« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月31日 (月)

終わらないから。

そろそろケツカッチンの様相。どんどん進めないと。

模型作業。
1/100 MGギャンの続き。塗装を進める。兎に角進める。
まず濃い青を決める。
手持ちの濃い青のテストピースを作る。
Img_7998
左からC326、C375、ガイアのニュートラルグレーV
C326 ブルーFS15044 サンダーバーズカラーはニュートラルグレーVよりも黒に近いイメージ。
C375 ディープオーシャンブルーはニュートラルグレーVよりも黒くない模様。
テストピース作らなかったけど候補としてはC14ネービーブルー、ガイアのミッドナイトブルー(HGUC取説指定カラー)あたり。
迷った挙句にC375 ディープオーシャンブルーを選択。
本体色、うす紫色にはどうしても塗りたくなかったので、ギャン高機動型をイメージしてシルバー=灰色で塗る事にする。シルバーに関しても手持ちを考えると迷ってしまうけど、上記の紺色部分を考えるとなるべく白い色か青い色を選びたくなるので、GX213ホワイトシルバーかGX214アイスシルバーか。とりあえずは発色の良いホワイトシルバーで塗ってみる。どっちにしてもシャドーとハイライトを入れて、フラットコートしてしまう関係からアイスシルバーだと暗くなり過ぎてしまうかなと。
Img_7997
アルティメットブラックで下地塗装した後、ホワイトシルバーを一通り吹いて、頭部パーツを組んでみる。そんなに悪くないかな。折れた額の角部分の傷も目立たない模様。
肘から下の腕はマスキングして塗らないといけないので、明日以降。

夕方から雲行きが怪しく、急激に温度が下がって来た。明日、雨なのか...やっぱり赤外線ストーブもう一回出そうかな。

 

| | コメント (0)

2025年3月30日 (日)

そこで右往左往はしていないのだが、結局、右往左往した。

暇なので、午後からちょっとお散歩に出る。電車で川越の精文堂まで。初めて行ってみたけど、そんなに遠くないし、これからちょっと利用しようかなと思う。
目的は知っている方の作品が置いてあるという話なので、それを見に行きつつ、店内を物色。
あるところにはあるもんだなと。お店毎にやっぱり仕入れに特色があるのは間違いない。あんなに探して見つからなくて、Amazonでちょいプレ値で買ったRGエヴァンゲリオンのデカールが束で置いてあったり。あとはWAVEのO-BOLTが売ってたのであるだけ買ってきた。
・WAVE O-BOLT 1 ¥330×2
・WAVE O-BOLT 2 ¥330
帰り道、西大宮駅で降りて一駅歩く事にしたら、途中で迷った。ただ宮前の立体交差に歩行者用のアンダーパスがあってショートカット出来てなんかすんなりと帰ってきた。これで酔っ払って終電で帰って来て、乗り過ごして西大宮駅で降りても歩いて帰って来れるはず。ナイスなお散歩修行、良い気分転換になった。ただ夜に歩行者用のアンダーパスは不穏な様相ではある。そこら中グラフィティだらけだったし。

模型作業。
1/100 MGギャンの続き。ビームランスの刃を作る。今回の原型はかたまる、芯に丸い使い捨ての箸を使ったもの。かたまるだったらすんなり抜けるはずと目論む。この芯にひたすらUVレジンを塗りたくって、回しながらUVランプを当てて固めるを繰り返す。1mmくらいの厚さになったところで芯棒を抜いたら、2回目で抜けた。まずまずの勝ちモードなんじゃないかと思う。あとは薄そうなところを塗り足して、固めてをまた繰り返しているところ。

| | コメント (0)

2025年3月29日 (土)

どうやら。

朝からヨドバシ便に起こされる。実に爽やかな朝。雨が降っていて、非常に寒いが。
理事の仕事として、本日のポケカの販売について、先方に挨拶に行って、今日のところは2回目という事で流石に段取り良く手伝う事が何も無い事を確認して一旦撤収。11時に状況確認しに行きつつ、自分の家の分を確保。

今日の模型作業。
雨降りなので、ちょっとやる気が起きず。赤外線ヒーターも昨日片付けてしまったので、また引っ張り出して、部屋の温度上げて、エアブラシ作業するのもなぁって。要するに踏みとどまった形か。昨日エポキシパテを盛ってしまった額を削り出して、ラッカーパテを塗ったくらい。額のツノの面取りやら角度自体も変えようか迷っているけど、先日折れた時にこのツノの芯に真鍮線がモロに先端部分を含めて入っているので、それ即ち真鍮線をガリガリと削る作業になるので、ここでも踏みとどまった形。
模型作業しないなら、もうちょっと別のことすれば良かったなぁってそんな3月の最終週末。

今日のヨドバシ便。
・123 [ガイアカラー スターブライト ジュラルミン 15mL メタリック ¥340×2
ガイアのスターブライトジェラルミンの自宅在庫が切れてしまったので、さっさと購入。ヨドバシでの取り扱いが復帰していたので、2本買っておく。
何本買っておくのが正解なんだろうか?僕はエアブラシ用に3倍希釈して使っていて、筆塗りもそこからするので、1本でそこそこ長持ちする方だと思っているけど、使用頻度の高い塗料はやはりドンドン無くなっていく。みんなどれくらい自宅に塗料の在庫抱えているんだろうか。性質上、足がはやい塗料もあるので、やたら買いだめする訳にはいかないものもあるとは思うけど。
昔、それこそ小学生の頃、新しいプラモデルを買ってもらう時は塗料と筆も一緒に買ってもらっていた。レジのおばさんにお会計の時にキットの箱の中にそれら一式を一緒に入れてもらった気がする。箱は開かないようにタミヤの包装紙で輪っかにして止めてくれていた。家にある塗料、しばらく経つとカピカピになっていたりして。そうしてまた買いに行く羽目になったり。今は真溶媒液があるのでそこそこ再生出来るけど、当時はそんなものも無かったし、シンナー入れてみるくらいだった。塗料の自宅在庫、そんな事まで思い出した。

| | コメント (0)

2025年3月28日 (金)

いろいろアレな気分。

夜中、サフ後のパーツを入れているタッパーをひっくり返してぶちまけて、その後、もう一度蓋したままひっくり返して。
流石にパーツチェックしてみたら、真鍮線で傷がついてしまったパーツがいくつかあったので、磨き直し。頭部のオデコの角?が欠けてしまった。実はこれは3回目。仕方がないので3mmくらい削り落として、真鍮線を中心にプラ板で削り出し。このタイミングでこれかと思うけど、そんなに苦でも無い。
ただ微妙に薄くなってしまい、デザインがかなり変わったようなので、エポキシパテで盛り直し。

すっかり暖かくなりましたなぁ。
夕方、ちょっと散歩に出て、近所の駿河屋系列の中古屋に行って、ガンプラをチェック。かなり高めで強気の値段設定。旧1/100、MGのSEED系プラモデルの完成品がかなりの数売られていて勉強になった。20年くらい前?やっぱり良い時代だったんだなって思う。これらが再販される可能性ってあるのだろうか?
中古プラモデルの在庫を眺めていると、欲しいというよりは、ほぼ諦めな気持ちしか出てこない。在庫を抱える商売の大変さを積みプラという形でカスタマーに在庫を抱えさせる商売のスタイルへの転換がある種の発明っていう事なのかな。

模型作業。
1/100 MGギャンの続き。
まず頭部、角を削り出したところで、ちょっと散歩して考えて、結果としてエポキシパテを再び盛る選択。
焼けメタリック塗装をしたバーニアパーツの内側をマスキングして、下塗りのクールホワイト塗って、名鉄スカーレット。同様に肩とバックパックの四角いバーニアも枠の内側を名鉄スカーレットで塗る。ついでにコクピットハッチも名鉄スカーレット。
メタリック塗装はスターブライトジェラルミンでレタッチ。

今日のAmazon便。
ヘイワ 背徳の極み 背脂入りニンニク醤油スープ 5袋入 ラーメンスープ 日本製 にんにく チャーシュー風味 豚がらスープ ラーメン ¥1000
近所のスーパーで千里眼の監修のワシワシ系の生麺を売っていて、これが信じられないくらい美味い。ただそれ系のスープが売り場に置いてていないので、とりあえずAmazonでそれっぽいのを購入してみた。一袋200円。ニンニク入れたらどんなスープでもそれなりに美味くなるはず。
ガイアノーツ(Gaianotes) モデラーズプロデュース NAZCAシリーズ メカサフ へヴィ 50ml 模型用塗料 NP001 ¥577×2
メカサフヘヴィ。自宅在庫切れだったので注文。
beautiful place (3) (ヒーローズコミックス わいるど) ¥825
最初に書くけど、オチがどっちが悪い、誰が悪いという訳でも無く、挺活の日々にあった事件をエピソードとしてまとめたという流れの話。現時点で今一番面白い漫画ある?って聞かれたら、松本次郎のbeautiful placeって答えると思う。ハイライトはやはり特殊専門評論家のけんちゃんとそのお母さんのやり取りあたりか、この辺で松本次郎が溢れ出ている。そろそろフィギュアが出るんじゃ無いかとワクワクしているし、1/35くらいでウォーハンマーみたいな市街戦ゲームがしたい。けんちゃんとお母さんも立体化希望。
期待しつつも未だに女子攻兵のプラモデルもでていない訳だけれども。

| | コメント (0)

2025年3月27日 (木)

うっかり春が過ぎたようだ。

普通に半袖で平気なくらいの陽気になった。うっかりしてたら春が過ぎて、夏になってしまった様子。
銀行、郵便局、農協と梯子。その帰りにイエサブに寄る。買おうかなと散々迷った挙句に買わないという選択。
家に帰ったら、塗装しないとマズイっていう強迫観念に駆られて。ついうっかりが出来なかった。
しかしながらうっかり塗料の購入まで忘れてしまったという事態。部屋の片付けとともに在庫のチェックをしないとマズイ気がしてきた。

模型作業。
いくつかのパーツは表面処理からのサフ吹き直し。
ここからマスキングの手間を考えつつ、最短で塗装する方法を考える。考えずに出来る部分、バーニア類のチタン焼け表現からスタート。
今回はウィノーブラック下地、スターブライトジェラルミンスタートのクリアブルー(外)>クリアオレンジ(内)>クリアバイオレット(中)>生シンナー(ふわっと軽く)>焼鉄色(調整)>スターブライトジェラルミンでエッジ部分を吹くと言う流れ。
クリアカラー3色のキャンディ塗装の後に生シンナーを挟んでみたのとエッジを立てたのが新しい試み。
多分、明日から本格的に塗装に入るけど、マスキング地獄モードになりそうな予感。本体カラーはGX213ホワイトシルバー、濃い色のところはC375 ディープオーシャンブルーでいこうかなと思う。バーニア部分塗り分けの赤はいつもの名鉄スカーレット。
Img_7987
何が難しいって、ギャンクリーガーって設定資料すら無いし、何よりMS図鑑にも掲載されないドマイナーMS。頼りにならないのがHGUCの存在で、この配色はどうなんだ?的な紫。形状としてもこのデザインに引っ張られ過ぎたかなと思う。加えてMGギャンのデザインにも引っ張られてしまった。もう少しMGのデザインを生かしてバランス変更すれば良かった気もする。バックパックも1.5倍くらい、それこそシルエット的にはマントに見えるくらい大きくしても良かったかも。そんなアフターカーニバル。

| | コメント (0)

2025年3月26日 (水)

そこはそれだ。

娘、終業式らしく、通信簿を貰って帰って来たが、基本的に話は聞くけどノーコメント。いろいろ言われる=話を聞く耳を持たなくなるし、5年生の過ぎた事はもう戻せないから、次の6年生に希望を抱いて欲しいだけ。そんな春休み、突入。

模型作業。
1/100 MGギャンの続き。パーツチェックして、サフを吹き直す。
付いていないパーツ、シールドに4発ある丸ポッチのパーツ=ハイドボンブ(ハイドボム)=浮遊機雷っぽくデコレート。
ハンドパーツ、可動指のキット付属のものをそのまま使う事にしたんだけど、指先が若干細い気がするので、第一関節だけ作り直す事にした。指先自体は3mmプラ棒から削り出し。0.4mm真鍮線で接続。親指の第一関節だけはビルダーズパーツの平手から流用。サフ吹いて、チェックして、ヤスリかけ直ししたところまで。 この頃(ギャンは2006年製)のMGらしい、ver.2.0以前の今見ると何世代前かの設計仕様なので、そこらじゅうが芋くさい。全体のバランスも設定画すらも準拠しているのか、疑問ではあるけど、その辺を上手く消化できたら勝ちなんだけど。MGに引っ張られ過ぎて若干芋くさい、そこが今回のギャンの味になるのかなと思う。 ちなみに2006年の頃はほぼ毎月MG新製品が投入されており、花形キットのストライクフリーダムガンダム、F91もラインアップされた時期。約20年前、なんか華やかな世界だったんだなって今のこの状況を見ているとしみじみ思う。

| | コメント (0)

2025年3月25日 (火)

おそらくはそれで。

朝から昨日届いた作業用の椅子の組み立て。
梱包の段ボール、壊れている椅子も捨てて、無事リプレース完了。クッションは良いけど、若干これからの季節には暑い気がしてきた。座り心地は良いです。今まで背もたれも無かったし。
午前中、倅を連れて、眼科へ。コンタクトの受け取りだけなのであっという間に終わる。診察が始まる30分前なのに待合室は満席。世の中、そんなにも眼のトラブルが多いかと思うと僕のこれからの人生、先が思いやられる。
病院を出て、僕はちょっと買い物へ。ワークマンまで。使い捨てゴム手袋を買いに行く。ニトリルではなくて天然ゴムのものを選びたいので、実店舗で購入する。ただ前回購入してみて分かったけど、この店頭販売品、若干経年劣化が見られているのだけれども。¥980

模型作業。
1/100 MGギャンの続き。サフの吹き直し。イメージを掴むために2色サフ(サフとメカサフH)で大まかに塗り分けてみる。
参考にするのはHGUCギャンクリーがーのデコマス。
Img_7984
塗り分けイメージを書き出しておく。
通常のサフ部分=スターブライトジェラルミンまたはアイスシルバー
装甲部分のメカサフH部分=ニュートラルグレー4、ファントムグレー、または濃いめのブルー
部分的な塗り分けの赤は赤寄りのピンクかな
関節部分のメカサフHはそのまま生かしたいので、そうするとグレーまたはブルーは一段階薄めに設定する事になる。
濃いめのブルー=ガンダム系のトリコロールブルー、ピンクもトリコロール系のレッド。
実はビームランスの刃がオレンジ系のイエローになるので、ガンダム系トリコロールに落ち着いてしまうという流れかな。それで良いのか?

 

| | コメント (0)

2025年3月24日 (月)

そうなるよなぁ。

3月もあっという間な月曜日。東京では桜の開花らしい。夕方、雲行きが怪しくなるとともに雷。
荷物が届くはずなので、待っていたが、結果としては20時ギリギリに届く。届けてもらっただけありがたいと思う。無茶苦茶重かったし。本当はちょっと買い物にも出たかったんだけど、雷雨を考えたら、救われたって考えると幸せな春。

今日のAmazon便。
Rfiver デスクチェア あぐら 椅子 オフィスチェア パソコンチェア 105°~120°ロッキング角度 肘掛けなし 疲れない リラックス ソファチェア 胡坐 座面広い キャスター付き 360°回転 高さ調節可能11cm PUレザー ベージュ ¥7679
色がこの色しかなくて、ベージュって書いてあるけど、白。座面の素材がフェイクレザー、これなら不意に溢した塗料も拭けるんじゃないかと思う。汚す事を前提で考えるとこれくらいの値段〜1万円くらいまでかなと思う。

模型作業。
1/100 MGギャンの続き。表面処理の続き。400番スタートで1000番のスポンジヤスリで擦って、洗浄したところまで。
MGギャンは股関節が前後スライドするので、立膝ポーズを取れるけど、その場合は右の前およびサイドアーマーの接続方法を別途考えないといけない。
Img_7978
このポーズ用の接続パーツを作って組み直せばいいので、楽って言えば楽。

| | コメント (0)

2025年3月23日 (日)

そう来たかと。

夕方、娘の音楽教室の発表会があるので、にっちもさっちもいかない日曜日。

倅は結局どこかに遊びに行ったまま、僕とカミさんと娘で出かける事に。
発表会に関して言えば、もう少し練習しましょうっと言うところは相変わらず。兄妹揃って似ているなぁって思う。
ただ娘はその場を乗り切れば良いらしく、悔しい気持ち、反省の心は無いらしいので、その根底は更に悪(あく)なんだけども。

模型作業。
1/100 MGギャンの続き。ビームランスの刃に関してはゴム手袋の在庫切れにつき、トライ出来ず。
芯を抜くために先端を切ってみたけど、やっぱりこのプラスチック粘土とUVレジンは強固にくっついてしまう模様。
本体の方はディテール追加しつつ、傷の微修正の継続中。

| | コメント (0)

2025年3月22日 (土)

失敗×2。

今日のAmazon便。
Bonsky UVレジン液 250g レジン液 UV/LED対応レジン液 大容量 高い透明 ハードタイプ成形 UVレジン液DIY手作り装飾急速に硬化 低アレルギー性 ¥1699
UVレジンが届く。謳い文句のポイントとしては高い透明性と低アレルギーなところかな。あと硬化後にベタつかないと書いてあったので、そこも。

模型作業。
1/100 MGギャンの続き。
ビームランスの刃の作製。取り敢えず上記のUVレジンが届いたので試しに一発目。プラスチック粘土で作った棒にレジンを塗ってはUVランプをあてを繰り返す。十分な大きさと太さになったので抜いてみようかと思ったら、さっぱり抜けず。熱湯かけて溶かして出そうかと思ったけど、柔らかくなっても内側のレジンにがっちり張り付いてしまっている模様。まぁ仕方がないので串を刺して、硬めてとかやっていたら、串を刺す圧力に耐え切れず一部が裂けてしまった。
UVレジンの性質としてわかった事は2点。
・熱湯で柔らかくなる。白濁もしない。
・ヤスリをかけても平気。磨いても平気。かなり薄くしても大丈夫の様子。
気を取り直して、2個目にトライ。
改善点は以下。
・芯となるプラスチック粘土を細めに調整。
・プラスチック粘土にシリコンバリヤーを塗布。
兎に角、最優先は芯を抜くことに絞る。
結果からしてみるとうんともすんとも言わないくらいガッチガチで終了。
熱湯かけて抜くのをトライするけど、多分ダメでしょう。

そんなハートブレイクな土曜日。

 

| | コメント (0)

2025年3月21日 (金)

ああ、どうしよう。

昼間、散歩がてら近所のDIY屋に行って、椅子を見てくる。値段はピンとキリしか無く、高いものは全部ゲーミングチェアタイプ。
中古はどうなんだろう?って思ったけど、なんか臭いの問題があるっぽいので避けた方がいい模様。
現在、考え中。

今日のほぼ朝イチの便でカミさんは帰国。元気に過ごしていた模様。しかし同行者が結構なボンクラな模様で、会社のクレジットカードの暗証番号が分からず、日本に居る上司もかなり苦戦していたという話。昔で言えば、部員全員海外出張禁止くらいの顛末なんだろうけど、今はおおらかで優しい社会らしい。素敵だね。

模型作業。
1/100 MGギャンの続き。引き続きディテール追加。スジボリも彫り直しつつ。
手付かずだったビームランスの刃の部分の作製を開始。
透明、軽めに中空成形で作りたいので、いろいろ考えて、一番簡単にいけそうな方法でまずは作ってみる事にする。
作戦
1.プラスチック粘土で原型作製
2.原型にUVレジンを塗布
3.UVライトを照射して固める
2と3を繰り返して、十分な厚みを確保する。
4.ちょうど良い太さのところで切り出し。
5.磨く
Img_7972
左がサイズ確認用にコピー紙を丸めたもの。右がプラスチック粘土製の原型。プラスチック粘土は前回「おゆまる」の代理品のつもりで購入したら、人殺せそうなくらいの硬さになったプラスチック粘土を使ってみた。この粘土、硬くなる割にヤスリで削れる事は無く、均すのにはやはりお湯が一番良かった。
このプラスチック粘土を捏ねながら考えることは、HJ誌の別冊ZZで当時のフレンドリープラスチックでドムを作ろうと思ったヒゲのプラモ怪人の小澤さんの凄さ。プロモデラーってこういう事なんだろうなぁって思う。実に華があった。作品はイメージ通りのドブみたいな色のMSだけども。

| | コメント (0)

2025年3月20日 (木)

ああ、そう来たか。

3/20は地下鉄サリン事件の日であり、僕の大学卒業の日でもあった。あれから30年。兎に角、この日はいろんな意味で情報量が多いけど、決して忘れる事は無いと思う。ただここに書き切れないので一つだけ記憶の反芻のためエピソードを書いておく。
卒業式の時、僕らは総代だった友人の「お前ら、このまま卒業で良いのか?」の声の元、壇上に上がり、必勝の一発芸をかまして、場内から喝采を浴びた。仮装している輩もいた。壇上の学長も大喜びで終わったはずだった。しかしながらこれをよく思わなかったかな、当時の学科長の逆鱗に触れ、「あいつら壇上に上がった奴ら卒業させんぞ。」とその後の会議で大問題に発展。僕らはその会議が終わるのを延々と待っており、何か異常事態が発生している事を感じ取る。そこをなんとかと他の教授陣が学科長を説得して、1時間後くらいかな、無事に卒業証書を授与されて、晴れて卒業、壇上に上がってふざけていた僕も無事進学。
これには後日談があり、その後の卒業式において仮装禁止、壇上に上がる行為禁止のお達しが必ず貼り出されるようになったという。10年以上離れた大学の後輩が会社に入って来た時にその話をしてくれて、「ああ、それは少なからず僕らのせいかもしれないですね。」っと答えておいた。総代だった友人K、大学に入って初めて出来た友人でもあるは、彼が亡くなってもう12年が経った。彼の墓参りに行こうと思っているけど、未だに行けていない。その後ろめたさがある。総じて当時はまだまだ学生に対しておおらかだったから、良い思い出としてまとめさせてくれよって思う。

模型作業中に使っている椅子の高さ調節が効かず。下がりっぱなしになってしまった。ちょっと前から座っていると下がってしまう事が多く、ガスシリンダーがへたってしまっている模様。そうしてこれが遂に終焉を迎えたという話。
そもそも3980円の椅子を6年使ったので、元は十分に取れたと思う。まさかこの間にリモートワークが発生して年がら年中座る事になる時期が来るとも思ってもみなかったし。
取り敢えず、座っていても疲れない椅子を買おうかなと思う。背もたれはやっぱりあった方がいいかな。

倅がリビングでグースカ寝ていて、その姿がカミさんそっくりで、なんだかんだ言っても親子似てるなぁって一人でゲラゲラ笑ってしまった。邪魔なので起こして、お終い。そんなカミさんも明日帰国予定。

模型作業。
1/100 MGギャンの続き。表面処理をしつつ、仕上がっていそうなところにディテールを追加。今回はいつもより少し濃い目に入れていく予定。

| | コメント (0)

2025年3月19日 (水)

ああ、今日が水曜日か。

夜のうちからかなり冷え込んでいたのは分かっていたけど、3月も春分間際にして朝からかなりの雪。

模型作業。
1/100 MGギャンクリーガーの続き。
外装部分、ラッカーパテ処理したパーツの表面処理。洗浄、乾燥>サフ。
昨日、洗浄して乾燥していたパーツもサフ。
フレームパーツにメカサフヘヴィ。
ランス、全くショリしていないことに気がついたけど、メカサフヘヴィを吹いておく。
バランスチェックのために一旦組み立ててみる。
Img_7970
Img_7967
Img_7971
なんか関節のクリアランスが取れていないので、ちょっと不安定。
全体的に白く見えるせいか、非常に太く見える。力強いと言えばそう思うけど、重MS感が出過ぎて、ギャンクリーガーの細身感が無い。スカートを短めに調整したつもりなので、そこで胴体小さめに見えるようにしているけど、やはりスカートを2〜3mmくらい伸ばすか?迷うところ、分岐点とも言える。
バラして、再度ラッカーパテ処理>サフをしばらく繰り返す状態。

| | コメント (0)

2025年3月18日 (火)

なんか勘違いしていたみたい。

ちょっと買い物。日用品ついでにイエサブ。
セール中なので、いろいろと欲しくなるけど、今日のところは必要なものを買う。総額¥1199。
・Mr.カラー ラスキウス CL06 クリアーホワイト
・神ヤス5mm厚 3種類セットB
・Mr.ペーパーカード #600
600番のフィニッシングペーパーが欲しかったのに在庫切れ。仕方なく代用品として神ヤスとペーパーカードを購入。神ヤスもペーパーカードも初購入。ガンプラのコーナーにMG ガンダムver.3.0が入荷していた。先日、FRGMTガンダムを作った流れで1個くらい買って積んでおこうかとか一瞬だけ思った。

なんとなく一日中、違和感があった。なんか変というか、危機的な状況を感じられずにいられない感じがする。
朝からずっと水曜日だと思っていたけど、今日は火曜日だった。水曜日になる寸前まで気が付かなったなぁ。

今日のAmazon便。
葬送のフリーレン 14 特別短編小説付き特装版 (少年サンデーコミックス) ¥1590
帝都での祭りの最中の暗殺部隊 vs 魔法協会。話の展開として非常に面白い。本編の漫画は非常に面白いんだけど、特別短編小説は購入の選択肢としてもう外してしまって良いかなと思ってしまうくらいの短編でこれが商売として成り立っているか?って小学館は少し考えてみた方がいいのでは無いかと思う次第。

模型作業。
1/100 MG ギャンの続き。フレーム部分はメカサフヘヴィを吹く。
外装パーツはサフOKパーツ、ペーパーかければOKのパーツ、ラッカーパテからやり直しのパーツの大きく3種類が存在している。
ペーパーかければOKのパーツはペーパーかけて、洗浄したところまで。
ラッカーパテからやり直しのパーツはラッカーパテ>乾燥中といったところ。出来の悪いパーツはあまり慌てずにのんびり修正していく。3回くらい繰り返せば見られるパーツになるんじゃ無いかと思う。

 

| | コメント (0)

2025年3月17日 (月)

そういう時もある。

午前中、倅を眼科に連れて行く大切なお仕事。また一年振りに来る事になってしまい、軽く注意されるが、僕は悪くないし。

午後、ちょうど手が空いて暇になったタイミングで、「やっぱり、運動しようかな。」と思い立つ。まずは歩こう。そんな大義。ただ風強かったなぁ。
そんなこんなで歩いて、ブックオフまで。先週の金曜日に見かけて、買うのを止めたアレをやっぱり回収する事にする。週末の2日間、ずっと考えていたし。行ってみて既にこの週末で無くなっている可能性もあるので、その時はまぁその時で。
結局、行ってみたら、まだあったので、さっさと回収する。
Img_7947
・ハセガワ1/48 F-15J 204SQミスティックイーグルIVパート2 ¥2540
パート2、2機目、前回はヤフオクで購入。ハセガワ製のアフターパーツとエッチングパーツが付いて3000円だったので、今回は定価から1000円引きと考えればまずは良い買い物だったかなと思う。デカールの状態も購入前にチェックさせてもらって、元々の付属デカールは黄ばみが出ていたけど、肝心のパーソナルマーク?は平気。何より箱の状態も良好。これで貞本マーキング(4番機)と出渕マーキング(予備機)が作れる...っというよりはまずはデカールがダメだった時の補完用。まずは片方駄目だった場合はスキャンしてデカール自作する作戦。
結局、行きも帰りも歩いて来た。だいたい13000歩くらい。そんなものか。

模型作業。
1/100 MGギャンの続き。まずはパーツの洗浄。そうしてしばし乾燥。この間に上記の用事を済ませる。
乾燥した外装パーツからサフを吹く。外装パーツの多くが複合素材化してしまっているので、このタイミングでサフ吹いて、ビジュアル的にもリセットして、表面処理を進める作戦。複合素材としては肩アーマーが一番多くて4種類(レジン+ポリパテ+プラ材+ラッカーパテ)、キットベースのパーツも4種類か(プラ+ポリパテ+エポキシパテ+ラッカーパテ)。兎に角、酷くても、その酷さを修復するための作業だから。
レジンとポリパテの気泡もこのタイミングでなるべく潰す。見えている気泡はナイフで抉って、ラッカーパテ処理。
サフ後のパーツをチェックして、ラッカーパテで埋めていく作業まで。
明日はフレーム部分のサフを吹いてしまいつつ、外装パーツを処理して行く予定。意外と手こずりそうな気がして来た。

| | コメント (0)

2025年3月16日 (日)

ワンオペだと。

朝、外は雨の音で「どうするんだ?」って思いながら二度寝。
9時前くらいに倅がスイミングスクールに行くので送り出したら、「雨が降っているんだけど。」ってそこで気がついたらしい。阿呆か。「っで何?」って聞いたら、「車で送って行って欲しい。」との事。もう朝からガッカリですよ。
結局、日曜の朝はどこも店が閉まっている上に、今日は雨なので、駐車場の車の中で待っているしかないのだが、10時15分終わりなのに、11時なっても出てこない。「帰るけど。」ってLINEしたら慌てて出て来た。「お前の妹も着替えに時間がかかるけど、兄妹でそっくりだなぁ。」っとチクリと刺しておく。

娘は午後、この雨の中、遊びに行くという。どうやらクラスのみんなで最後に集まって遊んでみないか?的な集まりらしい。呼びかけに応じたのは12人で1/3くらい。流石の雨だったので来たの8人だったらしいけど。まぁそれはそれで良い思い出になったのかな。

模型作業。
1/100 MGギャンの続き。ひたすらに溶きパテを一皮剥く作業。600番でペーパーがけ。途中で爪楊枝ヤスリ在庫切れ。今度はひたすらに爪楊枝ヤスリを作る作業。その後再び一皮剥き続けて、剥き終わったところまで。緑色の粉まみれ。

雨降って無かったら、出かけるつもりだったのになぁ...

| | コメント (0)

2025年3月15日 (土)

怒りのままに。

管理会社からのメール、正直いうと返信するのが馬鹿らしいレベルの回答が返って来て、なんかガッカリというか、会話のキャッチボールすら出来ないのかな。馬鹿なのか、馬鹿にしているのか。古くから付き合いのあるご年配の方々は「明らかに馬鹿にしている」と言うけど、馬鹿なんだと思う。
再度、もう少し丁寧にもう一度確認する体で返信しておく。何もしないとこっちが馬鹿だと思われるので。

映画でも見ようかなとPrime videoで「ビーキーパー」を見る。ステイサムがひたすらにぶん殴る映画。実に気持ち良い。演出として敵の小僧の悪役さ、そこがオレオレ詐欺(トクリュウとは決して言いたくない)がいくら詐欺なクソチンピラ仕事とはいえ、近所のステイサムに対して優しいお婆さんの金を盗む行為から完全に悪い輩として印象付けられているのが凄く良かった。兎に角、老人を騙す行為、オレオレ詐欺は世界中で最も悪だという事が印象付けられて実に気持ちが良いし、それをぶん殴る姿も見ていて気持ちが良いので、馬鹿を相手にした後で1時間45分暇だったらオススメ。

模型作業。
1/100 MGギャンの続き。ひたすら溶きパテを塗った後の一皮むく作業。600番のペーパーがけ。

14時から娘の吹奏楽のスプリングコンサートへ。要するに6年生の最後のコンサート、追いコンみたいなもの。
娘が5年生なのに一瞬保育園の頃のお遊戯会の頃のような動きに見えて、変わらないなぁって思った。

カミさんがミラノに海外出張。出かける寸前に寂しいって言って欲しいのか、子供達にウザ絡みしていて、この母も緊張している姿が見て取れる。こう言う時のこう言う態度とか言動は倅が試験前なんかの緊張している前日の姿に似ている。親子って面白いなぁって思う。

 

 

| | コメント (0)

2025年3月14日 (金)

テンプラマウス。

Macのマウスが調子悪く、どうもBluetoothの送受信がイマイチみたい。新調しようかとAmazonを見ていると繋がるという。テンプラ時計ならぬテンプラマウスと言えるんじゃなかろうか。

ようやくマンションの管理会社の管理委託契約書に関する質問の回答が来たけど、なんか質問に対して回答が回答になっていない。正直、会社全体が馬鹿なのか、こちらを馬鹿にしているのかのどちらかで多分後者だとは思うけど、もしこういう回答する奴が同じ会社で働いていたら、僕なら査定を下げる。サービス業でコミュニケーション能力に努力が見受けられないから。悪いけど、ここまでキャッチボールが出来ないとは思わなかったなぁ。残念だし、このままだと少なくても僕は合意出来ないです。最初の一文目で分かりにくい一般的でない内容を提示する契約書って、その後の全てが分かりにくくて一般的ではない契約書の体であるという事と受け取る。相手を馬鹿にするにも程がある。つまりは彼らの査定は下がったので彼らの提示してきた管理委託費のアップも承知しかねるよ。頭悪い奴と話したくないので、正直な話、もううんざり。

昼過ぎ、中庭の木に何かユラユラしているものが引っかかっていて、どうやら風船の模様。赤い紐が付いているので、北朝鮮からの風船爆弾かもしれないので、取り敢えずは確認しに行く。
Img_7943
赤い紐に何かついている訳ではなかったけど、風船の中に紙吹雪みたいなものが入っている模様。
先週は猿で今週は風船爆弾。穏やかじゃないなぁ。

夕方、ホワイトデーのお返しがてらケーキを買いに出かける。ケーキを買った後、少しばかり巡回コースを探索。いろいろ欲しいものもあったけど買わず。

模型作業。
1/100 MGギャンの続き。全パーツバラして、表面処理の開始。いつもグレージングパテ2+フィニッシャーズのシンナーによる溶きパテ。
この後、苦行が待っているけど、そんな事は今は考えない事にする。
1/100 FRGMTガンダムは無事先方に届いた模様。これで一安心です。

| | コメント (0)

2025年3月13日 (木)

もう馬鹿と言われようか。

模型作業。
1/100 MG FRGMTガンダムのこれにて完全最終。
梱包した段ボールを近所のクロネコヤマトの営業所までハンドキャリーで持っていく。
伝票をネットで事前入力してQRコード化して行ったけど、この機能、超便利だなぁ。
そんなこんなで3/14 19:00〜の着払いで発送。100サイズ。精密模型、精密機械、下積み禁止等、付けられるアラートは全部付けてもらう。
帰り道にちょっとディグるかなとブックオフに寄る。プラモデルのコーナーを見たら、若干変わり種が増えていて、いつもながら同胞の死を感じずにはいられない。
そんな中でふと目に止まるものがあって、落ち着けと店内をグルグルと何周かして考えて。結局、買うんだけど。
Img_7941
海洋堂 アートプラ ARTPLA SCULPTURE WORKS エヴァンゲリオン量産機 『襲撃』 全高約280mm ノンスケール 未塗装 プラスチックモデルキット AP044 ¥5500
モニターキャンペーンをやる気満々で、見事にハズレて、それでも欲しかったんだけど、つい買いそびれてしまって、今に至る。それがなぜか中古コーナーに置いてあったというこの巡り合わせ。積む場所?あとで考えることにした。しかしこのキットがここにある背景が気になるって言えば気になる。新しいキットだし、数もそんなに多いわけじゃないし、購入するにしてもそれなりの思いがあるだろうし。ありがたいけども。
会計の時、クーポンが100円あったのでそれを使い、加えて箱のデカさから持っていた買い物袋に入らないのでレジ袋を追加で購入して、店員さんが「お会計が5405円です。」と言われたので、10505円出したら、なぜかお釣りが5099円だった。レシート見るとなぜか10504円のお預かりとかになっていて、なんか1円ちょろまかされた。変な間があったので、多分、店員が打ち間違えた。ちなみに払った時は1万円札と500円玉と5円出したので、僕の記憶には間違いが無いのだけれども。1円に泣きたく無いけど、1円に笑いたくもない。しかしクソなシステムなのは消費税とレジ袋の有料化。どっちも愚策というか、政治家の怠慢と愚かさ以外の何者でもない。

いつものようにゴミ捨てして、若干片付け。スプレーブースのフィルター交換を忘れたので、明日にでもやろうかなと思う。

なんかココログ調子悪いのか、写真がアップロード出来ず...ココログのサーバーが止まった。

| | コメント (0)

2025年3月12日 (水)

現実から逃避してはいけない。

面倒臭いという気持ちは逃避に繋がる。まさにそう実感する確定申告、締め切り5日前。

模型作業。
1/100 FRGMTガンダム、これにて最終。
やり残しをやっつけてしまおう。まずコアファイターと足の裏のバーニア、内部の中心部分を迷った挙句にフラットブラックを塗る。
オレンジ色に塗り分けるか、どうしようか迷ったけど、どちらもオレンジ色に塗り分けるスペースが小さいので止める事にした。
Img_7931
Img_7932
ビームサーベルの発光表現。蛍光ブルーをうっすらと塗って、尖端部分はクリアホワイトのグラデーション。
Img_7933
UVランプを当てるとこんな感じに光って見える。
色に関しては元々クリアブラックみたいな色で成形されているので、赤く塗る選択肢はなく、選べる色としては青くらいというオチ。
そんなこんなで梱包作業。
輸送兼収納箱のタッパー内容物。
Img_7935
武器類を入れて。
Img_7937
ここに梱包材を抱かせたガンダム本体を入れて。
Img_7936
ガンダムの周りにコアファイターとランドセルを配置。
タッパーの蓋にはスポンジを貼り付けたので、このスポンジの跳ね返りの押さえる力でガンダムは固定されている状態。
先日、ボークスから届いた荷物の箱が実に丁度よく、キットのボックスアートはそのままスルッとジャストサイズ。
Img_7938
高さもこの箱+タッパーでピッタリの高さ。シンデレラフィット。この上に輸送兼収納箱のタッパーを置いて、その周りに新聞紙の緩衝材を配置して、封印して完了。
雨が降って来てしまったので、今日は荷物を出しに行けず。明日送る予定。
キットの箱の中に潰れ防止の新聞紙と輸送兼収納箱に使うガンダム本体用のトレイ、それに加えてクリアファイルを入れてある。クリアファイル内の書類は以下。
・FRGMTガンダムの組立て説明書
・MG ver.3.0組立て説明書中のLEDユニットの説明部分のコピー(これを後日探す予定)
・使わなかったシールと余った水転写デカール
・作製時のメモ
・モデラー名刺1枚
・A4版で印刷した写真1枚
印刷した写真を何枚か入れようかと思ったけど、在庫が1枚しか無かった。残念。

今日のAmazon便。
タミヤ(TAMIYA) メイクアップ材シリーズ No.36 モデリングワックス 87036 ¥450
全然見つからなかったモデリングワックス、結果としてはAmazonにあったので購入。ただこれもFRGMTガンダムで干渉部分がほぼ無かったので塗らずに済んだというオチ。ワックスなので研磨剤が入っていないからコンパウンドとしては使えないけど、つまりはコンパウンドじゃない使い道があるという話。
SATANIC RITES OF THE WILDHEARTS / THE WiLDHEARTS ¥3410
THE WiLDHEARTSの新譜がSNAKEFARM RECORDSからリリースされた。販売元はULTRA VYBE inc.。日本盤なのかなと思って買ったけど、実は国内流通仕様の輸入盤で帯と歌詞カードと解説付き。Earth vs...の遅れて来た続編の10曲とかいう変な設定はもういいから、今のTHE WiLDHEARTSがどうなっているのか、2019年のクソを少しでも払拭するような新曲を待っていたんだけどなぁ、今のところ大分肩透かしを喰らった状態。

そんなこんなでクロネコヤマトに行くのを止めたので、ダラダラと確定申告して無事終了。去年は追加で紙提出させられた住宅ローンの控除がe-taxで出来るようになったみたいだけど、スルッと行けるのかしら。
確定申告メモ。
・株の配当金は10万円以下だと申告しなくていいっぽい。なるほどなぁ。

 

| | コメント (0)

2025年3月11日 (火)

14年かと。

3.11、東日本大震災から14年経ったらしい。あの瞬間に僕を取り巻く世界が変わってしまったと思う。駒場にいる時は見えてなかったけど、僕の預かり知らぬところで全て決まっていたという。能動的かと言われると完全に受動的で、自分の中で「...そんなはずない。」っと騙し騙し続けていただけ。即決出来ないよ。いろいろなパターンがある分岐点。あの当時の日本の政権、ポンコツ過ぎて笑うしかない日々だったけど、今も同じくらいポンコツだと思う。今思えば政治家にならなくて本当に良かったと思った。あんなのと同列に並んでいたらと思うと寒気がする。

さいたま新都心のヨドバシカメラまで探し物に行ったけど、結果としては在庫無し。自分の作品のチェックと今回は忘れずに状況写真を撮って来た。その後、ドラクエウォークしながらテクテク歩いて帰って来た。途中、大宮のドスパラでHDDの値段を再度チェック。8TBでバルク17580〜17980、今日も迷うも最終的に買えず。百均にも寄って少々買い物。もう少し迷うつもり。

模型作業。
1/100 MG FRGMTガンダムの続き。もう終盤。
Img_7925
まずFRGMTガンダム用の追加ランナー2種類。捨てずに取っておいたので、これを少しだけ、FRGMTガンダムのランナータグ部分にスミ入れして仕上げておく。MG FRGMTガンダムがプラモデルとして存在した証。
そうして微修正を入れたパーツ類にトップコートを吹いて仕上げてしまい、チェックしつつ、フレームに組み付ける。
Img_7888
一覧その1。
Img_7893
一覧その2。
全体はこんな感じ。3.0、前から思っているんだけど、肘の内側の押さえのような四角いパーツ、ここが本当は黒くなるべきなんじゃ無いかと思うんだけどなぁ、対応する膝裏の四角いパーツはシール貼ってでも黒くするところ。今回もこの部分は説明書通りで見送り。
Img_7922
Img_7923
Img_7911
Img_7913
デカールが浮いてしまっていたり、ちょっとだけ曲がっているところもいくつかあるけど、このタイミングで一旦完成としておこうと思う。
百均で買い物少々。輸送箱兼収納箱をダイソーのタッパーで作製する。緩衝材はジョイントマット。
Img_7927
最下層。裏面に配置。ランナータグと使わなかったパーツ類を配置。
Img_7929
2段目。武器類、ハイパーバズーカ、ビームライフル、ビームサーベル、シールドを収納。ここの収まりが微妙によろしくないので、そのうちまた考えようかなと思う。
Img_7926
最上段。FRGMTガンダム、コアファイター、ランドセル、アムロを配置して収納。この上から蓋に付けたスポンジで押さえて固定するスタイル。
輸送時はこの段の板を外して、各部をビニール袋に入れて緩衝材を巻いて輸送する。
ダイソーには良いスポンジが無かったので、明日セリアで探して仕上げる予定。
模型の輸送は易損品なので、二重構造の箱で箱の中で浮かせた状態にしておく事が重要。
これらに加えて送り返すもの。
・パッケージの箱
・組み立て説明書
・使わなかったシール、余ったデカール類
全部OKだったら、明日、もう宅急便で送ってしまおうと思う。
今回は2/14に受け取ったので、24日間で仕上げたといったところ。不良パーツの交換があって、その部分の作業が10日間止まってしまったのは仕方がないのかなでは済まさない。やっぱり明らかに商品管理の問題だと思うので、4950円のver.3.0を色変え、専用デカール付属とはいえ8800円で売っているのだから、もう少し考えて欲しいところ。安いか、高いかと言われれば高い。何より購入代行とかいう名前の変わった転売ヤーが横行しているプレ値ガンプラなんですよ。あんまり欲しい人がいないみたいだけど。

| | コメント (0)

2025年3月10日 (月)

今週中になんとかする話。

一番時間使わなくちゃいけない上に相変わらず訳が分からないのは確定申告。
歩いて、近所のコイン精米所に精米しに行く。なんかとんでもなく米が散らかっていて、こういう姿を見てくれた神様がきっと...なんか思いつつも仕方なく掃除していたら、後ろのおばさんが怪訝そう。面倒臭いのでニコニコしながら「どうぞ。」っとそそくさと退場。よくよく考えていたら馬鹿正直に生きて損している奴に万に一つくらいの確率で良い事が起きたから教訓になったりする訳で、基本的に何かしらのためにする何かは損する方向に物事は進んでいくという話。
夕方、アレルギーの薬をもらいに皮膚科へ。金曜日に薬が切れて、この土日はムズムズのズコズコしていた。これで一安心。そんなお呪い。

今日のBASE、ギターウルフ便。
Img_7835
Img_7836
・2024 ヨーロッパツアー限定Tシャツ (在庫限りSALE) M ¥2500
送料込みでこの値段だったので思わず買ってしまった。質はまぁそれなりな感じ。薄めでした。

今日のAmazon便。
ファイブスター物語 18 ¥1540
結構楽しみにしていたFSS 18巻。大規模GTM戦。チャンダナのファティマ並列化、個は全、全は個。そこからのフィルモア皇帝の最後出撃と星団声明。ついにアマテラスによるデコース討伐の命。僕の人生においてもMH(GTM)を片付けないと思い始める。今年の後半はMHを仕上げていこうかなと思う。基本的にはコンテストには持っていけない模型なので、完全に展示会向け仕様っていう事になる。コンテストに持って行ってもお店に対して性質的に受けが悪い。唯一良いかもしれないのはボークス関連くらいか。インフェルノナパームあたり仕上げていこうかな。

模型作業。
1/100 MG FRGMTガンダムの続き。
足首、足の裏のバーニア部分の塗装をする。バーニア部分の径は7.9mm、マスキングしていつものチタン焼け系のキャンディ塗装。
Img_7837
この部分が仕上がると足首が組める。そんな訳で今日はフレーム部分を組み上げる。
Img_7868
Img_7869
Img_7867
Img_7860
Img_7859
Img_7863
Img_7865
一応、データを取る意味で全方向で写真を残しておく。
あたりが出たところは首のところで干渉したくらい。思っていた以上にスムーズに組めた。破損も無い、フレームのプラの柔軟性の素晴らしさといったところ。
頭部のカメラアイ、発光させるとどういうイメージになるかチェックするためにミライトを突っ込んで確認。
Img_7880
Img_7879
思っていた以上にサブカメラがうっすらとしか光らない。あとトサカの後ろの部分も光を拾う構造になっていないので光らない。
Img_7881
仕上がったパーツの一覧。
明日には装甲パーツを取り付けられるかなと思う。輸送用兼格納用のケースを調達しようと思うけど、近所のセリアは大きくて3L程度の小さいものしかないのでダイソーかなと考えている。あとは波型スポンジを調達したいところ。

| | コメント (0)

2025年3月 9日 (日)

雲行きが怪しそうだった。

週末なので映画でも見ようかなとPrime videoで「ゴーストバスターズ フローズン・サマー」を見る。「アフターライフ」の続編にあたる。スペングラー家の話、所謂メガネっ子家系ゴーストバスターズ。量子何ちゃらって学問にしておけば大体OK。これもマルチバースで「アフターライフ」と「2016」で分岐済み。次元と次元の狭間に捕まえたゴーストは保管されているという事なのかな。謎は多いけど、所詮はゴーストの事なので何も分かっていないという話まとめるとなんかまとまる。映画の宣伝でかなりフローズンな夏の場面を見た気がするけど、その部分は実はそんなに大した事でもないけど、結構ビッグなフローズンな割には最後のバトルは本部の一階で完結するというなんかアフターライフの時の田舎の畑と同じくくらいこじんまりと終わる。面白かったか?って言われると、このシリーズ通してみた事があって、ある程度のユーモア耐性があって、暇ならどうぞくらい。良い悪い別にしても僕は結局ゴーストバスターズの1作目の亡霊(ゴースト)に40年以上も付き纏われているのだという事が分かった。

昼過ぎ、マンションの理事会の呼び出しに対応。行ってみたら、16期メインのミーティングという事だったらしいけど、内容的にはなんとなく解決に向かったいない内容で始終してしまった。これに関して言えば、僕の任期はもうすぐ終わりと考えてあまり口を出さない方針で言った方が良い気がして来た。浪費される時間が多くなるという理由。契約書の内容まではきちんと確認しようかなと思う。話し合いをしていて思う事としては、管理会社はどうしても契約更新したいはずだと僕は考えているけど、皆はそうでも無いらしい。普通は契約書の合意案を作りたいはずなので、時間切れを狙って、うやむやに契約する、あるいは契約を終了するというのはちょっと考えられない。更新できなければ、契約委託金0円になるのも辞さないって事なのか?そんなにゆとりのある会社だったら、値上げ交渉なんかしないと思うんだけどなぁ。出来ていない仕事ばかりでどこにも勝ち目が値上げ交渉なんだけどなぁ。仕事が本当に出来ないか、あの管理会社のあちこちに頭のおかしい奴が溢れているのか。多分、後者を想定。おそらく支店長含めて会社の上層部から突きつけられたノルマなんだろう。去年までの担当者とその前の支店長、相当やっちゃってたんだろうなぁ。上手く逃げちゃって、押し付けられたんじゃないかという話。今の支店長は少し気の毒に思うけど、お前も相当ダメだからね...

模型作業。
1/100 FRGMTガンダムの続き。引き続きフラットコート。都合3層目。ここまで吹いたパーツの多くはデカールを貼ったパーツ。
その後、フレームを中心に組み立て始める。
足首のところで足の裏のパーツのバーニア部分の塗り分けを進めていない事に気がついて、足首は組めず。
フレームを組んでみて、パーツ同士のすり合わせとあたりを見る。パーツが擦れる部分はトップコートが剥げてしまうので、再度トップコートするのと同時にそこにモデリングワックスを塗っておこうかなと思う。
Img_7827
仕上がったパーツ一覧。フレーム状態のFRGMTガンダムの写真を残しておきたいので、各装甲はまだ組みつけない予定。
Img_7829
アムロの台座を付けて自立出来るようにしておく。コアファイターはこれで良いかなと。バーニアの内部だけ塗ろうかなと思う。
フレームの黒い成形色のパーツ軟質系なのでトップコートがやっぱり剥げやすい。何にしても組み立て後にあたった部分をチェックして再度フラットコートしていく方針。

| | コメント (0)

2025年3月 8日 (土)

サルクラス。

昨日の猿は朝方は近所(隣の町)にいたらしいけど、昼過ぎには桶川に進んでいたらしい。
いろいろ確認してみるとこの左手の欠損した個体、どうやら夏くらいに福島あたりから南下して、都内>神奈川>静岡と山梨あたりまで姿を見せていたらしい。再び都内に姿を見せた後、戸田から中山道を北上して、北に向かっている模様。つまりは野生動物なので迂闊に手を出せないというのが実態の模様。
ちなみにどうやら昨日のマンション内の被害は小学生のカバンを漁られて入っていたSwitchに咬傷が付いていたくらい。それも嫌だけど。

朝一番でボークス便。
Img_7821
・IMS 1/100 サイレンF型 ¥12430(送料込み)
そろそろIMSの積みプラに圧迫されそうです。2025年の後半はFSS製作祭りにしようかな。

午前中の昼前に理事会仕事でインターフォンの工事説明会に担当理事として参加。
想定の範囲内の質疑だったけど、正直な話、「そんな事、このタイミングで言う?」的な偉そうなご高齢の方が居て、ああ、こういう余計なこと言う輩にはなりたくないなって思う。
ちょっと考えなくちゃいけないと思ったのは工期の問題。このマンション、どうやら定期の消防設備点検並びに排水口の掃除をしていない部屋があるらしい。実は長期修繕がらみでもそれを見受ける節があったのだけれども、数年立ち入りさせていない部屋が何軒かあるらしい。こういう部屋の工事に関する回答を貰うのが非常に難しいので、工期が延びる可能性が出てくる。これに関しては次回の理事会で管理会社に速攻で釘を刺しておく予定。
今のマンション、この排水口の清掃も消防設備点検も土曜日に設定されるので、普通に対応しやすいんだけど、それでもさせない理由はそれなりにあるのだという話を前に聞いた事がある。
一つの例は住んでいる人が持ち主と違う場合。賃貸と言う訳ではなく、与えられているというか。たまの土日になると都内から持ち主がゴルフバッグを担いでその部屋にいらっしゃるパターン。都内に住む家族への言い訳としては泊まりのゴルフ接待だという設定なのかな。今はそれがどっちも外国人のパターンもある。要するに一筋縄でいかない面倒臭い輩が間違いなく住んでいるんじゃないかってお察しする話。ただ今回ばかりはインターフォンの室内工事も含まれているので、なんとか開けてもらわないといけないので、それはそれで顛末が楽しみです。

模型作業。
1/100 MG FRGMTガンダムの続き。トップコートの続き。全パーツ、2周目まで完了。大きめのデカールが貼られているパーツに関しては入念に吹いて、必要ならば研ぎ出す方針。今のところは上出来な方。どうにもならないのは射出成型の原理上発生するであろうゲート跡が濃く残る件。赤の成型色では結構有名なのかと思うけど、こういったグレー系であまり見た事なく、どうも元が青と赤の成型色のパーツのグレーでこの現象が起きている模様。これも組み上げてみないと分からない現象だと思うので、データとして取っておこうと思う。トップコート吹きながら、「あっここにもあるなぁ」ってちょっと考えてしまった。
1/100 MGギャンの続き。
クリーガーなパーツを外して、限りなくギャンのシルエットに戻してみようかなと思う。要するにFRGMTガンダムのトップコート乾燥待ち。
Img_7822
Img_7823
シールドの取り付けパーツもクリーガー用に改良してしまったけど、ギャンシールドも付けられる。
Img_7824
来週から本気出す予定。
1.表面処理開始して捨てサフを吹く。
2.ランスの刃を透明レジンで作製トライアル開始。大きくて長くて透明なので最初から上手くいくように思えない要素ばかり。でも覚悟決めてやろうと思う。しかもなるべく重量を軽く作りたい。さぁどうなることやら。

| | コメント (0)

2025年3月 7日 (金)

猿、ゴリ、チン

夕方、マンションの敷地内(中庭)に猿が居るという報告を受ける。一応理事なので。写真は回覧LINEより無断使用。
Img_7820
15時くらいに小学校からの注意喚起メールで近所の葬祭場に左手の欠損した猿が居るので注意してくださいっと言っていたので、それと同一個体。
この猿自体は戸田の方で目撃された後、今日の午前中は大宮駅の西口まで来ていて、現在も北上しているというところかなと思う。高崎(高崎山自然動物園)までこのまま行くのかしらと呑気に考えてしまう。
18時くらいにはどこかに行ってしまったと管理会社の方から警察に届出した模様。
南から来ているので飼育下の逃亡猿だとは思うけど流石に危険なので、子供達には注意を促しつつ。隻腕とはいえ、どう対峙するかどうか考えて脳内シミュレーション。身体能力的に考えても圧倒的に勝てないので、退治はしないです。いかに自分が安全に逃げるか前提。捕獲情報等無いので、飲み会に行っているカミさんにも「猿注意」という謎のLINEを送ってみる。

模型作業。
1/100 MG FRGMTガンダムの続き。
コアファイター、微修正を入れるので一旦バラす。ノズル部分の基部が本体裏側から丸見え(蓋替り)になっている構造で、吹き漏らしが丸見えなのでスターブライトジェラルミン塗装。ミサイルのところもあたりが出てしまっているので、ヤスってフラットコートし直し。
本体、全体の2/3程度までフラットコート1回目。肩等に大きめのデカールがあるのでそこは研ぎ出したい気持ちがあるので、結構入念にトップコートしていく予定。ちょっと気になっているのは元ブルーの成型色のパーツにエナメルカラーの拭き取り後の滲みが目立つところ。ホワイトの墨入れが相性悪かったかなと思う。外装は入念にトップコートしておきたいので、取り敢えずのんびり仕上げて行く予定。

| | コメント (0)

2025年3月 6日 (木)

やってるねぇ。

風邪、多分、抜けた。あとひと押しくらい。そんなもんです。

模型作業。
1/100 MG FRGMTガンダムの続き。
コアファイターの脚を塗って、スミ入れして、フラットコート。コアファイターは一旦完成。
Img_7813
Img_7816
コアファイターの変形後のコクピットカバー?濃いグレーのところにポツンとゲート跡が気になる。白化した訳ではなくなぜか濃いグレー化してしまっている。なんかよく分からないなぁ。成型色仕上げにしているけど、正直、専用カラーが欲しいところ。このキットを組んでいて思った事はプラモデルと一緒に藤原カラーの灰色4色セットを2500円くらいで売った方が戦略的に良かったのでは無いかと思う。塗料があるという圧倒的な付加価値。MGを塗って仕上げるかどうかは別にしてもデザイナー考案のガンプラカラーは飛ぶように売れたと思う。あとは世界中に藤原カラーバージョンのガンプラが溢れたのでは無いかと。シャアザク=赤>真っ白、メタス=黄色>真っ黒等。冗談抜きで、今更ながらマストで欲しい。
ゲート跡の白化はやっぱり起きる時は起きるし、慎重に切り出してももうそこは運次第。
本体。デカールを貼り終わったと思うので、残すはスミ入れだけのパーツとデカール貼ったけど、スミ入れしてなかったパーツのスミ入れ作業をしつつ。この段階のものが6割くらい。
スミ入れ済みのパーツに関してはトップコートを吹いて、仕上げ段階。この段階に入ったものは3割くらい。
残り2割がフレーム部分でトップコートだけで良いか判断が付かないパーツ類、これが1割くらい。
明日には随分と仕上がると思うんだけどなぁ。
Img_7818
そんな訳で完成したパーツ類の一覧。
1/100 MGギャンの続き。
脚の裾部分と甲のアーマーパーツの断面をディテール追加。追加って言っても裏からプラ板を貼っただけ。足りない成分が多すぎて、なんかもう資料から何から片っ端からディグりまくるしか無い。

| | コメント (0)

2025年3月 5日 (水)

ああ、ダメかもしれない。

外は雪。
多分、風邪引いたのかな。鼻水が止まらない。寒くて動けない。


模型作業。
1/100 FRGMTガンダムの続き。
デカール貼り、スミ入れ。水転写デカールはほぼ貼り終えた。しかし思っていたよりもかなり余るなぁ、このデカール。ver3.0のデカール実は貼ったことが無いまま、今に至るので、こんなに余るのか、再度チェックする。
エアブラシ作業しようかと思ったけど、寒いので今日のところは止めておく。
作りながらいろいろと考えている。もうこの段階になると他の事考えていてもだいたい平気。

| | コメント (0)

2025年3月 4日 (火)

まいったね。

まいった、まいった。
雪、寒い、花粉、鼻水。ひょっとすると風邪?何もかもが止まらない。
補充品、新しく始める材料がいくつか届く予定だったのに、なかなか届かず、それでも徐々に世界は変わっていく。

寒い中、イエサブで少々買い物へ。
壽屋(KOTOBUKIYA) M.S.G モデリングサポートグッズ プラユニットP114 丸モールドⅡ ¥440
・ガイアノーツ 速乾性エナメル系溶剤 缶入り 50ml 塗料用薄め液 T-12 ¥660
ガイアノーツ 速乾性エナメル系溶剤の在庫が合ったので購入しておく。アフターパーツはAmazonでまとめ買いする方がお得だったなぁって相変わらずに毎回思う。

今日のヨドバシ便。 総額¥2020
・NP003h [30704 プロユースシンナー 特大 1000mL 
・GX114 スーパースムースクリアー
今日のAmazon便。
ガイアノーツ(Gaianotes) Exカラー 50ml Ex-04 Ex-フラットクリアー ¥609
今日のAmazonマケプレ便。総額¥560
人形 人物 未塗装 座る人々 ジオラマ用品 20体入り (1:150)情景 コレクション 模型 馬 スケール:1/150 鉄道 模型人間 フィギュア 箱庭 人間 動物 人形 ミニチュア模型 6個入 1/150の各種フィギュアはサイズ感のチェック。材質次第で弄ろうと思う。レジン製と思うんだが。

模型作業。
1/100 FRGMTガンダムの続き。パーツの洗浄。各部毎にジャカジャカ洗浄して乾燥。乾いたパーツからデカール貼りつつ、スミ入れ。スミ入れしつつ、デカール貼り。最終的にデカール貼りの乾燥待ち状態。
スミ入れ、ガンダムの白の部分にあたる灰色はホワイトで、赤に当たるライトグレー部分は黒で入れる。
コアファイターの組み立て。ランディングギアの塗装が未着手。
先に書いたけど、ここから一番時間がかかる部分はデカールの乾燥時間。ジクジクと密着させる作業。

| | コメント (0)

2025年3月 3日 (月)

あれま。

今日は娘の授業参観...出かける頃には牡丹雪モードに。5分くらいの道のりなのに足元が非常に悪くてビチャビチャに。3月のしかも桃の節句の時期だというのに。
肝心の授業参観は国語で班毎に「〇〇の人気を調べて発表する」という内容で、基本的には高校受験に向けてアピールする練習の一環なのかなと思う。

模型作業。
1/100 MG FRGMTガンダムの続き。本体をひたすらにバラす。今日は雪も降っているし、塗装は避ける予定なのでもうひたすらにバラす作業。
ここから洗浄>乾燥>デカール貼り>乾燥>トップコート>乾燥と一気に進める予定だったのだが。
このFRGMTガンダム作製を通じて、自分の作製スタイルを見直す。MGの作製時の対策としてはゲート処理したら、もう全パーツ組まずにサフ(メカサフ)を吹いてしまうのが一番手っ取り早いかなと思う。フレームはメカサフ後に組んでしまい、外装は組まずにその流れで塗装してしまう。
次はこの方法で組んでみようかなと思う。ただゲート処理して、ペーパーあてた瞬間にヒケが気になってなかなか進まないというオチになりそうではある。
取り敢えずそれも何も見えないフリして一回トライしてみようと思う。
1/100 MGギャンの続き。ディテールの追加。使いたいアフターパーツ、0-ボルト2の在庫が無くて、注文しようとしたらどこにも無い模様。
明日、ちょっと探しに行きながら、対策を考えよう。でも明日も寒いし、雨の予報だ。

| | コメント (0)

2025年3月 2日 (日)

コントロール。

朝からマンションの理事会。今日も言いたい事を言わせてもらう。契約書の件、添削した分の話をしたけど、もう新鮮味が無いので、話していても自分に熱量が足りないのが分かった。だいたい時間がかかり過ぎるんだよなぁ...おそらく管理会社の仕事量というのは僕らが見えている以上に多くあるように思う。あとやっぱり予算も含めて原価計算分と値引き分で二重構造(二重帳簿)になっており、特定業者との調整値引き分=会計方の成果になっており、彼らはそれを作ることがある意味メインの業務成果なんだと思う。値引きのスケールメリットって管理会社と取引業者との間にある事なので、それを僕らにメリットとして説明されてもね。何にしても毎度のことながら残念過ぎ。それでもその辺を説明しようとするのと仕事の一生懸命さで会社としての真面目さをアピールしているので、前任者よりも評価したいところではある。前任者は正々堂々と偽造してたからね。
何にしても契約書の話はいくらやっても根本のベースで合意案に至らないそもそも論のところで僕の任期は終わりそうな予感。

帰って来てみたら、カミさんと娘が雛人形を出していた。雛祭り。

模型作業。
1/100 MG FRGMTガンダムの続き。
まずはアムロ(FRGMT ver.)の塗装。パイロットフィギュアは立ち姿、ダミーコアブロック、コアファイターの3体分。問題なのはこのver.の塗装説明が取説に書いていない事。ほぼ唯一なのはカードダスのSD版の絵くらい。しかも当たり枠なのでホロ。権利関係とかの問題もあるのかなと思うけど、この辺、藤原くん、どうにかならなかったのかと思う。
転売ヤーが山程出していて、ネット上で溢れかえっているその写真を参考にしながら塗装。むむ、ガンダム本体との法則も違う。
Img_7779
(元アニメ設定>FRGMT版アムロ?=塗った色>コメント)
白>ライトグレー=ニュートラルグレー2
赤>黒=ウィノーブラック>本体デザインの法則的にはここが白
水色>黒=ニュートラルグレー4>本体デザインの法則的にはここが緑系のグレー
黒>黒=ウィノーブラック
ヘルメットのキャノピー>?=スターブライトジェラルミンからのクリアスカイブルー(調色)
ハイライトを入れるか迷うけど、1/100なのでちょっと考え中。フラットコートまで完了。
Img_7780
及第点まで終わったパーツ(武器類、ランドセル)を組み立ててみる。コアファイターは機種の部分にゲートの白化が残ってしまったので微修正中。
コアファイターのランディングギアの部分、3.0だと別パーツ+透明パーツになっているのが非常に悩ましいというか、この設計で強度を保てたと考えるのかな。主脚を含むメインパーツがパーツ特性上ヒケまみれなので基本的には黒で塗って、ランディングギアを塗り分ける方針。
上半身をバラして、腕もバラし終わる頃に、「はて?」と気が付く。
ファイスパーツが届いてから、素組みで組んだ状態の写真を残していない事に気がついた。
ここから再び組み立て直す。
Img_7781
Img_7784
Img_7789
Img_7787
ver.3.0上半身はかなり良いんだけど、下半身が細身。これが好きか嫌いか。あと股関節がブロックの関係上広めに見えてしまうので八の字に開くとちょっと格好悪いので、少し平行気味で且つ開き気味にするのが良いのかな。個人としてはスタイルはやっぱり2.0が好きかな。派生のMSも3.0から想像するのは無理だと思う。
せっかくなのでギャンと比較。
Img_7791
Img_7793
ギャンの大きさがやっぱり大き過ぎないか?っていう話。やっぱりツィマッドのドムと比較してどうこうっという話になるのかしら。ギャンクリーがーの場合、ガンダムのリバースジェネティクス云々が入ってくる機体ではあるとは思うので、もう少し細身で小さく、できれば胴体くらいはガンダムサイズで流用とか考えたけど、考えただけで無理でした。ガルバルディは勿論ゲルググと比べても大きいので、どこかしらでこれもマルチバースという話で丸めておこうか。
このタイミングでFRGMTとはいえ、ガンダムver3.0を弄れたのはディテールの参考物として非常に良かったので、そこも感謝したいところ。

| | コメント (0)

2025年3月 1日 (土)

反芻作業。

まず昨日のメモから反芻作業。
日本の誇れる文化、アニメや漫画という各IPを掘り起こす作業と考えれば非常に面白いと思った。
あと話を聞いていて、気付きがあったのは、僕が小学生だった頃にはにアニメが溢れていたという事。しかもほぼ毎日、7時台、さらには5時台だったり、日曜の昼過ぎだったり。しかも夕方4時台には再放送まであったり。サザエなんか週2で放送している奇跡。子供が多い=ニーズも多いっていう話なのかもしれない。ただ今のレガシー(オールド)メディアはもうちょっとそこにテコ入れした方が良いじゃ無いかと思う。なぜ深夜帯でキープし続ける必要があるのか?IPを育てるとか、即ち幼少期からの教育だと思うけどなぁ。少なくとも今の子供達、うちの子を含めてIPを大切に育てるスタイルというよりは使い捨てていくスタイル。ちなみに僕は倅に対して、彼が小さい頃から好きだったものに対して忘れないように煽り続けている。そのうちの一つが妖怪ウォッチ。
このご時世、このまま今の40代、50代が死に始めると急激に萎むのを覚悟しておけという事。

午前中、娘の吹奏楽の演奏会の楽器積み込みの手伝いに行く。
そうして午後は帰ってきた楽器をトラックから降ろす手伝い。

模型作業。
1/100 FRGMTガンダムの続き。一部のパーツを研いで、再度フラットコート。厚吹きになってしまったところと埃が埋まったところ。基本的にフラットコートしかしていない。ただ本体の大部分がまだ手付かず。
この週末でバラして、パーツ磨く方針。

しかし、明日が理事会で解約書の添削をしておかないといけないらしい。結構、ガッカリな内容っぽいので僕の仕事は多分無駄になるだろうね...

| | コメント (0)

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »