観察日記

2025年1月18日 (土)

タダで済む。

すなわち穏便に。フジテレビの港社長の会見がネット上であれこれ物議を醸す訳です。会社辞めて思った事に通じる部分なんだけど、兎に角、世の中、コンプライアンス、コンプライアンスと末端には非常に厳しく教育するけど、上の方にいる一定数の大馬鹿者が居て、そいつを中心にヘタ打った時の薄氷ぶりにもう大笑いするしかない。港社長って、とんねるずの件があったりで、「コンプライアンス的に今はそれが出来ない。」って力説しているのをバラエティがつまらなくなった理由を話す中で自身の経験を踏まえておっしゃっていたけども。結局、上層部はコンプライアンスの勉強なんぞしなくても良い、なぜなら自分達がルールを作っているのだからって思っているのは大間違いで、既に末端までその教育がなされているのだから、そりゃお猿の猿山の大将、世界中から後ろ指刺されるネタにしかならない。しかもその後ろ指(ネット、SNS)の対応方法すら分からないまま、表舞台に引っ張り出されるので、そこでもまた下手を打つ。まぁ流石に70代、80代のお山の大将にそれはもう出来ない訳だから、必然的にそこでサドンデスが発生する。そんな薄氷の上にある会社、思っている以上に多い。危ういというか、死にかけというか。社会勉強がてら再就職活動していて(擬態)、企業研究していても、よく分かった。やばい会社はやばい。兎に角、やばい上に再就職する側はそれを選べないという。阿呆か、そりゃ、こっちが願い下げですよ。そんな残念な会社、山ほどあるとは言わないけど、日本にはかなりあるのが現状。そりゃ、若手もこぞって再就職活動するよなぁ...もう一点気になるのは中居くんって何の力を持っているのか教えてほしい。なんか機嫌損なうと困る事をフジテレビは握られているって事?大株主?財務省?なんで9000万円が落とし所なのか、桁違いの謎が多くて、出涸らしおじさんに価値があるのは正直羨ましいです。日本のテレビ局が何個無くなるのか、皆目検討がつかないけど、取り敢えずフジテレビの株を買おうかなと思っている。

今月はイレギュラーで明日はマンションの理事会なんだけど、また資料が正直な話、ゴミレベル。この資料は誰に対する報告内容か、各項目の主語が誰なのか?さっぱり分からない。コンテンツのインデックス化がかなり進んだ末路なのかもしれないけど、誰が何をどうしたか?の文章が書けないの報告書の一文一文全部こちらが添削するところから始める訳?この文章の責任ある決裁権のある方はどなたでしょうか。この件は最終的にこのままだと6月の総会通らないけど平気?っていうオチ。僕の落とし所はこのままだと6月の総会は通らないし、何より仕事の内容として信用問題案件になりつつあるので、半年間の仕事内容で11月くらいに臨時総会を持って、そこで評価するというところで手打ちにしてやる案を出すつもり。

カミさんが昼から都内で、夜も飲み会という事で出掛けてしまったので、僕が娘のスイミングの送り迎え。ついでにホームセンターに行って、ベースになりそうなものを物色。取り敢えず30cm径の丸い板があったのでそれを購入。¥1260
20cmだと小さく、25cmだと本体にはちょうど良いけど鎌部分がはみ出るという寸法感。30cmあれば良いんだけど、スペースを若干持て余す、そんな構成。

模型作業。
買って来たベースをウェザリングカラーのマルチブラックで黒く染めてみる。スポンジで塗りたくる。思っていた以上に黒くならないのと乾くのが遅くて焦り始める。紙粘土で土台を作ってアイランド状のビネットに出来ればいいのかな。

| | コメント (0)

2025年1月14日 (火)

あまり気持ちが休まるところではない。

1/4の初詣に行った際、うちのボンクラな倅は財布を落としたらしく、警察に届けようと思ったら、交番も忙しいのかな、どこかにいくタイミングだったらしく放置されて、ボンクラ故にそのまま1週間何もせずにいたところにカミさんの雷が落ちたこの三連休。
落とし物のインフォメーションは今時はネットで公開されているらしく、どうやら該当する財布がサイトに出ていた模様。
午前中にカミさんが警察に連絡したので、僕は学校帰りの倅と合流して、警察署に出頭する事に。
何やかんやで無事回収完了。中身はお金とゲーセンのカード。拾ってくれたのか、届けてくれた人は神社の人だったらしい。
中身は2453円、失せ物が出てくるとはまさにこの事なので、次に行った時にお賽銭を20%の500円くらい入れたら良いよっていう話。
ちなみに2453は素数ではなく、11と223が約数。素数×素数。223って結構大きめだなぁ。

模型作業。
邪神兵の続き。塗り足し作業。下半身の各コマ吹ききれていないところがあって、そこをテロテロと筆塗りで埋めていく作業。テロテロって書いているけど、点描画的に塗っています。一層目は焔小豆、二層目は焔朱+アルファ。結構なところ気になるところがあって、ひたすらテロテロと塗っていた。

テロテロと筆塗りしながら、iMacのバックアップ状況を確認。ようやく終わる。もう何度もやりたくないので、取り敢えず現状は2TBの古いHDDでTime Machineを動かす事にする。これだと多分バックアップ不能エラーが出ないんじゃ無いかと期待。このHDDがおかしくなったら、2TBのSSDを新調してバックアップに使う事にしようと思う。

今日は今年初めての満月らしいので、最近、少し調べたiPhoneでお月様の撮影をトライ。
動画撮影モードを4K/60fpsにして、望遠、明度を下げて動画撮影する。光量の設定をもう少し勉強しようと思う。
15012025120115

 

| | コメント (0)

2025年1月 8日 (水)

そうそう。

久々に映画でも見ようかなと思って、Prime videoで「シビル・ウォー アメリカ最後の日」を見る。分断された米国で起きた内乱を戦場カメラマンのキルスティンダンストを含む4人のジャーナリストがニューヨークからワシントンDCで大統領の取材をする事を主目的のロードムービー。
結局、米国の良いところ、悪いところが描けていて、それっぽく見えて、敵か味方か分からない相手と今そこにあるバッドエンドをひたすら演出する。
シーン毎、非常に風刺的で凄く良いんだけど、「っで結局のところどうなったん?」という内容。面白いか、面白く無いかと言われれば、僕は面白かったけど、大抵の人は面白くないと思うのでオススメしないです。本当に良くも悪くも米国人の米国人らしい映画。あと思ったのはやはり同じ共通言語である英語で会話出来る意思の疎通が十分に可能な環境下で発生する戦いなので、「その時の人間の怖さ」が際立つという事。 キルスティンダンストってサムライミ版スパイダーマンのちょっと可愛くない(ちょいブス)ヒロイン役だった人でなんか親近感湧くんだよなぁ。

平常運転に戻りつつあるけど、実は心休まらない。

模型作業。
邪神兵の続き。クラッキング処理して、一晩置いて十分に乾燥したと判断。まずはこのクラッキングを補完するためにこのタイミングでスミ入れをする。色は迷った挙句にタミヤエナメルのフラットホワイト。希釈はガイアノーツのT-12 速乾性エナメル系溶剤。拭き取りはMr.ウェザリングカラーソルベント。この組み合わせが無難かなと。Mr.ウェザリングカラーソルベントで拭き取ると落ちにくいので、結構ゴシゴシしてます。
拭き取りした後、しばらく乾燥させた後、クリアーコートする。クリアーはいつものスーパークリアー3。軽めだけど、一旦、フラットホワイトで拭き取りしているので、それが再びクリア層が乗っかってくるくらいまでは吹いておく。
Img_7355
Img_7358
年末からバラしたままだったので久々に上半身も組んでみた。

今日のお買い物。イエサブまで邪神兵用の塗料を買いに行ったけど、欲しいものは全てあった訳ではなく、一部は通販で注文。在庫のあったものを取り敢えず購入。¥1628
・GX102 GXディープクリアレッド
・GX213 GXホワイトシルバー
・SM207 スーパーリッチゴールド
・C326 ブルーFS15044
・C029 艦底色
・C003 レッド
帰ってくる途中で邪神兵の本体の色を赤茶色に塗ろうと思っていたけど、ふと思い出したのはあんまり赤くするとガリアン(鉄巨神)と同じになってしまい、赤vs赤という構図はイマイチな気がして来た。背側を茶色、腹側を青黒く塗るのが落とし所かなと思い始める。限りなく黒いに近い暗い色で塗らないとダメなのかな、やっぱり。

| | コメント (0)

2024年12月 8日 (日)

冬だね。

朝からちょいと調べ物をしつつ、模型作業。寒い、そんな日曜日。
昼過ぎに調査がてらの散歩で近所の本屋まで。理事会仕事の一環でマンション内のコンビニに文房具を置き始めたんだけど、何が置かれたのか、この辺のリクエストに関してどういう風になったのかラインナップを調査。ボールペンに関しては三色ボールペンとか置いてあったけど、こんなの誰が喜ぶの?三色ボールペンほど無駄な文房具は無くて、成立させるためにはリフィルを用意しないといけないのに。阿呆か。単色の赤、青のボールペンに変更させる予定。
歩いて、のんびりと近所のイオンの本屋まで行ってみたけど、結果としては欲しい本はまだ発売日じゃ無かった。イオンの寂れっぷりというか、これは一体どうしたものかと思うのはガチャガチャのコーナーが非常に増えた事。来る度に面積が増えている気がする。結果として売り場も埋められるし、管理するのが楽なんだろうけど、もうちょっと何かしらの工夫した方がいいんじゃないか?って思う。本当に欲しいものってそのカプセルの中にあるんだろうか?数年後には変色、加水分解でドロドロなんじゃないのかな?売り場エリア的なものとしてはゲームセンターの変革のロジックが参考になると思うんだけど、対象をどのあたりに絞るのか、そこに採算性を加味しつつ、コレクション性を煽るような射幸性を盛り込む事ができるのか、モノの値段が爆上げしている状態では無理な話のような気がしないでも無い。
要するに1500円の高級ガチャの景品の生存戦略。まず欲しいか、欲しくないか。最終的にそれが価値があるものとして壊れずに10年後に「懐かしいね。」って手に取って存在し得る事が出来るかとかの話。正直、あれに1500円、3種類コンプするためにとりあえず3回ばかり回すか?って話になる前に1回も回す気にならない、冷めてしまっている僕が居て、あの手の高額ガチャガチャコーナーをただただ呆然と眺めているだけのいたたまれない僕がそこにいる。

模型作業。
1/72 バトロイドバルキリーの続き。赤のデカール部分のレタッチ。塗り分け部分を塗り分ける作業。特に可動域に重なる部分があるのでクリアコートが必須な分、逆に研ぎ出しちゃえば良いのかと大胆に出来るところもある。時間さえあれば研ぎ出して埋め込みたい派。今回のバルキリーも塗装見本みたいな感じで仕上げたいところで出来れば新作展示としたいところ。ディスプレイ的にはハセガワの1/72 バルキリー(ファイター形態)と並べたいところ。
あとガウォーク形態も揃えたいけど、これがハセガワではなくて、イマイかな、旧キットでなんとかしたいところではある。そもそもリーズナブルな値段で手に入るかどうかも分からないので、かなり長い時間をかけて絵にする野望になるかもしれない。

| | コメント (0)

2024年11月20日 (水)

マイペースで。

自分を失わないように気を付ける。
朝から玄関前に変なものが落ちていた。
Img_6967
なんぞ?これはなんぞ?
よく見ると小さな剣のようで、アルミで作られた部分の先端が研いであった。
なんの呪いの儀式なんだ?先日もポケカ4枚置かれていたし。
帰って来た倅に聞いたが分からず。娘に聞いたら「ああ、それは私の!筆箱に入っていたはずの。」だとさ。
なんだろうね、この人達。
夕方、予約してあった娘の歯医者に付き添いで行く。
学校から貰って来たピンク色の紙の要注意乳歯=グラグラ乳歯らしく、それを抜いてお終い。娘の乳歯もこれで最後。

さてと散歩がてらイエサブへ。
予約してあったプラモデルを引き取りに行く。
Img_6968
ハセガワ(Hasegawa) 1/48 アメリカ F/A-18D ホーネット VMFA(AW)-224 ベンガルズ 2024 プラモデル 07545 ¥5148
中を確認したら、脚はメタル製、エッチングパーツ付きでした。
結局、マーキングを見ると派手さが際立つので、コンテスト向きなアイテムではある。どうしようかな、八月大戦はこっちで行こうかな。

模型作業。
1/72 VF-1J バトロイドバルキリーを始める。仮組み開始。
サクッと作って、サクッと仕上げてこうかなと思う。目標は11月末完成で。
噂通り、非常に綺麗な白い成型色。このままで良い気もするけど、いくつかある合わせ目が気になる。スナップフィット仕様ではないので、適宜接着剤が必要。あとは組んでいて思ったのはヒケ、バリ、あと光造形痕のようなスジ?この辺処理できるところは処理しておこうかなと思う。
ただ組んで、デカール貼るだけでも格好良いバルキリーにはなると思うけど。
Img_6969
Img_6971
手首の造形とフィギュアの造形は流石の安定グッスマグレードで、この表現力のある模型会社、今はここだけなんじゃ無いかと思う。

今日のプレバン便。
Img_6973
・MG 1/100 ガンダムTR-1 [ヘイズル改]用 シールド・ブースター拡張セット ¥1650+660
ヘイズル改用のシールドブースター追加2枚のキットが届く。ガンダムMk-Vもこういうセットで売ってくれれば良いのにと思う。ヘイズル改は既に仮組み済みなので、近々に組んでしまおうと思う。

今日のAmazon便。
3M 防毒マスク 塗装作業用マスクセット 1200/3311J-55-S1 ¥1882
3M 吸収缶 3000シリーズ 有機ガス用 防じん機能あり 3311J-55-S1 ¥451
最近、老眼のせいで裸眼の至近距離でエアブラシ作業(確認作業)を行う事が多く、一応作業中はマスクしているのだけれどみんな買っている3Mの防毒マスクを使う事にしたので購入。今更感もあるけども。

 

| | コメント (0)

2024年11月 9日 (土)

いろいろメモだとか。

なんか違和感があって、ふと見たらエアコンの室外機の上にポケモンカードが4枚置いてあった。
子供達に聞いたら、うちのものでは無いし、今日の早朝から置かれていたらしい。これは一体どういうトラップなのか、例えば強盗に入る家を物色している闇バイターの暗号なのか?何にしても明日まだ置いてあったら、管理会社に落とし物として預けてしまう予定。

夏休みの工作で作ったザブングル2機分の使用塗料のまとめをしておいたので、ここにもメモしておく。
実のところ、これ以上に色を使っているけど、廃版品(クリアーパーツに吹いたプリズムパープルグリーン等)もあるので、全てでは無いにしろ、メインカラーはこれくらい。翼の白の部分はアクリルインキングのテストで水性ホビーカラーも使ったりしているのも説明が面倒なのでオミット。

ザブングル 使用塗料レシピ
タイトル ハセガワ クリエイターワークス 1/72 ザブングル重武装バージョン 64809
本体
青1 ガイアノーツ WML-01 ザブングルカラー ウォーカーブルー1
青2 ガイアノーツ WML-01 ザブングルカラー ウォーカーブルー2
赤 ガイアノーツ 鉄道模型用カラーシリーズ 1023 名鉄スカーレット
黄 GSIクレオス Mr.カラー C329 FS13538 イエロー
白 GSIクレオス Mr.カラー C316 飛行機模型用 ホワイト FS17875
黒 ガイアノーツ ガイアカラー 075 ニュートラルグレー5
関節部分、ライフル、砲身
 ベースのメタリックカラー
  ガイアノーツ ガイアカラー 123 スターブライトジェラルミン
 キャンディ塗装による焼け表現用
  ガイアノーツ ガイアカラー 044 クリアーブルー
  ガイアノーツ ガイアカラー 041 クリアーレッド
  GSIクレオス Mr.カラー C49 クリアーオレンジ
  GSIクレオス Mr.クリアカラー GX108 GXクリアバイオレット
重装パーツ
青 GSIクレオス Mr.カラー C328 飛行機模型用 ブルー FS15050 ブルーエンジェルスカラー
黄 GSIクレオス Mr.カラー C329 FS13538 イエロー
グレー1(ミサイルポッド本体) GSIクレオス Mr.カラー C308 飛行機模型用 グレー FS36375
グレー2 (ミサイルポッドの弾) ガイアノーツ ガイアカラー 073 ニュートラルグレー3
全体のハイライト
  ガイアノーツ ガイアカラー 050 クリアーホワイト
全体のシャドウ
  GSIクレオス Mr.クリアカラー GX108 GXクリアバイオレット
スミ入れ
本体青部分 GSIクレオス Mr.ウェザリングカラー フィルタ・リキッド シェードブルー
本体赤、黄色部分 GSIクレオス Mr.ウェザリングカラー ラストオレンジ
濃色部分 GSIクレオス Mr.ウェザリングカラー マルチホワイトチッピング
GSIクレオス Mr.カラー GX1 クールホワイト
ガイアノーツ ガイアカラー 123 スターブライトジェラルミン
GSIクレオス Mr.ウェザリングカラー ラストオレンジ
全体のつや消し
クレオス GX114 スーパースムースクリアー+ガイアノーツ EX04 EXフラットクリアー(1本づつ混合したもの)

来週のあげおプラモ展に向けてモデラー名刺の新調をする。もうギリギリ過ぎて、サービス料金の営業日4日では間に合わない事態。
残りが30枚くらい、無いと寂しい気もするので、割り増し金額、200枚 / ¥1680で注文しておく。
あと今回から名前とメールアドレスを入れる事にした。前回もメールアドレスは入れていたんだけど、他の事で名前名乗る事も無いので。

模型作業。
1/100 ガルバルディβの続き。塗装少々。主にカラーバランスチェック。
赤=オレンジ下地で調色したくすんだピンクはこれで行こうかなと思う。茶色との相性も問題ないかなと。どちらかというとやはりTV版のイメージに近い。
バリュートパックの薄い緑もOKとして、関節部分のゲルググ灰色もOK、アーマー裏のニュートラルグレー4もOKということでここまで色は何も考えずに塗ってしまおうと思う。あと1週間でなんとかなるかなと。
逆算すると、
金曜日 トップコート吹いて、夜には組み立て。
木曜日 デカール貼って、デカール乾燥(一日おきたいが...)。
つまりは日曜日〜水曜日の4日間も塗装出来るって事か。いつものペースだとちょっと無理な予感。
ここに来て、騙し騙し使っていたコンプレッサーのエアーの圧力が上がらず、タンクを外した方が安定しているようなので取り敢えずタンクを外す緊急事態体制に移行。
これが無事終わったらコンプレッサーも新調してしまおうかなと思う。

| | コメント (0)

2024年10月16日 (水)

そんなところなんじゃない。

Prime videoで映画でも見ようかなと思って、意外と評価が高めの「バトルシップ」を見る。なかなか盛りだくさんの映画だったし、前評判のままずっと見ずにいた事を少々後悔。チキンブリトーがきっかけで最終的に戦艦ミズーリまで引っ張り出して侵略する気マンマンの異星人を見事に撃退するという話。ツッコミどころは満載なんだけど、それを言っちゃうとSF映画なんか成立しないので万事快調。何にしてもそもそも仲良くしようなんかこれっぽっちも思っている訳が無いんだから、おめでたい信号を送る理由が分からない。どう考えてもワープ航法技術を持つような異星人は4次元以上の多次元世界に存在するはずなので時間の概念自体も弄れるテクノロジー持ちのはずではあるのだけれども。何にしても完膚なきまでに叩きのめされた後、殲滅かあるいは資源的な交換条件くらいが落とし所ではある。

模型作業。
コミックス版サンダーボルトアッガイの目処がついたので、アニメ版のサンダーボルトアッガイのメンテをしようかと思ったけど、このままいこうかなと思う。左腕の二の腕部分にクラックがあるけど、今は修正しなくて良いかな。
次いでベースの続き。
浜辺の海水部分は透明UVレジンで表現。1cm幅くらいに納めようとしたけど、少しづつ広がってしまった。
椰子の木の下生え部分。まずは和巧のジャングルAの葉っぱを植えていく。次いでプリザーブされた苔類を雑草を想定しながら植えて行く。
Img_6693
全体像はこんな構成。
Img_6696-2
下生え部分。結局、ジャングルAに付属している椰子の芽だけはスケール感が合わずに使わない事にした。葉っぱ類も若干大きいけど雰囲気重視で。色はもう少し黄緑に調整するつもり。つや消しにしようかな。
雑草類はもう気が済むまでビッシリと植えた方がいいと思うので2〜3日暇を見てやろうかなと思う。プリザーブされた苔類、一部土がくっついて残っているけど、この土ごとプリザーブされたと信じている。
マブQグラジエーターの続き。
デカールを貼る。赤と青のマーキングのデカールが付属しているので赤を選んで貼ってみる。
黒でスミ入れして青のデカールを貼るのもカッコイイと思った。
今回はこのパターンで完成させてしまおうと思う。
Img_6697
2〜3日デカールの乾燥を待った後にトップコートを吹いて、部分塗装を脚の膝裏の動力パイプを付けたら完成の予定。

| | コメント (0)

2024年10月15日 (火)

バラバラと。

模型作業。
砂浜の続き。椰子の木の下の部分、下生えとして緑色が自然のようなので軽量粘土で少しだけ盛り上げた土部分に先日買ってきたジオラマパウダーCを塗す。砂と同様に水溶き木工用ボンドで定着。蘚苔類を想定しているので基本的にはビッチリと塗す。椰子の木の根本も同様に塗す。そうして乾燥待ち。
ジャングルAの葉っぱ類もザク色に塗装しつつ、若芽はクリアイエロー、大きい葉っぱはクリアブルーでアクセントを吹く。芋の葉っぱは茎にアクセントで名鉄スカーレットを入れておく。
マブQの続き。Mr.ウェザリングカラーのラストオレンジでスミ入れ。解像度があまり上がらない程度に部分的に入れていく。

夕方、公共料金を払いつつ、頼まれたおつかいついでにドラクエウォークしながらお散歩。
朝のニュースでやっていたアトラス彗星は西の空に雲がかかっていたので全く見えず。

| | コメント (0)

2024年10月 7日 (月)

おそらくは急がば回れ。

月曜日、平和です。なんか例のマンションのアレな件、どう考えても勝ち目がない方向に突き進む気がするので、ブレーキをかけつつ、根回ししとこうかと思う。頼りにするのは理事長かな。僕が暴走したように根回しせずに、理事長経由で落としてもらう作戦で行く。何にしても事の発端の悪い奴がまぁ間違いなく小悪党なので困ったもんなんだけどなぁ。世の中、思っていた以上に小悪党いるねぇ。どこの世界、どこの場面でも。コソコソと悪い事して見つかってないと思うなよ。

模型作業。MGヘイゼル改の続き。サクッと組み立て終わる。
フォーマット的にはMGガンダムMk-2 ver.2.0。ランナーから全パーツ外してゲート処理してから組んでいるんだけど、余る方の脛のフレームを間違えて組んでいる事に装甲を嵌めるまで気が付かないという事態。
Img_6500
Img_6505
ブースターシールド無しの方が塊感があって格好良い。ブースターシールドセットも注文してしまったけど。作り込みしたいけど、今じゃ無い感がるんで、ちょっと寝かしておこうかなと思う。

ちょっと百均まで。アッガイ用のダイオラマベースを作り直そうかと思い始める。今あるベースが直径33cmの円形、つまり面積としては854.9平方cmとな離、これは正直な話大きすぎる。例えば色紙サイズにした場合は660.7平方cmでかなり縮小化出来るので、このサイズにしてしまおうかと思う。椰子の木は今ある奴から移植する。まずはベース用の土台をどうするか考えるところで悩んで帰宅。ベコベコの額だと逆に不安定なのでもう少し考えようかなと思う。基本的には白い砂浜メインで高さは2mm程度でほぼ無しといったところかな。
あんまり時間も無さそうなのでサクッと作ろうと思う。間に合わなければ諦める方向で。

| | コメント (0)

2024年9月28日 (土)

成長を感じるのであった。

倅の体育祭の日。娘が気まぐれで「やっぱり行かない。」とか言い出す、そんな朝。

そんな訳で土曜の朝から都内へ。
中学生の体育祭、しかも男子校なので迫力ある。やっぱり随分と大きくなったと実感。
昼は食堂でカレーの大盛りを食べました。無事終了、雨が降らなくて良かったなぁ。

帰って来てから夕方に買い物ついでに近所に住んでいる元同僚と待ち合わせてチケットを渡す。明日は16時会場。場所は桜木町。物販見たいので15時には現着したいところ。

模型作業。ビーストの続き。
あまり進展なく、顔、肩部分にシャドウを入れました。肩、腕、脇腹あたりのクラッキング部分にスミ入れ。ネルフマークのデカールを一枚だけ貼付。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1/100 GGI パトラクシェ・ミラージュ 1/100 MG MBF-P02KAI ガンダムアストレイレッドフレーム改 1/100 MG MS-06F2 ザクII F2型 1/100 MG MS-07B グフ (ver.1.0) 1/100 MG MS-07B3 グフカスタム 1/100 MG MS-09ドム 1/100 MG MS-18E ケンプファー 1/100 MG MSA-0011 Sガンダム 1/100 MG MSM-04 アッガイ 1/100 MG MSM-07 ズゴック U.C.0096 1/100 MG MSN-04 サザビー 1/100 MG ORX-013 ガンダム Mk-V 1/100 MG RGM-79 パワード・ジム 1/100 MG RGM-79GS ジム・コマンド 1/100 MG RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版) 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.2.0 メカニカルクリアVer. 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.3.0 1/100 MG RX-78GP03S ステイメン 1/100 MG RX78FRGMT GUNDAM 1/100 MG YMS-15 ギャン 1/100 MG ジムライトアーマーC 1/100 MG バリュートパック 1/100 RE/100 MS-06FZ ザクII 改 1/100 RMS-117 ガルバルディβ 1/100 YMS-09D ドム トロピカルテストタイプ 1/144 FF-X7-Bst コアブースター 1/144 XD-02SR ドラグナー2カスタム 1/20 スコープドッグ 1/20 スコープドッグターボカスタム 1/24 スコープドッグ 1/24 スナッピングタートル 1/24 ダイビングビートル 1/35 OBSOLETE EXOFRAME 1/48 F/A-18E スーパーホーネット 1/48 MSM-04 アッガイver.サンダーボルト 1/60 FF-X7-Bst コアブースター 1/60 MS-14 量産型ゲルググ 1/60 PG RX-178 ガンダムMk-II 1/60 PG RX-78-2 ガンダム 1/60 ストライクドッグ 1/72 SVF-41 BLACK ACES 1/72 VF-1J バトロイドバルキリー 1/72 VF-1J バルキリー(TV版) 1/72 X-29 1/72 ザブングル 1/72 震電 ARTPLA エヴァンゲリオン2号機 獣化第2形態 ザ・ビースト ジオフロント血戦 ARTPLA 邪神兵 Blu-ray Disc DVD iPad iPod Tシャツ はじまり ひみつ道具 アクセス解析 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ガチャガチャ ガンダムアーティファクト ゲーム コンピュータ ザリガニ(ざりがに) スターウォーズ スノーボード テスト デジタルカメラ パソコン・インターネット ボトルキャップ レゴ 仮組み 写真撮影 実家 携帯電話 文化・芸術 旅行・地域 昔の日記 映画・テレビ 普通の日記 書籍・雑誌 模型 漫画 無駄使い? 甲殻類 観察日記 調色配色メモ 趣味 音楽 食玩