いろいろとな。
Prime videoで「ジョン・ウィック:チャプター2」を見る。物語は1作目から5日後の話で殺し屋家業復帰からの負の連鎖のスタートのお話。相変わらずのお得な2時間を過ごせるオススメ映画。一応4作目で終わりなのかな。
午前中から一仕事(勉強関連)してから、ちょっとお出かけ。本日は大宮のハローワークまで。行ってみてなぜか用紙に書かれている日付が間違っていて、それについて呼び出されるけど、いや待て、その用紙を発行したのはそちら様なんですけども。誰のせいかは分からないけど、狂ってしまった日程を戻すため、来月は早めに来いってさ。
早めに用事が済んで、早めに昼飯も食べてしまったので、ちょっとフラフラと社会勉強。
今まで知らなかったけど、どうやら何かしらの法の整備があったらしく、手入れというか、建て替え?が可能になったらしいという北銀の様子を見に行ってみる事に。まぁ古い建物で密集していると耐震の問題とか出て来そうだから、そういう事なのかなとは思う。
そんな北銀の端っこにあるホビーのウィング。模型屋さんなのかな?って思っているけど、全く情報が無い。ただ覗いてみると大きめの船の模型が飾られているけどキットを取り扱っている様子が見られないので、跡地なのかな?とは思うんだけど、どうも何かしらの営業をしている模様。今日は店の奥の電気がついていたけど、入店する勇気は無かった。
謎なのは北銀の中にウィングっていう勿論同名のその手のお店があるので、何かしらのつながりでもあるのかしら?って思う。
模型作業。
1/72 ザブングルの続き。C328の追加塗装。持ち手のクリップでマスキングされていたところがあってそこを追い塗装。青1のパーツ、各パーツ1〜2箇所カラーモジュレーションを入れていく。要するにマスキング>エアブラシ>マスキング>エアブラシの繰り返し。
同時進行で筆塗りで塗り分け開始。
コクピットのシート=スカイ(ダックエッググリーン)。アヒルの卵の色って事なんだろうけど、ラッカーでこの色がどの色の事なのかいまだに分からないので、結局水性ホビーカラーを使っている。
指の関節部分の塗り分け。まずは灰色=メカサフヘヴィ。
会社辞めていろいろ分かった事で、前職で一番有り難かったのは倫理観かな。事業として良い悪いが明確で法令遵守的にアウトなことをちゃんと言うメンタル。
日本の企業もそうだけど、海外の企業もガバガバな事が非常に多い事に気付科される事が多い。ただそれでも平気って事はおそらくそんなに重視されない世の中になっているのかもしれないと思う。結局、ステークホルダーがそもそもガバガバなのだから、日本全国どこでもガバガバでさも分かったように自分が不利な時だけコンプライアンス的に...個人情報が...とか好き放題の方便ばかりって事かな。要するにどこもかしこもクソまみれって事だ。大きい会社も小さい会社もかなりガバガバ。言い訳の一つが苦しいからお互い様って言う。阿呆なんじゃ無いかな?
多分、僕が新しい職を得て会社に入ったとしてたら、気がついた時に「えっそんな事して大丈夫ですか?」って聞くと、「今まで大丈夫だから大丈夫。」って答えるガバガバな奴、結構いるんだろうなぁって思う。そういう奴はこれまでも当然尻尾切って来ただろうから、まぁお察し。ゴミはゴミです。僕は全部録音して、証拠として会社の上とは別なところに提出させてもらうけどね。もうこういうやりとりもしたく無いから、会社に入るのは嫌なんだよなぁ。ガッカリするような言い訳を聞いても「えっあんた何言ってんの?」って思うだけ。少なくてもこの9ヶ月くらいで関わった大きな会社の方の言い訳に日本の会社(社会)のダメなところもよーっく分かった。上の意向は非常にやれステークホルダーが企業価値がと言っているけど下はそんなところをさっぱり考えていないというか、本質は自分のための次の職を探し続けているので、そんな内部統制とか社員教育なんかどこ吹く風、何周目の考えていないライフスタイル。それが今の日本ですよ。改善策?そんな無いですよ。なるべくそういう大きな企業とはお付き合いしない事が大切。直接に顔が見えないそう言う社会(会社)が滅びの国の日本の大企業なんですよ。
| 固定リンク
« どん底太郎。 | トップページ | 少しでも進める。 »
「普通の日記」カテゴリの記事
「無駄使い?」カテゴリの記事
「模型」カテゴリの記事
「調色配色メモ」カテゴリの記事
「1/72 ザブングル」カテゴリの記事
- 月日の流れもそら恐ろしい。(2024.11.30)
- オフザブ2に参加しました。(2024.10.05)
- 何も意識していなかった。(2024.09.13)
- どうにかなったのかな。(2024.08.17)
- 狂い始めた。(2024.08.16)
コメント