に彫っている。あとカッコいい作例のスジボリをコピーしてみる。当然、旧キットの線に比べてMGの方がそもそも線が圧倒的に多いのは間違いなくて、繋がらないところも出てくるけど、基本的にそれっぽく見えればOKかな。1/60っぽい要素も入れていく予定。
3機くらい1/48の飛行機模型を流用パーツに使いたいところだけど、なかなかそう言う出物も無い状況がずっと続いている。なかなか材料探すのもしんどいところだなぁ。

月曜日。筋肉痛まみれ。こんなに痛いか?っていうくらい節々が痛い。
おじさんというよりはお祖父さんカテゴリーなので、これはこれでまぁ仕方がないのかな。要するに筋肉痛というよりは怪我に近い。

やる気出ないなぁ。

| | コメント (0)

2022年11月 6日 (日)

朝から上野で、花の詩女 ゴティックメード。

深夜の模型作業は1/60 ゲルググの続き。スジボリ。左足。まずは片足、気楽。曲面へのスジボリ、そもそも左右対称に正確に彫ることは不可能に近い。努力はする。
途中でこのタイミングでどうにかしたい、ゴティックメード。見に行けるのなら見ておきたい。
TOHOシネマズ、どこにあるのかチェック。埼玉にあるのは富士見野。これが交通の便が微妙に悪くて、選択肢は車で30分くらい。しかも昼過ぎか、夕方くらい。そうなると都内。池袋、新宿と見て、上野。朝9時25分から上映回がある。これは好都合なので、上野に行くことにした。
さてiPhoneで予約して、支払いをApple payにしたところ、確認のメールが来ない。???メールの設定をした覚えがない。よくよく設定を見たら、電話番号も住所も古いままで、肝心なメールはなぜか会社のメールが設定されていた。これはどうだ?予約番号と電話番号(昔の家の)さえあれば何とかなるみたいだけど。

朝から倅が塾に行くのと同時に僕も家を出て上野まで。上野のTOHOシネマズ、実は御徒町というのを上野着いてから知る事態。
朝のアメ横を抜けて、御徒町まで歩いて、何とか9時10分くらいに発券完了。

さてと初ゴティックメード。公開から10年経過して、現環境のFSSがこの世界観に移行してからも約10年が経つ。これを全くの先入観無しに見たらどうだったんだろう?っとちょっとゾッとした。最後に登場するFSSの知ったキャラ達。これってどういうこと?どうなっちゃうの?みたいな不安しかなかったと思う。ただ今見ると普通に楽しめるのかな。システムカリギュラとか破裂の人形はやっぱりカッコいいし、カイゼリンの起動音、恐ろしいし、文句なくカッコいい。永野キャラ、永野メカが動く映画、話自体は非常に簡単なので、余計にそういうところがちゃんと楽しめる。絵的に良いのは風に靡く髪の毛の表現が実に細やかだった。

秋葉原方面に寄って、帰ろうかとも思ったけど、思っただけ。
中田商店で少々物色。もうおじさんには中田商店以外のアパレル関連のお店は要らないのかもしれない。中田商店には夢が詰まっている。
あとはヤマシロヤに寄って、昼飯に六厘舎に寄って、そのまま帰宅。
いろいろ買いたいものもあったけど、すっかり忘れて帰宅してしまった。

帰って来てから、少々昼寝した後、ゴティックメードの余韻に浸る。
取り敢えず角川オンラインでパンフレットを購入。
・「花の詩女 ゴティックメード」 劇場パンフレット BOTH 451 ¥1650+550
BOTH 451なのね、なるほど。
あとボークスのサイトで買い物。流石にカイゼリンを思い付いてぽんと買えるお大尽でもないので、今絶賛予約受付中の、
・IMS 1/100 エンゲージ SR1 ¥¥10131
99円分ポイントがあったので使ってしまう。
あと折角なので手元にある花の詩女 ゴティックメード ワールドガイドも眺めてみた。ああ、なるほどね、このタイミングでは「謎の」とかになっていたのか。バレバレだけど。システムカリギュラ関連、やっぱりカッコいいなぁ。

| | コメント (0)

2022年11月 5日 (土)

なぜこうなったのだろうか?

深夜の模型作業は1/60 ゲルググの続き。スジボリを始める準備をする。

午前中、娘の土曜学校のボランティア参加。
行ってみたら、誰もいなくて、一旦コーヒーを買いに出て帰って来てみたら、始まっているという事態。
いきなり、「じゃぁ、バトミントンでお願いします。」とラケットを持たされて、いきなりバトミントンをする羽目に。
小学生相手に真剣にバトミントンする。久々。でも思っていた以上に楽しく過ごせた。
娘はドッジボールをやっていた。小一時間程バトミントンをやって汗だく。
こんなはずじゃなかったのになぁ、審判やるとかじゃなかったっけ?
股関節が微妙にはまり切っていないっぽくて、動けるけど、硬め。これ、一ヶ月前だったら、僕軽く死んでたかもしれない。

さて帰宅後はのんびりと模型を弄る。
結局、何かパチ組みしようかと思っていたけど、ゲルググのスジボリを進める。主にスカートとバックパック。
おそらく最難関はふくらはぎの部分。ここも早めに終わらせたい。

そんなこんなで多分クッタクタなんです。早目に寝ます。

| | コメント (0)

2022年11月 4日 (金)

タイミングが悪いみたいだ。

深夜の模型作業は1/60 ゲルググの続き。本体の整面、主に下半身。広大な面積をひたすらヤスる話が続く。
お風呂に入りながらのんびりとペーパーがけしているんだけど、あまりに作業量が多くて、非常に温まりますなぁ。
あと足首と肩とかフレアな部分、軽く紙コップサイズで水が汲める。
Img_1689

朝起きて、びっくり7時40分。慌てて、シャワーを浴びて、会社に行く。丁度、遅刻する夢を見ていたところだった。

分かった事としては要するに縮小っていう文句を何処かで使いたくて、結局、このタイミングでいよいよその言葉が出始めた。
これが意味するところは、すなわち日本ではもう商売が成り立たないという事で、もうおそらくはカウントダウンっていう事なんだろうね。じゃぁ、お前、どうする?って多分聞かれる側じゃなくて、聞く側になると思うけど、聞かれたらすっぱり辞める気持ちでいる。もう付き合いきれぬ。
うーん、なんか微妙に休めるタイミングじゃない模様だ。平日サボって、映画に行きたいんだけどなぁ。今一度、上映時間をチェックしよう。
金曜の夕方、なんだかんだで大体5時くらいかな、次から次へと仕事が舞い込んで、基本的にてんてこ舞いになる事が多い。なぜこういう事態になるのか?答えの一つは皆が来週やる事、やりたい事を確認しているうちに、そういえばアレ、どうなった?忘れぬ前に連絡しよう。っていう話になるみたい。見事な皺寄せモード。自分達はぶん投げて、「じゃぁ、良い週末を!」みたいな気分なんだろうけどなぁ。

 

| | コメント (0)

2022年11月 3日 (木)

文化って何だ?

深夜の模型作業は1/60 ゲルググの続き。主に腕部分の整面。パーツが大きいので時間がかかるのは当たり前。如何に楽しくやれるか、やはり風呂に入りながらヤスるに限る。

昼間、買い物にでも行こうかと思ったけど、思っただけ。
昼間からひたすら模型をいじる。
主にバックパック。プラバン工作、仮組み状態だったので、一旦バラせるところまでバラして、やすりがけしながら組み直す。整面がてらポリパテを塗って、表面の凹凸も平す。付けていなかったパーツも付けてみた。あとはバーニア類と動力パイプ部分をどうするか考える。週末には形にしてしまいたい。捨てサフくらいまで行きたいところ。
Img_1684

文化って、最近、偉い人を煙に巻く際によく使うので、僕の中で「ああ、また使ってしまった。」と言葉としては安くなりつつある。文化=安いの公式が完成しつつある。

 

| | コメント (0)

2022年11月 2日 (水)

ああ、何だか損した気分だ。

深夜の模型作業は1/60 ゲルググの続き。腕の表面処理。ラッカーパテで処理した表面を平す。基本的にお風呂でやすりがけ。

今週は週の真ん中に休みがあるのだけれど、なんか損した気分がしてならない。結局、金曜日が休みだとなんか得した気分だけど、木曜日だと、ああ、また会社に行かなくちゃならないのかよ。デスフライデー!っと悲しい気持ちしかしない。
このやり場の無い怒りや悲しみをどこにぶつけたら良いのか?
映画を見に行きたいのになぁ。

 

| | コメント (0)

2022年11月 1日 (火)

11月、ゾンビと懺悔。

深夜の模型作業は1/60ゲルググの続き。表面処理、ひたすら180番。肩、脚。残すは腕。1/60のサイズの上に曲面が多くて、軽く地獄を見ている。面出しがてらのはずだったんだけどなぁ。終わったら、一旦サフを吹いて、再度表面処理しつつ、スジボリ開始です。11月中に完成させるのが目標。
12月はそれを眺めつつ、ちょいちょい手直しして新年を迎える予定。

今日のAmazon便。
トップガン マーヴェリック ブルーレイ+DVD [Blu-ray] ¥4073
マーヴェリックのBlu-ray届いた。何回か見て、テンションがマッハ9くらいまで上がったら、1/48 ホーネット作り始める予定。これを12月に始める。

| | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »