« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月31日 (火)

実のところは気乗りしていない。

結局、支度が出来たのが10時くらいかな、取り敢えず行ってみようかなと、僕の実家に帰省する。
圏央道経由〜東名経由、途中のお昼休憩の足柄まで、ほぼ順調。12/31のこのルートの道路状況は例年あまり混雑なく帰れる模様。
中央道あたりが怪しい気がするけど。
こちらから見る富士山は若干白く見えるけど、近くなればなるほど雪は少なめ。御殿場側の斜面は天気悪そうだったけど、概ね晴れが続いている様子。
なんか微妙に調子が悪いというか、食欲が無い。風邪では無い思うんだけど。

結局、順調に帰れたんだけど、以前は結構な事故(渋滞)に遭遇する事が多かった気がするけど、今はあまりそれが無いような気もする。
今回は特に何の準備もして来なかったというか、そもそも帰るつもりも無かったんだけど、実家にある炬燵にゴロンとする瞬間は幸せなんですよ。

NHKの紅白歌合戦を家族で視聴。ここ何年で感じていた変な違和感は無く、普通に見ることが出来た。変なK推しとかジャニ推しが随分と減ったから?ジャニ推しスロットが空いた分、正常に見えるのかな。
ただ正直な話、K-POPが日本のどこで流行っているのか、誰が聴いているのか、誰が聴きたいのか、もう10年以上も全く分からない。歌が上手いか実はさっぱり分からないけど、ダンスは上手いと思う。ただそんなにダンス上手い同じような顔の人が集まったグループをいくつも量産し続けるシステムが必要なのか?そこなんだよね、奈良県だとか、その手の異世界の話なんじゃ無いかと思っているんだけど。

| | コメント (0)

2024年12月30日 (月)

空気が悪い。

雰囲気の方。年末なのに。

年末だし、何かパチ組みでもしようかなと思っていたところに、カミさんが買い物に出るという。
昼前くらいに近所のショッピングモールへ。主に娘の本棚を購入するという話。
本棚=漫画置き場という図式。僕は彼女に説教する筋合いはこれっぽっちも無いので静観。
気になるのは漫画が典型的よりも少し崩れた感じの少年漫画が多いところ。秋田書店、つまりはチャンピオン系なので実に通好みである。

カミさんが娘と倅の部屋を片付けている間も基本的には静観。こっちにもとばっちりが来そうなので、避け続けているとも言う。
そんなこんなで12/30も終わってしまい、明日は大晦日。静岡の実家に帰省する事になったっぽいです。

| | コメント (0)

2024年12月29日 (日)

さてとな。

昼間から部屋の片付け。主に服類を寝室にあるタンスから模型部屋のクローゼットに移動する作業。
即ち、クローゼットの中の積みプラを出して、そこに服をしまう作業。
断捨離するべきものは何か?この場合はやはりバンドTシャツという事になる。ヤレテきたTシャツから記念写真を残して廃棄処分とする。
さてとそれでも入りきらない積みプラは外に出すしか無い。主に大物系のものが多い。要するに絶望的なサイズのもので、結構なボリューム感。クローゼット内にあったもののうち、「1/60 PGダブルオーライザー」を表に出した。また後日入れ替えを考えようかなと思う。
結局、普段生活していて心休まる積みプラを積むのが良い気がする。あとは作らなくちゃって、何か脅迫されている環境も大切。

模型作業。
1/72 バトロイドバルキリーの続き。昨日撮った写真が思っていたのと角度が違ったので、追加で撮影。
Img_7315
このプラモデル、よく動くし、ワキワキと動かして遊ぶと面白いけど、やっぱり少しづつ塗料が剥がれてしまうのが少々悲しい。
Img_7311
角度を変えるとなんとなく墜落王っぽいアワアワした絵になる。

| | コメント (0)

2024年12月28日 (土)

それはそうと。

倅氏、本日の誕生日で14歳らしい。早いものだなぁっとしみじみ思う。
元気で何より。
そんな倅氏と二人で誕生日プレゼントとして自転車を買いに行く事に。
自転車通学出来る学校には行かなかったのだけれども、最近、チョロチョロ出かけるので、小学生の頃の自転車は流石に小さくなってしまったので、このタイミングで買い替え。既にカミさんと一緒に何軒か見ていて、目星は付けてあるようなので、楽チンポンと思いきや、一軒目はその自転車がなんと売約済み。
仕方なく2軒目へ。この2軒目、僕はいわく付きなので、基本的には行きたくないのだけれども、まぁ仕方ないので、そこで候補数台の説明を聞きつつ、なぜか最終的には最初に目星を付けていたものの在庫があったので、それを購入する話で丸く収まる。
Img_7201
整備を待っている間に店内をグルッと回ってみたら、懐かしい自転車が2台ほど展示されていた。こちらは非売品の展示品。
当時の小学生は何を求めていたのかな?って考えるとやはり車やオートバイで今よりそれらが格好良い、憧れの存在だったからだろうね。そういうギミックが満載されているのが当時の小学生の自転車。

模型作業。
邪神兵の続き。正直いうと、塗装する順番を間違えていた。本体をメタリック塗装にするつもりだったので、下塗りは全身黒にしなくてはいけないので、とりあえず、まずは全身黒くするためのウィノーブラックを吹く。なるべく塗膜うすめで黒くなるようにする。
Img_7319
組み立てて、青いLEDを眼に入れてみる。メインは青黒く、縁のエングレービング部分はシルバーにしようかなと思う。まずは黒く塗れていない部分があるので、追加で黒くしていく予定。

| | コメント (0)

2024年12月27日 (金)

いや、何も。

午前中から娘を連れて近所の区役所へ。マイナンバーカードを発行しに行く。結局、なんだかんだで10時くらいに着いてみたら、5人待ち。その間に後ろに7人待ちだとか。大盛況というか、もう少しなんとか出来たと思うよ。正直、新しいシステムだと後出しジャンケン的にいろいろ言える。ただこればっかりはこれっぽっちも凄いと思えない。少なくてもこの大文字英数字の入力システムだけは納得いかないし、それでもなおトラブル起きるだろうね、人間だもの。
あとやっぱり変な奴いるなぁ、根本的にシステムに引っかかってそうな案件の奴。帰り道、娘と少々買い物した後に帰宅。

やれるうちにやっておこうという事で、髪の毛を切りにいく。14時から予約が取れて、無事散髪完了。懲りずに再び長め、そうして若干灰色の2回目。お爺さんは小綺麗にしておかないとそれでなくてもマイナススタートなので。

模型作業。
邪神兵の続き。4回目のサフを吹いて、その後、シャドウの色を吹く。下半身のとぐろ部分で接地面付近はウィノーブラックを吹いて、その延長線上にクリアバイオレットを吹く。これから塗装するにあたり、とぐろ部分が上か下か判断しやすいようにするため。
Img_7190
Img_7200
眼の光源を青いミライトにしてイメージを膨らませてみたけど、光源が弱くて、膨らむものも膨らまない。眼はクリアカラーで塗装するつもりなので、光源自体は白色を入れる予定。
PLAMAXの1/72バトロイドバルキリーも展示のポーズを想定してみるも股間の軸部分のフラットブラックが少し剥げてしまい、なんか気分が乗らずに終了。
Img_7177
股間のところのポリキャップが弱いので対策が必要なのとポーズを保持し続けた状態でのディスプレーは固定するしかないかもしれないとこれまた少々後ろ向きな結論に至る。

今日のAmazon便。年内最後かな。
モデルグラフィックス 2025年 02月号 ¥980
今月のMGはボトムズ総合模型演習2024のイベント特集というか、WR荒川先生が無双する号。
機動戦士ガンダム サンダーボルト 外伝 (5) ¥1155
サンダーボルト外伝5巻、ナタリア中尉とガルシアが無双する話と見せかけて、実はウメグラさんが相変わらず無双している。
 

| | コメント (0)

2024年12月26日 (木)

マイナス方向には考えないようにする。

娘は吹奏楽の発表会へ。カミさんはその付き添い。

この間の健康診断でHbA1cの値が高めだったので眼底検査を受けろという通達が来た。新年明けて病院へいく事にする。

模型作業。
邪神兵の続き。再度の出来の悪い部分、主に合わせ目消しのヒゲ傷等を擦る。擦った後、3回目のサフを吹いたところまで。
あと一カ所くらい微修正入れて、下塗りを始める予定。
パーツの持ち手を考えないと塗装しにくくて仕方がない。さてとどうしようか。

PLAMAX VF-1Jバトロイドバルキリーの塗料レシピをフォーマットに書き出しておく。
Plamax1
一応、ヨドバシカメラに持って行く予定なので、もう少し推敲する。
印刷物だとやっぱり大き過ぎる気がするので、QRコードにしようかなと思い始める。使った塗料よりはやっぱり各工程が重要な気もするので、その辺も今後は考えていこうかなと思う。

今日のAmazon便。
戦闘メカ ザブングル アナザー・ゲイル: 特別付録 アナザー・ゲイル版WM設定集 2ndギア付き (5) ¥1210
5巻もアナザーゲイル版のWM設定集が付属。漫画中のロッソのホルスターの設定は格好良いのでどこかしらで使おうかなと思う。赤いザブングル作ったら良いんじゃない?っていう話でもあるっちゃ、ある。

| | コメント (0)

2024年12月25日 (水)

メリークリスマス、口に出すのは相変わらずの下手くそである。

なんか年末もクリスマス近辺で一気に時間の流れが加速する。そうして2025年はすぐそこに。
2025年、恐怖の大王が降らずに25年が過ぎたところから始まり、結局のところ、人類の最大の敵は武漢ウイルスだったというオチが22世紀まで語り継がれるだろうね。

模型作業。
邪神兵の続き。下半身。昨晩、修正を入れた部分、要するに合わせ目の消しが甘かったところをひたすら擦る作業から。
擦り終わって、あまりに粉だらけにつき、洗浄、乾燥。
その後2回目のサフを吹いたところまで。
もう一回くらいかな、それで終わりにしたい気分。

今日のAmazon便。
呪術廻戦 29 (ジャンプコミックス) ¥572
呪術廻戦 30 (ジャンプコミックス) ¥572
呪術廻戦も2巻同時に発売して、これにて終了。呪術廻戦もなんだかんだで新しい感覚を読者に放り込んでくれた漫画だったと思う。圧倒的な強者に対して驚異的なスピードで勝ちにいくための算段が憂憂の能力を利用した入れ替わり修行、これは漫画的大発明だと思った。精神と時の部屋的な要素に近い。これは後の漫画界に語り継がれて良いと思う。スチールボールランのタスクACT4の絶対殺すマンと同じように今からでも何か命名しておいた方が良いかと思うんだけど。エピローグがまた微妙によく分からないけど、ハッピーエンドっていう事なのかな。

 

 

| | コメント (0)

2024年12月24日 (火)

クリスマスイブである。

まぁ、もう何とも言えないなぁ。クリスマス。子供達は今日が終業式らしく、通信簿も見せてもらったが、まだまだ伸び代があるという事でまとめる。
娘のサンタさんへの手紙を見せてもらったけど、無茶苦茶長くて、リクエストがいくつも書いてあった。コピックの紫はなんぼあっても良いのでたくさんくださいという何となく現実味があるものもあってなかなか良い。


模型作業。
邪神兵の続き。頭部、眼の部分、くり抜いた状態のところにクリアのUVレジンで塞ぎつつ、その上にWAVE製の透明パーツ H・アイズのクリアのヒーロータイプを乗せて固める。これで最終的にこのクリアパーツの部分を残して周りを塗装して仕舞えば見栄えも良くなるんじゃないかという魂胆。
その後、眼の部分をマスキングしてサフを吹く。
下半身部分の重量がかなりのもので現在4分割しているけど、持ち手が不安定で一回で終わらず。一応何とか終わらせたけど、持ち手問題を何とかしたほうが良いと判断。
Img_7154
Img_7155
サフ後、一旦組み立ててみたけど、下半身部分の合わせ目消しの傷を修正入れつつ、明日もう一回サフ吹区のを目標にしようかなと思う。
サフを吹いてみて、レイアウト変更の動線をチェック。いきなり右側にコンプレッサーがあるのは右利きの僕としてはダメなので、左右の配置を入れ替えて、右側にコンプレッサーを持ってきた。実際、右側には工具やら筆やらを立てていたので右側には多めに置けるスペースを作った方が良いんだけどなぁ。
これはもう少し考えよう。あとスプレーブースのカバーをプラ段で作っているんだけど、向かって左側にも風除けをつけた方がいい気がして来た。これは明日にでも百均に行ってこようかなと思う。


今日のAmazon便。
ハセガワ クリエイターワークス 戦闘メカザブングル ザブングル重武装バージョン 1/72スケール 色分け済みプラモデル 64809 ¥5347
ガイアノーツ(Gaianotes) T-04L ツールウォッシュ 1000ml ¥1227
自分へのクリスマスプレゼントという肩書きで購入したのはハセガワの重装型ザブングル。底値ではないけど、5300円台だったら購入するつもりでいたのでおかわり購入。ホビーショーでの話では1/72ザブングルシリーズもハセガワでは多分しばらく再開は無さそうなので、1/72ザブングルを作り倒そうかと思っていた僕としてはかなりショック。しかも現在のザブングルも店頭在庫で終了とか?ひょっとすると最初のバージョンに重装型の金型変更したタイプは出るような気がするけど。このキットを元に何かしら作るつもりでいるけど、何にしようか迷っている。
・ブラッカリー(マスターファイルズ版)
本命、ただしフルスクラッチで作る方が潔い気がする。1/72というサイズを考えると最重要の課題は強度。
・寒冷地仕様(マスターファイルズ版)
これは意外と格好良い。一番形になりそう。
・最終生産仕様(マスターファイルズ版)
ブラッカリーとザブングル並べる展示を考えるとこれがあると面白い。
重装型装備を考えるとブラッカリーから始めようかなと思う。さてといつ始められるのかしら...次のオフザブ(2026?)に展示できれば良い事にしようと思う。
2025の八月大戦終わったくらいに始められればいいかなとは思っているけど。
2025年の前半の予定も一応書き出しておこうかなと思う。他に何かしら入って来るので余裕持たせております。
・邪神兵>〜2月の展示会のメインはこれ。もし邪神兵が早めに終わるようならばガンプラも1個作る予定
・1/100 ガンプラ 2個>〜5月 >このうち1個は微修正入れて八月大戦に持っていく。1個は決まっているけど、もう1個が決断できず&キットが未入手
・八月大戦用スケールモデル 1/48 F/A-18D ベンガルズ>8月
スケールモデルはF-15かF/A-18で迷ったけど、コンテストの派手さを考えるとF-15はちょっと地味かなと思うので、CAGかベンガルズか。デカールをそのまま使えるベンガルズが良いかなと思う。
考えるのはタダだし、計画立てないと何も始まらないんです。

| | コメント (0)

2024年12月23日 (月)

何かしらのルーツ。

世間はもうすっかりクリスマス寸前で、今日あたりはイブイブとか言う話。

午前中からちょっと出かける。
目的地は新宿なんだけど、折角だからもう少し足を延ばす事にして、梅ヶ丘まで。
梅ヶ丘といえば永福町大勝軒系列のお店、勝やに行く。30年前くらい前の僕が学生だった頃は大勝軒梅ヶ丘店。すっかりご無沙汰で仕事辞めて暇になった頃に来ようかなと思ったけど、なかなか来れず、本当に久々、記録によると2015年3月以来らしい。10年くらい来てないって事?
11時の開店ちょっと過ぎに到着。無事に待たずに入れる。その後、客が並び始め、相変わらず繁盛している様子。
昔はここで強制的に漫画を置かれて、読み始めて、中華そばが出来上がると漫画が取り上げられて、集中して食べるスタイルだったけど、今はもうそんな事もなく、客は着丼までの間、各自のスマフォを弄っている感じだった。
Img_7136
スープが大勝軒と若干違っていて、もうちょっとスッキリしていて、相変わらず良い仕事をしていたなぁ。
その後、国士舘を見に行くか、迷ったけど、今の僕は五十肩で、自由に戦えないので止めておき、羽根木公園に行ってみる事にした。
途中に東秀があるんだけど、未だにあって、ただ流石にもう食べる余裕は無いので、店の前を素通り。
羽根木公園の梅はまだまだ咲かないようで、頂上まで登って、すぐ引き返して来て、次に梅ヶ丘の図書館に行ってみる事にした。そういえば建て替える話も出ていたけど、どうなったかなと見に行ったら、クレーンが立っていて、絶賛、取り壊し中。大学院の試験勉強、家での勉強に煮詰まるとこの図書館をよく利用していた。ここでさらに煮詰まると昆虫や熱帯魚の雑誌を読んでいた。まずは良い記憶だけを自分の中に残しておこうと思う。
このまま下北沢まで歩くことも考えたけど、この後の事も考えて電車で新宿に戻る事に。
新宿は西口、ヨドバシカメラ新宿西口本店のホビー館に行く。
Img_7149
入り口が分からず、右往左往する田舎者。
ARTPLAモニターキャンペーンの2号機が秋葉原からこちらに展示が移動したので、確認しに来てみた。
一応、お店の方に写真撮影の許可をもらって撮影。
Img_7137
Img_7138
かなりの光量に当たっているのと乾燥している環境に置かれているので、塗膜が心配。ただ状態は特に変化なく問題ないかな。強いて挙げるならばベースが裏面になっているところ。また悪目立ちしている状態だけど、これは僕の展示ではなく、あくまで海洋堂の展示なので、このまま放置で。
その後、ビックカメラにも行って、グルッと展示の勉強させてもらう。なるほどなぁ、戦いは数だよ。やっぱり。
続いて、さいたま新都心のヨドバシカメラにも寄って、自分の展示を確認。問題は無さそう。あるとすれば立ちアッガイの支柱で、ここにかなりの重量がかかっているので曲がらないか不安。一応、対策として1.5mmの真鍮線に2.1mmの真鍮パイプを被せているので問題はないかなと思うけど。印刷物に関しては乾燥しているせいか、かなり丸まってしまうので、パウチ等何らかの対策をした方がいいと思った。

結局、買い物しようかなと思っていたけど、結局、何も買わずに帰って来てしまった。

模型作業。 邪神兵の続き。ペーパーがけ。合わせ目を消した部分を主に400番でペーパーがけ。800番もかけて、スポンジやすりで一旦仕上げる。 なんか余計な事をしているかもしれない、こういう作り方をしてはそもそも間違いなのかもしれないと後悔しながら。

| | コメント (0)

2024年12月22日 (日)

そりゃもう。

週末、どこにも行かないらしいので、いそいそと模型部屋の片付けと模型作業。
配置は左右が逆になったものが多く、その辺をどうしようか、考え中。

模型作業。
邪神兵の続き。
頭部の目のくり抜きを大きくしてみる。少し大きくし過ぎた気もするけど、これはまた後でどうにでもなる話。透明のUVレジンで埋めて、眼の部分だけ残してあとは塗りつぶしてしまえば良いという戦略。
あともうひたすらにカリカリと合わせ目を消す。そうしてペーパーがけ。
そうしたら一日終わってしまった。

FACTの復活LIVEのオフィシャル先行(システムはぴあ)を一応応募。どこかで一回見ることが出来たら良いなくらいの気持ちで応募したけど、そういう気持ちでは一回も見れないという現実がほらすぐそこに。

| | コメント (0)

2024年12月21日 (土)

12月は何もしていないのに、ほらもう。

相変わらずの暇おじさん。

模型作業。
邪神兵の続き。
下半身にある合わせ目をひたすら消す作業。パーツ数も多いのでのんびり進める。
流石に飽きてきた。他の作業を開始。
まずは眼を光らせてみる事にする。眼球に0.5mmの穴を開けて、頭の中に3mmの穴を開ける。ミライトを仕込む作戦。
あと頭の接続を磁石化する。2mmのネオジム磁石を仕込む。
両手首にネオジム磁石接続にする。こちらも2mmのネオジム磁石を仕込む。
Img_7130
0.5mmだとやはり光の量が少ない。さてどうしたものかな。あと開封済みのミライトが赤のみだったので、本番は青を入れるつもり。
Img_7131
あと気になるのは両眼が見える位置はかなり正面なので、首をもう少し捻る必要がある。これも少し考えないといけないかな。
眼の大きさと形(ガンダムっぽい)、首の角度が次の課題かな。この辺はARTPLAを作る上での想定の範囲内。そもそも格好いいプラモデル、格好いいポーズなんだけど、あと一捻り何かしないといけないという話。

| | コメント (0)

2024年12月20日 (金)

ちょっと反省中。

五十肩を理由にランニングからウォーキングに切り替えて、比較的歩くようにしているんだけど、最近履いていなかったジーンズを履いたらちょっぴりキツい。やっぱり走り込もうかなぁ。腕ぶっちぎれても。

歩いて、近くの商店街に行き、娘の小学校の緑白帽子を買う。久々に店主の親父に会うが、遅い昼飯時らしく、ハンバーガーをパクツイていた。パクツきながら、僕を接客。ちょっと面白かった。朝、娘の頭囲を測ったら55cmだったのでFサイズを購入。頭のサイズが60cm以上だとLLサイズになるらしい。

模型作業。
邪神兵の続き。胴体部分の各アーマー毎チェックして、一旦迷うも合わせ目を消すことにする。瞬着で埋めて、ケサギでひたすらカリカリ削って、溶きパテを塗る。ついでに縁のエングレービングの消えているラインを掘り直す予定。上半身はほぼ問題無いけど、腰のアーマー部分を真鍮線接続に変更した。
カリカリやりながら、2月の展示会をどうするか、ちょっと考え中。1/24 ボトムズ関連にしようか、でも手持ちを考えると粉模展2と同じになってしまうので、それは避けたい。さぁ、どうする?新しく作るにしても1/24の手持ちのキットはスコープドッグしか無い...あっソフビキットがあるじゃない...やるの?ファッティかベルゼルガ。やるならベルゼルガじゃないかな。今から間に合う話なの?それ。
ガンプラにするなら旧キット。1/144ならどれかと考える。積みプラを眺めて見て、あんまり完成品を最近見ないであろう、G-セイバーとかどうだろう?
邪神兵やりながらこの二択のうちのどちらかで行こうかな。また考える。

| | コメント (0)

2024年12月19日 (木)

なんだろうか。

朝から娘の帽子(レアな緑白帽子)が見当たらなくて大騒ぎ。なんか兄妹でそっくりで逆に笑える。
結局、部屋を大掃除する勢いで片付けたけど、見当たらなかったらしい。どういう事?余計なものまで母親警察に見つかり、別件逮捕でさらに笑える話に発展。もう、頑張ってくれい。

模型作業。
引き続き、部屋の片付け。主に積みプラの積み直しと電源の取り回しの変更。
寒い理由も分かった。換気口?が開きっぱなしだった模様。今までそこを積みプラで塞いでいたんだけど、それが手薄になったため、外気取り込みで寒かった模様。
配置変更の具合をチェックするために2024年最後の積みプラ崩し。実際、作って、塗ってみないと不便さが見えて来ないかなと思う。
海洋堂のARTPLA SCULPTURE WORKS 邪神兵を開封。パーツ数多めながらあっという間に組み立て完了。
Img_7129
まずはかなりの数の合わせ目を消す作業がこのあと発生する予定。残すより消す方向で作業を進める。
各部パーティングラインのチェック。これも全て消す予定。
各アーマーの面取り。
大鎌の接続については梱包の問題が発生するので、磁石接続にしようと思う。
あとは目は電飾を仕込む予定。
色はブラウン系ではなく、黒系に寄せようかなと思う。これはちょっとまだ迷い中。

| | コメント (0)

2024年12月18日 (水)

大掃除を始めるとしよう。

昨日でPLAMAXの1/72 バトロイドバルキリーが仕上がって一区切り付いたので、今日は片付けをしつつ、模型部屋の大掃除しながらレイアウトを変更する。2019年に引っ越して来て、足し算方向にセットアップして来たので、結構、ごちゃごちゃしているので、5年経ったこの辺でもうちょっとだけ改善しようかなと思う。
改善したいところ。
・机の位置の変更、向きを変える
これは電源類とLANケーブルの取り回しにも関連する。
・電源類の取り回し
iMacと外付けHDD5個分、コンプレッサー、スプレーブース、デスクライト、あと補助LEDライト2個分の接続位置を整理する。
・積みプラの整理
処分ではなく、積み方を変える。
そんなこんなでわちゃわちゃと朝から部屋から荷物を運び出して、窓、網戸も掃除しながら、床も掃除して、物を設置し直す。
設置し直してわかった事としては、積んであった段ボール箱すら物を置くの台になっていたという事。これがたまにテーブル代わりにもなっていたという事実。まあ、その辺はコンパクトに収める方向で行こうと思う。
あと実際どうなのか分からないのは机の角度を90度変えたけど、スプレーブースの位置が同じなので、これまでのエアブラシ環境と右左が逆になる。コンプレッサーの位置も逆なのでホースの取り回しが未知数。
完成品、仮組み済の模型を入れた段ボール箱が積みプラの下に来てしまっているので、この辺は今後改善していくところかな。
電源、LANケーブルは口が近くなったので、もうちょっと短い物でも良いけど、取り敢えずはこのまま行く。
机に敷いていたテーブルクロスも捨てて、近所のホームセンターに買いに行く。サイズは幅120cm、奥行きが60cm。前回はイトーヨーカ堂の計り売りのものを買ったので、同じものを探しに行くが見つからず。ホームセンターの方には売っていたけど、120cmは厚さ1mmのものしかなかったのでそれを60cm購入。¥1870
iMacは下のところの空気取り入れ口?に埃がもりもり溜まっていたので掃除。運び出しの最中、HDDを落としたり、引越しもどきみたいな事をするといろいろ壊れる可能性もあるので、一応、コンピュータ関連は動作チェック。今のところは大丈夫の模様。
明日以降に様子見しながら調整していこうかなと思う。あと新しい配置にしたら足元がスースーしてなんか寒い。これもちょっと対策を考える。
積みプラに関して言えば、兎に角命が続く限り作り続けようかと思う。多分、サイクルを回し続けていれば、僕は死なない気がする。そういう話だと思う。

今日のAmazon便。
The JOJOLands 5 (ジャンプコミックス) ¥574
作者の術中。そこらじゅうに漫画としての匠の上手さが冴えてるなぁって思う。あと置いてけぼりになる事も多いけど、そんな時は一旦放置して、数年後にまとめて読むのがJOJOの読み方としておすすめ。

| | コメント (0)

2024年12月17日 (火)

苦戦の話。

今日は朝から健康診断でした。行きつけ内科、胃部(バリウム)は出来ないらしく、あと歯科検診は当たり前だけど出来ない。他はほぼ全部。
大腸がん検診に関してはいつものように苦戦。う◯こをつつく行為は基本的に僕の人間の尊厳を傷つける行為なのである。なんかそればっかり考えると本当に出なくなるんだよねぇ。朝一番に行って、1時間くらいで終了。

模型作業。
1/72 PLAMAX バトロイドバルキリーの続き。
股間パーツの裏側、股間軸、胴体上面、首の後ろあたりのレタッチしたところ、下腕にあるインテークのレタッチしたところのフラットコートして本体終了。
パイロットもフラットコート。台座は1mmプラ板でつや消し黒を吹いたものを用意。
デカールを貼ったクリアパーツの表面にクリアを吹いて、乾燥を待って嵌め込む。これが結構キツくて、一部塗膜にクラックが入ってしまったので、ニュートラルホワイトでレタッチ。
Img_7111
Img_7115
Img_7123
Img_7126
これで年内完成はここまでかなと思う。
実はPLAMAXのキットをフルペイントしたのは初めてだったので、いくつか感想を残しておく。
・デカール。
このキットに付属のデカール、そんなに悪い質ではない。かなり良好で貼りやすい。
注意点としてはそのまま貼ってしまうと覆う部分の面積の大きいデカールがいくつかある。翼部分の赤いライン、脚とガンポッドのU.N.SPACY。
このデカールをどう処理、どうレタッチするか考える必要があるけど、原則はやはり余白部分を極力除いて貼る方が良いです。
ただ当たり前の事なんだけど、バラすと曲がってしまうリスクがあります。これはちゃんと真っ直ぐに合わせて貼ったつもりでも乾燥時に収縮して曲がってしまう事もあります。僕はこれを回避したかったので周辺の余白だけ落ちしてほぼそのまま貼りました。貼った上からもクリア吹いて保護して、マスキングして、レタッチしてしまえば良いという考え方です。この時のリスクは1.シルバリング、2.乾燥不十分によるデカールの浮き上がり、3.クリアカラーの滲みがデカールでカバーされてしまい生じなくなる
1はほぼ起きませんでしたが、2と3は見事に起きました。2は十分乾燥させて研ぎ出し、3は前述の通りの手順でレタッチしました。
対策としては、デカールが若干硬い(マークソフターで伸びない)のも考えて、スジボリの位置で分割してある程度の塊ユニットに分割して貼るのが良いかと思います。例えば取説のデカール指定図参考にしてバツバツカットして貼ります。
デカールの硬い件、ついでに書いておくと背部のA16にJ5のデカールを貼って赤い丸いパーツを作るところはギブアップしました。もし次に貼る事になったら円を8分割くらいして貼ろうと思います。マークソフターどぶ漬けしてもこの形にシワ無しで貼るのは難しかったです。水性ホビーカラーのサーモンピンクがこのデカールの赤の近似色だと思うので、塗ってしまう方が圧倒的に早いです。
・白がこれで良かったのか?
今回はNAZCAのニュートラルホワイトを使いました。この白、肉眼で見る限り白と認識できるのですが、写真に撮ると分かりますが、やはり白よりはグレーです。隠蔽力は高め。こういう白一色の模型よりガンダムとかトリコロールと合わせる方が正解かなと思いました。
ニュートラルホワイトは常備しておこうと思っています。
逆にもっと灰色のニュートラルグレー1か2でも赤ラインのVF-1Jは格好良いと思うので、その冒険も面白いかも。
・赤?サーモンピンク?
もっと赤い色を選ぶのも面白いかと思います。マゼンタくらい濃くても面白いかも。マスキングもそんなに難しくないはず。むしろデカール貼るより楽なところも多いと思いました。
・水性塗料にマジックリン拭き取り
今回、かなり多用しました。丸一の黒、赤に黒のバーニア部分等。これが出来ると出来ないとでは作業効率がかなり違う気がします。
・組み立て注意点
バンダイのキットの優秀さがよく分かりました。パーツが一部荒れているので整面はした方がいいです。特にパーツ同士のすり合わせ位置。普段見ない角度のところもよく確認した方がいいです。パーツをよく見て、車のプラモデルのようにパーティングラインを読むところも重要。隠れパーティングラインがいくつかあるので注意が必要です。ただこのパーティングラインが読めるとこのキットの面白みが分かるので、組み立てる前に是非愛でてほしい。
・手首、フィギュア
これはやっぱりこのキット、そうしてこのメーカーの特筆すべき点なのかな。表現力というか。これは今もこれからもバンダイには出来ないんじゃ無いかなと思う。

| | コメント (0)

2024年12月16日 (月)

平和なはずなんだが。

どうにもならない気分無限大。

午後、倅が帰って来たので、約束通りのマイナンバーカードを取りに区役所へ。
マイナンバーカード、正直なところどこまで意味があるのか、さっぱり見えてこないけど、おそらくコントロール下に置く事で不正な受給が減る事にはなるのかな。ただおかしいところは明らかにおかしいので、そもそものシステム構築の段階でもう少し次世代に笑われないシステム作りが出来なかったのだろうか?って思う。ここまで本人にこだわるのになぜ保険証とマイナンバーカードの紐付けが親のマイナポータルで出来るのか?あの最初に配られた緑色の紙がカードの引き渡しの際に紛失で片付けて、必須で無いのはなぜか?あの緑色のカードさえあれば良い気がするんだけど、その緑色のカードの発行時点でノイズが混ざっているってことなのか。

模型作業。
1/72 バトロイドバルキリーの続き。
トップコートしていないパーツ類にトップコートする。
胸のダクト、フィン状のモールドが実は丸見えなので、ここにクリアホワイトでグラデーションを入れる。その後、トップコート。
クリアパーツ類、手順をいろいろ考えた結果、ランナー付きのタイミングで赤、青、黄色のデカールを貼ってしまうことにした。
この部分、何か不具合が発生したら即塗装に切り替える。デカール貼る方が手順的に面倒なところだ。ほぼ全てのパーツにトップコートが吹けたので乾燥を待って組み立ててみる。
Img_7109
Img_7107
このキット、各部のクリアランスが微妙で、微妙にいろんなところが当たる。当然、塗膜は欠けるし、剥げる。その辺も組み立ての時点で調整しておかないといけないけど、下手するとピンピンのエッジ部分を落とす事になるので、躊躇してしまうよなぁ。あとクリアブルーとオレンジの滲みは少し多めに残している。この辺は白のボディの映り込みみたいな表現としたい。
Img_7110
胸のフィン状のダクトはこんな感じ。グラデーション表現で良かったかどうか。ドライブラシでも良いんじゃ無いかって思う。
Img_7102
フィギュアについてはクリアーコートして、ウェザリングカラーのマルチブラックでスミ入れ>拭き取り。微修正入れて仕上げていこうと思う。

 

| | コメント (0)

2024年12月15日 (日)

照れくさ味ある。

午後から買い物ついでにさいたま新都心へ。
最近、僕が足繁く新都心のヨドバシカメラに行っているので、その見学にも行くことに。家族全員で。流石に照れ臭くて、恥ずかしい気持ちではある。
あとまだヘンテコな展示をしていない状態なので、まとまりがある分、及第点かなと思う。
結局、僕は買い物的には何も買わずについて行っただけ。
年末の買い物客でごった返す新都心をただただ眺めていただけ。

| | コメント (0)

2024年12月14日 (土)

そうなる。

週末、基本的に暇人モード。師走だろうと。
娘の態度にカミさんが激怒。
倅が5年生の頃を同じような受け答えでやっぱり怒られていた。総じて生き方が雑なのだが、もうちょっと学習するところは3点。
1.兄妹は似ているので、もう少し兄のふりを見て、上手く立ち回って欲しい。
2.母とはもう10年来の長い付き合いなのだから、その口の利き方はダメだろう。ガソリン撒いているのと一緒。
3.父は助けない。こっちに飛び火するのは嫌なので。
生き延びるための知恵を学んでほしい。

模型作業。
1/72 バトロイドバルキリーの続き。
フィギュア塗装の続き。ハイライトにクールホワイト、シャドウにニュートラルグレー3を持ってきて、チマチマと塗っていく。
Img_7101
各カラーを置いて、塗膜が落ち着くまで放置して、また少し塗っての繰り返し。ラッカー系シンナーで下地を舐めつつ、マージさせていく感じで進めております。
本体の方はいくつかの白いパーツの表面にウェザリングカラーのマルチグレーでスタンピング。専用シンナーでスタンピングしながら拭き取るのをを繰り返し。基本的には少し塗って、塗膜を落ち着かせて、もう一度を繰り返し。結局、ウェザリングカラーでこの手の作業をするとトップコート、あるいは途中のクリアコートで溶け込んでしまい、良い感じが消えてしまう事が多い。結局、結構派手目に残さないと残らないので注意が必要。あと一部のスミ入れにもマルチグレーを追加。

| | コメント (0)

2024年12月13日 (金)

流石に年末感。

窓掃除をしようかと思ったけど、曇っている上に風が強く寒くて挫ける。実に良い冬である。
ふたご座流星群がピークらしいけど、雲が厚くて観測できず。一個くらい流れ星(?)を見て、2024年おそらく最後のお願い事をしたかったです。そんな2024年最後の13日の金曜日。

模型作業。
1/72 バトロイドバルキリーの続き。
昨日デカールを貼ったものは引き続き乾燥中。週末まではこの状態で放置。これが全体の40%くらい。
デカールを貼っていなパーツ類はスミ入れの拭き取りチェックをしつつ、クリアを吹く。塗膜の様子を観察する。結局、今のスタイルだとどうしても下地のクリアカラーが滲み過ぎてしまうパーツが出てくるので、その様子を見つつ、塗り分け部分の様子を確認。今回自分基準で滲み過ぎたパーツは2パーツくらい。尾翼パーツとハンドパーツ一個はマスキングして、再度ニュートラルホワイトを吹いて滲みをマスク。
その後、トップコートを吹いて、再び様子見。全体としては60%くらいがこの段階かな。
Img_7100
一条輝フィギュアも塗り始める。肩パッドの付いたパイロットスーツではない初期のスタイルなので思っていた以上に立ち姿が格好いい。一応、メインの色、青(アイスコバルトブルー)、赤(エヴァレッド)、灰色(ニュートラルグレー3)、茶(マホガニー)をおいたところ。肌色は調色したピンク系の肌色。観察距離を考えて認識できる色を選んでみた。このフィギュアの出来だけ見てもこのキットの価値は高いと思うなぁ。

今日のAmazon便。
Scale Aviation(スケールアヴィエーション)2025年 01 月号 ¥2800
ぶっちゃけるとDVDのおまけに釣られて購入した訳ですが、目玉はやはりタミヤ1/48 F-14のロービジ筆塗り仕上げ。流石に1/48のこのサイズの飛行機を筆塗りで仕上げるのはワンパク過ぎなので、1/72くらいから練習すれば良いのかと思う。気になるのはデカールを貼るタイミングと貼った直後におそらくクリアコートするのだろうけど、その辺が端折られているあたり。どこまでが基本塗装でどこからがウェザリングなのか、そうしてその線引きをするのが今のスタイルで必要なのか否か、実は自分でやっていてもよく分からない。作りながら「ああ、このタイミングでデカール貼ってないとおかしくない?」って咄嗟に気が付く事も多いので、これを臨機応変な対応でプラモデルの面白いところって言えばそういう事なのかな。

| | コメント (0)

2024年12月12日 (木)

そちらには行かない。

模型作業。
1/72 バトロイドバルキリーの続き。
本日、グッスマから着払いで請求したパーツが到着。3日で届いた。合計金額は予定通りの¥1030
頭のレンズパーツは裏からGXクリアグリーン、表からプリズムパープルグリーン。各表示灯は裏からスターブライトジェラルミンを吹いておく。
本体はスミ入れ作業。色は迷った挙句にステインブラウン。塗り忘れ発見、塗り足しなんかもしつつ。
拭き取り作業後に残りのデカール(コーションレター類のB)を貼りながら、拭き取り残りをチェック。クリア吹いて、保護して、もう一回スミ入れして、トップコートして完成といったところかな。思っていた以上に時間がかかってしまった。

昼に何を食べようか考えて、蕎麦にしようかと思ったけど、思っていた店は定休日。仕方なく別の店に行くが、これだと別件の用事をこなす事が出来ず。でも蕎麦が食べたいので蕎麦屋へ。帰り道もレターパックを買って帰ろうかと歩き始めたら、そっちに行ったら、別件の代替案の別件が片付かない。そっちに行ってはダメなのだ。なんか上手く行かない。師走だから?

| | コメント (0)

2024年12月11日 (水)

少々の空回り感。

散歩がてら、電気屋さんの軒先にあるプリンターカートリッジの回収ボックスにカートリッジを捨てに行こうと出かけたけど、電気屋さんがお休みで回収ボックスも見当たらず。
仕方がないのでもう一軒、回収ボックスのありそうな中古屋さんに行ってみるけど、見当たらず。
そんな帰り道にイエサブに寄って、少々買い物。
Img_7099
・1/144 RG FX550 スカイグラスパー ランチャー/ソードパック ¥2480
この秋くらいに作りたかったスカイグラスパーが、丁度入荷したところだったらしく、購入。1/144の上にデカールどうしたら良いんだろうか、これは。おそらく当初考えていた通りにCAG機っぽいオリジナルカラーリングで攻めていけばいいのかな。結構前途多難。

模型作業。
1/72 バトロイドバルキリーの続き。各部、バーニア内をサーモンピンクで塗装する。何回か書いた気がするけど、このバーニア内の内側が赤い表現はそういう色のプラスチック(塗装?)が貼ってあって、噴かすと溶けて剥がれる。色が残っている=未使用という意味。ロシアのロケット類に実装されているスタイル。
だから赤とかオレンジで塗ってあっても全然問題ない表現なんだそうだ。
グッスマからパーツの着払いの発送のお知らせがあり、ヤマトからは着払いの連絡が来る。結局、WEB発注すると着払い料金が加算されるので、今回ランナー×2の合計金額は200円×2+送料300円=700円、これに着払いの330円加わるので合計金額は1030円になる模様。

 

 

| | コメント (0)

2024年12月10日 (火)

どんな。

お気に入りの中華そば屋の一つが大宮の大勝軒(永福町系列の方)。このお店の券売機は一杯買うとサービス券が出てきて、それを10枚ためると一杯無料になる。有効期限は1年。なんだかんだとなかなかたまらず。何より忘れるし、失くす。しかしながら、なんとか10枚ためてみたので、使ってみる事にした。
健康診断前なので、歩いて行く。時間にして約40分。無事時間通りに到着してサービス券10枚出して、無事中華そばを一杯無料でいただく。驚いたのは後ろに並んでいたおじさんも同じく10枚ためた方だったので、こんな偶然ある?あと今はこのお店も何回かの値上げで普通の中華そばが1000円になってしまったので、1000円の価値があるかと問われると十分過ぎるくらいある。

模型作業。
1/72 バトロイドバルキリーの続き。デカール、クリアー吹いた場所を研ぎ出す。だいたい平気だったんだけど、脛のフィンのところのデカールの折れのところが少し厚くて、ここで削ってしまった。このデカール、思っていた以上にいろんな意味で苦戦。多分、こんな事せずにデカール貼ったら、ブワーッとトップコート吹いて仕上げていくのが良いと思う。仕方ないので水性塗料のサーモンピンクでレタッチ。
各部レタッチ後にマスキングして、クリアホワイトでエッジを吹く。あと一部追加でクリアオレンジとクリアーブルーによるグラデーションを追加。マスキングテープでデカールを傷つけなければどうにかなる。この辺の匙加減、手順は要検討といったところ。クリア層の上に直接グラデーションしたくなかった。中間にクリア層があると一層剥がれたように見えてしまうのを避けたかったという気持ち。クリアで埋め続けてしまえば分からないかもしれないし、仕上がりは変わらないかもしれない。
グッスマへのパーツ注文の件、返信来て、なんとかなりそうだったので、早ければ今週中に完成するかもとちょっと気分が上がって来た。

| | コメント (0)

2024年12月 9日 (月)

記憶にないのだった。

午前中、ウダウダとして自分に理由をああでもない、こうでもないと考えていたんだけど、腹を括って行き付けの病院へ。薬を出してもらうついでに健康診断の予約。1週間後の17日なので少し絞る予定。ただ今朝から左肩の五十肩が急激に痛いのだった。

iMacのアプリからついにTwitterが消えた模様。僕のiMacは最後のintel MacなのでM1ではないから今回のOSアップデートの影響でアプリ版のTwitter、つまりはアップデート版のアプリ版のXが使えなくなった模様。今のいままであのアイコンのままだったのに、さようなら、青い鳥。

模型作業。
1/72 バトロイドバルキリーの続き。クリア塗布。クリアはスーパークリアー3。塗布したら面積の大きめのラインデカール、たとえば翼に貼ったものがジクジクして来て、ちょっと乾燥足りずに早まったかなと思ったけど、ここは観念して待つしか無いので、そっとしておく。一応大事には至らず。多分、密着度も足りて無いのかな。空気が入りやすい構造だったのかもしれない。
さてこの待ち時間の間にクリアパーツを仕上げておこうかなと思い、探してみるが見当たらない。箱の中に入れてあったはずなのに。2ランナー共に見当たらない。こうなるとメインパーツのランナーを廃棄した際に捨ててしまったのかもしれない。クリアパーツは別にしておくことが多いので、どこかにしまったのかもしれず、ただただ記憶にございませんっと。
2ランナー分、5パーツ自作しようかなと思ったけど、説明書見たら1ランナー200円×2という事なので、初のグッスマ部品注文。WEB経由で在庫をチェックして、PLAMAX VF-1Jバトロイドバルキリーは要確認リストに入っていなかったので、この場合は直接注文可能らしいので、サクッと部品注文カードのファイルを作って、発注かけてみることにした。早ければ週末くらいには届きそうなので、他のパーツを仕上げながら待つことにしようかなと思う。
しかし、全然記憶にないのだが...小さいパウチ出来る袋に入れた気がするんだけど...

今日のAmazon便。
Nothing Ear(A) 用 ケース カバー Mosasa シリコン保護ケース充電便利 全面保護紛失防止滑り止め 旅行 耐衝撃 防塵 軽量キズ防止 スリム 薄型 -ブラック ¥509
イヤフォンの充電ケースのシリコン保護カバー。カバーは良いんだけど、サイズ的に失くす要素が消える訳ではない。これはちょっとまだまだ考える必要がある。
エアブラシ ジョイント クイックジョイントプラグ2個付きセットカプラー エアブラシ用ジョイント1/8 クイックチェンジジョイント プラグ2個付(ブルー) ¥695
エアブラシ、現状2本しか持ってないんだけど、ホースの取り回しとか考えてクイックジョイント化したくて、ブラックフライデーのいきおいのまま、ジョイントプラグを購入。エアレギュレーター付きのものはレビューを見ると軒並み「漏れ」があるという事なので却下、普通のジョイント部分のものだけにして、あとはあまり考えずに安めのよくある売主だけが別の中華製。使ってみて確かに便利でオススメ。だけどエアブラシ側の握り?手のひらに当たる部分の位置にダストキャッチャーを付けているので追加したホース側のジョイントの分重いくて長い。ホースもRAYWOOD純正の太いものに変えてみたけど、ホースが硬いせいもあるけど、取り回しが余計に重くなった。ホースは元の奴に戻そうと思う。
エアブラシ、あまり軽すぎない方が好みではあるのだけれども。まぁこの辺は人の好みなのでアレだけど、ジョイントプラグは便利なので標準装備にしようと思う。

| | コメント (0)

2024年12月 8日 (日)

冬だね。

朝からちょいと調べ物をしつつ、模型作業。寒い、そんな日曜日。
昼過ぎに調査がてらの散歩で近所の本屋まで。理事会仕事の一環でマンション内のコンビニに文房具を置き始めたんだけど、何が置かれたのか、この辺のリクエストに関してどういう風になったのかラインナップを調査。ボールペンに関しては三色ボールペンとか置いてあったけど、こんなの誰が喜ぶの?三色ボールペンほど無駄な文房具は無くて、成立させるためにはリフィルを用意しないといけないのに。阿呆か。単色の赤、青のボールペンに変更させる予定。
歩いて、のんびりと近所のイオンの本屋まで行ってみたけど、結果としては欲しい本はまだ発売日じゃ無かった。イオンの寂れっぷりというか、これは一体どうしたものかと思うのはガチャガチャのコーナーが非常に増えた事。来る度に面積が増えている気がする。結果として売り場も埋められるし、管理するのが楽なんだろうけど、もうちょっと何かしらの工夫した方がいいんじゃないか?って思う。本当に欲しいものってそのカプセルの中にあるんだろうか?数年後には変色、加水分解でドロドロなんじゃないのかな?売り場エリア的なものとしてはゲームセンターの変革のロジックが参考になると思うんだけど、対象をどのあたりに絞るのか、そこに採算性を加味しつつ、コレクション性を煽るような射幸性を盛り込む事ができるのか、モノの値段が爆上げしている状態では無理な話のような気がしないでも無い。
要するに1500円の高級ガチャの景品の生存戦略。まず欲しいか、欲しくないか。最終的にそれが価値があるものとして壊れずに10年後に「懐かしいね。」って手に取って存在し得る事が出来るかとかの話。正直、あれに1500円、3種類コンプするためにとりあえず3回ばかり回すか?って話になる前に1回も回す気にならない、冷めてしまっている僕が居て、あの手の高額ガチャガチャコーナーをただただ呆然と眺めているだけのいたたまれない僕がそこにいる。

模型作業。
1/72 バトロイドバルキリーの続き。赤のデカール部分のレタッチ。塗り分け部分を塗り分ける作業。特に可動域に重なる部分があるのでクリアコートが必須な分、逆に研ぎ出しちゃえば良いのかと大胆に出来るところもある。時間さえあれば研ぎ出して埋め込みたい派。今回のバルキリーも塗装見本みたいな感じで仕上げたいところで出来れば新作展示としたいところ。ディスプレイ的にはハセガワの1/72 バルキリー(ファイター形態)と並べたいところ。
あとガウォーク形態も揃えたいけど、これがハセガワではなくて、イマイかな、旧キットでなんとかしたいところではある。そもそもリーズナブルな値段で手に入るかどうかも分からないので、かなり長い時間をかけて絵にする野望になるかもしれない。

| | コメント (0)

2024年12月 7日 (土)

普通に大変だったのかな。

午前中、娘の部活の荷物の積み込み作業の手伝いに行く。行ってみたけど、人が誰もいないし、トラックは既に来ているのに学校の門も開いていない。
まぁ文句もいう事もないので(誰もいないので相手もいない)、ちょうど通りかかった教頭先生に「門開けますね。」と声をかけてトラックを誘導。
その後、子供達がわらわら荷物を持って降りて来たので、置く場所を指示して、荷物の積み込み作業。

昼過ぎまで模型作業して、準備した後、さいたま新都心のヨドバシへ。
・ザブングルの塗装レシピ、一部行替えがおかしかったので修正版に取り替え。<これはJPG書き出しした時におかしくなった模様。
・重装型のザブングル、転倒防止ピン無しでそのまま置いているので、転倒防止ピンに差す。転倒防止ピンは1.5mm真鍮線。
・アッガイの状態をチェックして、おかしかったら、左脚を一回分解して組み直し
アッガイは平気なようだったので、店員さんに声かけて、ショーウィンドウを開けてもらって、ザブングルだけ小メンテ。年末商戦で忙しい週末に申し訳無かったので、次は平日に来ようと思う。
Img_7091
回収したレシピ。この通り、「関節部分、ライフル」の部分が気に入らなかったので交換。
実は先週来た時に欲しかったプラモデルがあったんだけど、もう売れてしまった模様。無念。一期一会をもっと大切にしようと思った。

新都心は駅を降りた時から異常だった。駅の女子トイレが長蛇の列。
どの建物の女子トイレも長蛇の列で何事?って思ったら、どうやらさいたまスーパーアリーナで羽生結弦のショーが開催中らしく、なるほど多国籍なお嬢さんがたくさんいらっしゃる訳だ。ただいろいろ思うけど、混んでるラーメン屋で空いてる椅子にグッズ満載のバッグを置くのはどうかと思うし、何より券売機を使うのに店員さん(英語)に対して頑なに中国語で話し続けて、結果として払い方が分からずに買わずに帰っていくのはどうかと思う。ちなみにこの二人連れの女性、実はこのラーメン屋に来る前に僕の前にエスカレータに乗っているところでこの建物の女子トイレの混雑ぶりを話に話をしていた。なんでそれが分かるかって?日本語で話してたからね。しかも中国語で店員に話しかけている女性の方、白人だったし。店員さんに教わっている間もひたすらに「謝謝。」を繰り返していた。多様性社会って難しいなぁって思った。
田舎者、もうちょっと頑張れよ。

夕方、帰って来た荷物を下ろす作業...のはずが、肝心のトラックも現れず、子供達もなかなか帰って来ず。そのうち携帯電話のバッテリーも無くなりつつ、結局、1時間遅れくらいで荷物を下ろす作業を手伝う。夕方の渋滞だとか、全然予定が読めず、12月の夕暮れは寒いのにようやく気がついた。

模型作業。
1/72 バトロイドバルキリーの続き。デカールを貼ったところの様子見。再び水に濡らして、少し軟化させたところに再度マークソフター処理で馴染ませる。ジクジク弄って、放置、乾燥の繰り返し。
レタッチは赤=サーモンピンク、黒は黒。どちらも水性ホビーカラー。丸一モールドとインテークの塗り分けもこのタイミングでする。水性塗料>マジックリン拭き取り、やっぱり最強説。

| | コメント (0)

2024年12月 6日 (金)

中華か日本か。

無性に蕎麦が食べたくて、日進駅方面の蕎麦屋に再び行ってみる。ここまで歩いて来てしまうと、中華そば(なると)か蕎麦屋か迷うところではあるけど、ここ数日は(日本)蕎麦屋贔屓。

ちょっと断捨離。主に服。ポールスミスの紺のジャケット、使い勝手が良くて好んで着ていたけど、2010年に購入したものなので、もう14年も経つという事で捨てる事にする。ポケットの中をチェックしたらハンカチが入ったままだった。もう1着茶色のストライプ入りのジャケットがあったので、これも処分。入社3年目くらいに買ったものだと思うので、四半世紀くらい?捨てる理由は十分。こちらもポケットにハンカチが入ったままだった。

模型作業。
1/72 バトロイドバルキリーの続き。昨日、塗装したパーツをいくつかチェック。やり直し、追加のパーツにクリアオレンジ、クリアブルー>ニュートラルホワイト>クリアホワイト。
乾燥したパーツにデカールを貼り始める。赤いライン=塗装と同じカテゴリーなので、このタイミングで貼ってしまう。しかし難しいなぁ、このデカール、マークソフターでもあまり伸びず。背中のJ5にA16の丸い赤のデカールに皺が寄ってしまったので、剥がして、塗装に切り替え。敗因は丸のまま貼ったことだと思う。1/4にカットしてトライすれば良かったかもしれない。
赤は水性ホビーカラーのH29サーモンピンクにかなり近いのでこちらで代用&レタッチを進めていく。

| | コメント (0)

2024年12月 5日 (木)

白はやっぱり難しい。

模型作業。
1/72 バトロイドバルキリーの続き。白ってのはやっぱり難しい。それがニュートラルホワイトだろうと難しいのは変わらない。
パネルラインの塗り分けを開始。部分的にパネルラインでマスキングして、クリアオレンジ、クリアブルー>ニュートラルホワイトでレタッチ。
このあとエッジ部分にクリアホワイトを吹いて状態変化をチェック。クリアオレンジとクリアブルーは基本的に白への映り込みのイメージ。

作業中にスタックする時間が多く、白はやっぱり苦手で難しい。重要なので何回も言います。

| | コメント (0)

2024年12月 4日 (水)

それはそれでこれはこれ。

しょうがないよね。うん。

模型作業。
1/72 バトロイドバルキリーの続き。C307をまばらに吹く作業。その後、ニュートラルホワイトでスパッタリングになってしまったところを修正。
あまり進まなかったのとなんか微妙に効果が薄い作業をしているような気がするけど、白ってそんなものかもしれない。大きく振ると結果として灰色になってしまうから。そこを大胆にやるのが良いのだろうけど。

今日のヤフオク便。
Img_7084
・1/48 F-15J イーグル ‘204SQ ミスティックイーグル IV パート1' ¥4600+送料330
先日、即決で出ていたので、自分へのご褒美という想定で購入。パート1はなかなか出る事が無いので、もう勢いよく。そうして本日ようやく届きました。
中身をチェック。デカール類は若干黄変しつつあるので、劣化を想定して、作業する方が良いかなと思う。取り敢えずスキャニングもしておこうと思う。
Img_7086
1998年とあるので26年もの?、デカールは2枚仕様。解像度が若干悪いけど、そこはもうミラージュマークが認識できれば良い事にしようかなと思う。
1/72のミスティックイーグルIV パート1はK138と02292とあって、K138の1998年発売版は同様にデカールは2枚仕様、02292の2018年の再発版はデカールも1枚仕様化されているんだよね。なんか噂もあって近々に再販されそうな気がしなくもないのだけれども。

 

| | コメント (0)

2024年12月 3日 (火)

そんなところかな。

基本的には負けっぱなし。

模型作業。
1/72 バトロイドバルキリーの続き。白2色目、メインカラーのNAZCAのニュートラルホワイトを吹く。この色、分離した状態を見るとかなりグレーなんだけど、よく混ぜて吹くと白に見える。

今日のAmazon便。
Nothing ワイヤレスイヤホン NOTHING Ear (a) ノイズキャンセリング/ChatGPT対応/Bluetooth / 最大40.5時間使用可能 / 軽量/外音取り込み/ハイレゾ対応 (ブラック) ¥11840
ブラックフライデーのセールなので、なんとかしたいイヤフォンを新調する事にした。価格安め、評価高め、低音が良いという評価を元に購入。
ぶっちゃけた話、レビュー通りで低音が効いているんだけど、悪く言えば音の分離が悪めで、音量は小さめで籠って聴こえる。慣れかもしれないので、しばらく聴いてみてまた考えてみようかなと思う。金額的には20%オフでこの値段、年間で何回かあるセール時はこの値段設定になる模様。肝心じゃないパッケージは今風でYoutubeの開封レビューに出てきそうなくらいカッコいい。あと充電ケースもカッコいい。
SHUREのワイヤレスケーブルの代替品で使っていたワイヤレスケーブルは3ヶ月目くらいでノイズが出始めて、1年くらいで勝手に電源が入ったり切れたりを繰り返すポンコツ仕様になってしまったので、それをリピート買いはしないです。

| | コメント (0)

2024年12月 2日 (月)

なんとなくモッサリしている。

12月なんだが。
iMacのOSをSequoia 15.1.1にアップデート。微妙にモッサリした気がする。しかしどんどんモッサリしていくなぁ。根本的にメモリーが足りていないんだと思うけど。

模型作業。
1/72 バトロイドバルキリーの続き。本格的に塗装に入るんだけど、主に関節部分の基本色グレーの「グリーングレー」が決まらず。
ところでグリーングレーっていう塗料名がクレオスやガイアカラーには無いんですが。
おそらく正解に近いのはC36 RLM74 グレーグリーンなんじゃ無いかと思うんだけど、手持ちに無かったのと、考えていても仕方がないのでモノは試しでイエサブまでお買い物に行く。
結局、候補の塗料のみしか買っていないけど、目的通りなので。総額¥1296
・ガイア ダグラムカラー CB-04 グレーグリーン
・Mr.カラー C36 RLM74 グレーグリーン
・Mr.カラー C330 ダークグリーンBS381C/641
・Mr.カラー C364 エアクラフトグレーグリーン
・ガイアカラー 50 クリアーホワイト
C330は旧品番らしく割引品でした。
悩んでいても仕方がないので、スプーンに吹いて確認してみる。
Img_7077
左からCB-04、C36、C330、C364、この中で当たりに近いのはやっぱりC36でした。
CB-04のダグラムグレーグリーンはどちらかといえば青みが強くて、ともすればミディアムブルー系のブルーグレーにカテゴリーされてしまう色なのでこれはガイアのブルーグレーを並べて使う以上は使えないかなと思う。
ファレホにはそのものずばりのグリーングレーっていう色が何色かラインナップされているし、ターナーのアクリルガッシュにはグレイッシュグリーンというカラーもある。そこまでは深追いしない。
今回はC36 RLM74グレーグリーンを使う予定。

| | コメント (0)

2024年12月 1日 (日)

月の初めのガッカリ感。

朝からマンションの理事会。かなりガッカリでうんざりモード。そんな日曜日。
何度となく聞く「昨今の人件費の高騰が、」という枕詞の文章に若干の違和感。カチンとくるけど、建設的に。
その台詞も聞き始めてしばらくするけど、未だに実感するに至らない。給与が少し上がっても会社の中に泥棒がいるのかな、ごっそり中抜きされているのが現状。10%上がることは無いでしょ?その枕詞はもう必要なくて、文中に理解できるように赤字なら赤字と書いたほうが説得力があるし、何年後にどれだけ足りないならいくら足りないから今から管理費を上げるとちゃんと書けば伝わる。典型的な誤魔化しと逃亡と責任転嫁。まずは管理会社との信頼関係をどう修復するか?それを考えると正直に話す事が大切だという話をする。平行線が発生することが多いのはなぜか?って考えるとこちらの望んでいる事と向こうの考えている仕事(会社からの評価)が異なっているというだけの事だ。今回の場合は相手の仕事が管理=サービスでは無く、管理=お金の管理であると見ると随分と分かりやすくなる。簡単な話としては、管理会社の出してくるお金の金額の精査とそれに見合った形でサービスを受けているかを評価すれば良いので、理事会側としてはチェックリスト化して自分達の望むサービスになっているか評価、改善を望むしかない。結局、お金ベースで考えるので、思いやりとか、親切心なんかそこには皆無でドライに行くべき。値上げ交渉、中抜いても良いけど、サービス業である以上、採点されるのは間違いないし、こう言った形で中でも外でもちゃんと評価として反映されないといけない。立派な会社だろうけど、中の社員は結構お察しな感じだね。
相変わらずのHS工が10年後点検を失念して15年後に来た話の顛末を説明しにきたけど、残念どころの話じゃなくて、基本的に何もかも0点。間抜けなんだけど、間抜けだからこそこの役目をやらされているのかな。持ってくる資料はゴミクラス(多分、上の承認得ていない)、毎回蜂の巣だし、遊びじゃないんだから、もう少し会社として真面目に仕事しなよ、長SKさん。

毎度、毎度、かれこれ1年以上も昼飯超えてまでも、決まらない事も多いし、マンション内の問題よりも圧倒的に管理会社の体質の問題の方が大きい。このマンションの特殊性なのかな、理事会ってもう少し居住者の問題に寄り添うものだと思ったけど、管理会社の評価をひたすらしているような感じがする。
やっぱり面白いのは、兎に角、僕は知らない世界が多かった。マンションの理事になって初めて分かった事の一つは人間の欲。いくつかの欲は点で表せられる事が多い。これはそこに至る部分が人の心の中の多くの場合は思い付きで発生するから、突如湧く。その点がいくつか他の点で結ばれるとその人の心理がほぼ正解のように透けて見える。これをなるべく見せないようにするためには親切なフリをする。その人の「代わりにやっておきますね。」とか、この台詞はクズ。それを容認しているその上司も悪。

もうお願いできないですよ。

| | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »