« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月28日 (金)

右往左往の秋葉原。

模型作業。
1/100 FRGMTガンダム。トップコートの続き。様子を見つつ、3回ばかり吹く予定。季節がら誇りとの戦い。埃が付いた場合は研ぎ出す方針。

今日のAmazon便。
機動戦士ガンダム サンダーボルト (25) (ビッグコミックス) ¥1045
『機動戦士ガンダムサンダーボルト』25集限定版 扉絵カラーBOOK付き (ビッグコミックス) ¥3080
やってしまったなぁ。限定版を1/4にクリックした後、2/8に通常版をクリックしたという注文履歴の元、楽しみにしていたサンダーボルトの25巻が届く。特装版2冊、または通常版2冊(これが最悪手)といったダブり方しなくて良かったという事にしようと思う。

ちょっと準備して、夕方には秋葉原へ。招待されて某所に行く。どこまで書いて良いかは分からないので、なんとも言えないけども。
着いたら、エレベータに乗せられて、持って来た荷物は全てビニール袋の中。無くなったらいけないものが山程ある部屋に通される。ちょっと怖くて写真を撮るのも止めました。正直な話、半信半疑のまま、果たして何が起こるのかも分からず、一応、ネットで調べてみたけど、該当するイベントも出てこない。ちなみに今回のこれは第一回の試みだそうです。
食べたものは主にピザとたこ焼き。加えてビールとレモンサワーを少々。
持って行ったもの。
・ARTPLA邪神兵
・1/24 ソフビ製ダイビングビートル
・1/35 エグゾフレームトード
世の中、まだまだ知らない会ったことの無い模型の上手い奴がいっぱいいるなぁっと改めて実感。あと若い人の可能性というか、伸び代に感動。
興味のあった人の興味深いレクチャーも拝聴、非常に勉強になった。
始終リラックスしていて、最後までただただうまい話とお土産で終わったので、今後の方向性に期待を持ちつつ、終電ちょっと前に帰宅。
楽しい時間を過ごさせていただけて、非常にありがたかった。良い機会でした。

なるほどなぁ、あと5年経ったら何か解決するのかは半信半疑だけども。

| | コメント (0)

2025年2月27日 (木)

今週はいろいろと忙しいみたい。

ココログ、ようやく復旧した模様。25日の分のブログが復活。

久々映画でも見ようかとPrime videoで「ジョン・ウィック:コンセクエンス」を見る。チャプター4。2時間49分と長めの映画だけど、ジョン・ウィックなのであっという間に見れる。非常に満足度が高い。どこを取っても最高。今回で晴れて自由の身になるのでババヤガ的ハッピーエンド。
ジョン・ウィック、完全に後追いになってしまったけど兎に角オススメ。あとTTI PIT VIPERが無性に欲しくなる。エアガンじゃなくて水鉄砲で良いです。

午前中、業者が来て、自宅ドアの非接触キー化。基本的な原理は分かっているのと、何より導入決めた理事会のメンバーの一人が僕なのでシステム的には問題無かったんだけど、取り付けてみたらドアガードの位置が被ってしまい、それを取り外して上方に移設しようとしたら、ドアガードが耐震仕様という事で元の穴を塞いで、新しく穴を開ける必要があるという事が事実が発覚。説明会の覚束ない雰囲気も含めて、やっぱりなんとなく不安なんだよなぁ、この施工会社。この会社、竣工当時からの出入りの会社らしいので、勝手は知っているはずなんだけども。
さらには二重ドア化している家もあるので、その場合、オープン状態を感知するマグネットセンサーが反応してしまう気がするんだけど、その辺も各戸対応なのかな。そんなの知っているけど、もう知らない。

模型作業。
1/100 MG FRGMTガンダムの続き。
バンダイから宅急便が届いた。不良品の交換パーツ。10日間くらい。
Img_7773
どれくらいの頻度で起こる不良なのかと考えると多分ほぼ起きない案件だと思われる。1/100 MG ガンダム ver3.0で破損パーツが発生した話を実は聞いた事が無い。おそらく店の管理の問題かなと思っている。ただバンダイも売り物としての品質を管理する上では出荷後の店頭に関しても商品のクオリティコントロールするベきだと思うよ。特に最近の四方山話を聞くにあたり、出せば売れるハッピーな殿様はそれでも殿様らしく、コラボだろうが、転売専門だろうが、きちんとした商品を届けた方がいいと思う。あと地味に送料の110円を切手で返して貰ったけど、この切手の使い道がなかなか難しい世の中になりつつあるなと思う。
本体の方はコアファイターのパーツのうち、デカールを貼っていないパーツに関してはフラットコートした。成型色にいつものカクテルフラットクリア。
フラットコートするとやはりプラスチック感、プラモデル感が激減する。明日からフレーム部分のフラットコートをバリバリ進める予定。
1/100 ギャンの続き。
肩アーマーのスジ彫りを追加。レジン製でまだ熟成が進んでいないので非常に彫りやすい。

| | コメント (0)

2025年2月26日 (水)

トラブっているみたい。

2/25分のココログの記事が消えている模様。復旧するんだろうか?
あとこのまま投稿を続けて良いものなんだろうか。

いろいろ右往左往。
マイナンバーカードの電子証明書の追加とかいう謎の仕様での連絡が来ているので、仕方なく区役所へ。
これってどういう仕組みでこういう仕様にしているのか謎。相変わらず当たり前のように説明してくるけど、当たり前じゃないからね。全部いっぺんにカード切り返して更新すれば良いんじゃないのかね?この住民の手間以上の利便性がそこに存在しているようには思えないんだけどなぁ。田舎だったら余計にそう思うんじゃないのかね?付与するデータが増えれば増えるほど、そのためだけに更新作業が入って来るだけだし、何よりも紛失した時に想定される地獄を考えると...
百均でこの間の展示台を考える続きを考える。パネルを白2枚、黒2枚、ジョイントを2組購入。
イエサブでちょっと模型を見に行く。このタイミングで買っておく事にする。調べてみたらどこにも見当たらない模様。
・朽ち果てた教会 ¥2100
箱を開けてみたら、こんなに小さいのか?っていうくらい小さいけど1/150って考えるとこれくらいなのかなって、勝手にいろいろ思い込んでいた。
娘が帰って来たタイミングで、歯科に連れて行く。3ヶ月に一度のクリーニングとフッ素塗布。
次回は3ヶ月後なので、そうするともう6月の話になるんだねぇ。月日の流れって爆速。

模型作業。
1/100 MG FRGMTガンダムの続き。
先行してお試しでスミ入れしたパーツ類にデカールを貼る。FRGMTガンダムに付属する水転写デカールの基本的な版下はガンダムデカールの3.0用のもの。手元にあるそれを見ると配色がド派手でFRGMTガンダムのデカールの地味さが際立つ。
主にランドセルの一部のパーツ、ガンメタルとスターブライトジェラルミンで塗装しておく。あとコアファイターのキャノピーの枠を塗る。黒塗って白を塗る予定。マスキングが結構面倒くさくて、1/100 コアファイター用のマスキングシートが売ってないかと調べてみたり。
1/100 MGギャンの続き。
いろいろ考えたけど、結局、肩アーマーのモールドを4箇所掘っただけ。

| | コメント (0)

2025年2月25日 (火)

忘れないうちに。

ちょっと買い物。さいたま新都心のヨドバシカメラまで。また写真を撮ってくるのを忘れてしまった...
買ったもの。一応、欲しかったものはほぼ揃った。さすがヨドバシカメラ。¥2317
・70EG240 ハーフラウンド直径1.0mm
・HIQPARTS TR DECAL3 ホワイト
・クレオス H12 つや消しブラック
・クレオス LAC104 ガンブルーメタリック
・クレオス C337 グレイッシュブルーFS35237
・ガイアノーツ NC-006 ブルーフォグホワイト
エバグリハーフラウンド1.0mmは値札が古いままのものがあったので思わず購入。下から3色は例の水陸両用カラーセットです。1色でも欠けたらどうしようかなと思ったけど、難易度高めのリトルアーモリーカラーのガンブルーメタリックの在庫があったので無事セットで購入しておく。
実は水性ホビーカラーのつや消しブラックがここ数日必要だったんだけど、見当たらずで取り敢えず補充購入。

昨日まで作業机の上に出してあったMGケンプファーとダイビングビートルを保管容器のタッパーに格納。これにて僕の第一回虹展は終了。

午後、下校パトロールまたは校門前旗振り当番に参加。ボランティアのお姉さんと一緒に児童を安全に横断歩道を渡らせるお仕事を30分間ほど。アホな小学生は下駄箱で靴を履かずにそのまま校門を出て、横断歩道を渡るところまで靴の踵を踏んで歩いてきていて、お姉さんに「かかと!」って大声で注意されていた。がっかりポイント。

| | コメント (0)

2025年2月24日 (月)

片付けするです。あとは忘れないうちに。

朝からのんびり三連休、最終日。
カミさんが出かけて行ったので、娘と二人で近所のショッピングモールへ買い物に行く。
買ったもの。今後の展示会対策。みんなが使っている組み立てラックシリーズ。総額880円
・組み立てラックシリーズ連結ジョイント角型×2
・組み立てパネルホワイト2枚組×3
これで立方体が完成する。一辺が35cmなので60cmのスペースの場合は120cmあると良いのかな。つまりは35cm×70cm×35cm。
背面と底面が要らない且つ中に1枚必要と考えると(10+1)-4=7、1枚+ジョイントがあと一組必要という事だ。
白を買ったので電飾も出来る予定。買った事を忘れてしまうのが危険。

今日の模型作業。
虹展後の修理というか、アフターカーニバル編。
まずは修理。MGケンプファー。
Img_7763
バズーカが接着面で折れてしまった。そういえばこのバズーカ、サイズ大きくしてあるんだったなぁ。懐かしい。
Img_7762
手首のボールジョイント部分がポリキャップに持っていかれてしまった。真鍮線を2本打ちにして対応。
Img_7764
修理完了。完成品の接着乾燥待ちという事で本日は作業せずに片付けに徹する事にする。
Img_7768
MGバリュートパック、ガルバルディβに換装するつもりだったけど、肝心なピンセットを忘れてしまった。今後忘れないように換装しておく。
Img_7769
Img_7770
展示しなかった1/24 ダイビングビートルも一回組んでおく。これはまたいつか展示しようかなと思う。Max factory製のプラキットが発売されたらサクッと作って比較展示する予定。
今のところは全体の塗膜の状態は安定しているようだけど、脹脛のクラッキング部分に若干の違和感を感じるので追加スミ入れするついでにフラットコートしておこうかなと思う。

古い完成品の多くが膝部分のポリキャップがへたって来ているように思う。これを入れ替えるのは結構至難の技。このまま腐るのを待つか、気合い入れて修理するか選択に迫られそう。
兎に角、学びが多かったなぁ。やっぱり多いのは準備不足、忘れ物。兎に角、展示物が多ければ多い程、必要なものが増えるという現実。
なんとかなるだろうって人を頼ってはいけない。そんな対策メモ。
・工具類(ピンセット、ドライバー、瞬間接着剤)<忘れた
・ホワイトボード(説明用)<忘れた
・写真類(説明用)<忘れた
・各模型の台座<今回は重くていつもの奴を断念したけど、やっぱりあった方がいい。汎用性高めで軽めのものを用意しておこうと思う。 ・展示台の工夫、底上げ。目線の位置に合わせる。
・目立つ展示のアイテム、照明等。
・在廊中、離席中の札。
・離席中のアナウンスをXでポストする等の気配り。
テーマが決まっていない大規模展示の場合は、みんな大好きなのはガンプラ、大きい奴、再販傾向が完全にガンダム寄りになっているので、ガンダム系、主人公、エース機がやっぱりみんな見たいんだろうと思う。

僕は僕らしく行くしかないのだけれども。

| | コメント (0)

2025年2月23日 (日)

虹展に行きました。

朝からそそくさと準備して...っというか、実は隣の駅なのでそんなに急ぐこともなく、ああ、もう9時か、そろそろ行くかと思うくらいのんびりと出かける。
大宮のソニックシティで展示会というなんとも好立地で贅沢。主催の模型サークル、Arcobalenoさんに感謝。
Img_7741
見知った風景の中、会場までスタスタ行くよ。
Img_7743
今回の展示。最後まで何を持っていくか決められず、手元の古いジオン系MGを持って行って、雑に数を並べて行くスタイル。
ほぼほぼどれも展示会に持って来た事の無い、タンスの肥やし状態だったものを引っ張り出して来た。
これが終わってみるとダメの典型例だったと少し反省。いつものようにちゃんと台座を用意した方が良いです。あとこの数を並べる時はもっと展示場所のサイズに余裕を持たせた方が良いし、当たり前だけど、高さを持たせるために雛壇を作った方がいい。この辺、要検討事項。次の個人展示はいつになるか分からないけど。
Img_7753
あと同じくARTPLA邪神兵を作って持ってきていた方と一緒に並べて写真を撮らせていただいた。ARTPLA、やっぱり面白い。年一回以上は完成品を残すトライをしたい。
何にしても好立地故に参加者も多いし、観覧者も多く、全部見る事が出来なかった。あとやっぱり会場の配置図を印刷して持っていけば良かったとやっぱり反省。挨拶したかったけど、周り切れず。コミュニケーション能力の低さがやっぱり課題だと思う。
帰って来て、やらなくちゃいけない事としてはケンプファーの修理。手首の軸が抜けてしまったのと撤収時にバズーカが一本接着面で折れてしまった。すぐ修正出来る状況だけど、ケンプファーのパッキングに関してはかなりバラバラにして保管しているので、もう少し大きめの箱にする等、少し変更しようと思う。
いろいろ課題も見えてきたし、次回はもう少し良くなるように努力しよう。そうしよう。それが即ち人間力。

| | コメント (0)

2025年2月22日 (土)

ワンオペ?

カミさん、仕事から引き続きの帰省中。
朝、娘は部活、倅は学校に送り出して、僕は意気揚々と明日の展示会の準備。
パッキングを進めようかと思い、ARTPLAの邪神兵のパッキングをしていたら、腰のアーマーパーツの裏側の塗装が...金色がはみ出ているという事態に。
最初はフラットブラックを塗ればいいかと思ったけど、結局、表側の金色のレリーフも追加で塗り足したりで、フラットコートまで。
Img_7725
取り敢えず見てもらえるくらいには出来たかなと思う。塗装したばかりなので、まだパッキングしていない。
MGズゴックは箱の入れ替え。今回はベース(木製)は持っていかない。
MGバリュートパックとガルバルディβはあげおプラモ展に持って行ったベースも一緒に持っていく予定。
MGグフは取り敢えず持っていく。展示するか考え中。
MGグフカスタムが見当たらず。あちこち探して、ようやく見つけたのでそのまま持っていく。
ダイビングビートルは話のネタに一応持って行く。
そうすると全部で9個も箱があるんだけど...まぁ、これが人前に出すのは最後かなと思うものもいくつかあるので、それはそれで良いかなと。
ついでにFRGMTガンダムの続き。
昨日、少しスミ入れ(ホワイト)をして様子見。
本体バーニア、コアファイターのインテークとバーニアをいつものチタン焼け塗装。スターブライトジェラルミン>クリアバイオレット>クリアブルー>クリアオレンジ>焼鉄色。本体バーニアのインナーはマンダリンオレンジ。
Img_7727
Img_7728
パイロット、FRGMTガンダムのアムロなので、白はグレー=ニュートラルグレー2で始めてみる事に。
カードダスのデフォルメ画を元に塗る方向で行こうかなと思うけど、この辺、法則が本体とは異なる模様。

| | コメント (0)

2025年2月21日 (金)

復帰中、胃もたれ中。

たまには少し自転車に乗ろうかなと。東大宮のTamTamまで。今まで行っていたのと違った道がルートとして案内されていたので、そのルート通りに行ってみる事に。片道約30分。歩けなくは無いけど、山賊が出る可能性があるので、一応やめておく。
何も問題なく、順調に着いて、いろいろ物色。結果として目的のモノはやはり在庫切れ。
店内ぐるっと一周。知った人達の展示もグルっと眺めて、楽しんで、結局、何も買えずに帰路へ。
途中、久々に一蘭に寄る。一蘭の楽しみ方ももうすっかり忘れてしまったなぁ。やっぱり福岡に行って初めて食べた時の感動?はもう味わえないかもしれない。ちなみに一蘭に初めて行ったきっかけは行きの飛行機のCAさんのオススメだったのもよく覚えている。
花粉症なのか、解体の粉塵なのか、兎に角、大人しくして過ごす。

模型作業。
1/100 MG FRGMTガンダムの続き。ちょっとだけテストピース的にスミ入れ作業。エナメルのフラットホワイトをウェザリングカラーのうすめ液で拭き取る安全スタイル。全てに乗せなくていいと思うので、あまりやり過ぎない方向でまとめようと思う。

| | コメント (0)

2025年2月20日 (木)

止まらぬ。

朝方、呼吸困難になってガバッと起きる。鼻水が逆流して溺死するかと思った。
そんな訳で本日、無限鼻水モード。身体の水分が全部鼻水で出てしまうような錯覚すら覚える。
いろいろ考えていたけど、全て明日に延期することにして、今日は家の中で大人しくしている事にする。そんな花粉症モード。

模型作業。
1/100 MGギャンの続き。表面処理を始める。異素材化が進んでしまっているパーツもあるので、ポリパテでまずはまとめる。
脹脛、褌、腰アーマー、シールド、腰アーマーの裏側もチェック。
1/100 MG FRGMTの続き。こちらも表面処理。ゲート処理で白化してしまった部分をペーパーがけ。
作戦としては600、1000、1200、1500までかけて洗浄、スミ入れ、デカール貼って、フラットコートする成形色仕上げ。
まずはテストピースとしてコアファイターから始める。コアファイターを分解して、上記ペーパーがけ。
スジボリが浅かったり、一部パーティングラインをパネルラインとして利用しているのかな。なんかズレて凸モールドになってしまっているところもある。こんな感じだったかなと思うとそうかもしれないけど、初版からかれこれ12年くらい経ってしまっているし、生産数も多そうなので、ガタは来ていそう。
まぁ何にしても味わい深い、3.0。流石にオーバーランが怖いので増し彫りはしない。塗装でなんとかする方向で。

週末の虹展用の作品カードを作製。作品カード=持っていく作品という事になるので、この時点での暫定で作成してみる。近いとはいえ、あまりたくさん持っていくのも考えものなので8個くらい持っていって、6個展示する感じかな。

| | コメント (0)

2025年2月19日 (水)

右往左往の予想。

模型作業。
1/100 MGギャンの続き。ディテール追加作業。
足首から始めて、膝裏くらいまで。関節部分、見える部分の線を整理。パーティングライン、合わせ目を消しつつ、追加でスジボリ。
このタイミングで3.0ベースのFRMGTを預かったので、それを参考に比較すると実に情報が足りていないという事実。
1/100 FRGMTガンダムの続き。フレーム部分の塗装に入るに当たって、リアリスティックデカールを貼るパーツをチェック。チェックついでにステッカーをスキャニングしておく。肘関節、膝裏、膝横、踵部分。全て黒。この黒をどうするか、メタリック系にするか、グロスにするか、フラットで良いか。水性かラッカーか。
イエサブにちょっと買い物へ。
LEDユニットイエローを探すも見当たらず、店頭在庫はブルーのみ。一応、確認してもらったけど、在庫無しとの事。そのうち再生産、再入荷するだろうと希望的観測。イエローはよく売れるらしい。
買ったもの。総額¥1122
・3Mマスキングテープ 12×18
・タミヤセメント流し込みタイプ
・C033 つや消しブラック
・ミライト 316Y イエロー

| | コメント (0)

2025年2月18日 (火)

寒空。

今日のプレバン便。
・ガンダムアーティファクト第5弾(10個入) ¥6160
Img_7722
今回は2個づつでした。
寒空の下、買い物へ。まずは近所のイオンまで。実は最近気が付いたんだけど、近所のイオンのお菓子コーナーの充実ぶりがすごくて。これはアーティファクトも入荷しているんじゃないかと思っていたら、案の定。もうすっかり荒らされた後だったけど、一通りはまだ購入出来る状態。そんなわけでおかわりとして百式、ZZ、THE-Oを1個づつ追加購入。
あとは週末の虹展に向けて、準備を少々。あちこちテクテク歩いてお終い。

模型作業。
1/100 MG FRGMTガンダムの続き。
Img_7724
仮組み完了。3.0なので、ガンダム作っている感じが凄く良い。ただ動き過ぎて不安定なんだけども。配色的にはグレーの薄い順で赤、白、青、黄色に階調している。僕が選ぶと決してこのグレースケールにはならない気がするので実に新鮮。
基本的に付属の取説ではなく、3.0の説明書を見て組み立てていたんだけど、ふと気が付いてチェックしてみたら、FRGMTガンダムにはLEDユニットの記述が無い。
Img_7723
比較してみるとこんな感じ。左が3.0、右がFRGMT。FRGMTガンダム、目は透明のままの模様(プレバンの完成写真で確認)。ただ折角LEDユニットが入るスペースもあるので、用意できるようなら用意しようかなと思う。
週末の虹展準備。
まずは厄介だと思っていたF2ザク。分解してみたら、目的のパーツだけスルッと外せたので、作業が楽になった。胴体内でカラカラしていたのはパイロットのフィギュアでした。
Img_7719
Img_7721
左胸のパーツ、ヤスリのヒゲ傷?みたいなものが見受けられたので、それをヤスる。今更?ヤスった後、2010年に作った時に調色したザクの色をエアブラシで塗装。乾燥後にフラットコート。
ケンプファーもトップコート層に傷があったので、このタイミングでエアブラシで吹いて塗膜を押さえておく。このケンプファー、トップコートに水性ホビーカラーを使っていて、経年とともに擦れて剥がれてしまった模様。水性ホビーカラーでトップコートした理由はテストも兼ねていたけど、3.11の地震後の5月くらいの話なので、なんとなく色々と作業に支障をきたしていた模様。気が付いたらメンテすれば良いだけの話だけど、水性塗料に対しては相変わらず不安感しかない。

| | コメント (0)

2025年2月17日 (月)

お手紙書いた。

模型作業。
1/100 FRGMTガンダムの続き。パーツの不良品の件、バンダイ宛に郵便でパーツを送付した。
基本的に気分は後ろ向き。あまり気が進まなかったので、両腕を組んだところまで。
Img_7712
3.0ガンダムなので、組み上がっていくのが非常に気持ち良い。この頃のガンプラの設計って凄くいいんだよなぁ。
1/100 MGギャンの続き。
足の甲のアーマーの大きさを少し調整。
足首内に釣り用の錘を仕込んで安定性を上げる。
シールドランチャーのランチャーたる部分。サーベルを装備したので、1門にしようかなと思ったけど、元にしたビームスプレーガンがもう一個あるので、やはり2門にする事にして、追加工作。無事収める。
パーツを磨きつつ、細部の工作をしていこうと思う。

| | コメント (0)

2025年2月16日 (日)

触らぬ。

倅の何気ない一言にカミさんが突っかかって、なんだか崩壊案件。
なんかいろいろと面倒くさいから触らず。どっちも悪い気がするので、余計にどっちの肩を持つ事も無く。

夕方、理事会の会議に呼び出される。管理会社との契約書の件。それまでに一旦、今現在もらっている新契約書を並べ直して、眺めてみる事にする。
ざっと眺めてみて、結論としてはこの文章は会社の法務部が作成したものではないという事。
もしもそうだとするならば、相当みっともない会社だと思う。こんなんだったら、AIに文章考えてもらったらいいのに。いや、むしろ国交省の提示している標準委託契約書のままにすれば簡単な話じゃないの?それをわざわざ作り変えるのか。僕は100点の文章が欲しい訳ではないので、ある程度で目を瞑って先に進める。ブラッシュアップは最終日までにみんなでなんとかすれば良いと考えている。
これをまず80点くらいの段階まで添削するのは果たして僕の仕事なのか?それ自体が間違っている気がする。
管理会社の立場とかも垣間見て来たけど、それでもサービスって名前が付いている会社である以上、サービスの質を前提に商売して欲しい。管理費を上げたいなら、サービス向上を前提に話を持ってこようか。
残念過ぎるんだよなぁ...本当、失望感というか絶望感しかない。2時間ばかり現状の把握に留めて終了。

模型作業。
1/100 MGギャンの続き。各パーツのブラッシュアップ。今日はバックパックの面出し、プラ板工作後、裏側から調整する可能性があった塞いでいなかった部分を塞ぎはじめた。各部バーニアパーツの中身の高さ調整。
1/100 FRGMTガンダムの仮組み開始。成型色仕上げになるので、いつもより丁寧にゲート処理。ゲート処理、パーティングラインに関してヤスリがけしてしまう部分は1500番くらいまで磨く予定。
そんなこんなで取説通りにコアファイター、胴体を組み終わり、頭部を組もうかと思ったところで、マスクのパーツを切り出そうかと思ったら、あれれ、割れてる。
Img_7706
Img_7708
取説を見たら、最近のパーツ注文の様式のWEB注文ではなく(出来ないらしい)、昔ながらのパーツ注文カードみたいな様式が印刷されており、パーツの不良品交換はパーツの送付とカード記入で交換してもらえる模様。明日送付予定。
袋の中に欠けたパーツもなく、該当パーツのランナーのゲート部分に力がかかったような痕も無いようなので、パッケージングの前に起きた破損だと思うけど、限定商品だけに余計に品質管理の問題を問いたいところではある。
預かったタイミングで外箱にも凹みがあって、これがバンダイなのか、販売している服屋の取り扱いが悪かったからか、そこの判断は付かなかったけど、こういう限定商品の扱いってもうちょっと気を使うべきんなんじゃ無いのかな。転売屋から購入して、何年か積んでいて、これが発覚した事になったら、そりゃもう大変ですよ。

| | コメント (0)

2025年2月15日 (土)

2月も半分以上過ぎたのか。

マンション管理士から今回の契約書のコメントが届く。普通に勉強になるなぁ。根本的に管理会社の契約書の内容が微妙に分かりにくい文章があって、どっち向きなのか、ちょっと判断つかないところがあって、そこが僕との相違になっていた。明日の夕方5時のミーティングまでまとめておく。

模型作業。
1/100 MGギャンの続き。シールド裏に2連ビームランチャーがある故にランチャーシールドという事に今日になって気がついた。元のMGギャンのシールドのアタッチメントを流用してビームサーベルのホルダーを追加したので、ビームランチャーは1門にする。元にしたのはGM改のビームスプレーガンを切り詰めて収めた。
追加の各パーツを1mm真鍮線で接続。
Img_7697
Img_7704
Img_7702
Img_7701
あとやって無いのはリアスカート内の三連バーニアくらいか。
ああ、ビームランスの刃を作らないといけない、これが大仕事。

| | コメント (0)

2025年2月14日 (金)

どう動く?

管理会社から契約書の案の修正部分の比較表が届く。基本的に旧契約書でも新契約書でも問題は無いように思う。基本的なので、この条は構成が変と思うところもあるので、そこはどうするか聞かないといけない。
管理会社が契約書から削除した仕事の内容に関しては要するに自治会か管理組合(理事会)でやったら良いですよっという話なのかな。削除項目に関しては大騒ぎするところでも無いかな。ただ管理会社がこれまでやって来なかった内容(防災関連)に関しては削除されても、この後どうしたら良いのか、分からない。ノウハウとか引き継ぎとか、これはお金で解決出来ないと思うんだけど。

昨日、高校時代の親友からの依頼品が届いた。
Img_7694
1/100 MG RX78FRGMT。藤原ヒロシのFRAGMENT ガンダム。基本的には3.0ベースでシールドが別デザインという仕様。
Xのポストを見る限り、基本的には作製するモノではなく、転売と投機目的でしか無い模様。
それを作るという一種の反社会的行為が一番面白いところではある。
取説を見ると塗装ガイドは無いので、外装は成型色生かしで仕上げる予定。フレームは保護と塗り分けをしたいので塗装する。
時間が空いた時で良いとのことなので、のんびりと仕上げていくつもり。今週末から始めて、目標は3月末には完成させて送り返す。
Img_7695
一緒に送られて来た1/144 リバイバル版のFRAGMENT ガンダム。これはちょっと凄いと思った。バンダイの戦略が見てとれる。
良いところとしては値段、箱のサイズ、スタイルにあるノスタルジー的なお土産感。
値段は元値1400円前後だけど、シールドを専用仕様にする事で余計な付加価値が付けられる。色変えもかなり自由が効く。
箱のサイズはHGUCよりも小さい。
何よりもスタイルが昔のベストメカの1/144なので、「懐かしいでしょ。懐かしいねぇ。」の応酬でお土産感が超満載。
アパレル系の展開はいくらでも有りそうな予感。これまでに少なかった異業種系に「どうです?」って話に行きやすそうな予感。
大阪万博版とかもあるのかなと思って調べてみたけど、万博版は例の横浜版にヒラヒラが付いた奴なのでリバイバル版は無い模様。
しかしバンダイパビリオンの万博版ガンプラ、正直、欲しい人いるんだろうか。客呼びたかったら各パビリオン版のガンプラ売ったら転売屋が毎日大挙して来るんじゃない?

模型作業。
1/100 MGギャンの続き。肩アーマーの取り付け位置を5mmアップ。スジボリを追加でいくつか彫る。

ああ、バレンタインデーか。

| | コメント (0)

2025年2月13日 (木)

ささと。

天気は良いが強風。
近所にあったマレリの解体工事、なんか飛んでいるなぁって思ったら、なんかフワフワした綿みたいなものがあちこちに飛んでいた。それを工事関係者が一生懸命追っかけっこみたいにして拾って歩いていた。あの空に飛んでいる綿も拾うためにどこまでも追いかけていくんだろうか。
午前中、皮膚科に行って、痒み止めと抗アレルギー剤を処方してもらう。
今日は目の周りは平気だけど、首と口周りは割と痒い。

午後、髪の毛を切りに行く。今回も長めに調髪、刈り上げ度が上がる。色も3回目の灰色。
帰り間際に呼び止められて、僕の髪を切ってくれている人が2度目の独立をするとのことだった。3月下旬にはそちらに行くという事で、次回はもうそちらのお店で切ることになる模様。

模型作業。
MGギャンの続き。レジン複製したパーツ、ポリパテ複製したパーツを組んでみる。
Img_7689
Img_7692
Img_7686
組んでみて、チェックしてみる。肩の台形パーツが少し小さいかなと思うけど、どうするか少し考える。
胸の正面パーツ、もう少し上向きにするそうするとハッチパーツも少しだけ小さく調整することになるのかな。膝下アーマーと肘アーマーはパーツとして揃っているけど、まだ貼り付けていない。肘アーマーについては接続方法も考え中。
ランスの刃。非常に悩む。サイズ感を出すために写真は紙を丸めたもの。刃を透明化したい気マンマンなのでこの紙の筒の内側にレジンを流せばいいのかなと考えてみるけど、脱気せずに注いで気泡無しで綺麗に抜けるものなんだろうか。悩むところ。透明粘土みたいなものを考えれば良いのかなと考えてみる。
唯一存在するHGUCの画像を見ながらスジボリを彫りつつ、全体のバランスの取り方を考える。

| | コメント (0)

2025年2月12日 (水)

後回しと先にやる事。

後回しにした事は、髪を切りに行く事と皮膚科に行ってアレルギーの薬を出してもらう事。
皮膚科が今日お休みだったので、上記2件を明日以降に後回しにする。

相変わらず、よく分からないけど、知らない顔をしておく。仕事が増えるような面倒な話にしないのが一番。

今日は満月で米国ではスノームーンっていうらしい。寒いけど、関東のここいら辺は晴れ。
12022025093844

模型作業。
1/100 MGギャンの続き。肩アーマー複製の続き。両面シリコン流しが終わり、硬化確認。
湯道(レジンが流れていくところ)をカッターの刃を替えて、よく切れる状態にして、シリコン型から切り取るように繋げていく。
まずはテスト1。湯道が微妙に塞がった状態のようでレジンが上がって来ず。
湯道の流れをチェックして、再度、カッターで湯道の邪魔になっているシリコンかすを取り除く。
テスト2でほぼOK。肘カバーパーツの気泡が気になるけど、なんとかなりそうな予感。しかしこのなんとかなる程度が大昔のガレージキットのような出来で令和のレジン複製品とはとてもじゃ無いけど恥ずかしい出来。いろいろ考えると3Dプリンタの出力品って綺麗で製品化向けで良いなぁって思う。
結局、合計4回抜いて一旦終了にする。たくさん抜いても使い道がないので2個使って、2個(1セット)は予備。テスト2で肩の接続部分が大きめに欠けていたけど、まぁそこは気にせずに進める。この肩の接続部分に関しては処理方法をもう少し考える予定。
一応、ポリパテ複製しておいたバーニアバルジ、ダクトも取り付けて、ポリパテで隙間を埋めたところまで。
パーツが揃ってだいぶギャンクリーガーっぽくなった気がするけど、各部形状、関節の接続のタイミングを見直しする必要がある。

| | コメント (0)

2025年2月11日 (火)

ダラダラと建国記念の日。

休日。建国記念の日。「の」の意味がしのぶで重要。神武天皇の即位日の旧暦の1/1から定めるところの2/11。
基本的に朝から暇なのでのんびり過ごす。
昨日の続きで少しだけ、理事会仕事。契約書の内容の確認。文章が分かりにくい。この一言に尽きるんだよなぁ。

模型作業。
倅は友人と遊びに出かけ、カミさんと娘が買い物へ。暇な僕は昨日の続きをする。
1/100 MGギャンの続き。型取り作業。2面目。油粘土は今回も再利用するので回収する。
昨日と同じ250gで調整。固まるのに12〜24時間くらい放置する予定。これで缶の中のシリコンは約500g。次の型取りはいつになるんだろう?
順調にいけば明日にはレジンのテスト流しが出来る予定。そのまま4回くらい流してパーツ確保して終了すると良いなぁ。
結局、このレジン製パーツに今セコセコと別でポリパテ複製しているパーツを取り付けて、加工してようやく形になるので、この先はもう少し長い。
3回目の簡単ポリパテ複製もおゆまるの型にポリパテを詰めて今日の複製作業はお終い。

 

 

| | コメント (0)

2025年2月10日 (月)

狭間。

昨日の愚痴の続きとしては、新契約書案の草案の内容を再度チェック。一応、なんとか僕が承知出来るレベルに修正しようと思えば出来るけど、基本的に穴というか、作りが雑過ぎるんだよなぁ。これって本当に法務部?が作ったのかしら。「このまま通して貰いたい。」という強行的な姿勢が見えたら僕の任期中に関しては通さない。その後は知らない。修正案で通せるなら通す事は出来るだろうけど、如何せん時間が足りないので、僕の在任中は昨年度の旧契約書で通すしかない。なぜならば契約書の案の提示が遅過ぎて、3ヶ月前の提案予定に案すら間に合っていないから。そう、昨年の契約書に書かれているから。
何にしてもこれに関して言えば、気の毒だけど取り掛かりのタイミングが遅過ぎるんだよなぁ...
管理会社としてやることが契約書に書かれているのに、契約内容にその項目を削除する理由が分からず、じゃぁコレは誰がやるの?そもそもこれやってないからやらないのは契約不履行なんじゃないの?って話でまた揉めそう。終わらないよ、コレ。

従兄弟の家の新築祝いを送れと言われたので、2軒分送る事にしたんだけど、まずは新札の両替に銀行に行く。さて祝儀袋も用意したし...筆ペンのインクが切れていて、再びコンビニまで出かける。その後、郵便局へ行って...
こういうご祝儀のシステムってもうちょっと今風にならないものかね?

模型作業。
昨日の分も含めて、1/100 MGギャンの続き。
Img_7669
立ち姿があまり綺麗じゃ無いので、それが一番の課題。重MS過ぎるのかな。
Img_7678
ハッチの開閉はこのような感じ。
さて、その続き。
まずおゆまる簡単複製を行う。簡単複製するパーツは3種類。肩アーマーに付くパーツ2種類と脹脛に付くパーツ。これらが4つづつ必要。
これらのおゆまるの型を作りながら、シリコンで型取りするパーツの準備。レジン複製するパーツは2種類。肩アーマー本体と肘のパーツ。これが2個づつ必要。粘土に埋めて、片面250gサイズでまずはやってみる。現状、片面まで。メトラーの電池が怪しくて、硬化剤の滴下中に動くのが止まってしまい、そのまま待機状態に、結果、シリコンの硬化剤を多めに入れてしまう事態に。なんかこういうことが起きるとお先真っ暗な気分になる。
現在、片面硬化待ち状態。
おゆまる簡単複製はポリパテで2回目のターン。ポリパテもシリコンもどっちも気温が低過ぎて、硬化に時間がかかるパターン。

あと夕方、上記の通り出かけてたりしたら、鼻水が出てきて、どうやら花粉症っぽいので、薬を飲んだら見事に止まった。ただその後、模型作業でポリパテを練ったら、口の中や鼻の中が妙にポリパテ臭が停滞してしまって、なんかドキドキしてきた。なかなか難しい時期ですなぁ。

| | コメント (0)

2025年2月 9日 (日)

がっかりするやら。

朝から定例の月一理事会。基本的に長丁場になるかなと思ったけど、ならずに終わった。もう激怒モードでバーサーカーモードだったので、それを今、反省しつつも、振り返る。仕事の仕方が根本的に違うのか、さっぱり分からない。激怒ポイントは2点。
1. 新しい契約書のフォーマットが国土交通省の標準委託契約書をベースに話を進めていると先月の理事会で言っていたし、もらった資料もそのように準備されていたので、国土交通省のものをベースに契約書の添削をしたら、今日の理事会では管理会社の作成したものをベースにしたいという意向をさらっと伝えてきた。これでもう先月から準備、今回の資料に関して僕のやっていた添削修正作業は全て無駄という事態に至る。契約書の内容の比較をしていて、新契約の内容があまりに管理会社の都合が良い言い回しになっていたので、そうだろうとは思っていたけどまさかね。あからさまにそう来たか。この部分がブレるのは忖度ではなく、会社から言われている内容を担当者が理解していないという事と推測。ちなみに国土交通省の用意している標準委託契約書の内容は管理会社有利になる状況を是正するためのものなので、これはつまり管理会社の用意した契約書を全添削しろというオチになる。あとそうなると重要なのは別表、別紙、別添等の部分でこれに抜けがないかどうかチェックしないといけない。これもこの時点で用意されていない状態。もうポカンですよ。管理会社のやりたい事は標準委託契約書の変更とそれに伴った管理会社の仕事のスリム化、つまりはやる事やらない事の整理。そうしてこれに伴った管理費の釣り上げ。止めるサービスがあるのに管理費用を上げる理由をちゃんと説明してくれないと困るし、昨今の人件費の...っていう謳い文句は無しだ。そのトリックは残念通用しない。なぜなら世の中の人件費は上がっていないからだ。結論としては、このあとに添削と管理会社の法務とのやり取りが発生するので、これは6月の総会にはどう考えても間に合わない。契約書の内容変更は出来ずに、現契約のまま、契約更改、管理費の値上げも来期は不可という流れかなと思う。
2.10年目点検について、報告書が未提出の件。今、このマンションが建って16年目。去年大規模修繕も無事終わっている。ところが10年目点検を担当者が忘れてしまい、そのままダラダラと放置しながら今に至る。10年目の点検自体は去年終わったそうだ。それなら報告書を提出してくれと。出せない理由は何?って聞くとダンマリ。多分、担当者が、会社の上層部にこの重要な瑕疵案件を報告していないっていうオチなんじゃないかな。これは最終的にはお客様窓口からホットラインに繋いで貰って、報告書が未提出なのでいただけますか?って電話すれば、上の方からこの担当者に何かしらの雷が落ちてくるっていう展開かなと思う。それで無視すれば世間一般でいうところの大手ゼネコン含む不動産会社の重大なコンプライアンス違反なので、文春にでもネタを売ったらいいかなと思う。
ただ一銭の得にもならないので、どうするか迷いどころ。9千万円先払いで欲しいです。コンプライアンス違反って結局のところ、なんの効力も無いのだ。
あとよくハラスメントとか言うけど、言うだけで結局そこから損害を計算しなくちゃいけなくて、病気で働けなくなるくらいじゃないと算出できないから、基本的にはマイナス。事実関係は明るみになるけど、恥かいてお終いというのがオチ。本当に戦略を練らないとダメ。
さらにこれ関連で言えば個人情報、秘密保持も実はそんなに効力が無くて、問題を考える時はそれよりも重い問題にシフトしてしまえば簡単に乗り越えられる事象。要するに一番最後に確認すれば良いのでそれまで無視していいと言うオチ。

あまりに無責任な会社に対して、怒り過ぎて、今週末の記憶がほぼ飛んでしまった。僕のこの1年8ヶ月の理事在任期間中にこの管理会社なのに褒められたところが何も無い事が凄い。凄いけど、日本の大企業の人材不足ってこういう事なのかなって思う。日本ってゴミと地獄まみれだなぁ。

 

| | コメント (0)

2025年2月 8日 (土)

重め。

「未来のいいところはまだ起きていないところ」とは、いい言葉だけど、今、明日の事を考えると気が重い。

なんかもう面倒くさいなぁ...どうしようも無い大きい会社に一言も伝わらない内容を喋るっていう事が非常に馬鹿らしい。なんだろう、簡単な言葉で言うならば二極化か。

今日の模型作業。
1/100 MG ギャンの続き。
コクピットハッチの開閉機能を考える。キットのハッチ開閉機能を利用するのでそのままでは大きく開かないけど、腰を少し仰け反らせると大きく開くという解釈。腰アーマーのクリアランスを再度調整。
前日分に顛末を書いたけど、プラスチック粘土複製に失敗したので、おゆまるをAmazonで注文。再度パーツを磨き直す。
プロペラントタンク、長さを9cmに調整。

| | コメント (0)

2025年2月 7日 (金)

こういうこと。

近所の一回しか行った事の無かったパン屋さんが潰れて、結局、バーガーキングになっていたのに昨日気が付いた。
行ってみようかと思って、まずはAPPを落として、クーポンを使おうとしたら「準備中」とか。店の前にはAPPのQRコードが貼ってあるのに。
実際行ってみたら、現金使えないスタイルで、ちょっとしたハイテク感。店員さんも日本語がカタコトっぽくて、実に今風でバーガーキング風のスタイリッシュってこういう事なのかな。
普通に美味い。なぜなら最近、炭火で焼いた肉を食べる事がほとんどないから。炭火感があると肉は数倍美味く感じる。
ただやはり胃もたれする。それがお爺さんの宿命。

模型作業。
1/100 MGギャンの続き。まずは簡単複製から作業をしようかと思い、先日買ったプラスチックねんどハードタイプを25gづつ、計量して袋詰め。次いで25gを袋ごとお湯の中に突っ込み、3分割して型取り作業。ここまでは良かった。出来た型は普通のプラスチック級の硬さで無垢なのでうんともすんとも言わず。なんとか原型を外して、この型でダメ元でポリパテで複製してみるが、結論から言うと失敗。型が硬過ぎて剥がれない。お湯の中に突っ込めばプラが融解するので取り出せなくは無いけど、出来たものも微妙なのでこの素材はこの作業に向いていないと判断。いつも通りの「おゆまる」を注文する事にした。なんてこったい。残り175gもあるんだけど、何に使ったら良いものなのかさっぱり分からない。60度くらいで表面が柔らかくなるので、使う場所はかなり限定される。子供達を集めて、人が殺せる硬さのスーパーボール配りおじさんを開店するしかないのかな。
この作業が中断するとなると他の作業をするしか無い。
スカート部分のクリアランスの調整。サイドのパーツの角度を変更するしか無いので、ヒートペンで切ってくっつけて。開いてしまった状態だとどうしても締まって見えないので、なるべく調整する。
コクピット周り。ガンダムのコアブロックみたいな形なので、2分割して下側をハッチにくっ付ければ良いかなと模索。

| | コメント (0)

2025年2月 6日 (木)

話がおかしな方向に転がる。

ちょっと百均に買い物に行っただけだったのに、中華そばを食べて、寄り道したウォーハンマー屋で暇なのか店員さんに話しかけられて、結果として、どうしたらウォーハンマーにのめりこめるかの話に繋がり、最終的になぜかシタデルの人工毛のドライブラシ筆Sを一本買う事になる。¥1150
Img_7658
店員さんの作品をいくつか見せてもらったけど、こういうダイオラマスタイルにするのも良いと思った。この路線が一番しっくり来る気がした。
あとはやっぱり同系統の余剰パーツ、流用パーツをたくさん持っていないといけない話になるので、結局、ウォーハンマー始めたらその沼に沈み続けるしか無いという事も分かった。カジュアルには出来ない趣味だね。

その帰り道に百斤で大きめのタッパーを購入。700円?ってあれ、百均の値段がバグってる気がする。

模型作業。
1/100 MGギャンの続き。スカート周りの調整。隙間が開かないようにしたいので足したり削ったり。全体的にエポキシパテの盛り直し。
Img_7661
一応、作れるパーツはプロペラントタンク以外は作れた気がするので、明日から複製作業。まずは一次原型の現状から二次原型のポリパテに置換する。
それで終了のものもあるけど、一番の問題は肩アーマー、エッジの調整したらレジンに置き換えるつもりなのでシリコン錬る予定。
肩に関してはレジン製のそれから各パーツの取り付けを行わなくてはいけないので、全体像が出るのは随分先になるのかな。2月中にはなんとかパーツを揃えて、形状見直し段階に進めたい。

| | コメント (0)

2025年2月 5日 (水)

引き続きの後ろ向き。

さてどうしようかな。運営にメールもしたし、DMもしてみたけど、今のところ回答が貰えず。独断でいっちゃう?
昼過ぎ、ちょっと歩いて買い物へ。ワークマンで使い捨てグローブを物色。ビニール製じゃなく、ニトリル製でもないものを選びたいので粉なしの天然ゴム製。
・天然ゴム使い切り手袋 M ¥980
現状は価格帯は1000〜1500円くらい。コロナ環境以後の世界も随分と値段も落ち着いて来た感じがする。

1/100 MGギャンの続き。
膝回りの形出し。あと一回くらいかな。そうして引き続きのエポキシパテワーク。膝下脛上にV字型の追加アーマーがあるのでそれをエポキシパテワーク。膝回りのカタチが出ないとこの部分は作れないので、エポキシパテを順番に盛り付けていかないといけない。
ビームランサーの作製。一応光らせない気持ちマンマンなので、キットのビームサーベルを芯に使う。取り敢えず手持ちのパイプ類、流用パーツで柄の部分を作製。鍔の部分はぐるっと一周プラ板の細切れを貼り付けて作ってみる。twitter見ているといろんなアイデアが湧いてくる。なるほどなぁ。感心する。

| | コメント (0)

2025年2月 4日 (火)

挫けモード。

昼間、暖かかったので、夕方、ちょっと運動がてらに買い物にでも行こうかって出かけたところで、とてつもなく寒くて。
仕方がなく、近所のスーパーで買い物したくらい。噂のジェネリックカール?、パックル2種類買って帰って来ただけ。

模型作業。
1/100 MGギャンの続き。膝回りのエポキシパテワーク。他、胸部、首周りのエポキシパテの追加盛り。
裾の部分、ギャンは外側が大きく広がっているので、これを修正する。ヒートペンで裾部分を切り分け、ライターで軽く炙りつつ、変形させて、その後再度ヒートペンで接合。切り過ぎちゃったところは切れっ端のプラでジクジク溶かしながら融接して無事変形完了。ヒートペン使えなくはないんだけど、どこに使ったら良いのか、最善手が思い付かず。主に切る、昔のホットナイフみたいな使い方しかしてないんだよなぁ。

なんか気分が後ろ向き過ぎていて、もうグダグダ。模型作っている時だけノリノリです。

| | コメント (0)

2025年2月 3日 (月)

まだ大丈夫らしい。

いかん、エポキシパテを捏ねるのに手袋買ってくるのを忘れてしまった。(これが最終の今)

模型作業。
ヨドバシカメラ マルチメディアさいたま新都心駅前店に展示物を持っていく準備。一番下の段なので、作品カードは立てるより寝かせておく方が見やすいという結論。あとカードのサイズはL版の半分のサイズにする事にした。ザブングル分、アッガイ分も小さくする事にした。
作品カード、厚紙に貼った方がいいと思ったので、次回対策しようと思う。
Img_7657
そんなこんなで11月末に初めて展示してから1回目の追加展示はバルキリーのセット。

みんなの展示もチェック。構成考えるとここに持って来るのは新しいキットか完成品少なめの珍しいキットが良い気がする。
一応、売り場をチェック。PLAMAXのバトロイドバルキリーは在庫無し。ハセガワのVF-1のバルキリーの在庫は65788 VF-1A バルキリー“生産5000機記念塗装機”があったくらい。ハセガワ製品の在庫、特にファイター系、ガウォーク系は潤沢で、これはどこのお店でも実感する。やっぱり少し敷居が高いのかもしれない。製品の在庫抱える売り場のスタイルでは無いのは承知の上なのでこの辺が不都合な現実なのかな。折角だから3形態揃える形でハセガワのVF-1Jのガウォークを作ろうか。最初はイマイ製のキットを作ろうかと思ったけど、キット入手からやらなくてはいけないし、なんか面倒臭くなってきた。ULTRA HD 4Kリマスター版も出たばかりなので、マクロス推しが良いと今日のところは判断。
他はハセガワの1/72 ザブングルは通常版の在庫有り。ボトムズ関連は1/24 ブラッドサッカー、レッドショルダーとも在庫があった。
展示も無事終わって、一応、買い物もする。合計¥1170
・ウェーブ マテリアルシリーズ プラ材料 グレー 細長丸パイプ 7×14mm 3本入 ホビー用素材 OM-425
・ガイアノーツ T-02M アクリル溶剤 中 500ml 模型用溶剤 86073
ガイアノーツのアクリル溶剤はこれしか無かった。500mLあるのでこれでしばらく戦える。
細長丸パイプはギャンのプロペラントタンクに使用する予定。売っている材料を眺めながらランスの刀身部分をどうやって作るか考えたけど思い付かず。帰り道にふと閃いたけど、よくわからないなぁ。出来るのかしら。

| | コメント (0)

2025年2月 2日 (日)

未解析。

朝、起きたら真っ暗。夢の中で「雨だよ。」って言われた気がして、やっぱり雨で雪になりそうとか言う予報も。
そんな今日は地球の公転の関係から1日早まっての節分らしい。

今日は予定ではさいたま新都心のヨドバシカメラの追加展示に行こうかなと思っていた。天気が悪いのと寒いので展示は後日に延期。一応、作品カード類の印刷とベースの準備をする。
持っていくのはハセガワの1/72 ファイターバルキリーとPLAMAXの1/72 バトロイドバルキリー。
Img_7644
ボックスアートと立ち位置はもう少し調整するけれど、一応、こんな感じで展示する予定。
ハセガワの1/72 VF-1Jは2000年に発売されているのでもうすぐ25年。一応、飛行機のハセガワが新規金型で本格的にキャラクターモデルの開発にも参入した記念すべきキットと言えるかな。一応、映画版ながら現行キットも脈々と存在している。
PLAMAXのバトロイドバルキリー、どうやら一条輝バージョンは終了したらしく、順番に各VF-1が発売していく模様。その中でまたタイミングを見て再販されていくのかな。柿崎機は人気出なそうな気がするので早めに押さえておきたい気持ち。
結局、バルキリーを作るのに必要なのはやっぱりデカールっていう話になるので、逆に言えばデカールさえあれば何でも作れるっていう話。ハセガワ的な戦略に実にマッチしたアイテムだったと思う。
ガウォークは?って言われそうだけど、イマイの旧キットを作ろうかなと思っているけど、考えているだけ。キットが手元に無いし。あとガウォークに関して言えばやっぱり1/48でやりたいので、これはそのうちなんとかする宣言。

模型作業。
MGギャンの続き。今日の昼間はあまり作業しなかった。注文していたネオジム磁石が届いたのでシールドと肘部分に磁石を仕込んだくらい。エポキシパテを練りたくてもグローブが在庫切れ。なんてこったい。丁度いろんなものが無くなる間の時期って事かな。
Img_7650
進捗状況。工作開始が1/26なので7日目。ランスの代わりにサーベルを持たせておく。未着手としては膝のボリュームアップ、脛のパーツ、バックパックの付属品、ランスといったところ。この辺のパーツが揃って初めてスタートラインに立つかなと思う。先は長いです。
でも今、このキットを弄っている時間なのか、何か忘れていないか、少々不安になりつつある。

今日のAmazon便。
BOCHUANG 100個 磁石 超強力 小型マグネット 4x2mm 丸型 ネオジム磁石 ¥899
4mm径のネオジム磁石の手持ちが無かったので注文。4mm径のラインナップは2mm厚と1mm厚があるけど、少しでも強力にしたいので2mm厚をチョイス。ただ思ったのは1mm厚を2枚重ねて使っても良かったんじゃ無いかと思う。磁力的には満足。

| | コメント (0)

2025年2月 1日 (土)

大丈夫かなと思ってたけど、大丈夫だった話。

昨晩の興奮冷めやらぬ、そんな朝から理事会の仕事。
マンション内に無人営業のミニストップを入れているんだけど、ミニストップの営業さんからの提案でマンション内の住民向けにポケモンカードを売る事になったので、それの立ち会いをする。
販売時間の15分前に行ってみたら、既に列が出来ていた。
マンションの部屋番号、各家庭限定パック数で販売するので、僕の仕事は名簿チェックと希望パック数の記入。
思っていた以上に住民の方々には好評というか、「助かりました!ありがとう。」というコメント。
次回も出来るか、それはミニストップの売り上げ次第なので、そこは住民の皆様の協力が最重要なんです。
売り上げ状況の報告もチェックさせてもらう。思っていた以上にアイス関連の売り上げが大きいのアイスとデザート類は補強しつつ、他の売り上げが上がる事を今後は考える。
理事会に関しても少々情報共有をしてもらう。なんか不穏なんだよなぁ、やっぱり危うい。こうやってずっと不安定な運営で行くしかないのかな。

夕方、全くお腹が空かない。水性カラー用の溶剤の在庫が全く無いので、このままではエポキシパテが捏ねられないので、歩いて買いに行く。ついでに晩飯も買いに行く。
近所のショッピングモールのビッコマの塗料コーナーには小さい瓶しかなかったので、取り敢えずという事で一本購入。
・水性ホビーカラーうすめ液 ¥230

模型作業。
MG ギャンの続き。エポキシパテを捏ねるのに必要な水性カラー用のシンナーの在庫がなくなってしまった。本当に水性カラー用のシンナーが何も無いのは久しぶりかも。エポキシパテが捏ねられないので、プラ板作業。胴体の首周りのVネックを作る。胸の面取り構成がガンダムなので、騙し騙し進めているけど、本気で作り直すしかないかもしれない。
胴体、腰の位置で2mm延長。外装のコアブロック部分の下側で2mm延長。

| | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »