« 反芻作業。 | トップページ | あれま。 »

2025年3月 2日 (日)

コントロール。

朝からマンションの理事会。今日も言いたい事を言わせてもらう。契約書の件、添削した分の話をしたけど、もう新鮮味が無いので、話していても自分に熱量が足りないのが分かった。だいたい時間がかかり過ぎるんだよなぁ...おそらく管理会社の仕事量というのは僕らが見えている以上に多くあるように思う。あとやっぱり予算も含めて原価計算分と値引き分で二重構造(二重帳簿)になっており、特定業者との調整値引き分=会計方の成果になっており、彼らはそれを作ることがある意味メインの業務成果なんだと思う。値引きのスケールメリットって管理会社と取引業者との間にある事なので、それを僕らにメリットとして説明されてもね。何にしても毎度のことながら残念過ぎ。それでもその辺を説明しようとするのと仕事の一生懸命さで会社としての真面目さをアピールしているので、前任者よりも評価したいところではある。前任者は正々堂々と偽造してたからね。
何にしても契約書の話はいくらやっても根本のベースで合意案に至らないそもそも論のところで僕の任期は終わりそうな予感。

帰って来てみたら、カミさんと娘が雛人形を出していた。雛祭り。

模型作業。
1/100 MG FRGMTガンダムの続き。
まずはアムロ(FRGMT ver.)の塗装。パイロットフィギュアは立ち姿、ダミーコアブロック、コアファイターの3体分。問題なのはこのver.の塗装説明が取説に書いていない事。ほぼ唯一なのはカードダスのSD版の絵くらい。しかも当たり枠なのでホロ。権利関係とかの問題もあるのかなと思うけど、この辺、藤原くん、どうにかならなかったのかと思う。
転売ヤーが山程出していて、ネット上で溢れかえっているその写真を参考にしながら塗装。むむ、ガンダム本体との法則も違う。
Img_7779
(元アニメ設定>FRGMT版アムロ?=塗った色>コメント)
白>ライトグレー=ニュートラルグレー2
赤>黒=ウィノーブラック>本体デザインの法則的にはここが白
水色>黒=ニュートラルグレー4>本体デザインの法則的にはここが緑系のグレー
黒>黒=ウィノーブラック
ヘルメットのキャノピー>?=スターブライトジェラルミンからのクリアスカイブルー(調色)
ハイライトを入れるか迷うけど、1/100なのでちょっと考え中。フラットコートまで完了。
Img_7780
及第点まで終わったパーツ(武器類、ランドセル)を組み立ててみる。コアファイターは機種の部分にゲートの白化が残ってしまったので微修正中。
コアファイターのランディングギアの部分、3.0だと別パーツ+透明パーツになっているのが非常に悩ましいというか、この設計で強度を保てたと考えるのかな。主脚を含むメインパーツがパーツ特性上ヒケまみれなので基本的には黒で塗って、ランディングギアを塗り分ける方針。
上半身をバラして、腕もバラし終わる頃に、「はて?」と気が付く。
ファイスパーツが届いてから、素組みで組んだ状態の写真を残していない事に気がついた。
ここから再び組み立て直す。
Img_7781
Img_7784
Img_7789
Img_7787
ver.3.0上半身はかなり良いんだけど、下半身が細身。これが好きか嫌いか。あと股関節がブロックの関係上広めに見えてしまうので八の字に開くとちょっと格好悪いので、少し平行気味で且つ開き気味にするのが良いのかな。個人としてはスタイルはやっぱり2.0が好きかな。派生のMSも3.0から想像するのは無理だと思う。
せっかくなのでギャンと比較。
Img_7791
Img_7793
ギャンの大きさがやっぱり大き過ぎないか?っていう話。やっぱりツィマッドのドムと比較してどうこうっという話になるのかしら。ギャンクリーがーの場合、ガンダムのリバースジェネティクス云々が入ってくる機体ではあるとは思うので、もう少し細身で小さく、できれば胴体くらいはガンダムサイズで流用とか考えたけど、考えただけで無理でした。ガルバルディは勿論ゲルググと比べても大きいので、どこかしらでこれもマルチバースという話で丸めておこうか。
このタイミングでFRGMTとはいえ、ガンダムver3.0を弄れたのはディテールの参考物として非常に良かったので、そこも感謝したいところ。

|

« 反芻作業。 | トップページ | あれま。 »

普通の日記」カテゴリの記事

無駄使い?」カテゴリの記事

模型」カテゴリの記事

1/100 MG YMS-15 ギャン」カテゴリの記事

1/100 MG RX78FRGMT GUNDAM」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 反芻作業。 | トップページ | あれま。 »