« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

2024年2月29日 (木)

なんとか間に合う形がまず一つ。

朝、近所のローソンに行って、赤いレターパックを買ってくる。
あれやこれや入れ替えて、無駄に印刷してみたりしたけど、画面と印刷物の出来でまた入れ替えてみたりと。
妥協というか、記念受験というか、結局、写真が思っている以上に上手く撮れないし、選べないといういつものハマりモードを抜けられるまま。
Img_4559
今回は印刷物で送ってみる事にした。大きな写真で見るとこれまた随分とイメージが変わる。

そんな訳で昼前に第4回全日本オラタコ選手権応募資料を無事投函。
ポストはやっぱり不安だったので、最寄りの郵便局に行き、一応、本日消印の確認をして、預かってもらう事にした。

イエサブで少々買い物。総額1695円。
・スペアボトル46
・3Mマスキングテープ 30×18
・C013 ニュートラルグレー
・C306 グレーFS36270
・NAZCAカラー ニュートラルホワイト
・NAZCAカラー マンダリンイエロー

帰って来て、のんびりしている暇も無いので、いろいろと着手。
そろそろヤバいもの。
idecoの引き継ぎ先
確定申告
1/60 ゲルググのリペイント

ゲルググリペイントについてはザクっぽい色に塗って、昨年の粉模展に提出したんだけど、これが思っている以上に会場の明るさに白んでしまうという結果に。大スケールの模型はやはり濃い色に塗らないとイメージが全然変わって見えてしまうということが理解出来た。
今回のリペイントでは通常の量産型ゲルググの色に塗る予定。
胴体の緑部分はそのままにする。
グレー部分は紆余曲折の後、c306 FS36270をベースで行く事にする。
Img_4560
試し塗りではこんな感じ。一応、全部灰色にしてみたところ、思っていた以上に傷が目立つ。あとこれも一年経ったせいか分からないけど、歪みが出ている部分があるので、全身チェックして、修復。
武器類、高機動型バックパックも塗り分けする予定。高機動型バックパックはコミックボンボン初登場のカラーっぽく塗り分けようと思う。
手首はMSっぽく修正する予定。色も変える。ニュートラルグレー4にする。
デカールもたくさん貼る予定。つまりは早く塗り替える必要がある。
武器について、左手にパンツァーファウストもたせようかなと思っている。柄が太くて長い奴。
右手のメインはビームライフルを止める。MMP-80が良いかな。<これって作り起こさないとダメじゃないか。
さっさとやろう。やる事は盛りだくさん。

| | コメント (0)

2024年2月28日 (水)

ケツカッチンですね。

朝から部屋の片付けを少々。実家に帰っていた間にパチ組みした6個をパチ組みボックス「いつかちゃんと仕上げる予定箱」に収納。
次いで、積みプラをどかして、撮影場所を確保して、撮影開始。
今回は一日で写真を10枚以上揃えないといけないので、せっせと撮影。一応、撮影前に構成は組み立ててあるので、そいつを元に写真を埋めていく。
まぁ、普通に予定通りに行かない。
午前中かけて、前半分を撮影したけど、6枚中3枚くらい?
時間はまだあると信じて、撮影し直し。少しでも気になったら変更&撮り直し。曲がってたり、外れてたり。撮り終わって、確認していると見事に残念なカットがいくつもある。そんな調子でもドンドン撮影して、なんとか予定の12枚を埋める。
殊の外、スナッピングタートルの時に作った椰子の木ビネットがハマるようなので、これを主軸に置きつつ、パラシュート装備も撮影。
ここから入れ替え、イメージと違うものを撮り直し。
キービジュアル(表紙)はこんな感じ。
0
パラシュート装備を装着するとこんな感じ。
Img_4361
相変わらず、満足いく写真が撮れず、それでも記念受験のつもりでA4写真紙にプリントアウトし、印刷物として今回初提出してみる事にした。
一応、完成したけど、眺めていると入れ替えたくなるので、今晩、よく考えて、明日、消印有効で郵送する予定。

| | コメント (0)

2024年2月27日 (火)

なんとかなるかと楽観視。

普通に身体バキバキ。トレーニングの成果である。
ほぼ一日、こちらに居なかった間のあれやこれやの下準備をする。確定申告しないとなぁ。余計に払っている税金、少しでも取り戻すよ。
父親は無事退院したらしいけど、基本的に普通に元気みたい。そんなもんだろうと思っていた。

模型作業。兎に角、今日中に形にする。
まずレンス問題。実は一番大きいところに嵌める濃い緑色の4mmの丸いラインストーンが手元に無いという事態。
昼飯を食べに出るついでに色々買い物。
プリントを出している時間が無いので印刷する。今回は印刷物で提出してみようかなと思う。総額5316円。
・キヤノン 純正プリンタ用紙 写真用紙・光沢 ゴールド GL-101A420 20枚入
Canon 純正 インクカートリッジ BCI-381(BK/C/M/Y)+380 5色マルチパック 小容量タイプ BCI-381s+380s/5MP

手芸屋さん、百均と梯子したけど、緑色の4mmの丸いラインストーンは見当たらず。いや、無いだろうなって思っていた。最近、全然見当たらないから、もう生産していないのかも。
こうなったら塗るしか無いのかな...っという事で、セリアの輝度高めのネイルステッカーという奴の中から4mm径のものをピックアップし、クリアグリーンを重ね吹き。一応、上手く行ったという事にする。
付けていないパーツをチェックしつつ、全体バランスもチェック。
Img_4192
Img_4191
Img_4194
Img_4193
残っていたパイルバンカーホルダーを仕上げて、トップコートまで吹いて、無事完成。途中でパイルバンカーホルダーの存在を忘れていたくらい、テンパリスト。
スナッピングタートルの時に使った椰子の木を引っ張り出して来て置いてみた。
Img_4230
応募用の資料を一応書き出して見て、カット数をチェックしたところまで。
明日は撮影&印刷で最終日の消印有効でなんとかしようと思います。

| | コメント (0)

2024年2月26日 (月)

貴重な晴れの日。

今日、埼玉に帰るつもりだったんだけど、天気は予報通りの晴れにつき、梨畑の片付けをギリギリまでする事にした。
本日は一人。相棒の甥っ子は明日から学校復帰、そのまま3/1には卒業式である。実に成長とは早いものだ。そんな高校三年生は散髪に行くと言う。OK。
Img_4183
父親の立ち入らなくなった梨畑はもう野鳥の天国。地衣類・蘚苔類の天国。人の手が入らないとあっという間に世界は変わっていく。
外周に設置してあるワイヤーを巻き取る作業。やり始めて分かったけど、実はワイヤーの巻き取りはそんなに大変ではない。重さだけかな。
そんな訳でワイヤーの巻き取りが終わり。棚の無数の針金も完全に下ろして、今回のトレーニングは終了。
膂力(りりょく)のトレーニング、腕力、加えて腹筋と背筋のトレーニングが主になると思うけど、膂力のりの字が主に出せずにずっと悶々とする。
明日、父親は退院してくる。最悪3週間と言われたところ、予定通り2週間で退院してくる。
母親は入院中の結果を聞いて来て、事あるごとに「最悪だ。」という。しかしながら聞けば最悪な事なんかそんなに無い。
「いろいろ考えちゃうんだよ。」とも言うが、実は何も考えていないと言うのが正解。世の中、ほぼ「はい」か「いいえ」で決まっている。
正解はどこから導き出されるか?心配だけをしているあなたからはそれは導き出す事は出来なくて、大抵の場合、そのキーはお医者さんが握っている。考えているのに答えが出さないなら、それは考えていないと言う事で、思考は停止しているだけの話だ。
僕が思うところでは特に心配する事はなく、ただどっちにしてもしばらくは再検査で様子を見るだけだと思う。
正直、爺さん婆さんの話を聞いていて、この地域の時間はどれくらい停滞しているんだろうか?って思う。
根本的な勘違いを2つ挙げる。
何年先の話をしているのか?この先何年生きるつもりなのか?
30年経って、全く変わっていないこの地域の状況を見れば、10年先にそんな劇的な変化があると思う?10年経った後、新しい産業の起きないこの地域の人が裕福になると思う?ますます貧乏人ばかりの世の中に進んでいると思わないか?
もうね、不良債権になるのが目に見えていて頭抱える。どうしたら良いか、ちょっと考える。

そんな訳で19:10の新幹線でなんとか帰る。今日のところは直近の問題、作戦を練るだけで明日の朝から頑張る。2/29当日消印有効なので、残り2日間でなんとかするのだ。
次に帰省するのは3/3以降かな?あと2日間あれば、綺麗に片付くはず。それくらいにはして来たつもり。

 

 

| | コメント (0)

2024年2月25日 (日)

天気予報、大いに当たる。

朝から大雨。こんなに降る?っていうくらい。
朝から基本的に暇だったので、仏壇を眺めつつ、うちの家紋について調べてみる。インターネットって便利だ。
うちの家紋は「丸に三階菱」なので、そこそこ全国に広範な家紋。大昔の元を辿れば寺だったと言う話も聞いて事がある。子供達に聞かれたらそこそこ強い系の由緒ある家紋っていう事にしておく。

午後、あまりに暇だったので、近所の本屋に行く事に。近所といっても調べたら2.2km先にあるらしい。僕が高校生の頃にはもっとあちこちに本屋があったはずなのになぁ。
雨なので当然車で行ってみたら、なんとそこは閉店していた。また一つ無くなったっていう事?
仕方なくもうちょっと離れたところにあるTSUTAYAに行ってみる事に。昔行っていた模型屋さんを眺めつつ、TSUTAYAはまだあった!
モデルグラフィックス 2024年 04月号 (ModelGraphix(モデルグラフィックス)) ¥900
Armour Modelling(アーマーモデリング) 2024年 03 月号 ¥1500
その帰り道、その近くのメインである商店街のシャッター商店街の様子を運転しながら眺めていると、実はシャッターは閉まっている訳ではなく、夜のお店の模様。しかも多国籍系居酒屋。ブラジルだったり、インド(パキスタン)だったり、韓国系だったり、中華系だったり。あとそれに加えて目立つのは消費者金融系。なんだろう、この世紀末感。この辺には、10年くらい前にいくつかマンションが出来ていたけど、なんかヤバそうだなぁ。
そのまま寄り道して、プラモデルの置いてある家電屋を物色。特に安い訳でも無いけど、1割ぐらいは引いているのかな。
SAND LAND サンドランド国王軍戦車隊104号車を買うつもりだったんだけど、先に目に付いた多脚戦車「剣菱重工 HAW206」 試作車ver. を買う事にした。どうやら2月に再販がかかった模様。
Img_4180
壽屋(KOTOBUKIYA) 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 多脚戦車「剣菱重工 HAW206」 試作車ver. 全長約235mm 1/35スケール プラモデル ¥6740
欲しかったんだから仕方がない。ただこれをどうしたらいいのか?
パチ組みして帰ろうか、そのまま持って帰ろうか。結果としてそのまま持って帰る事にした。大きめのカバンで良かった。
帰って来て、小雨の中、片付け途中の梨畑の状況を確認して、本日の作業はおしまい。明日一日、晴れ予報に賭ける。

いろいろと考えさせられるけど、ほとんどの場合、このゲームは無理ゲーじゃないかと思えて仕方がない。
誰が山師か?僕からしてみればどいつもこいつもみんな山師に見えるけど。

| | コメント (0)

2024年2月24日 (土)

そうとは言っていない。

天気予報通りの晴れ。富士山も綺麗に見えている。今日はほぼ一日作業が出来るので、甥っ子と二人で片付けを開始。
棚の支柱を全て倒す。支柱を倒しながら、残りのワイヤーと針金を巻き取る。
実はいろいろとトラブル発生。何より思っていた以上に棚の針金の量が多い。おそらく二人でトン単位の針金を片付ける事になったと思う。
支柱の支えになっているコンクリートが根っこの中にあるものが多く、掘り出す事は出来ない。それでもフルに1日仕事が進んだ。

父親の状態について、母親が医者から聞いて来た話。一言目が「最悪だ。」で始まるけど、別に話を聞けばそんな事無い。なんでもかんでも「最悪」って小学生かよ...
無事、2週間で退院する。
1.肺の膿は全て除去。ただまた溜まる可能性はあるので、溜まったら抜くよ。
2.十二指腸からの出血は止まったし、おそらくストレスが原因の潰瘍。
3.X線像を見ると左の肺に影があるから、PET-CTを後日撮って確認するよ。
肺の影に関して、母親の説明がもうすっちゃかめっちゃかで困る。仕方がないので医者の話の説明文を作成してやる事にした。僕が話を聞いた訳ではないけど、医者がくれたメモを読み解くと上記のようになると思う。なんだろう、どうしてそこまでまだ判断がつかない話なのに、心配事として突っ走り続けられるのか。影=腫瘍の可能性があるから、はっきりさせましょうか?っていう話だ。ちなみに小さいものはPETでも分からないので、おそらくネガでもポジでも再検査っていう話になると思う。あと別にポジでもすぐ死ぬ訳じゃないからね。
繰り返すけど、今回の入院の件は2週間で無事退院、良かったねっていう事なんだけどなぁ。こういう積み重ねが老害っていう事なんだろうね。説明が下手なのでその話を聞いた周りが余計に心配するだけだ。

晩飯後の暇潰しは引き続き、1/100 FM ガンダムエアリアル。
両足と武器を作って無事、パチ組み完了。メッキパーツのメッキは落としたいなぁ。仕上げのアイデアはあるので、そのうちやろうと思う。

| | コメント (0)

2024年2月23日 (金)

無駄に過ごしたくない。

朝から雨。どうしたもんかなぁ。
それでも止んでいる隙を見て、ちょっとだけ片付けを進める。本当に少しだけ。雨が止まない事には作業が進まない。

今日の晩飯後の暇潰しは1/100 FM ガンダムエアリアル。今回の持ち込みプラモデルの3体目。いろんな色のパーツがあるのと、アンダーゲートの処理が結構面倒。左右のパーツがほぼ共通、同じようなランナー2枚なのでそこは最近のガンプラのイージー仕様。
そんなこんなで頭、腕、胴体、腰、バックパックを組む。
ニッパーを新調しようと思うけど、どれが良いのか分からず。

| | コメント (0)

2024年2月22日 (木)

無駄には時間を潰したく無いのに。

連日の雨予報。どうにか出来ないものか考える。まずはレインウェア、これは扱うものが錆びた金属なので、ちょっとした事で裂ける可能性があり、流石に意味をなさないかな。足元だけ、長靴的なものをワークマンで入手。
今日も基本的に雨予報だったんだけど、夕方、奇跡的に雨が上がったのでトレーニングを開始。ギリギリ2時間程。グルッと一周回って、状況をチェックし、今回の作業のおさらい。
外周のワイヤーの撤去と巻き取り。
棚の支柱を全て倒す。
棚の針金の撤去と巻き取り。
実はまだまだやる事がありそうだけど、取り敢えず前回の続きの下に転がしたままの針金は全部片付けた。今回のトレーニングもやり甲斐がある。

晩御飯後の暇つぶし。
まずは1体目、1/144 EGガンダム(袋入り)。
世間の評価通り、500円でこれが手に入る事に文句言う人いるか?って思う。非常に良いプラモデルだと思った。パーツ割もこなれている感がある。
次いで2体目、1/144 EG ν(ニュー)ガンダム。
世間の評価通り、これも1100円でこれが手に入る事に文句言う人いないんじゃ無いかな。非常に良いプラモデル。
両方とも一発抜きと色構成状でマスとして形状的に微妙なところもあるけど、短時間で形に出来るのが凄い。
逆に言えば、サンライズの40周年HGシリーズ?もEGで出せば良かったのにって思うけどなぁ。あれがああいう形で出てしまうと自社の製品を食い合う弊害(旧&HG&MGダンバインやドラグナーとか旧バイファムとか)が山ほど出ると思うけど、価格的にペイできないラインナップを潰す良い口実(1/20 ボトムズとか旧バイファムとか)になるのかな。なんか変な世の中だけど、それが今のバンダイなのかな。旧キット勢を除く、当時を懐かしむジジイ系の古い世代も含めて、プレミアムバンダイというバンダイブランドのジャケ買いシステムが商売として成立するというマーケットリサーチの勝ちという話。
どっちも実は初めて組んでみたけど、素体として非常に良いので、そのうち塗ると思うよ。

| | コメント (0)

2024年2月21日 (水)

ここまでか、そりゃないな。

今日は実家に行くので、それまではなんとか作業を進める。パイルバンカーホルダーの塗り分けとパイルバンカーの塗装。ちなみにこのパイルバンカーはグレネードランチャーから射出する設定(俺設定&思い付き)だからね。ちなみに銃口側から入れます。
パラシュートもトップコートして特有のギラつきを抑えた。紙と布製なのでそれを活かしても良かったけど。パイルバンカーホルダーとパイルバンカー以外はトップコートまで。
今回持参する夜の暇潰し。
・1/144 EG ガンダム(袋入り)
・1/144 EG ν(ニュー)ガンダム
・1/100 FM ガンダムエアリアル
ガンダムエアリアルがメインディッシュ。フルメカニクスくらいだと箱の大きさも抑えられる。古いMGまでくらいならなんとか手軽に持っていけるかな。
そんなこんなで昼過ぎのパルシステムの受け取りを待って、ようやく出発。

新富士からタクシーでだいたい2500円くらいの距離。運転手に寄って、ルートが異なる。昔よりは多様性が上がっている=道が増えたのか?って思うけど、どうも違うみたいだ。おそらく人の流れが変わったせいで、僕の実家の方にタクシー客が減っているので、そちらのルートに明るくない運転手が増えているというのが現実かな。それでも渋滞箇所は把握しているので、どうやって回避するか模索する形ではある。
しかし今日の運転手は全然ダメだった。なんかとんでもなく遠回りしそうな勢いだったので、それをブロックしつつ、ルートをアドバイス。こっちももうどこがどうつながっているのかあやふやなのに。

| | コメント (0)

2024年2月20日 (火)

やっぱり、そう。

いかん。どうする?どうなる?
1/24 ダイビングビートルの続き。
もう時間が無いので一つ工程を飛ばして、トップコートを吹いてしまう事にする。トップコートはいつものガイアEX04+クレオスGX114を一本づつ混ぜたもの。
乾燥したパーツから組み始める。
一応、大まかなパーツが組めたので、カラーバランスのチェックをする。
Img_4149-2
Img_4149
ほぼイメージ通りだけど、思っていたより下腕アーマーが明るい。同じ灰緑色のスワンピークラッグよりも明るい。多分、オレンジ成分が少ないからだと思う。オレンジのグラデーション部分はほぼ違和感なく、二の腕や大腿のニュートラルグレー2と同じくらいかと思う。
Img_4152
Img_4151
退色表現がちょっときつめになっているようなので、少し修正しようかなと思う。
あとこれはソフビの性なのかもしれないけど、ポーズがほぼ固定で非常に難しい事。腰を捻るくらいしか変化出来ない。
Img_4147-2
当初、こんな感じで右足前にしょうかと思ったけど、これだと画角的に広くなってしまうので、左足を前にするしか無い。つまりはワンポーズで枚数を稼がなければいけないと言う事かと。

昼過ぎ、娘の授業参観&懇談会に参加。
授業参観は各班で発表。ゴミを減らす取り組みについて。内容は小学生なので、実に微笑まししい。
懇談会はいろいろあったけど、一番のトピックは高校入試について、今の6年生から高校入試形態がガラッと変わるので、中学校の勉強も対策も全く変わるという話。どちらが良いとはいえないけど、一番の問題は採点形式なのかな。もう3年間の内申点、学力試験結果で受ける学校が決まり、ほぼエスカレーター的に合格に至る形になるのかな。

| | コメント (0)

2024年2月19日 (月)

ギリギリ感。

今日の模型作業。1/24 ダイビングビートルの続き。
昨日まで深谷モデサミの片付けもしてないし、なんかちょっとダラダラし過ぎた、そんな月曜日。
基本的にはMr.ウェザリングカラーを塗して、拭き取る、塗して、拭き取る...主にブラウンとオレンジ。
のんびりもしてられないけど、結局のところ、2月末は一次締め切りで、ものは手元にある訳だから、3月下旬の完成を目指せば良いんじゃ無いかと思い始める。
そんな訳で右足。
Img_4112
ほぼ終了。もう少しだけ塗した後、拭き取り忘れをチェックして、クリアを塗布する予定。
あとパラシュート部分の組み立てというか、貼り付けも終わらせる。これにトップコートを吹くかどうか、そこを考え中。吹いた方が良いかなとは思っている。何にしろ今回のテーマの一つが異素材なので、本体のソフビは勿論、布、紐、金属、レジン、プラスチック、全ての可能性がそこにあるのは感じておきたいかな。
レジンパーツの歪みを発見...塗装し直しじゃないか...

展示会に参加した後の効果というのはやはり非常に大きい。特に今回思ったのはやはりSNSベースで繋がっている一定層(主に若い層)の力を非常に感じられた。そこから始まるコミュニティやサークル活動もそう。輪の大きさは思っている以上に実は大きい。若い人はあまり気が付いていないようだけど、コミュニケーション能力、共有化力、体系化力は僕ら老人よりもはるかに優れているので技術の差なんかSNS活動を通してどんどん埋めてしまうと思う。だから同じレベルのものが一気に揃うのは間違いない。まぁ、その先はそこから得られる努力とかセンスかな。ここはまだ老人の経験値がものを言う。インフルエンサーってある程度淘汰されてしまって、絶滅危惧種かと思ったけど、どっこい生き残っている奴は生命力がめちゃくちゃ高いし、ある種神格化するところまで来ているようだった。
ある種どの世界も刻々と変化し続けているんだなって思った。変化は誰が作って、与えているか?そこだな。

| | コメント (0)

2024年2月18日 (日)

深谷モデラーズサミットに参加しました。第二日目。

大慌てで駅に向かう、そんな日曜日の朝。
アリオ深谷で開催される深谷モデラーズサミットに参加するために、高崎線で籠原まで。結局、どう行ったら正解なのか分からないけど、昨日と同じ、籠原からバスに乗る。ただ僕だけなんだよなぁ。
そんな感じでなんとか9時前に到着。今日は設営作業がほとんどないので、挨拶しつつ、二日目の参加者の設営を待ちつつ、挨拶して回る。
Img_4104
二日目の展示はノーマルアッガイ>索敵型に換装。あとパワードジムは撮影スタジオのPLASTaさんが撮影してくれるらしいとの事でそのために持参して来ました。アッガイ撮ってもらうの重くて大変なんで。
20240217002
アッガイの作品カード件、説明資料はこちら。こんな感じで、サンダーボルトの設定の話からして、MGベースで作ったら1/48になるよっていう話をしました。みんな結構、熱心に聞いてくれて、やっぱりこういうプレゼンって楽しいと思った。学会発表していた時みたい。
聞いてくれた方の頭の片隅に「ああ、変なおじさん居たなぁ。」って少しでもフッキングしてくれれば良いかなと思う。
Plasta01
PLASTaさんの撮影に関してはくじ引きという事で、残りの当たりはいくつ?みたいな絶望感の中、なんとか当たりを引けて、撮影してもらえました。
兎に角、オレンジ色が綺麗。圧倒的な解像度。凄いなぁ。一回、お礼を兼ねて遊びに行こうと思う。
そんなこんなで今日も一日、非常に有意義に勉強して過ごす。楽しい時間はあっという間で閉会。撤収... って思ったらですよ。帰り際に「スプーン、忘れてますよ。」の連絡。慌てて戻って回収させていただく。本当にご迷惑をかけしました...
主催、運営の皆さん、馬鹿話に付き合ってくれた皆様、本当にありがとうございました。またどこかで会ったら、気軽に声かけてくれたらと思います。
やばい、模型作業用のティッシュペーパー買ってくるのを忘れてしまった...
明日から頑張れば良いかな...

| | コメント (0)

2024年2月17日 (土)

深谷モデラーズサミットに参加しました。第一日目。

大慌てで駅に向かう、土曜日の朝。
アリオ深谷で開催される深谷モデラーズサミットに参加するために、高崎線で籠原まで。
どうやって辿り着いたら良いか分からず、とりあえずは籠原駅で下車して、どうやらそこからバスに乗れば良いらしいとiPhoneが教えてくれた。
結局、この手の展示会は遅れて行くと良い事が無いので、早めに到着。しかし今度はどこから入れば良いか分からない。ぐるっと回って、立体駐車場側から3Fの会議室にアクセスできるらしい。
そんな感じでなんとか9時前に到着。受付して、参加費+懇親会費を払って、設営開始。
今回は柱の角らしく、まぁ死角になっているけど、壁側だし、良いんじゃ無いかと思う。迷惑も最小限のはず。
周辺の方々に挨拶しながら設営完了。
Img_4076_20240218213501
サンダーボルト版アッガイ2体と1/144 コアファイターを展示しました。展示カード+説明資料として作って来たものがサイズ的に機能しないという事態に。
むう。まぁ、いつも通りの口頭説明。
お話しを聞いてくれる方の質問点はだいたい2つ。
1. なぜ1/48なのか?どうしてそうなるの?
2.クラッキングについて。
説明資料に関しては作品カードを見せて、そこから説明。基本的にはガンプラも弄っちゃったけど、スケールモ弄っちゃったというコンセプト推し。
クラキングについてはテストピースのスプーンを持参して行ったので、まぁ抜かりなく出来たかなと思う。
みんな、そこそこ説明を聞いてくれたので、僕は満足。
いろんな人にも話が聞けて良かったなぁ、勉強になった。
反省点は、メンテナンス。まずかったのは左のノーマルアームの接続ピンが緩くなっていたのとこの左手の各パーツ、落下し過ぎて、ヒビが入っているのに気がついた。あとセンサーアームの上腕の2のパーツが外れてしまっていた。応急処置してなんとかしたけど、色々とガタが来ているのは間違いないかも。展示会自体はこれで3回目、過去作だし、もうあまり見せる機会も無いかなとは思うけど、隙を見て、メンテしようかなと思う。3月末以降?
会場懇親会はかなり豪華で各参加者にドミノピザのセットがあったり、団子屋さんの海苔巻きとかおかずがあって、なかなかお腹いっぱいでした。
2日間の開催なので、今日はそのまま帰れるのも楽で良かったなぁ。
無料のシャトルバスの時間に合わせる形でお暇させていただいて、無料シャトルバスに乗って、深谷駅へ。
深谷駅から今度はさいたま新都心の某勉強会(飲み会)に参加させていただく。こちらも非常に濃い内容で勉強会の通り、勉強になる事多数。
Img_4089_20240218213401
極め付けにこれも手に取って見せていただいた。普通、こんなに気軽に触らせてもらえないよなぁ。実にありがたい。
展示会にしろ、勉強会にしろ、基本的に吃驚する程良い人ばかりだ。なんかただただありがたい気持ちいっぱいの1日だった。
現実的には全然模型作業は進んで無い...切羽詰まればもっと力出るかなと思うよ。

 

| | コメント (0)

2024年2月16日 (金)

この先、どうなるやら。

やらなくちゃいけないリスト。
・深谷モデサミの準備、参加(2/17〜18)
・オラタコ、完成(〜2/21)撮影は後日で。
・所沢の永野護展へ(チケットは発券済)
・衣類買い物(主にパンツと靴下)
本日も2つクリアを目指す。っというか、深谷のモデサミって明日じゃないか?知ってた。
まずは近所のショッピングモールへ買い物。パンツを買うのでユニクロ。ユニクロのアプリを遂にダウンロードする。
衣類(パンツ)を買っている最中に母親から電話。父親が下血したらしく、今、病院で話を聞いたらしい。これから内視鏡で出血箇所見るらしい。
大騒ぎである。でも普通に大騒ぎするよなぁ。
買い物を継続しつつ、どのタイミングで帰省するか考える。すぐには死なないだろうけど、心配はしておく。オールダメか、いくつダメか、いくつ生かすか。
あと買ったものは2Lサイズの写真用紙。手芸屋さんで黒い布を購入、50cmばかり。どちらもは深谷モデサミ対策でもある。

模型作業。
1/24 ダイビングビートルの続き。チッピング部分にMr.ウェザリングカラーのオレンジを塗布。スワンピークラッグ部分にはブラウンも塗布。Mr.ウェザリングカラーの塗布は無限に遊んでられるけど、時間は無限ではない。

深谷モデサミ準備。流石に前日だぞ。
プレゼン能力が明らかに低いので、今回は1/48である理由を印刷して置いておく事にした。大きさの話を中心に。
黒い布は展示スペースである60cm×45cmのサイズにアイロンがけして調整した。1区画の角なので、おそらく横向きになると想定。あまり迷惑はかからないんじゃないかと思う。
1/48 サンダーボルトアッガイ、01の方は支柱を1.5mmの真鍮線から1.5mm真鍮線に2.1mm(外径2.1mm×内径1.5mm)の真鍮パイプを被せる方式に変更。長さ調節して、2.1mmの真鍮パイプを切り出す。ちなみに2.1mmの真鍮パイプは新都心のヨドバシで取り扱いがあります。
アッガイの穴は1.5mmのままなので、2.1mmのパイプの外径部分に腰をかけているようなイメージです。2日保持できれば良いかなと思う。
長さ調節したパイプをつや消しブラックで塗装して完了。
あと何か持って行こうかと思うけど、ドブ色で地味なので、1/144 コアファイター(小鳥)を持っていく事にする。一応、近作だし、赤いし。展示はサンダーボルト縛りで行こうかなと思う。こちらベースをセリアのスギブロックで作ってあったけど、なんか地味なので、ダイソーで売っていたアクリルブロックにする事に。支柱は2mmの真鍮線にする。ちなみに2mmの真鍮線はイエサブにありました。2mmの真鍮線、多分、普通のペンチでは切断出来ないので、傷をつけて折るスタイル。ペンチ持った瞬間、先週の棚の解体を思い出した。
こちらもつや消しブラックで塗装して完了。
あとクラッキングの事を聞かれるとアレなんで、テストピースを持っていく事にする。

基本的には朝一で行って、ダラダラしながら楽しく過ごせれば良いかなと思う。結構、苦戦しそうなのは懇親会かな。どうなるんだろう?それもひっくるめて楽しもう。

結局、父親は十二指腸に潰瘍、おそらくストレスからか?との事。一応、先日の一般生化学の血液検査の結果も見せてもらったけど、特に問題あるように思えず。話を聞けば、意識も頭もしっかりしているらしい。まぁ僕の素人判断も危険だし、何より一般生化学の結果だけなので、精密検査は必要なのかな。ゆっくり検査してもらったら良い。

| | コメント (0)

2024年2月15日 (木)

兎に角、進める。

やらなくちゃいけないリスト。
・深谷モデサミの準備、参加(2/17〜18)
・オラタコ、完成(〜2/21)撮影は後日で。
・病院に行く、マスト、緊急事態では無いけど薬切れ。
・髪の毛を切りに行く。
・所沢の永野護展へ(チケットは発券済)
・衣類買い物(主にパンツと靴下)
今日は早めの行動で、マストのあたりをこなす。
まずはかかりつけの病院に行く。いつもの薬出してもらうついでに花粉症の薬と顔の痒みの薬も出してもらった。なんか助かる。
先週末、電力系の故障でスーパーのビルの中が丸ごと停電していたが、これが無事復旧した模様。薬を出してもらいに行くついでに、百均にも寄って、ちょっと買い物。
昼、電話して予約して、そのまますぐ髪の毛を切りに行く。伸ばそうかと思っているので、ちょっと長めに調整してもらう。長い方が白髪が目立たないらしい。次、それを忘れて、普通に切ってしまいそうだけど。
帰り道にイエサブに寄る。ガンプラ、MGの入荷がしばらく無いような気がするけど、気のせい?
スケールモデルのコーナーを物色。
Img_4071
・1/72 震電 ¥1310
1/48の震電(ノーマル)もあったけど、凸モールドに恐れを成して、1/72。1/48も作りたいけど、あの凸モールドの迫力は別格だ。ちなみにゴジラ版は在庫無しでした。また積むのか...いや、早めに作る予定。
ちなみにイエサブに寄って、本当の目的はニッパーを買う事だったんだけど、どれ買ったら良いのか分からず撤退。ちょっとレビューをいろいろ見てみよう。

模型作業。1/24 ダイビングビートルの続き。
マスキングゾル>クリアホワイトの塗布、2回目。
ちょっとブルー部分と灰緑色の部分に明るい色を入れてみた。
Mr.ウェザリングカラーのブルー>グリーン>イエロー>オレンジと流す。スミ入れ兼フィルタリング。
Img_4072
あとチッピング部分、ヘヴィ=ウィノーブラックをスポンジポンポン、筆で塗り足し、その上からライト=スターブライトジェラルミン。
この上からMr.ウェザリングカラーのオレンジを塗って、溶剤で落として行く。
この作業は比較的のんびり出来るので、ながらYoutubeで期間限定公開していた「アンダーニンジャ」1〜6話を見た。漫画は最初の頃、読んでいたので母乳のおじさんを知っている程度の予備知識。面白い。この世界にはどこにでも敵がいる可能性があり、話が進めば進んだだけ、優れた忍者が出てくるはずなので、誰がどこから襲ってくるか分からない話になって行く話になってしまう訳だけど。
しかしながら、スケジュール的にヤバい気がして来た。

本日は2つクリアでした。

| | コメント (0)

2024年2月14日 (水)

バレンタイン、この間にやる事がある話。

埼玉に帰って来て、やる事が溜まっているのは事実。何にしろ、どんどんやらないと。
・深谷モデサミの準備、参加(2/17〜18)
・オラタコ、完成(〜2/21)撮影は後日で。
・チケットの払込み(〜2/15)
・病院に行く、マスト、緊急事態では無いけど薬切れ。
・髪の毛を切りに行く。
・所沢の永野護展へ(チケットは発券済)
・衣類買い物(主にパンツと靴下)
・ドラッグストアに買い物
今日は水曜日なので病院はお休み。荷物待ちもあるので、やれる事はかなり少なめ。
計算外なのは近所のスーパーが電力設備の不具合により、閉まっている事だった。ちゃんと紙のクーポン券を切り出して持って行ったのに。
今日なんとかやれた事。
チケットの払込みとドラッグストアに買い物に行った事。
Img_4069
チケットの払込み、金額的なものなのかな、レシートに収入印紙が貼られていた。チケットぴあのCloakのシステムを使って発券したり分配したりするのだけれど、発券と分配は9/22からとの事。普通に忘れそう。

模型作業。1/24 ダイビングビートルの続き。再開。
マスキングゾルで一部マスキングして、クリアーホワイトをエアブラシで塗布。主に青いパーツ。
ニュートラルグレー2の部分に先行してチッピングを入れる。ダークはウィノーブラック、ライトはスターブライトジェラルミン。
センサー部分についてはブラック>シルバーでキャンディ塗装の準備。

| | コメント (0)

2024年2月13日 (火)

そうして帰って来たのであった。

朝も早くから起こされて、規則正しく朝ご飯。正直、量が多い。
そんなにやる事も無いので、朝から梨畑の棚を支えているポールを再度倒壊しそう奴ところが無い事をチェックして歩く。棚がかなり低くなったので、歩きにくい。ついでに下の転がっている針金の破片もチェック。北側の一部切断した針金を完全に片付け忘れている場所があったけど、そのまま放置で。
もう今回はやる事も無いのだけれど...
本当は2/8にやろうと思っていた事をやっておこうと思い、2階の物置部屋(昔のプラモデルとか漫画とかを収めている部屋)の動線をちょっと広くする事にした。これで積みプラやら漫画にアクセスしやすくなるはず。いくつかのあったはずのキットは見当たらず、まぁそれは良しとしようかな。しかし高校生までに作ったプラモデルの完成品がいくつか残してあったはずなんだけど、さっぱり見当たらない。リフォームのタイミングで捨ててしまったような気もするけど、踏みとどまった記憶もあるんだよなぁ...
ここに以前のリフォーム前の建具がそのまま残してあるけど、これもどうかなぁ、もう使わないかもしれない。結局、建具が壊れたら?って思って残しておいたけど、30年以上経っても壊れた建具は無かった。
古い桐の箪笥もここに設置してあり、これももう崩壊寸前なので次はこれを捨てる予定。おそらく僕の祖母の嫁入り道具かなと思う。箪笥の中を見るとほぼ空なんだけど、下の方に家紋の入った着物がいくつか見受けられた。呪いか。
昼飯までさらに時間が2時間ほどあったので、それならば?って思い、今回、残して帰ろうか(新たな積みプラ)と思っていたGet truth 太陽の牙ダグラム 3 プラモデル付き特装版 (ビッグコミックス) の1/72 Get truth版 ラウンドフェイサー スナイパー/ペリスコープ仕様をパチ組みしてしまう事にする。正味1時間くらいで組めるはず。
途中、母親に呼ばれて、庭のデコポンを収穫させられる羽目に...それでもお昼前に組み立て完了。昨日のダグラムでも思ったけど、基本的にはどこも弄るところは無く、フック類を追加するくらいか。どこからどうみてもカッコいいラウンドフェイサーが出来上がる。やっぱり2機セットで必要かもしれない。現行でGT版のラウンドフェイサーは出ていないので、特装版をもう一個買えという事かな。難点もあって、湯まわりの問題か、ゲート部分にほんの少し欠けがあるのが見てとれた。あと個体差だと思うけど、僕のキットは赤のパーツのうち、膝のパーツの横に薄膜みたいなものが出来ていた。ナイフで突いたらペロっと剥がれた。これもプラの湯まわりの問題なのかな。 今回持参した3キット、無事完成して持ち帰る事ができた。持参した工具であと必要かなと思ったのはハサミ。ランナー袋を破くのにアートナイフよりハサミがあると作業効率が良い。実は瞬間接着剤とピンセットに関しては使う事が無かった。あった方がいいとは思う。ニッパーはタミヤ製一択でずっとこれまで来たけど、これを機会にもう一本新調しようかと思う。
お昼を食べて、最寄駅の新富士まで車で送って貰って、新幹線で東京〜帰埼玉。
Img_4067
新富士からの富士山、来た時は全国的に雪が降った直後だったからかなり麓の方まで雪が残っていたけど、今はもうすっかり消えていた。それでもまだ愛鷹山麓の方も雪が残っている。
静岡も暖かったけど、都内もかなり暖か。
今回のお持ち帰りの積みプラ。
Img_4066
・1/144 ガンダム
もう一度、ちゃんと作っておこうかなと思って。箱が潰れていたけど、気にしない。

 

| | コメント (0)

2024年2月12日 (月)

ああ、そんな話もあったっけ。

朝も早くに起こされて、朝ご飯。量が多い。
今日も8時に甥っ子が来て、朝ご飯を食べて、9時から作業を開始。作業というといろいろと問題が発生するので本日もトレーニングを開始。
トレーニングメニュー。
・昨日、新しくボルトカッターを買ったのでそいつの切れ味を確認する。
・棚の上方にある針金を全て取り払う。
・棚の針金をいくつか取り払う。主に西側と南側。
基本的には針金を切って、下ろして、巻くというトレーニング。軍手が一日2枚のペースで擦り切れる。これは錆びた針金がヤスリのようになっているため。
握力、特に下腕の筋肉を使っているので、肘から下が基本的に筋肉痛。
一応、上記のメニューをほぼこなして、次回は2/22〜棚を支えるポールを倒す作業になる予定。かなり不安定になって来ているので、道路側に倒れない事だけをチェックして終了。
あとここ数日、天気も良かったのでかなり日焼けもした模様。

晩飯後、持参してきた積みプラ崩し。2体目の今日はGet truth 太陽の牙ダグラム 1 プラモデル付き特装版 (ビッグコミックススペシャル)の付録の1/72 Get truth版 ダグラム。実は初マックスファクトリー、これも初体験である。モデロイドもそうだけど、まず取説がカラーなのはランナーの認識がしやすくて親切で非常に嬉しい。あとサイズ的な利点でワンパーツで抜けるような角度の設計になっているのが非常に面白い。スライド金型を使わなくてもそれなりの形に抜ける位置に配置しているので、ほぼ合わせ目も発生せず、デザイン的に気にならない。正味1時間くらいで組み立て完了。本と一緒に収められる箱のパッケージを考え付いたら、仕上げようかなと思う。

昼飯時に甥っ子と一緒に母親が僕の父親(甥っ子からしてみれば祖父と祖母)との馴れ初めの話になり、そのお見合い結婚の前後の話を久々に聞いた。
その後、僕の父方の祖母と祖父(甥っ子からしてみたら曽祖父と曽祖母)の馴れ初めの話を久々に聞いたのでメモしておく。
実(祖父)が静岡の農業試験場に勉強に行った際、同じく勉強に来ていた締(祖母)の兄と仲良くなった。その縁で何度か清水のその家に遊びに行った際、妹の締を見てトキメイテしまったらしい。
何度か遊びに行く中、そんな相引きの手紙を締の母(僕の曽祖母)に内緒に渡して、交際を続けていたとの事。しかもその内容がお互い短歌で綴っていたらしい。流石にその短歌が残っている訳も無いし、そんな古典なんざ、残っていても読み解く気なんてさらさらないけど、うちの祖父母は実にロマンチックな洒落た奴だったという100年以上前の恋愛結婚の昔話。僕からしてみればあの頑固なクソジジイが短歌かよ?笑える的なエピソード。
ただ父方の曽祖父はどういう人だったか正直よく分からないけど、祖父の妹が川崎の方に嫁に行ったり、その時代の地域交流的に考えても結構不思議な人脈を作っていた人物なので、その辺が寛大で恋愛結婚でも特に問題なかったのかな。
自分が何者か?いろいろと考えさせられるいい機会ではあった。

| | コメント (0)

2024年2月11日 (日)

そろそろ考えたい。

朝も早くに起こされて、朝ご飯。量が多い。
今日も8時に甥っ子が来て、朝ご飯を食べて、9時から作業を開始。作業というといろいろと問題が発生するので本日もトレーニングを開始。
トレーニングメニュー。
・引き続き、棚の上方にある針金を取り払う。
基本的には針金を切って、引っ張り下ろして、巻くというトレーニング。軍手ついに擦り切れる。握力、特に下腕の筋肉を使っているので、肘から下が基本的に筋肉痛。握力を使う要因の一つは針金の切断に使うボルトカッター。これが多分2mmの針金用で3mmには適していない。3mmの切断用にボルトカッターを買いに行く事にする。どんな作業も道具は重要で、特に刃物に関しては力を入れないと切れない=切断するものと刃物の相性が合っていないという話になる。道具は大体において、梃子の原理、支点、力点、作用点を持ち、それ相応の力で作用が伝わるように工夫されて作られている。
一応、上記のメニューをある程度こなして、夕飯前に甥っ子と二人でボルトカッターを買いにDIYショップに行って大きめのボルトカッターを買う。

 

Img_4059
作業しながら眺めると梨の木の花芽がたくさん、そこら中にあった。今年は剪定をしていないので樹勢のまま、枝が伸び放題に伸びている。ここ数年は温暖なせいもあり、花が咲くのが1〜2ヶ月くらい早く3月末くらいな時もある。この花芽もきっと3月末くらいには開花するだろう。ただ3月にはこの木も全て切ってしまうので、花が咲く事は無い訳だけど。いろいろ思うところがあって、やっぱり悲しいけど、一番悲しいのは父親だろうし、僕がこの作業の最後に立ち会えただけでも幸せだと思う事にしようかなと思う。

久々にカミさんと子供達に電話。現状を報告。父親は肺に膿が溜まって死にそうだったけど、息を吹き返した話をした。

| | コメント (0)

2024年2月10日 (土)

そうなるよなぁ。

朝も早くに起こされて、朝ご飯。量が多い。
今日も8時に甥っ子が来て、朝ご飯を食べて、9時から作業を開始。作業というといろいろと問題が発生するので本日もトレーニングを開始。
トレーニングメニュー。
・棚の周りにある針金を取り払う。基本的には針金を切って、下ろして、巻くというトレーニング。
針金が2mmと3mmがある。被覆タイプの銅線もある。薔薇線(有刺鉄線)の部分もあった。しかもどうしたらこういう頑丈な止め方が出来るのか?っと思う箇所もあり、かなり現場は混乱。しかも周辺のマキの木が経年と成長により、かなり過密になっており、しかも一部の木は針金を取り込んでいる箇所も見受けられた。まさに天然の要塞。やはり嗜好品に近い作物の栽培は戦争と同じだと思った。
なんか挫けそうになるくらい複雑。どうしてこうしたのか?まぁ、壊す事を考えて作る訳ないし、僕もこんな日が来ると思ってもみなかったので、「知るか。」って言われるだろうね。
軍手ついに擦り切れる。握力、特に下腕の筋肉を使っているので、肘から下が基本的に筋肉痛。ボルトカッターと切断する針金の太さが合っていない気がするので、新しいボルトカッターを買いに行きたかったのだが。

父親はついに病院に連れて行かれる事に。母親に「あんた、このままだと死ぬよ。」って言われて、ようやく重い腰を動かした模様。阿呆か。頑固にも程があるし、兎に角、高い保険料を払っているのだから、さっさと病院にかかれば良いのだ。

昼過ぎ、母親が帰って来て、父親が入院したという報告を受ける。一応、予定では2週間ほど。

本日のトレーニングが終わる頃、母親が僕を呼びに来て、入院に関する書類をいくつか書かされる。その際、弟たちに電話で連絡。父親が入院した旨を報告。その書類を持って、母親と一緒にかかりつけの病院へ行き、父親と面会、状態を確認。背中の肉離れとは別で肺に膿が溜まり、それを抜く(洗う)という。本日2リットル実施、明日は1リットル実施予定らしい。喋ると痛いから弟たちも面会に来なくていいとか言われて帰って来た。まだいろんなところにこだわりとか未練とかそう言うものが山ほどあるようなので、しばらく死なないと思った。人間ってそんなもんでしょ。ただその状態で死なれると化けて出て来そうで、それだけは面倒臭い、実に勘弁してほしいので、しばらくは死なないで欲しいです。

母親には次に父親がなんかあってグダグダ言うようだったら、救急車呼んで拘束具で縛り付けて対応していただくようにするという話をする。

晩飯は従兄弟の息子が出したラーメン屋に母親、甥っ子、僕、弟(次男)の4人で訪問。母親はこの10日ばかりの大騒ぎが解決したと言う事で清々したらしい。

海賊ラジオ電波の話。
PRTでIron maidenの9/29の追加公演のチケット先行予約があるという話でradikoで聴こうかと思ったら、エリア外という事が判明。22時くらいに、急遽エリア解除出来るradikoプレミアムに課金(¥480/月)。
そうしたらここで急に眠くなって来て、寝てしまった...再び2時に起きて、諦めモードでHPをチェックしてみたら、まだ継続中らしく、しかもチケットぴあのwebからの申し込みらしい。ああ、そういう事か、480円は要らなかったかもしれないけど、何度目かのパスワード入力の後、無事チケットが予約できた。¥30000×2+システム利用料¥660。チケット代から考えると480円とか660円ってなんかとても小さく見えるのだが。
高校生の頃、それこそBAY FMが開局して間もない頃、B!誌のPRTのセットリストを見て、羨ましいやら。試しに78.0に合わせてみたら、僕の部屋ではBAY FMが受信可能だったので、それから週末の深夜は実に充実した音楽ライフが送れる事になったのも実に良い思い出。結局、その後も僕の部屋は比較的良好に受信出来ていて、帰省している間もずっとBAY FMを楽しめていたのだけれど、昨今のテクノロジーであるradikoはそれを許してくれないようだ。果たしてこの部屋には海賊電波はまだ届いているのかしら?

| | コメント (0)

2024年2月 9日 (金)

あまり良い気分はしない。そりゃそうだ。

朝も早くに起こされて、朝ご飯。量が多い。
今日は予定が変わり、昼前に伯母さん葬儀に参列。本家として父と母の代理。
葬式でも無い限り、もう従兄弟や叔父叔母、親戚に会う事も無い。この年になって思う事は人の名前が出にくくなりつつある事。特に従兄弟の子供はキツいなぁ、咄嗟に出て来ない。父親の兄弟(伯父伯母)も数がかなり減って来た。考えてみれば一番下の親父で81だ。そりゃもうカウントダウンも入るだろう。
葬儀の後、火葬場まで行って、骨も拾って来た。恰幅の良い伯母さんだったけど、その遺体は実に小さくなってしまっていたけど、骨は立派でよく残っていた。喉仏も綺麗に残っていた。
葬儀が終わって、母親から葬式の祭壇の切り花をもらって来てと頼まれたので、包んでもらったら、両手に抱えられないくらいの量の花をもらう羽目になった。伯父さんの車に乗せてもらって、なんとか帰宅。結局、一日仕事で、予定していた作業は出来ず。もし出来ればと思っていた2階の物置部屋の片付けも出来ず。
伯母さんの葬式、ひっくり返った父親の容体といろいろ考えると死なれると面倒な事が多くて、もうしばらくは父親に生きていて欲しいと思った。
伯母さんの法名を見て、聞いて、ああ、これで200万円くらい包んだって事?とか本当に頭が痛い。

今回、持ち帰りの積みプラ3体のうちの1体目を組んでみる事にした。パチ組み。WAVE 1/35 スコープドッグ(メルキアカラー)。ボトムズ40周年展限定キット。限定だろうが作ってしまう。結局、プラモデルの価値なんか自分で決める。自分が作ったプラモデルは限定だろうがなんだろうが最高なんですよ。
実は初WAVEの1/35スコープドッグでした。作ってみての感想は、プラモデルとして実によく計算されていて、何よりも組みやすいという事。計算されているというのはどういう事かというとタカラ製のSAKのキットの研究は勿論、それに慣れ親しんだ人が組みやすいと感じるように設計されているという事。キットのパーツの互換性然り、実にいろんなところにリスペクトが感じられる。ただ一つ問題があるとすれば出来上がりのサイズに対して、箱の大きさ、キットの値段がどうしても大きく、割高に感じられてしまうところかな。実は簡単フィニッシュとか考えていたけど、ちゃんと仕上げておこうかなと思った。メルキアカラーで。

| | コメント (0)

2024年2月 8日 (木)

あまり良い気分はしない。

朝も早くに起こされて、朝ご飯。量が多い。
今日から作業再開。8時に甥っ子が来て、朝ご飯を食べて、9時から作業を開始。作業というといろいろと問題が発生するので本日もトレーニングを開始。
・残っていた葉っぱの片付け。
・棚の周囲を囲う針金の撤去。様子見しつつ。
葉っぱの片付けは先週の続きだけど、先日降った雨のせいで湿っていて、かなり重い。ただビニール袋には詰めやすいし、ビニール袋が破れることも少なくて気持ち的には楽だった。
棚の周囲の針金の撤去については、まずは状況を確認。何が使われて、どこで繋がっているのか?どこを押さえているのか?確認しながら試しに何本か切ってみるが、針金が硬線でボルトカッターでギリギリ切れるくらい。ちょっとツール的にシンドイ感じがする。
トレーニング途中で父親にオロナミンCを買って来て欲しいと頼まれるも、どう考えても脱水症状を起こしているので、同じ本数のポカリスエットも買って来る。

夕方、伯母さんのお通夜に母親と参列。父親は具合が悪いのでお休み。
どういう立場にしろ、こういう場はやはり苦手。どんな顔してれば良いか分からないけど、今はマスクしてれば誤魔化せる。
こんな時ではないと親戚一同が揃う事ももう無いけど、見渡せばもうすっかりジジイやババアのみ。なんか実家に帰って来てから、見渡す限り、どこもかしこもジジイかババアしか見てない気がする。唯一、若いのは甥っ子のみか。従兄弟の子供(伯母さんの孫)が僕と同世代で仲が良いので会釈しつつ、流石にいつものような馬鹿話も出来ず。亡くなった伯母さんは91、若い頃はでっぷりした人だったけど、今見るそれは随分と小さく縮んでしまっていた印象。伯父さんが起こして、この大きな伯母さんが晩年会長に座っていた会社も今後いろんな意味で大変だと思う。土木関連、植木屋さんも人手不足が深刻なのである。僕にどうにかしろって言われても困るので、あまり口を出さずにそっと見守る予定。
お通夜の途中で母親が明日の葬式は僕が出る事になっている話をしていて、ええっ出るつもりなかったのに...って思いながら、渋々了承。なんか変な感じに貰い事故をした気がする。それくらい苦手なのだ。

| | コメント (0)

2024年2月 7日 (水)

さてと覚悟して帰りますか。

今回の帰省の目的は3本立て。
・伯母さんの通夜に参列
・梨畑の片付けの続き
・肉離れ?感染症?の父親の状態を確認

本日、帰省するんだけど、パルシステムの荷物を受け取ってからにしようかなと思っていたけど、なかなか来ない。
仕方がないのでしばらく模型作業しつつ。1/24 ダイビングビートルの続き。
Img_4054
Img_4051
塗り足した部分のレタッチしつつ、再度組み立ててみた。塗装が進んだせいか、ソフビの素材が少し硬く感じられる。
これで基本塗装は終了。実家から帰って来たらクリアー塗布して、チッピング>ウェザリングと仕上げていこうと思う。

帰省に際して、暇な夜をどう過ごすか考えた。流石にダイビングビートルと塗料を担いで持って行く訳には行かない。かといって実家の積みプラを組むのにも材料が山ほど足りない。全部揃えれば良いだけという意見もあるので、ボチボチ揃えてしまおうかなと思う。
まずは試しにパチ組み出来るかやってみようかなと思う。
Img_4055
工具はこれらを持参。
・ニッパー(タミヤ製)
・アートナイフ(+替え刃)
・ピンセット
・瞬間接着剤
Img_4056
持って行くキットは以下の3個。
・1/35 WAVE スコープドッグ(メルキアカラー)
・1/72 Get truth版 ラウンドフェイサー スナイパー/ペリスコープ仕様
・1/72 Get truth版 ダグラム
箱のサイズと組み立て時間を1〜2時間と想定するとこの辺りかなと思う。同様に想定出来るのはガンプラで言えば通常サイズのHG。RGだと組み立て時間が想定よりも長く、EGだと逆に短いかなと。ちなみにうちの積みプラは基本的にHGは無し、かなり大き目のものが多いので、いろいろ考えると無理を承知でまずはこの3個にしてみた。全く知らないキットを組むのも新しい発見があって良いだろう。
何よりもなんかプラモ合宿みたいで良いじゃない?
結局、夕方の新幹線に飛び乗って、晩飯時に無事帰省完了。

| | コメント (0)

2024年2月 6日 (火)

どこまでやれるのか。

今日は予定が無い、要するに暇なので、のんびり朝から模型弄りをする。明日からまた実家に帰省する予定なので、やれるところまでやっておきたい。
模型作業。
1/24 ダイビングビートルの続き。まずメインのライフルの塗装を進める。フラットブラックを吹いた後、やっぱりここにオレンジのグラデを入れようと思い立ち、突発的に入れてみた。そんな感じで突発的に筆塗りとエアブラシで塗り分けを進める。
一応、気が済んだので、ここで一旦組み立ててみる事にした。
イメージ通りか、どんな塩梅か、カラーバランスをチェックしてみる。
足りない部分、オレンジ色、主に胴体とバックパックに必要。絵面的に。>潜望鏡パーツと胸のライトの部分に急遽入れる事にする。
間違っていた部分、スワンピークラッグのフレームとの接続部分の色、ニュートラルグレー3ではなく、スワンピークラッグの板部分と同じ灰緑色に塗り替え。
あとショルダーパーツが手持ちのクリップを付けっぱなしだったせいで、塗れていない箇所があった。
そんな感じで微修正と大修正を入れたところで、デカールを貼っておく。とはいえ、ギルガメス関連のデカールが手持ちに乏しいので、1/20スコープドッグの余りを少しだけ貼る事にする。機体ナンバーは思い付かないので蝶々のような00にしておく。
パラシュートパーツは一応組める状態には出来ている。あと勢いだけで作ったパイルバンカーホルダーが全然仕上がっていないけど、なんとかなりそうな予感。これでデカール乾燥後にクリアー吹いて、ウェザリングカラーを塗して完成としよう。
間に合うか?って言われると写真応募でギリギリかな。まぁなんとかなるんじゃ無いかとは思うけど。

| | コメント (0)

2024年2月 5日 (月)

いつの間にか積もっていた。

雪予報。
朝から近所の横断歩道まで出向いて、小学生の通学時の見守り当番をする。たった15分くらいだけど、通学班の通過タイミングに合わせてあるらしく、基本的にその時間内にその横断歩道を通過するように出来ているらしい。8班くらい通過したかな。
腕章しているけど、基本的には不審者なおじさんなので挨拶は欠かさずに、小学生のガキどもは挨拶して来ないけど、そんな事は気にせずにどうにか任務完了。そもそも挨拶しない社会が、会社がとかマストとは思わないけど、挨拶=表向き友好という判断は万国共通で、その土地の人間の心のゆとりが測れると僕は思っている。即ち、この小学校の生徒は僕に対して友好性が非常に低いと判断出来ると言える。
昼過ぎに外に出た時は地表温度が高かった成果、積もっていなかったけど、夕方、ふと外を見てみたらすっかり雪景色だった。10cmくらいかな。
夕方にリクルート支援の面談があったけど、今回は雪の影響でスキップする事になった。仕上がっていないところがあったので、ちょっと時間にゆとりができる。メールでファイルを送って、添削してもらうという事にする。
作成するファイルは面接対策の想定問答の作成と別パターンの履歴書。面接対策はネット上にいくつかある設問分は前回作成して持参して行ったけど、今回はリクルートのテキストのもの。これが微妙に違っている上に、ちょっとだけ難しいというか、ややこしいというか、厄介な落とし穴が掘ってあるもので、意外と時間がかかる。

模型作業。
1/24 ダイビングビートルの続き。基本的には塗り分け作業。細かいところからかなり広い範囲まで。マスキングしてエアブラシしたり。筆でレタッチしてみたり。素材が基本的にソフトビニールなのでマスキングテープを剥がす時に塗膜ごと持っていかれそうでビビりながら剥がしているけど、何かのタイミングでそんな事をすっかり忘れて勢いよく剥がす事もある。ただ思っていた以上に塗膜は強くて平気。

2/7の夕方にはまた実家に帰省予定。8日は朝から片付け、夕方、伯母さんのお通夜。9日はお葬式だけど、出ないでそのまま片付け。この時、2Fの物置きも少し片付ける。動線含めて。三連休にはどうにか片付けを仕上げてしまう予定。
さて僕のオラタコは仕上がるのだろうか...

| | コメント (0)

2024年2月 4日 (日)

いろいろと無事に終わったのかな。

実家にて。朝から雨。つまり作業は無しという事でちょっとだけ片付けをしただけ。
来週8日にはまた実家に帰って来るので、今回はいろんなものを置いて帰る。
スーツ一式。お通夜用?靴下を置いて来るのを忘れた。
父親は結局のところ、整体師に診てもらった限りでは肉離れという診断。それでも1週間は安静という話なので、来週は僕がかなりお手伝いをする羽目に。
まぁどうせ暇なので。2月はだいぶヘヴィな状況に追い込まれたという結論。
今回のお持ち帰り。
Img_4015
1/60 ユニオンのRSCと1/144 D2カスタム。
興味深いのはおそらくD2カスタムの値段、定価600円のところ600円で売っていた模様。この店、RSCの値段を見ても分かるようにデフォルト2割引だったはず。ドラグナーシリーズの最終キットでこの頃はそういう値段設定になっていたのか、謎。もっといろいろ持って帰って帰ろうかなと思ったけど、これだけにした。ふと実家に模型作業環境をセットアップする良い機会かもしれないという事を思い立つ。ずっと考えていた事ではあったので、これも良い機会だからやっておこうかなと。
必要なものをリストアップしておこうと思う。あと3Dプリンターも置きたいけど、PC関連もセットアップする必要が出て来るので追って考えようか。
昼飯後に新幹線で帰路。
東京駅まではあっという間の1時間。東京駅近くの丸善に寄る。
久々に本屋。やっぱり本屋に行かないと本を買う機会が間違いなく減る。
Img_4016
Armour Modelling(アーマーモデリング) 2024年 02 月号 ¥1500
月刊ホビージャパン2024年3月号 ¥1210
月刊近代盆栽 2024年 03 月号 [雑誌] ¥1320
AM誌は勉強のため。HJ誌はオラタコの募集要項確認のため。近代盆栽はトミーリーの盆栽旅の特集記事のため。
近代盆栽、Amazonでは2/2の発売日の時点で売り切れ。ダメ元で丸善に行ったら、一冊だけあったので無事購入。内容は非常に面白かったです。何よりも普段手に取らない、目にしない雑誌って興味深い。

帰宅後、カミさんに状況を報告して、夕方過ぎにマンションの臨時総会に参加。
基本的には無事に終わったけど、結局のところ、臨時総会に参加する住民は管理会社に物申すところが多く、このまま行くと会社として無事では済まされないように思った。変わったばかりの支店長は貧乏くじを引いたと思うけど、毅然とした態度を取ったところで、それまでの支店長が明らかに悪い事していたし、仕事もしないし、兎に角早めに謝罪して落とし所作った方が良いと思う。このままだとどう考えても住民と小o館の両方から損害賠償請求されちゃうと思うけどなぁ。誰が何の目的のためにこのような事態になったのか、よく考えて自分達が悪く無いなら悪くないなりの言い訳考えないと会社の信用を落とし続けているのは間違い無いので、地獄見ると思うけどなぁ...
予定通り21時いっぱいまでかかったけど、理事会としての面目は保ったと言ったところ。おそらく2/11の理事会は先述の件で大荒れになりそう。僕は実家にいる予定なんだけど。

| | コメント (0)

2024年2月 3日 (土)

節分らしい。

朝から準備万端で手伝いかと思ったら、いろいろとお使いを頼まれる。
甥っ子もバイト代に釣られて一緒に手伝ってくれるらしい。ありがたい。
まずは米を精米して来いとのこと。30kg×2袋。近所の農協まで。精米機の米の受けの口が壊れているらしく、ポロポロ溢れるのでちょっと腹が立つ。
しかも額を持って帰れとか書いてあるし。
その後、父親に炭酸水を買って来てくれだの、母親にイチゴとゴミ袋を追加で買って来いだの言われる。

帰って来て、本題のお仕事のお手伝い。要するに畑の片付けの一環で落ち葉の片付け。例年だとこれらの落ち葉は施肥の時に一緒に混ぜ込んでしまうんだそうだが、今年はそれが無かったので、大量の落ち葉が畑に落ちている。それをひたすら片付け。2/3ほどでゴミ袋45袋。昔は焚き火で燃やしてしまえたけど、今はちょっと無理なので、ぼちぼちゴミで出していくらしい。一回に出せる量はだいたい6袋。すなわち現時点で8回分くらいあるわけだ。週3回のごみ収集なので、約3週間分。つまりは次回、僕は軽トラで焼却場まで持っていく事になるのかな。

午前中は天気が良かったけど、午後には曇り始めて来て、天気予報は正確なようだった。
ほぼ一日野良仕事?してみたけど、思っていた以上に日が暮れるのが早く、1日はあっという間に過ぎていくというのが感想かな。僕にはある意味トレーニングとか武者修行みたいなものである。

| | コメント (0)

2024年2月 2日 (金)

なんかいろいろと起きている。

朝、母親から電話。伯母さんが亡くなったので、この帰省のタイミングでお通夜か葬儀になるかもしれないという。
荷物が無限に増えていくのですが。仕方なく、スーツ、シャツ、靴も持参。
午前中、電気の設備点検に来るという事なので、待機。

その間に模型作業を少々。1/24 ダイビングビートルの続き。
Img_4010_20240205001801
ハイライトのクールホワイト>カモフラブルー2の2周目。
この辺で一旦終了とする。新たな課題としてはオレンジとブルーの境界部分。重ね過ぎてしまったため、中間色の緑のラインが出てしまった。シャドウ部分もクリアブルーとクリアオレンジの中間色が出ているのでクリアグリーンになっているのだけれども、これがイメージ通りか?って言われるとちょっと違うので考え中。イメージ通りですって大手を振った形にするには白をこの間に挟まないといけないんだけどなぁ...さてどうしよう?

11時くらい設備点検が来たので、支度をして実家へ。
新幹線で帰省するので、時間的にも、体力的にも楽。
途中で携帯電話を忘れた?かと思ったらいつもと違うポケットに入れていたのに気がついた。ただこういうパターンはいろいろとよろしくない。

帰省してみたら、父親はなんだか動けない状態で、数日前よりは良くなったとは言うが。ただ憎まれ口は相変わらずなので、そう言っているうちは大丈夫かなと思う。
まぁ明日一日手伝いつつ、状況を確認して、今後の予定を立てようかなと思う。

| | コメント (0)

2024年2月 1日 (木)

ズドーンってしている。

再履修の続き。「ワイルドスピード ファイアーブースト」をPrime videoで鑑賞。10作目のパート1。ここまで来て思ったのは、意外なほど飽きずに楽しめた事。後付け設定で話を繋いではいるし、死=スーパー兵器のゴッドアイから逃げられるという設定が非常に上手く使われている。死んだ事にすれば極秘任務を請け負うことが出来るのだ。サンカンとジェイソンステイサムの9のラストの件が思っていないところで繋がったのもよく出来ていると思った。そんな訳で南極、逃げ出したミッシェルロドリゲスとシャーリーズセロンのところにガルガドットが原潜とともに登場という痺れる最後で最終作のパート2に話は繋がるのか。

一昨日より昨日、昨日より今日で復調中。ただやっぱり調子は悪いです。明日になればもう少し良くなる予定です。

模型作業。
1/24 ダイビングビートルの続き。
青の部分にハイライトの白を乗せる。あと黄色を入れたいエッジの部分にも白を乗せる。そこに黄色(オレンジ)を吹く。その後、両方をカモフラブルー02で修正。黄色を乗せる理由?そんなのダイビングビートル(ゲンゴロウ)だから、それっぽく。
Img_4004
中間層の白に各色を被せすぎてしまった。ここにクリアホワイトで再度エッジを入れて行く予定だけど、どうしようかなぁ。もう出たとこ勝負です。

| | コメント (0)

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »