14年かと。
3.11、東日本大震災から14年経ったらしい。あの瞬間に僕を取り巻く世界が変わってしまったと思う。駒場にいる時は見えてなかったけど、僕の預かり知らぬところで全て決まっていたという。能動的かと言われると完全に受動的で、自分の中で「...そんなはずない。」っと騙し騙し続けていただけ。即決出来ないよ。いろいろなパターンがある分岐点。あの当時の日本の政権、ポンコツ過ぎて笑うしかない日々だったけど、今も同じくらいポンコツだと思う。今思えば政治家にならなくて本当に良かったと思った。あんなのと同列に並んでいたらと思うと寒気がする。
さいたま新都心のヨドバシカメラまで探し物に行ったけど、結果としては在庫無し。自分の作品のチェックと今回は忘れずに状況写真を撮って来た。その後、ドラクエウォークしながらテクテク歩いて帰って来た。途中、大宮のドスパラでHDDの値段を再度チェック。8TBでバルク17580〜17980、今日も迷うも最終的に買えず。百均にも寄って少々買い物。もう少し迷うつもり。
模型作業。
1/100 MG FRGMTガンダムの続き。もう終盤。
まずFRGMTガンダム用の追加ランナー2種類。捨てずに取っておいたので、これを少しだけ、FRGMTガンダムのランナータグ部分にスミ入れして仕上げておく。MG FRGMTガンダムがプラモデルとして存在した証。
そうして微修正を入れたパーツ類にトップコートを吹いて仕上げてしまい、チェックしつつ、フレームに組み付ける。
一覧その1。
一覧その2。
全体はこんな感じ。3.0、前から思っているんだけど、肘の内側の押さえのような四角いパーツ、ここが本当は黒くなるべきなんじゃ無いかと思うんだけどなぁ、対応する膝裏の四角いパーツはシール貼ってでも黒くするところ。今回もこの部分は説明書通りで見送り。
デカールが浮いてしまっていたり、ちょっとだけ曲がっているところもいくつかあるけど、このタイミングで一旦完成としておこうと思う。
百均で買い物少々。輸送箱兼収納箱をダイソーのタッパーで作製する。緩衝材はジョイントマット。
最下層。裏面に配置。ランナータグと使わなかったパーツ類を配置。
2段目。武器類、ハイパーバズーカ、ビームライフル、ビームサーベル、シールドを収納。ここの収まりが微妙によろしくないので、そのうちまた考えようかなと思う。
最上段。FRGMTガンダム、コアファイター、ランドセル、アムロを配置して収納。この上から蓋に付けたスポンジで押さえて固定するスタイル。
輸送時はこの段の板を外して、各部をビニール袋に入れて緩衝材を巻いて輸送する。
ダイソーには良いスポンジが無かったので、明日セリアで探して仕上げる予定。
模型の輸送は易損品なので、二重構造の箱で箱の中で浮かせた状態にしておく事が重要。
これらに加えて送り返すもの。
・パッケージの箱
・組み立て説明書
・使わなかったシール、余ったデカール類
全部OKだったら、明日、もう宅急便で送ってしまおうと思う。
今回は2/14に受け取ったので、24日間で仕上げたといったところ。不良パーツの交換があって、その部分の作業が10日間止まってしまったのは仕方がないのかなでは済まさない。やっぱり明らかに商品管理の問題だと思うので、4950円のver.3.0を色変え、専用デカール付属とはいえ8800円で売っているのだから、もう少し考えて欲しいところ。安いか、高いかと言われれば高い。何より購入代行とかいう名前の変わった転売ヤーが横行しているプレ値ガンプラなんですよ。あんまり欲しい人がいないみたいだけど。
| 固定リンク
「普通の日記」カテゴリの記事
「無駄使い?」カテゴリの記事
「模型」カテゴリの記事
「調色配色メモ」カテゴリの記事
「1/100 MG RX78FRGMT GUNDAM」カテゴリの記事
- もう馬鹿と言われようか。(2025.03.13)
- 現実から逃避してはいけない。(2025.03.12)
- 14年かと。(2025.03.11)
- 今週中になんとかする話。(2025.03.10)
- 雲行きが怪しそうだった。(2025.03.09)
コメント