« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月31日 (木)

絶賛クラクラ。

全然、抜けない。そんな風邪症状、続く。
諦める事と諦めてはいけない事がある。優先順位付け。
今日はカミさんの誕生日なので、午後からちょっと買い物。浦和までケーキを買いに行く。
なんかあんまり頭が働いていないと駅から遠いとか近いとかもよく分からなくなるなぁ。

そんな訳で10/31はハロウィンですが、カミさんだったり、母だったり、そうして友人だったりと誕生日が多くてもうそれどころじゃないのでもう一生僕にはこの日本の奇祭とは無関係のようです。

模型作業。
1/100 ガルバルディβの続き。
脚部の面出し。
大腿部の延長部分が左右で前と後ろが微妙にズレているので、これを修正するには隠してまうのが一番良いという事でここまでほぼ封印していたエポキシパテを盛る。
まずは既存のディテール、スジボリの増し彫りから始める。
足の裏のディテールも少々追加。ほぼ見えないので手抜き体制。
Img_6817
Img_6818
Img_6820
Img_6819
基本的のはスジボリは既存のものにプラスアルファ程度に留めるつもり。

| | コメント (0)

2024年10月30日 (水)

かなり駄目である。

抜けたかなって思ったけど、やっぱり駄目な模様。風邪です。
昼過ぎ、天気も良くなったので散歩がてら、昼飯食いついでにイエサブに行く。
満ポイントカードまで残り5ポイント=5000円、満ポイント=1500円の割引券。天秤にかけると考えるのが面倒くさくなって、取り敢えず前者をまずしてしまおうと。5000円のものを探すが、なかなかどうして欲しいものが無い。
合わせ技で何とかクリア、合計5230円
Img_6822
・マックスファクトリー PLAMAX1/72 VF-1J バトロイドバルキリー 一条輝機 ¥3800
・GH-SG-01 プラニッパー ¥1430
ニッパーなんだけど、実家に帰った時にパチ組みする際にニッパーが必要だったんだけど、現状どれを買ったら良いかさっぱり分からないくらいニッパー市場は混沌としている。「プラモをやるならまずはコレ!」らしいので買ってみた。
満カードが出来たけど、期限は11/2なので近々にもう一回来て使う予定。
夜、ARTPLAモニターキャンペーンの第二回目のミーティング。今日からアキバのヨドバシで展示されているらしい。明日、元気だったら見に行ってようかなと思う。

模型作業。
1/100 ガルバルディβの続き。正直な話、結構な時間ぼんやりしていて、我ながらヤバいダウナー系。
袖の外側部分にあるインテーク、プラ板に置き換え。クラシックスタイルのシイタケ。
胴体の胸の下側に付いている窪み、どうやら姿勢制御バーニアらしい。全身にバーニアがあるのでバックパックは小さくて済むらしい、そういう設定。グルッと11個あるのでこれを4mm径の穴を開けてアフターパーツを入れる。
膝の穴にスジボリ入りプラ板を貼りこむ。
脚部、全然手付かずなのでガンガン進める予定。

 

| | コメント (0)

2024年10月29日 (火)

あれ、なんかヤバい。

なんか酷くなってないか?風邪。寒いし。悪寒なのか、気候が秋になったせいなのか。
ほぼ1日、外に出ずにグダグダと過ごす。風邪だから。

模型作業。
1/100 ガルバルディβの続き。なんか随分とぼんやりしている時間が長い気がする。ヤバい。
肩の中にインテークがあるらしいので、それを作製。クラシカルなシイタケスタイル。
コクピットハッチ。相変わらずの謎機構なんだけど、一応、設定通りにしようかなと思う。引き出しみたいに開いて、横か上から搭乗するってどう考えてもおかしいけど。
1mm真鍮線に置き換えたところまで。コクピットハッチは正面ではなく横らしい。キットの正面向いているのはどこの設定からなんだろう?

| | コメント (0)

2024年10月28日 (月)

引き続きの体調不良。

なんか昨日よりも悪化しているような気がする。
娘は運動会の振替でお休みらしい。多分、娘からうつされたんだけどなぁ。喉ガラガラのくせに元気そうに見える。
風邪、体調不良時はもうグダグダするしかないので、勿体無い1日を過ごす。

模型作業。
1/100 ガルバルディβの続き。
動力パイプを組む。いろいろ考えたけど、サイズの問題があって、あまり太い物は使えない。
まず口と耳を繋ぐ動力パイプ。ここは細いものしか使えず、手持ちで一番細いコトブキヤのP112の一番細い径のものを使う。5コマ入らず、4.5コマにした。2本分。
首1、胸と首を繋ぐ動力パイプ。ここはビルダーズパーツ(1/144 MSパイプ01)の細いものを使う。長さは1直、3曲、5直、3曲、1直。2本分。
首2、首のところのU字型動力パイプ。デザイン的に意味不明なんだけど、ちょこっと見えているこの動力パイプの逃げる先が無いので、この形になるのかな。ここもビルダーズパーツの一番細いものを使う。長さは1直、4曲、1直。2本分。
サイドアーマー、ここもビルダーパーツの細いものしか使えず、3曲で4本分。
ビルダーズパーツの動力パイプは悪く無いんだけど、入手難で一番買える確率が高いのはガンダムベースかな。この間行った時は無かったけど。
Img_6815
Img_6816
胸の整面ついでに左右1mmプラ板を貼り足してみたら、0.5mmくらい左の胸の方が低い事に初めて気がついた。貼ったプラ板のサイズも少し違うし、エッジの位置も違う模様。右胸にあるコクピットハッチ分の厚さかとも考えられるけど、それもひっくるめてもなんかデザイン的に変じゃ無い?設定画からじゃちょっと判断つかない感じ。

 

 

| | コメント (0)

2024年10月27日 (日)

なんか駄目っぽい。

ほぼ一日、ウダウダ過ごす日曜日。どうも風邪は悪化の方向にあるような。鼻水在庫も無限大。鼻をかんでいると脳みそ出ちゃったんじゃないか?って思うくらいクラクラする瞬間がある。

模型作業。絶賛風邪、のんびりやる、ガルバルディβの続き。
ハンドパーツ。旧キットのZガンダムのデザイン意匠を考えつつ、指の部分を自作することにした。
親指はビーズ+エポキシパテ製。エポキシパテを棒状伸ばして固めておくとこういう時に便利。
他の指は3mmプラパイプ+ビーズ。関節のビーズが大きめなのでなるべく短めに作る。
Img_6814
Img_6812
Img_6811
ビームライフルとの接続は磁石。
可動指に見えるけど固定。Zガンダム放送当時、HJの模型作例では可動指が流行っていたし、このキットも可動指仕様だったりするので、これはそのオマージュとしても良いのかな。

| | コメント (0)

2024年10月26日 (土)

娘、運動会。

なんか夜中にフラフラして来て、気を失ったように寝てしまった。
起きて、娘の運動会。熱は36.5℃。
娘の演目と位置を確認して、ビデオカメラを持って、小学校へ。
娘ももう5年生。1年生の頃がコロナ禍真っ只中だった。子供の成長なんかあっという間だ。
随分と人間になって来たので一安心ではある。ビデオ撮っていて娘は何となく分かるんだよなぁ、指先の所作、座り方等。
倅は完全に同化して分からない事が多かったけども。
運動会もちょっと思うところは観戦マナーかな。この辺はPTAがコロナ前にかなり改善を進めたところだけど、もうすっかりリセットされてしまったように思う。
まぁ忘れてしまうという事は仕方がない事ではあるだろうけど、折角根付いたはずのマナーは大切にしていきたいものなんだけどなぁ。

模型作業。
1/100 ガルバルディβの続き。
下腕工作の続き。手首部分のカバーを作製。右肩の中のビームサーベルも暫定的に作る。バックパックと上腕の整面をしつつ、置き換えられるパーツを置き換えつつ。
Img_6806
Img_6809
Img_6799
Img_6803
動力パイプをどうするか、あとハンドパーツをどうするか。TVアニメのZガンダムの手首って大河原臭が強めなので親指が太くて力強いのでそこは生かしたいデザインではある。

| | コメント (0)

2024年10月25日 (金)

やった事無い事をやってみる。

朝、起きてみたら、風邪かな?鼻水症状がひどい事に。頭がぼーぉっとするのに熱は36.5℃。
夕方までのそのそしながら、「何年振りかな?」とか考えてみる。
夕方、だいぶ動けるようになったので、思い付きで期日前投票に行ってみる事にする。期日前投票の宣伝している割には前日まで開いている投票所はコミュニティセンターの1箇所だけ。ドラクエウォークしながら行ってみる事に。このコミュニティセンターは駅から遠いので使い勝手が非常に悪い。
現地に行ってみて、サクッと終了。今回の選挙、明確に政治の役割を考えれば自ずとどこに入れるべきか分かるはず。逆に言えば入れてはいけない政党がもう明らかなので、日本の役に立たない政党、政治家を消していくだけ。世界大戦寸前の局面なので、政治家の先生方は動き方が難しいだろうけど、覚悟決めて遂行してもらおうと思う。

模型作業。
1/100 ガルバルディβの続き。主にクリアランス調整。次いで下腕のデコレート。Zガンダム時代に合わせると下腕は共通デザインが見えてくるので、それに則って工作を進める。シールドラッチ等。
MGガンプラのジャンクパーツを整理し始める。主に◯とか⬜︎とかの形で分ける方向で行く。

| | コメント (0)

2024年10月24日 (木)

無理な気がしなくもない。

午後、ちょっとジャンクパーツの整理をした。ジャンクパーツを漁る時、流石にアクセスするスピードが遅すぎるというか、面倒くさい気持ちになるのはいかんなぁって思いつつ、後回しにして、次から次へと余ったパーツを放り込んでいたので、流石に捨てるものを捨てようかなと。
一応、スケールで分けつつ、ジャンルも分けて、一旦は袋詰め。この後、袋詰めしたもののうち、使い勝手の良さそうなものを小分けパーツボックス(百均)に移す予定。

模型作業。
1/100 ガルバルディβの続き。
肩アーマー内側を塞ぐ作業。もう工作が進みすぎて、割れないので、アクセスできる範囲でマスキングテープを貼って、写しとってプラ板を切り出し、現物合わせで一個作った後、プラ板でそれを4枚コピーする簡単な作業。基本的に言われなきゅアーマー裏なんか見ないですよ。面倒くさいし、本当にこだわりだけ。
ジャンクパーツを整理した際、何のパーツか分からない、おそらくプレバンガンプラのあまりパーツでモノアイの良い感じのやつが出てきたのでそいつを昨日の頭の中のプラパイプと置き換え。シンデレラフィットの予感。

Img_6784
Img_6771
Img_6778
Img_6777
Img_6785

週末の衆議院銀選挙、いろんなところで影響がある。まず意味がわからないYoutube戦略。夕方、ほぼ毎日かかってくる自動音声の支持政党調査。Xでつらつら流れてくる「いいね」関連。これらのこれまでに無かった選挙活動で無駄な情報に押し流される可能性が出てくると思う。そういえば選挙カー、あまり走ってない気がする。選挙カーって結局のところ人件費の塊みたいなものだから、一番省けるところなんだろうね。

| | コメント (0)

2024年10月23日 (水)

そうなんだよなぁ、

鼻水が出たり、くしゃみが出たり。風邪かな?それとも花粉かな?

模型作業。
1/100 ガルバルディβの続き。
肩アーマーの上側部分が開き、そこにビームサーベルが入っているという設定なんだけど、どう考えても長さが足りないので、オミットしても良いかなと思ったけど、やっぱりやっておこうかなと思う。パーツを切り分けて、パーツを綺麗にして、クリアランス調整して、関節仕込む。もうクリアランスの調整が兎に角面倒くさいので左側はやらないつもり。
頭部、モノアイを弄ろうかなと思ったら、もう割る事が出来ない状態だったので、首の下をくり抜く作戦でモナカ構造のモノアイブロックにアクセス。一旦プラパイプで仮作製しておく。
アーマー厚の調整については腰アーマーは見えるところは全て2mm厚なので問題無し。肩口のところだけ2mm厚になるように1mmプラ角材を貼り足しておく。

いろいろ思うところがあって。もう生きているだけで煩わしい。そんな事わかっちゃいるから抗う訳だけど。

| | コメント (0)

2024年10月22日 (火)

試しに行ってみようか。

さてとそろそろやらないといけないかなという事で上尾のコミュニティセンターまで行く事する。ドラクエウォークもやりたいので一駅分歩いて行く事にする。一駅分でも高崎線の一駅分だからね。
てくてく歩いて、勘を頼りでも無事到着。
館長さんはミーティング中という事で、今年もお願いしますと応募用紙を渡して、フリマの件について、分からない事があると伝えておいて欲しいとお願いして早々に撤収。
あげおプラモ展2024の展示内容のお品書き。
・1/100 MG Sガンダム(2012年の八月大戦に出品したもの)
・1/100 MG ガンダムmk-V(2024年の八月大戦に出品したもの、新作)
・1/100 MG パワードジム(2021年のオラザクで切手、深谷モデサミに持っていたもの)
・1/100 ガルバルディβ(進捗次第、最低サフまで行けたら展示、そこに至らなければMGサイズの他のものに置き換え)
フリマの件他で館長さんと電話で話をして、ほぼ解決。フリマ出品に関してはもう作らないであろうHGガンプラを引き取ってもらおうかなと思う。クシャトリアリペアードとか。

この展示会は主催が上尾市地域振興公社、つまりは行政が主催のちょっと特殊な展示会だけど、主催がコミュニティセンターの館長という事でだいたいお察し出来るかなと思う。自分が好きな事を年に一度、仕事でやってしまうというスタイル。
ガルバルディβは相変わらずのノープランのいきおいだけで書いてしまったけど、自分を追い込むスタイルで攻めないと多分完成しないから。
帰りもてくてく歩いて帰宅。


模型作業。
1/100 ガルバルディβの続き。武装類を弄る。
ビームライフルに関してはチビチビと伸ばす方向で一旦ユニット毎に分割して、1mmプラ板で1mmづつ大きくする。
シールドに関しては主に裏側のデコレーション。下側のユニットを0.5mm+0.5mm厚みが増えてしまったので上側のユニットも縁で1mm厚みを増す。
下側ユニットに付く2発のミサイルユニットは5mm厚にして手首に干渉しない大きさにする。
本体、腹部のボールジョイント化でS字立ちをさせると背中のところに空洞が見えてしまうので見えないように背中側にのみ2mm厚さを増しておく。

| | コメント (0)

2024年10月21日 (月)

ああ、また一難。

模型作業。
1/100 ガルバルディβの続き。
バリュートパックの接続を片付けてしまおうかと思い、わざわざ「星を継ぐ者」のMk-2に蹴られるシーンを何回も再生してみたけど、ちょっと分からず。MIAの接続アームに近いデザインにしようかなと考え中。ただMIAの接続ってガッチリ過ぎる気もするんだよなぁ。宇宙空間で運用しているものってあんまりガッチリ接点があると格好悪い気がする。
バリュートパック、上側は百式用のもののアームを伸ばして、首の縁に引っ掛ける形にした。下側は一般用?にアームを付けてバックパックの下側に磁石で接続して、下からバックパックを挟み込むような形にする。MIAのデザインでは下側は腰に直接接続しているけど、MGは皆バックパックに接続しているんだよね。一旦この形にしておく。
Img_6766
Img_6764
本体、まず手付かずの腕から。一旦バラして、各部チェック。
肩アーマー、磁石接続に変更。軸位置を斜め上外側に一軸分移動。これにより腕が内側に移動する事になり、脇が若干締まる。
肘関節、上腕の回転軸にポリキャップ接続に変更。この関節はガワラ曲げに必須なので生かす。
胴と腰の接続、アルミ線接続からボールジョイント接続に変更
腰アーマー、5枚全てポリキャップ接続に変更。基本的に動かなくても良いのでヒンジ類は作らず、但しポリキャップ接続なので少々動かせる。
これで立ち姿が若干整理されたかなと思う。
Img_6755
Img_6763
武装類、ビームライフルをMGゲルググからコンバートする、あるいはMGガトー強化ライフルにするか迷ったけど、付属のライフルを少し大きくする方向でディテールアップする。ガトー強化ライフルはデザインは単体ではカッコいいけど、長過ぎてうまく構えられない。
盾に関しては裏側をディテールアップする。
手首をどうするか、ちょっと考える。Zシリーズの太めの親指、大きめの手首って味があるので指部分をなんとかしたい。丸指にするか、連邦製なので各指にするか。
装甲厚の調整。プラ厚=装甲厚になっているところが多いので干渉しない程度に+1mm厚さを設けて2mm厚くらいにする。
線の整理。スジボリを増やすより、まずは線の整理をする。この線はどこに繋がっているのか?内側か、外側か、回り込むのかとか。いたずらに分割を増やす前に彫り直しから始める。

今日のプレバン便。
・1/20 スコープドッグ ターボカスタム(ザ・ラストレッドショルダー版) ¥8800+660
久々に再販のあった1/20 スコープドッグ ターボカスタム到着。もう1個くらい(11月発送分)買っておいた方が良い気がして来たけど、箱がデカいのでほんの少しだけ考える。

| | コメント (0)

2024年10月20日 (日)

なんとか終わったのかな。

午前中、散歩がてら、お米を摺りに行く。10kg担いで徒歩。

基本的に特に何かしらの問題も発生していない様子。そうして夕方には近所のショッピングモールに併設しているホールでマンションの臨時総会。特に問題も発生せず、無事終了。特段頭おかしい奴も湧かず。僕が理事の前期並びに今期、兎に角大変だったと思うけど、何よりも建設的に物事が進んだ気がする。メンバーが比較的熱心だったし、かなり優秀だったからだと思う。たまたまなんだろうけど、僕は運が良かったと思った。これであと8ヶ月、6月の総会でお役御免。

クラス会は無事開かれているようで。今回はBBQだった。むう、参加出来ずに残念であった。次の2月には参加したいなぁ。

模型作業。
1/100 ガルバルディβの続き。
褌部分の形状を変更。HG準拠の形にする。Tフロントみたいなデザインになっていたので、こっちの方が自然。
Img_6750
積みプラにあったバリュートパックを組み立てる。MG用なので当然ガルバルディβ用の接続パーツは付属していない。
取り敢えずイメージとしてどうなるか組んでみる。
取り付け用のパーツは胸部はリックディアス用のものを左右詰めて使う。胸部の出っ張りに磁石で接続。
足のパーツに関しては膝のところの丸穴モールドに直接差し込んでみる事にした。ここにワンパーツかますか、かまさないか、デザイン的に非常に難しい。今のところは直付けでスッキリさせておく。
バリュートパックと背面の接続はちょっと考える。取り敢えず百式のフックをどうにか出来ないものかなと一旦仮組みしてみる。
Img_6743
なんとかなりそうな予感。何にしてももう一回映画版のZガンダム、星を継ぐ者をチェックしようと少し見たけど、なんか結構慌ただしい映画だなぁ、あと一瞬で話が展開していくので、Mk-2に蹴られた後、ライラミラライラの死亡シーンまであっという間で参考にならず。

| | コメント (0)

2024年10月19日 (土)

そんな話なの?

あれこれあったけど、結論から言うとのんびりとした土曜日だった。
当初の予定では中学校のクラス会があって、実家に帰ろうかと思っていたんだけど、昨晩がカミさんが飲み会で、日曜日がマンションの臨時総会。クラス会に行けない訳ではないけど、何かしらで一個間違いが起きると連鎖的に全てダメになりそうなので、クラス会はスキップする事に。

模型作業。
1/100 ガルバルディβの続き。気になるところをちまちまと弄る。このキット一番気になるのは全体的に平たい。まずは胸の中心部分の出っ張りを少し角度を変える。褌部分も少し盛り上げてみたけど、このデザイン、1/100特有の当時のデザインっぽいので、なんか違和感。HGデザイン準拠にしようかなと思う。次回はここから。
爪先は2mm延長。膝の中心部分がズレているので微修正。一番効果があったのは股関節のオフセット。1軸分前側に移動。立ち姿が少しマシになったかなと思う。
後ろ姿の写真を撮ったところで脛のパーツが左右間違って接着していた事に気が付く。左足の脹脛部分にインテークが2つ、右足にゼロになっていた。慌てて分解したけど、サポート入れてがっちり接着した後だったのでノコで分割するハメに...
Img_6738
プレバンのバリュートシステムを装備しようかなと思っているけど、問題はバリュートシステムのキット内に専用のアタッチメントが当然無いので、そこから作っていかないといけない。マラサイ用に買ったけど、現状手持ちのマラサイは1体だけだし、バリュートシステムのキットも1個しか無いのでガルバルディβで成仏させようかなと思う。

| | コメント (0)

2024年10月18日 (金)

それはさておき。

散歩ついでにお買い物に。
イエサブでポイントカードの期限が近く、満ポイントカードにしたいので何か買おうかと思うもほぼ見送り。
・ベストメカコレクション 1/144 ガンダム(REVIVAL ver.) ¥1320
またすぐ来よう。

模型作業。
1/100 ガルバルディβの続き。
等身をMGギャンと比較して全高で1cm伸ばす事にする。まずは腹部で5mm延長、大腿部で5mm延長。大腿部は付け根位置で切断。加えて幅増しを3mm。
関節はそのまま生かす方針なので膝関節は切り離す。頭部、やはり小さいのと嘴が長いので嘴はプラ厚分短くし、嘴のパーツは2mm幅増し。鶏冠の部分は1mm高くして、角度は1mm分斜めに立てたところまで。
Img_6732
Img_6728
MGギャンと比較。
Img_6734
次いでにMGゲルググver.1.0と比較。
Img_6733
頭部はやっぱり小さいのでゲルググくらい大きくしても良いかもしれない。頭を大きくしないならば胸を小さく切り詰める選択になるのかな。
やっぱり旧キットをいじるのは楽しい。

| | コメント (0)

2024年10月17日 (木)

なんといいますか。

散歩がてらドラクエウォーク。分かっちゃいたけど、思った以上に伸びない歩数、消費できないカロリー。人間ただ生きているだけでも相当なカロリーを消費しているので、消費カロリーをドカンと上げたければ基礎代謝量を上げるための身体作りをしないといけないという当たり前の話。

模型作業。
砂浜ベースの続き。椰子の木の下生えの各葉っぱ類の色を少し明るめに変更。ザックリとマスキングして、明るい方のザクの色を吹いた後、クリアイエローを吹いて、クリアーブルーで調子を整える。最後にフラットコートして一旦終了。
Img_6701
アッガイを乗せて様子を見てみる。この写真だと椰子の木の下生えがあまりよく見えないけど。ベース自体はもうちょっとだけ弄ってお終いにしようかなと思う。
その後、さぁどうしようかなとちょっと考える。
近々の展示会はあげおプラモ展2024。まだ申し込みしてないけど、これには行こうかなと思う。
今回はガンプラで行こうかなと思うので、考えているお品書きは以下。
・MG ガンダムMk-V
・MG Sガンダム
・MG パワードジム
ここにあと1ヶ月で何か加えられないか?それを考えてみる。仮組みしてあるMGサイズのもので在庫をチェック。なかなか決まらないなぁ。ガンダム系が良いと思っているんだけど在庫は以下。
・ジム改>難題
・ジムコマンド宇宙用
・ジムキャノン
・オリジンガンダム>なかなかの難題
ジムコマンドが良いかなと思うけど、なかなか結論付けられず、保留。
次いで課題が2つ。
1. 1/100 旧キット。
仮組み済の中にガルバルディβがあって、これは死ぬまでに仕上げたい。今かもしれない。
2. MG ギャン。
これをちょっとばかり改造しようかなと思っているのだけれど、思っていたデザインが2000年の頃のものなので流石にちょっとそのままその形を変えるのはいかがなものかと考えてしまう。改造パーツとして複製とかも考えていたけど、そのまま形を変えるのは良いけどねぇ、流石にもう時代は令和になって6年である。保留かなぁ、もうちょっと考える。
1+2としてギャンにガルバルディβを被せるというある意味王道のミキシングもあるんだけど、それをやってしまうのは虎の子のギャンを使ってしまうのは止めておきたい。ゲルググは使っても良いんだけど、手持ちの仮組み済がガトーのゲルググなので少しだけ心が傷む。武器はそこからコンバートする事にはなるのだけれども。
Img_6716
Img_6719
キットのバランスは胴体が平べったいけど、そんなに悪くない。関節もポリキャップ入りである程度までは耐えられるのでガッチリ補強すれば、ほぼそのままいけそう。
Img_6721
ギャンと比較するとサイズ的には少し小さい。このMG ギャンサイズまでは大きくしてしまっても問題ないと思うので1.5cmくらい伸ばせる。
まずは太ももで5mm、胴で5mm伸ばす方向でバランス取ってみようかな。
何にしてもプラの成型があまり良くないので、既存の関節の強化とパーツの整形から始めようかなと思う。

今後の予定としてはMGサイズの1ヶ月くらいで仕上がる何かとガルバルディβでいこうと思う。その後はまた考える。この先。手に入るキットがあるかもしれないし。

| | コメント (0)

2024年10月16日 (水)

そんなところなんじゃない。

Prime videoで映画でも見ようかなと思って、意外と評価が高めの「バトルシップ」を見る。なかなか盛りだくさんの映画だったし、前評判のままずっと見ずにいた事を少々後悔。チキンブリトーがきっかけで最終的に戦艦ミズーリまで引っ張り出して侵略する気マンマンの異星人を見事に撃退するという話。ツッコミどころは満載なんだけど、それを言っちゃうとSF映画なんか成立しないので万事快調。何にしてもそもそも仲良くしようなんかこれっぽっちも思っている訳が無いんだから、おめでたい信号を送る理由が分からない。どう考えてもワープ航法技術を持つような異星人は4次元以上の多次元世界に存在するはずなので時間の概念自体も弄れるテクノロジー持ちのはずではあるのだけれども。何にしても完膚なきまでに叩きのめされた後、殲滅かあるいは資源的な交換条件くらいが落とし所ではある。

模型作業。
コミックス版サンダーボルトアッガイの目処がついたので、アニメ版のサンダーボルトアッガイのメンテをしようかと思ったけど、このままいこうかなと思う。左腕の二の腕部分にクラックがあるけど、今は修正しなくて良いかな。
次いでベースの続き。
浜辺の海水部分は透明UVレジンで表現。1cm幅くらいに納めようとしたけど、少しづつ広がってしまった。
椰子の木の下生え部分。まずは和巧のジャングルAの葉っぱを植えていく。次いでプリザーブされた苔類を雑草を想定しながら植えて行く。
Img_6693
全体像はこんな構成。
Img_6696-2
下生え部分。結局、ジャングルAに付属している椰子の芽だけはスケール感が合わずに使わない事にした。葉っぱ類も若干大きいけど雰囲気重視で。色はもう少し黄緑に調整するつもり。つや消しにしようかな。
雑草類はもう気が済むまでビッシリと植えた方がいいと思うので2〜3日暇を見てやろうかなと思う。プリザーブされた苔類、一部土がくっついて残っているけど、この土ごとプリザーブされたと信じている。
マブQグラジエーターの続き。
デカールを貼る。赤と青のマーキングのデカールが付属しているので赤を選んで貼ってみる。
黒でスミ入れして青のデカールを貼るのもカッコイイと思った。
今回はこのパターンで完成させてしまおうと思う。
Img_6697
2〜3日デカールの乾燥を待った後にトップコートを吹いて、部分塗装を脚の膝裏の動力パイプを付けたら完成の予定。

| | コメント (0)

2024年10月15日 (火)

バラバラと。

模型作業。
砂浜の続き。椰子の木の下の部分、下生えとして緑色が自然のようなので軽量粘土で少しだけ盛り上げた土部分に先日買ってきたジオラマパウダーCを塗す。砂と同様に水溶き木工用ボンドで定着。蘚苔類を想定しているので基本的にはビッチリと塗す。椰子の木の根本も同様に塗す。そうして乾燥待ち。
ジャングルAの葉っぱ類もザク色に塗装しつつ、若芽はクリアイエロー、大きい葉っぱはクリアブルーでアクセントを吹く。芋の葉っぱは茎にアクセントで名鉄スカーレットを入れておく。
マブQの続き。Mr.ウェザリングカラーのラストオレンジでスミ入れ。解像度があまり上がらない程度に部分的に入れていく。

夕方、公共料金を払いつつ、頼まれたおつかいついでにドラクエウォークしながらお散歩。
朝のニュースでやっていたアトラス彗星は西の空に雲がかかっていたので全く見えず。

| | コメント (0)

2024年10月14日 (月)

とはいえ、終わりからの始まり。

三連休だし、Prime videoで映画をみようかとMナイトシャマラン監督、マークウォールバーグ主演の「ハプニング」を見る。もうね、予備知識なしで監督と主演で選ぶ、ババ抜き映画。見事にババを引きました。午前8時33分にニューヨークで謎のテロが起きて、そこからの逃避行の話。理科の先生が予測出来ない何かを推測して最後は翌日の9時58分に焼けくそになるけど、その現象はその前の午前9時27分に収束していたという話。何が原因か?結局のところ謎のまま終わって、3ヶ月後にフランスで同じような事が起きるという謎。
唯一の僕が共感出来たところは、侵略行為とはおそらくこういう形で相手を完全な形で完膚なきまでに殲滅するという事。それは速やかに行われるし、白旗振ったところで相手は滅ぼす事だけを考えているから通じるわけない。結局、植物でもそうだろうし、何より分かりやすいのは異星人の侵略なんかこんな感じだろう。

三連休だけど、倅がテスト期間中という簡単な状況。
のんびり過ごす、そんな3日目。

コミックス版サンダーボルトアッガイのリペイント、3日くらい乾燥させたので様子を見ながら組み立て。
Img_6679
ウェザリング部分も随分修正したのでかなりデオドラントされたけど、アニメ版のそれとは整合性が取れた気がする。

ジャングルAの葉っぱの組み立てはほぼ終了。あとは本塗装。

部屋に積んであるもののうち、一番大きい段ボールは中に以前オラザク用に作った砂浜のベースが入っている。粉模展に持って行ったけど、流石に大きくて持て余していた。1/48アッガイ2体分を飾るつもりで作ったのでこのサイズ。このサイズのダイオラマベースをもう処分してしまおうかと思う。使えそうな椰子の木は回収。今作っている新しい砂浜ベースに植える予定。

ベースも何かに使えるかなと思ったけど、厚めに砂浜を作ってしまったり、植えたプリザーブされた苔の色がかなり滲んでいたり、何よりUVレジンで固めてしまっている部分もあるので思い切って捨ててしまう事にする。円形のベース自体このサイズになると収まりが悪い。
新しい砂浜ベースは今日から砂を撒く。前述の以前のベースを作る時にたくさん買ってあったサンシンズのホワイトスモークの微細粒のカラーサンドを使う。これを少しづつ撒いては水溶き木工用ボンドをパタパタと塗り付け、しばらくしたらまた砂を撒いてを繰り返す簡単な作業。

今日の模型作業。
昨日、全日本模型ホビーショーのお土産で買って来たマブQを組み立ててみる事にした。まずランナーのマーブル成型をチェック。
Img_6662
Img_6665
Img_6664
Img_6663
結構なパーツ数ながらサクサク組めて形になる。サクサクは嘘で実はマーブル成型が原因と思われるパーツの歪みがいくつか見受けられた。あとゲートの中に黒のインクが詰まってそのまま冷えて固まっている状態のところもいくつか見受けられた。
Img_6673
そんな感じでその辺は少々の臨機応変に対応していくと説明書通り組むとマーブル成型のグラジエーターが完成する。
一部塗装して、スミイレして、トップコート吹いて完成にしようと思う。

| | コメント (0)

2024年10月13日 (日)

のんびりと散歩な日曜日。

午前中、せっせとジャングルAの葉っぱ作り。
流石に飽きて来たのと気分転換に散歩に出る事に。基本的に暇なので晩御飯まで帰ってくれば良いかなと思い、今日も東京ビッグサイトまで。全日本模型ホビーショー2024へ行く。
午後も1時くらいだったので、流石にもう人も減り始めているらしく、入場券売り場も大して混んでいなかった。当日券購入、¥1200。
海洋堂に挨拶に行き、担当していただいたYさんにも挨拶出来て良かった。これでほぼ本日の目的は完了。
Img_6659
あと特別先行配布版のビーストの説明書も貰う。
聞いたらマブQがあと2個とのことだったのでギリギリセーフで確保。
Img_6660
・ARTPLA Marble Q グラジエーター[後期量産型] ¥4000
飽きもせずに今日もモニターキャンペーン参加者の作品を眺めてみたり、写真も撮ってみる。全てが勉強ということで。兎に角、「この色って一体全体何色なんだろう?」って考え込む事が多い。この辺、お互い様なんだろうけど、僕に足りない色味の幅、使える色を増やしていきたいので、Xかなんかで聞いてみようかなと思う。
Img_6634
一連全部おさめた後、忘れないうちに自分の作品ももう一度写真に改めておさめておく。いつも忘れるので何枚か撮っておく。
Photo_20241013181101
あと担当の方が撮ってくれた個別写真もX経由でいただいた。
今後の課題を考えるとモニターキャンペーンには応募していこうかなと思う。特にエヴァ関連。ヤシマ作戦と仮設5号機よりはやはり興味があるのは量産型。ビーストに関してはこのモニターキャンペーンとは別に自分用にもう一個作ろうと思う。一個目よりは二個目、勝手が分かるので是非おかわりしておこうと思う。あと気になることとしてはやはり再生産の予定は無いそうなんで全力おかわり確保の方向でいく。赤ver.は勿論再生産の予定は無いという話でした。

初日に舞い上がってしまってゆっくり見れなかったブースやら撮り忘れた写真やら、販売品もいろいろ覗いて来た。
やっぱり安売りに惹かれてしまう。TTCの画材なんかも半額とのことだったのでふくみが多そうな筆を購入。総額¥900
・セーブル筆丸0号
・セーブル筆丸00号
・コリンスキー筆 5/0
・ジオラマパウダーC 地衣類蘚苔類用
初日にSSDの筆1本分に満たない金額だけど、なかなか良い買い物だったと思う。
最後にもう一度海洋堂に挨拶に行って、帰路に。
さてどうやって帰ろうかと思って、調べると豊洲方面でも新橋方面でもどちらでも帰れるので豊洲方面、有楽町線で池袋へ。
いろんな意味でいい経験になったし、丸っと全日本模型ホビーショーを楽しめました。いい散歩が出来た。

| | コメント (0)

2024年10月12日 (土)

のんびりと過ごす、そんな土曜日。

基本的に暇なのでまた全日本模型ホビーショーにでも散歩に...って思ったけど、思っただけ。カミさんが都内に出かけるというので、僕が娘のスイミングの送り迎え担当です。
仕方ないので待ち時間はひたすらにドラクエウォークを堪能。

夕方からも暇なのでサンダーボルトアッガイのリペイントの続きを少々。胴体以外はこれにて終了。胴体はもう少しやろうかなと思う。
その後はジャングルAの葉っぱの作製の続き。ベースのうち、椰子の木を植える土壌部分をダイソーの軽量粘土で作製。買い溜めしておいてしばらく経ってしまったので、半分くらい固まってスタイロフォームみたいになっていてビビる。水に付けたらなんとか元に戻ったけども。

| | コメント (0)

2024年10月11日 (金)

全日本模型ホビーショーなので、東京ビッグサイトに行く。

朝から意気揚々と。
いきなりの途中下車で手土産に十万石まんじゅうを2箱仕入れる。
新橋からゆりかもめで東京ビッグサイトへ。
Img_6549
入場証の引き換えにいきなり手間取る、要するに不審者です。それでも何とか通して貰えて無事入場。業者招待日に入れる事も稀な経験。
Img_6550
早速、海洋堂さんのブースへお伺いする。
Img_6609
フルペイント部門と一色仕上げ部門の2キャンペーンで合わせて24体のビーストが並ぶとなんか感動すら覚える。作品にも各モデラーの個性が溢れておりました。そんな中に僕の作品が展示されていると思うとやっぱり嬉しいです。
Img_6551
照明が明るいので写真も撮りやすかったです。
担当者さんと少し話して、情報も貰ってかなりホクホク。さて海洋堂さんの今後のARTPLAのエヴァプラの展開としてはヤシマ作戦。
Img_6559
まさかの仮説5号機。
Img_6560
小さいエヴァと新規に13号機。
Img_6558
これに加えて、例の翼がワンパーツで成形される量産型。意外とパーツも薄く出来ていて色んな意味で凄かったです。
Img_6555
ビーストに関してはリベンジしたい気持ちもあるのでどこかしらのタイミングでオカワリしようと思う。

さて他のブースも回った中で一番の衝撃はMAX FACTORYの1/72 ドラグナーでした。
そうか、合金シリーズは頭の中に入っていなかったです。
てっきりハセガワあたりがザブングルが一区切りついたタイミングでドラグナーあたり突っ込んでくるかなと淡い予想していたところにMAX FACTORY。一番みんなが欲しがる大張デザイン。
Img_6579
Img_6580
PGサイズで10000円を切る9900円になる模様。個人的にはマスターファイル版の1/72 ドラグーンが一番欲しいです。

あと勝手にお世話になっているブースもいくつか周る。ガイアノーツでエヴァレッドを褒め倒したり。

業者招待日だけど、買えるものは買えるらしく、いくつかお買い物をする。
モデルカステンのブースにて。
・SSD BRUSH for 48 ¥1100
・SSD BRUSH for 72 ¥1000
・1/48 JASDF PILOT(F48094) ¥3410
スジボリ堂にて。
・BMCタガネ 0.075mm アウトレット ¥3000
・BMCタガネ 0.15mm アウトレット ¥2000
アウトレットとしては研いで短くなってしまったもののようです。それでも欲しいので買うのです。

帰り道にせっかくなので15時からフリー入場になるガンダムベース東京に寄ってみる事にしました。
14時半くらいに着いて、丁度フリー入場の列が出来るタイミングだったのでサクッと並んでほぼ15時くらいに入場。
MGが潤沢に置いてあるのはやっぱり嬉しい。MGガンダムver.1.5、2.0、O.Y.W.が置いてありました。
あとの目玉はMG GP03と4号機、HGメッサーあたり。加えてオルフェンズとAGEのキットをみんな山ほど抱えてレジに並んでいる感じでした。
一応、僕もせっかくなので何か買って帰ろうと思い、お土産物コーナーで、
・HG ガンダムベース限定 TOLRO-800 -トロハチ- ¥2200
みんな1〜2万円くらい普通に購入している中にキット1個しか買わない効率の悪さ。平日昼間にもっとのんびりした状況で来るのが良いのかな。

そんなこんなでほぼ一日中外で遊んでしまい、足が棒のようになって帰宅。

| | コメント (0)

2024年10月10日 (木)

まぁ普通にガッカリするのだった。

昨日でリペイントが終わらなかったサンダーボルトアッガイ。
引き続きリペイントしていく訳だけど、バラしてみたら、ベタベタしていたメタリック系塗装のパーツが結構ベッタリとくっついてしまっている箇所がいくつか見受けられてガッカリ。これって塗った後に膨張するのか?謎。
そんなところももうガリガリ剥がしてしまって塗装し直す。
シーリング部分に関しては灰緑色から青系にしたかったのでマスオブルーに変更。仕事量をまた増やす事に。
一通り終わって、またフラットクリアのトップコートを吹いて、乾燥させたまま、作業を終了。

さてあとは少しジャングル対策というか椰子の木の下生え作り。以前に買っておいた和巧 紙創りA-22A ジャングル Aを取り敢えず組み立ててみる。
基本的に名前の通り紙なので気楽に組み立てます。ザク色で一旦塗装して組み立て終わったら再度塗装する予定。
ちょっと足りないかなぁ、植えてから考えよう。

| | コメント (0)

2024年10月 9日 (水)

いろいろと思い出せ。

朝から雨。随分とガッカリと何も出来ない、そんな秋。

模型作業。コミックス版サンダーボルトアッガイの続き。
リペイント作業の開始。まずレジンとの複合素材となっている部分でレジンの経年の収縮により亀裂が発生している部分を修正。これが発生しているのはバックパックが主。各部分亀裂まで行かなくてもかなり畝っているところもあるので、600番のペーパーがけ。
そんなところが主にリペイント箇所。そんな中、最初期に塗ったガンメタル(タミヤ水性アクリル)がかなりベタついて来ていて、いつの間にか手が真っ黒に。
ガンメタルで塗装されているパーツはラッカー系のガンメタルで塗装して封じ込めてしまう事にする。可塑剤が漏れているからだとは思うけど、この頃はサフレスで塗っている事もあるので、誘因されている物質が分からない。重ね塗りしている上層か下層かだとは思うけど。これも水性カラーを使わなくなった理由の一つかな。結局、このベタつきはホコリの巣になってしまうので両面テープでペタペタとホコリも取り除く。多すぎる雑なチッピングも半分以下に減らそうかなと思う。
ウェットティッシュで拭いた後、筆塗りで塗装し、一部エアブラシ、最後に一旦フラットクリアでトップコートを吹いておく。
Img_6531
Img_6540
Img_6546
Img_6545
本体茶色=マホガニー
本体黄色=サンディブラウン
コクピット、シーリング部分=灰緑色
グレー=RLM75 グレーバイオレット
エポキシパテのシーリング部分がコクピットと同じ色は面白く無いので変えようかなと思う。
あとサンディブラウンの部分に綺麗な青を入れたいところなので、何かしら考えたい。モノアイ、横から見るとミライトの軸が丸見えになってしまうのでもうちょっと何か考える。

| | コメント (0)

2024年10月 8日 (火)

ワンモアタイム。

雨が降っているので、もうどうもこうも。あといきなり気温が下がって来た。今年もいつまでも暑いかと思ったけど、なんか急激に秋。やっぱり世界は氷河期に向かっているっていう事?

さてと模型作業。
徐に新しい箱を開ける。1/100 MG ジェガンD型。ジェガンのユニコーンver.にあたる、中期量産型。
逆シャア版がA型の初期生産型。F91版がJ、R、M型。一応多数あるバージョン対応出来るように設計されている模様。スタークジェガン以外の他のバリエーションもバンダイの余力次第と言ったところかな。
パーツ数も少なめでABS、ポリキャップ無しの新しいフォーマットのガンプラ。
ランナーチェックしつつ、今回も全パーツゲート処理した後に組み立て。
Img_6509
ハンドパーツのうち、今回使用しない手首の円形パーツ(右側のもの)、これジャンクボックスに1個だけ入っていて、何のパーツなのか分からず、使おうと思うも見つからなくて、もう1個探していたんだよなぁ。もう要らないけど。
サクッと処理して、組み立てる。結局、説明書通りの順番に組むとストレスが大きいので、まずは足と腕の2組あるものから先に組むようにしている。足から先に組むと体積としてのパーツ量が減る。
Img_6524
Img_6522
アポジモータの内側のイエローの樹脂製カバーはこのタイミングで嵌めてしまうと外せなくなるので付けず。あとデザイン的にバックパックの巨大なメインスラスターをどうしたものかと考える。普通に格好いいし、連邦の量産機っぽくて良いキット。

あと一個くらいMGサイズの素組みしておきたいところ。

続いてちょっと休憩がてらチェック。コミックス版のサンダーボルトアッガイ。
レジンの収縮が進んでヒビが発生しており、これを修復しつつ、一部リペイントする予定。
あわよくばベースも作り直す計画。
Img_6527
サイズ感とレイアウトはこんな感じかな。搭乗用のステップ?ハシゴ?脚立?を作ろうかなと思う。
Img_6529
折角なので統合計画がてらver.2.0のアニメ版同様にモノアイをミライトで点灯出来るようにしておく。四肢の接続に関しても展示会で壊れて無理矢理接着してあった右肩も修理。放置し過ぎて逆に仕組みを忘れている事態。
リペイントに関しては元々の下地を水性カラーで塗っていて、その上からラッカー系で再リペイントしているのでどうも塗膜が厚めに畝っている状態。各部のヒビも含めて要修正。結構ヤスリがけする必要もあるかも。
これも修正したいところ。ちょっと暇な状況になったので、集中して短期間て仕上げてしまおうと思う。明日一日でほぼ終わらす予定。

 

 

| | コメント (0)

2024年10月 7日 (月)

おそらくは急がば回れ。

月曜日、平和です。なんか例のマンションのアレな件、どう考えても勝ち目がない方向に突き進む気がするので、ブレーキをかけつつ、根回ししとこうかと思う。頼りにするのは理事長かな。僕が暴走したように根回しせずに、理事長経由で落としてもらう作戦で行く。何にしても事の発端の悪い奴がまぁ間違いなく小悪党なので困ったもんなんだけどなぁ。世の中、思っていた以上に小悪党いるねぇ。どこの世界、どこの場面でも。コソコソと悪い事して見つかってないと思うなよ。

模型作業。MGヘイゼル改の続き。サクッと組み立て終わる。
フォーマット的にはMGガンダムMk-2 ver.2.0。ランナーから全パーツ外してゲート処理してから組んでいるんだけど、余る方の脛のフレームを間違えて組んでいる事に装甲を嵌めるまで気が付かないという事態。
Img_6500
Img_6505
ブースターシールド無しの方が塊感があって格好良い。ブースターシールドセットも注文してしまったけど。作り込みしたいけど、今じゃ無い感がるんで、ちょっと寝かしておこうかなと思う。

ちょっと百均まで。アッガイ用のダイオラマベースを作り直そうかと思い始める。今あるベースが直径33cmの円形、つまり面積としては854.9平方cmとな離、これは正直な話大きすぎる。例えば色紙サイズにした場合は660.7平方cmでかなり縮小化出来るので、このサイズにしてしまおうかと思う。椰子の木は今ある奴から移植する。まずはベース用の土台をどうするか考えるところで悩んで帰宅。ベコベコの額だと逆に不安定なのでもう少し考えようかなと思う。基本的には白い砂浜メインで高さは2mm程度でほぼ無しといったところかな。
あんまり時間も無さそうなのでサクッと作ろうと思う。間に合わなければ諦める方向で。

| | コメント (0)

2024年10月 6日 (日)

一転、朝からクソダルモード。

昨日、全日本ホビーショーの招待券が無事届いていた。この週末の楽しみが増えた。

朝からマンションの理事会。
もうこの「理事会」っていう言葉を聞いただけで、人生の全てが後ろ向き。
結局、仕切りの悪さは相変わらずで、何が悪いか、それを遡るには年初の総会に戻るしか無く、僕らの期にはそれはもう無理なので、次期以降に委ねる事にする。
年初の総会での予算化の際に消防設備点検をはじめとする法令対応関係は予算化、加えて交換対応の必要なものに関しても耐久年数何年かで長期修繕計画内に組み込んでしまって予算化。この二つが明確になっていれば理事会での事務仕事がかなり軽減すると考えられる。
まぁ問題は管理会社の取る見積もりが正しいかどうか、相見積もりの確認がどうしても必要なくらい管理会社の信用が無いわけだけれども。

引き続いての会議でどうも不穏というか、難しい話になりつつあって、今日のところは話を聞いていたけど、ある程度で刑事は無理だし、民事的に考えても無理なのでとにかく時間の無駄をさせない方向でまとめる事にする。結局、日本の裁判のダメなところは時間ばかりがかかり、全てを忘れてしまう事。それよりは上手く示談に持って行って手打ちにするのが圧倒的に話が進む。手打ちにする時に働く人間の欲をいかに抑えるか?上限がどこにあるか、その判断だけは先に伝えておく事にした。何よりも欲をかくと時間がかかる=碌な仕事をしない弁護士費用も嵩むっというただの時間経過が地獄絵図を生むのだけは避けたい。
ただ正直な話、悪い事を考える奴って本当にどこにでも転がってるなぁって思う。ただ所詮小悪党なので行動原理が金しかなく、浅はか過ぎて苦笑いしか出ないけどなぁ。

なんかもうグッタリで、オフザブ2関連の片付けもままならず。

| | コメント (0)

2024年10月 5日 (土)

オフザブ2に参加しました。

朝からお出かけ。それでも会場が浦和なのでのんびり出発。
南浦和のさいたま市文化センターで開催されるザブングル限定の展示会、オフザブ2に参加して来ました。
Img_6476
Img_6492
会場の入り口にはほぼ1/1のザブングルのポップ。これだけでもすごくないです?
会場に着いたタイミングで怪しい人影を発見。まさかと思うとともに「しまった!」感が。
Img_6478
展示自体は1/72 ザブングル2体を展示しました。いつも思うけど全体見ると自分の展示に華がないというか地味。4体くらい展示しないとダメですなぁ。次回はもうちょっと頑張ります。あといつも通り作製上のコンセプトの話をするという、相変わらずのおかしいおじさんでした。お付き合いいただきありがとうございました。展示作品で感じたのはやはり3Dプリンターパワー。いかにそういったテクノロジーを上手く利用していくかは模型業界で重要な要素であると思う。
Img_6491
会場に偶然にも漫画アナザーゲイル関連のお二方がザブングルの一ファンとして参加されていて、はてさて何も持って来て無いぞっと困ったところに妙案。自分のザブングルの台座(アクリルパネル)にサインを頂ける事に!感謝。家宝にする。
僕個人の漫画へのリクエストとしては4巻に付属した設定画集のようなものを大判の書籍化して欲しい事。それが落書きのようなものでも僕らモデラーにはザブングルの世界観とか、情報量があまりに少ない事=スピンオフが少ない事、少なくても想像力を掻き立てるような「絵」がもっと欲しい事を要望したつもり。あとその作中にあるWMの白い手の色の設定に感動した話も伝えました。
Img_6493
ホワイトボードにサラサラと描かれる絵。なんか贅沢な時間じゃない?

懇親会もあり、その後の居酒屋での2次会にも参加させていただき、非常に充実した一日でした。運営の方々には感謝。ザブングル愛がある素晴らしい会だったなぁ。次回、また参加する事を想定しつつ、参加している皆さんにインプットがあるようなサムシングスペシャルを用意したいところ。僕は僕が出来る事をやる。それだけ。

何とか終電に乗り継いで無事帰宅。

 

| | コメント (0)

2024年10月 4日 (金)

ぽっかり空いてしまったようだった。

昨日、モニターキャンペーンが無事完了?し、明日からオフザブ2という事でなんか今日は予定がぽっかり空く形になった。
何かパチ組みでもしようかなという事でMG 1/100 ガンダムTR-1ヘイズル改を組む。
Img_6508 説明書を見ると今のところは類似のキットを組んだ事が無い初キットのようなのと往年のMG仕様なので作り甲斐があると思う。
そんなこんなで全パーツ、ゲート処理して胴体を組むところまで。近々にあと2体くらい仮組みしておきたいところ。

カミさんが飲み会という事で子供達と一緒に晩飯を食いに大戸屋。倅のリクエストで且つ娘が食べたい物があるという二人の落とし所の店が現在は大戸屋。
ショッピングモール内なので本屋にも寄って呪術廻戦 28巻を購入。¥572

実はクレジットカードが更新で古いカードをうっかりハサミで切り捨てようとしたら、中にチャージされているSuicaの残額引き継がれないらしく、試しにチェックしたら7000円くらい入っていた。危ねぇ。しばらくはこのチャージ済みの残額を使用する生活になる事に。つまりSuicaが使えないようなお店ではお買い物をしませんよ。

| | コメント (0)

2024年10月 3日 (木)

なんとか乗り越えられたのか。

朝から雨。いきなり予定が狂う。
午前中は更新されたクレジットカードが郵送されてくる予定だったので、それを待ちつつ、雨が止んでくれる事を切に願う。
雨が酷ければ車、晴れていたら歩いて宅急便の営業所に持ち込むつもりだったけど、基本的に雨が降っているのならどっちも嫌。暇な間に写真撮影、梱包作業。
結局、雨は止んで、テクテク歩いて営業所。着払いでの発送とのことだったので、手書きで伝票を作成し終わって、実は着払いでもクロネコメンバーズは受け付けてくれるという事を知る。なるほど、本当に知らなかった。すいません。
そんなこんなで発送完了。無事に届いてくれる事を祈る。

模型作業。ビーストの続き。梱包前。背景の布がベルベット風のテカリがあるのが気になったので、撮り直しておく事にした。
Img_6440
若干、前傾させた角度で撮影した方がかっこいいかなと思う。
Img_6453
ちょっとだけ寄り。このポーズのポイントは右手の動きだと思うので、次作る時はこの辺の腕の角度とか、肩と肩甲骨あたりを弄りたいです。
Artpla_r_matome01
Xに#ARTPLAモニターキャンペーンでまとめたポスト、9/8〜10/2、右側でまとめた画像も作っておく。前半迷走しているのでまとまりが悪いけど、そこは仕方がないところかな。
肝心なクラッキング塗装の部分が部分写真なのも仕方がないところ。
ざっくりポイントは以下のメモ。
サフは全3回。
7枚目の3回目のサフ後のグリザイユ風。クリアバイオレットによるシャドウ、その影響を抑えつつ、発色を上げるクールホワイト、ハイライトに吹くクリアホワイト。クリアカラーの滲みでグラーデーションを作っているのでここがキモなんだけど、実はそんなに難しい事をしていないのが事実。
8枚目の赤に滲みが少し出てくれるとありがたい思いの下塗りです。同じく8枚目の肉部分のピンクもクリアレッドで滲み期待でスタート。
9〜11枚目でで左腕の肌色を塗っているけど、このピンクがかった隠蔽力強めのアニメっぽい肌色を持っていなかったので久々に調色しました。
計算外にむしろ良かったのは赤に使ったエヴァレッドでこのカラーが異次元の出来の良さで何より発色が良かった。
各部の主な塗り分けはRG弐号機の取り扱い説明書を参照。
手の甲の合わせ目を消したついでにモールドを彫り直したので、塗り分けポイントにも出来たのが良かった。手のひらのうち、指の腹側を白にしたのは模型の王国版エヴァの作例を参考にしました。この辺も時間があれば掘り直しポイントかなと思う。
第10使徒の色を白いままにするか迷ったけど、黒くしました。ニュートラルグレー5で落ち着く。
股間の黄色は最後にマスキングして塗るか迷った挙句に筆塗りして、ハイライトをエアブラシで入れました。
トップコートは肉な部分と背中の制御棒はスーパークリアー3、メカ装甲部分はいつものフラットクリアのカクテル。
各部、塗装の進捗でクラッキング部分の塗装(主にスミ入れ)をしているので、いつスミ入れがどうとか説明のしようが無くて、いつもように適時対応しています。要するにスミ入れがどうのウェザリングがどうのとか聞かれてもさっぱり分からないです。
Img_6405
問題の左側。キット組んで最初に惚れた角度はこちらサイドだったんだけど、左腕に顔が被ってしまうので、どうしても絵面に華を見出せず。
左腕を肌色にした理由の一つはそこで議論のポイントにしたかったけど、難しかったです。第10使徒のダメージ表現含めてクラッキングもこちら側に多めに入れて、鱗みたいな塗装もしてみたけど、あまりワークしなかったなぁ。EVA 02 BEASTのデカールがよく見えるし、小さいネルフのデカールも貼ったけども...
作りながら思ったのはこちらの腕にピーリング加工して、灰色の通常腕の下に肌色、肉があるっていう表現が良いんじゃないかなとか。
全体としてはこちらサイドは第10使徒の殴り付けポーズになるので、ブシャーっが良いのかもしれないけど、それは他の方がやると思うので僕は控えめにしました。

さて次にまたモニターキャンペーンに参加するか?って言われたら当然挑戦したい。立体塗り絵みたいなもので非常に面白かった。今後はもっと狭き門になりそうだけど、積極的に応募していきたい。こういうところは攻めていった方が良いと思うので、遠慮せずにグイグイとノリノリで。

| | コメント (0)

2024年10月 2日 (水)

悩むところではあった。

早めに寝てしまったら、朝早々に起きて二度寝する。鉄板。

午前中からハローワークに行く。これで遂に最後。なし崩し的ではあったけど、実にありがたかった。
その帰り道に新都心に行く。買い物と市場調査。
本屋に行って、週刊少年ジャンプを購入。呪術廻戦の最終回掲載号、¥300
映画館で一応チェックしてみたら、在庫があったので以前購入出来なかったガンダムSEEDフリーダムの映画パンフを購入。通常版、¥1100。
百斤に行って発送準備。段ボールすらちょっと大きさに問題がったので80サイズのものを購入する事態。
結局、主な緩衝材としてクッションマットを利用する事にする。当たる部分はスポンジ素材。この空間にビニール袋に入れた本体を納める。実はこの手の梱包作業、僕は結構好き。
Img_6378
肝心な本体のビーストは涎部分を少し弄ったくらい。UVレジンを少し増やした。なんか余計な事をしたかも知れず、一人、これで良かったのか?って悩む。
あと各部の接着に関してはガッチリ行うことにする。脚と台座、胴体と首の接着はエポキシ接着剤で、あとはタミヤの白瓶。
これで完成。明日の午前中には宅急便屋に持って行く予定。

 

| | コメント (0)

2024年10月 1日 (火)

ギリギリまで粘る派。

10月になってしまった。失職して1年。何か新しい事が起こせたか?って言われると未だ成せずにいる。思っていたよりも目論見が甘かったというのが現実。ただ世の中、意外とちょろいなって思ったのも現実。

今日は19回目の結婚記念日。浦和までケーキを買いに行き、地図を調べていたら、今日は定休日なんだって!
むう。踏んだり蹴ったり。

模型作業。ビーストの続き。いよいよ大詰め。クライマックス。
トップコートを吹く。肉な部分にはスーパークリア3、メカの部分にはいつものカクテルフラットクリア。ちなみに左腕はメカ的なものだと思うのでフラットクリア。台座の第10使徒も肉な部分はスーパークリア3、黒い部分と顔の部分はカクテルフラットクリア。
フラットコートする事でギラギラ感が無くなった分、地味に見えて来た。しかしこのガイアのエヴァレッド、なんか凄い色だと思った。ほぼ単色単粒子でこの色を形成している。
顔、涎を付ける。涎、糸引く唾?はクリアレジン、芯にラメスレッズ(グリッタースレッズ)っという百均で見つけた毛鉤を巻く時に使うキラキラしたナイロン製の糸を使ってみる。UVレジンの未硬化なネチャネチャがあまり得意ではないので意図的に大きめに作って、UVレジンで接着して無事完了。
目は同じく百均で売っていたネイルアート用の丸い小さいシールをクリアグリーンで塗装したものを使ってみる。剥がれない事を祈る。
もう時間もあまりないので組み立てを進める。接着できるところは全て接着との事だったのでまずは股関節の位置を決める。股関節は剛性が必要なので、エポキシ接着剤でガッチリ止める。あとは基本的にはタミヤの白瓶で接着する。
Img_6310
Img_6310-2
Img_6326
Img_6316
こちら側の角度にインパクトを付けるのが非常に難しかった。苦肉の策で肌色に塗ってみたり、しかし何をやっても上手くいかなかったなぁ。
Img_6367
頭部に関してはまずまずの出来で満足。
Img_6305
ベースはいつものスタイルにしたけど、もう少し高さのあるものにすれば良かったと後で思い直す。
ボックスアートの一部を使いたかったので、今回はこれで乗り切ろうと思う。
ずっと塗り続ける事が出来るプラモデルなので、学校の美術の教材に使っても良いんじゃ無いかと思う。水性塗料で塗って上手くいかなければマジックリンで落とせばいい。面白い試みだと思うんだけど。

明日一日、ゆっくり眺めて微調整しつつ、梱包の準備をする。そうして10/3に発送する予定。

| | コメント (0)

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »