仮組み

2025年4月15日 (火)

変な声出る。

ちょっとイエサブまで買い物に行く。レジ前のおじさんの話を聞いていて、そうだ、ここで注文してしまおうという閃きでスケールアビエーションとアーマーモデリングを注文してしまう事にする。今日入荷との事らしい。これで難民認定から回避出来た模様。


模型作業。
1/100 MGギャンの続き。
ビームランスの刃の歪みを修正するために熱湯に入れたら、柔らかくなるついでに折れて裂けてしまった。結構な大惨事。
Img_8077
ボッキリ、サックリ。結構、捻ったりして無理クリまっすぐに修正していたのでネジ切れたに近いかも。
しかしこれもUVレジンの性質を勉強する過程という事で修正を試みる。多少の傷は残るだろうけど、多分透明度を保ったまま修正出来るはずだ。裂けたついでに内部をちょっと掃除した後、接着剤代わりUVレジンを使って、少しづつ歪みを修正しながら元に戻して、最後に折れた先端部分をUVレジンで接着して修復完了。ついでに歪み修正から来る再修正もやってしまう。無事、元の形に近いところまで戻る。
お外でしばらく放置した後、削って、再度歪み修正したところまで。
Img_8078
もう一回、明日お外で放置した後、削り出して修正完了かな。
本体の方はヤスリかけた外装部分をエアブラシで再塗装。シールドの裏面の塗装を筆塗りで進める。バーニア類をフラットコートする。指の関節部分の塗り分けはマスオブルー。
明日くらいからデカール貼ろう。そろそろヤバい気がして来た。


今日のAmazon便。

マンダロリアン シーズン3 Blu-ray コレクターズ・エディション スチールブック(数量限定) [Blu-ray] ¥8409
スター・ウォーズ:アソーカ Blu-ray コレクターズ・エディション スチールブック(数量限定) [Blu-ray] ¥8409
僕の気持ちに追い打ちをかけるように届くBlu-ray。現在キャシアン・アンドー難民です。

| | コメント (0)

2025年3月10日 (月)

今週中になんとかする話。

一番時間使わなくちゃいけない上に相変わらず訳が分からないのは確定申告。
歩いて、近所のコイン精米所に精米しに行く。なんかとんでもなく米が散らかっていて、こういう姿を見てくれた神様がきっと...なんか思いつつも仕方なく掃除していたら、後ろのおばさんが怪訝そう。面倒臭いのでニコニコしながら「どうぞ。」っとそそくさと退場。よくよく考えていたら馬鹿正直に生きて損している奴に万に一つくらいの確率で良い事が起きたから教訓になったりする訳で、基本的に何かしらのためにする何かは損する方向に物事は進んでいくという話。
夕方、アレルギーの薬をもらいに皮膚科へ。金曜日に薬が切れて、この土日はムズムズのズコズコしていた。これで一安心。そんなお呪い。

今日のBASE、ギターウルフ便。
Img_7835
Img_7836
・2024 ヨーロッパツアー限定Tシャツ (在庫限りSALE) M ¥2500
送料込みでこの値段だったので思わず買ってしまった。質はまぁそれなりな感じ。薄めでした。

今日のAmazon便。
ファイブスター物語 18 ¥1540
結構楽しみにしていたFSS 18巻。大規模GTM戦。チャンダナのファティマ並列化、個は全、全は個。そこからのフィルモア皇帝の最後出撃と星団声明。ついにアマテラスによるデコース討伐の命。僕の人生においてもMH(GTM)を片付けないと思い始める。今年の後半はMHを仕上げていこうかなと思う。基本的にはコンテストには持っていけない模型なので、完全に展示会向け仕様っていう事になる。コンテストに持って行ってもお店に対して性質的に受けが悪い。唯一良いかもしれないのはボークス関連くらいか。インフェルノナパームあたり仕上げていこうかな。

模型作業。
1/100 MG FRGMTガンダムの続き。
足首、足の裏のバーニア部分の塗装をする。バーニア部分の径は7.9mm、マスキングしていつものチタン焼け系のキャンディ塗装。
Img_7837
この部分が仕上がると足首が組める。そんな訳で今日はフレーム部分を組み上げる。
Img_7868
Img_7869
Img_7867
Img_7860
Img_7859
Img_7863
Img_7865
一応、データを取る意味で全方向で写真を残しておく。
あたりが出たところは首のところで干渉したくらい。思っていた以上にスムーズに組めた。破損も無い、フレームのプラの柔軟性の素晴らしさといったところ。
頭部のカメラアイ、発光させるとどういうイメージになるかチェックするためにミライトを突っ込んで確認。
Img_7880
Img_7879
思っていた以上にサブカメラがうっすらとしか光らない。あとトサカの後ろの部分も光を拾う構造になっていないので光らない。
Img_7881
仕上がったパーツの一覧。
明日には装甲パーツを取り付けられるかなと思う。輸送用兼格納用のケースを調達しようと思うけど、近所のセリアは大きくて3L程度の小さいものしかないのでダイソーかなと考えている。あとは波型スポンジを調達したいところ。

| | コメント (0)

2025年2月17日 (月)

お手紙書いた。

模型作業。
1/100 FRGMTガンダムの続き。パーツの不良品の件、バンダイ宛に郵便でパーツを送付した。
基本的に気分は後ろ向き。あまり気が進まなかったので、両腕を組んだところまで。
Img_7712
3.0ガンダムなので、組み上がっていくのが非常に気持ち良い。この頃のガンプラの設計って凄くいいんだよなぁ。
1/100 MGギャンの続き。
足の甲のアーマーの大きさを少し調整。
足首内に釣り用の錘を仕込んで安定性を上げる。
シールドランチャーのランチャーたる部分。サーベルを装備したので、1門にしようかなと思ったけど、元にしたビームスプレーガンがもう一個あるので、やはり2門にする事にして、追加工作。無事収める。
パーツを磨きつつ、細部の工作をしていこうと思う。

| | コメント (0)

2025年2月15日 (土)

2月も半分以上過ぎたのか。

マンション管理士から今回の契約書のコメントが届く。普通に勉強になるなぁ。根本的に管理会社の契約書の内容が微妙に分かりにくい文章があって、どっち向きなのか、ちょっと判断つかないところがあって、そこが僕との相違になっていた。明日の夕方5時のミーティングまでまとめておく。

模型作業。
1/100 MGギャンの続き。シールド裏に2連ビームランチャーがある故にランチャーシールドという事に今日になって気がついた。元のMGギャンのシールドのアタッチメントを流用してビームサーベルのホルダーを追加したので、ビームランチャーは1門にする。元にしたのはGM改のビームスプレーガンを切り詰めて収めた。
追加の各パーツを1mm真鍮線で接続。
Img_7697
Img_7704
Img_7702
Img_7701
あとやって無いのはリアスカート内の三連バーニアくらいか。
ああ、ビームランスの刃を作らないといけない、これが大仕事。

| | コメント (0)

2025年2月13日 (木)

ささと。

天気は良いが強風。
近所にあったマレリの解体工事、なんか飛んでいるなぁって思ったら、なんかフワフワした綿みたいなものがあちこちに飛んでいた。それを工事関係者が一生懸命追っかけっこみたいにして拾って歩いていた。あの空に飛んでいる綿も拾うためにどこまでも追いかけていくんだろうか。
午前中、皮膚科に行って、痒み止めと抗アレルギー剤を処方してもらう。
今日は目の周りは平気だけど、首と口周りは割と痒い。

午後、髪の毛を切りに行く。今回も長めに調髪、刈り上げ度が上がる。色も3回目の灰色。
帰り間際に呼び止められて、僕の髪を切ってくれている人が2度目の独立をするとのことだった。3月下旬にはそちらに行くという事で、次回はもうそちらのお店で切ることになる模様。

模型作業。
MGギャンの続き。レジン複製したパーツ、ポリパテ複製したパーツを組んでみる。
Img_7689
Img_7692
Img_7686
組んでみて、チェックしてみる。肩の台形パーツが少し小さいかなと思うけど、どうするか少し考える。
胸の正面パーツ、もう少し上向きにするそうするとハッチパーツも少しだけ小さく調整することになるのかな。膝下アーマーと肘アーマーはパーツとして揃っているけど、まだ貼り付けていない。肘アーマーについては接続方法も考え中。
ランスの刃。非常に悩む。サイズ感を出すために写真は紙を丸めたもの。刃を透明化したい気マンマンなのでこの紙の筒の内側にレジンを流せばいいのかなと考えてみるけど、脱気せずに注いで気泡無しで綺麗に抜けるものなんだろうか。悩むところ。透明粘土みたいなものを考えれば良いのかなと考えてみる。
唯一存在するHGUCの画像を見ながらスジボリを彫りつつ、全体のバランスの取り方を考える。

| | コメント (0)

2025年1月27日 (月)

Uは6個。

月曜日なので、朝からちょっとお出かけ。

「機動戦士 Gundam GQuuuuuuX -Beginning- 」の2回目を鑑賞。特典第二弾に釣られる形で。
改めて、ネタバレ込みで見ても面白い映画だと思う。まだファーストガンダムを見ていない、この映画きっかけで見ようと思う人は実に幸せだと思う。これから丸々一年戦争を楽しめるのだから。

模型作業。
1/100 MGギャンの続き。今日は主に切り取るべき場所を切り取ってしまう作業。1/144のHGUCのキットとはやはりバランスが違うので、MGベースのバランスで進めていく予定。肩のアーマーの複製と分割を考える。下腕に関しては外装を活かせないので直接エポキシパテを盛り付けていく方向で行く。
しかしながらここでエポキシパテの残り在庫が切れる。

フジテレビのやり直しの会見生配信をコンプライアンスの勉強として見ている。基本的には質疑応答のやり取りの部分。
はっきりと自分達は関係無いという会社の上層部が質疑に誘導されても言ってしまうのは致命的だと思う。会社としての体質が根本的にダメなんだと思う。ガバナンスってこんなに安いものだったとは。説明責任のある人間が説明できないんだから、今すぐ相談役に相談したら良い。
どんどんボロが出るし、やれコンプライアンスだ人権だ意思尊重だというけど、全部、この説明責任のある上層部の推測だろう?
第三者委員会の発足も遅いし、報告予定もどう考えても遅い。3月に報告が上がって来て、結局、2025年丸々動けないだろうね。この遅い理由がコンプライアンス統括室が知らなかったから?統括室の室長が如何に軽く見られているかがよく分かる。
多分、この会見で一番重要なところは、一致、不一致、同意、不同意のところで、不同意だったら犯罪なので、最終的に中居くん有罪、フジテレビの上納システム確定。同意だったら恋愛なので中居くん有罪、フジテレビの上納システム不確定または関係無し。この会見を開いている時点でフジテレビ自体も黒なんだろう。有罪って言っても傷害罪とかで訴えない限り何も無いのかな。どっちもフジテレビが汚名を被る算段なのかな。
やっぱり思うのは中居くんにそんなに大きな力や魅力があったのか、それが一番の驚きで、オールドメディアっていつまでもハッピーで良いなって思う。何にしても引退してしまうのは汚いし、逆に言えば真っ黒にされて終わるパターンもあるのかな。

| | コメント (0)

2025年1月24日 (金)

脊髄反射。

久々に映画でも見ようかと、Prime videoで「ザ・クリエイター 創造者」を見ました。ギャレスエドワーズ監督のSF作品。人vs AIの戦争の話。こういうロボットもの?を見る時、必ず頭に過ぎるのはアシモフのロボット工学三原則。あれが哲学的に世界観にブレーキというか、逆に幅を広げる要素となる。「我思うゆえに」と言ったところ。知らなかったけど、ジョンデヴィッドワシントンってデンゼルワシントンの息子だったのね。
約2時間、本当にいろいろな立場で考えさせられる映画だし、非常に面白く飽きない映画だと思う。

スプレーブースのフィルター交換して、ゴミも片付けて。
出た塗料の空き瓶は洗浄して、水とツールウォッシュで共洗いして再生。GX系の瓶は洗浄するのが大変なのは気のせい?
スプレーブースのフィルター、サフ吹き終わったところで一回、塗装終わったところで一回の交換がデフォルト。

ちょっと出かけようかと思ったら、精米しに行かなくてはいけない事に気がついて、本日の自由行動時間は終了。

夕方、ちょっと偵察がてら、近所のイエサブ。先日、店内を見た時にGWHのA-10Cが安売りされていたので、ここは一つ買ってしまおうかと思い立ち。
行ってみたら、PLAMAXの1/24 ブラッドサッカーが品出しされていた。
Img_7607
今日のところはこちらを購入。在庫チェックして1本しか無かったウィノーブラックと合わせて購入。総額¥9020。
サンダーボルト2はまた次回に持ち越しで。

2月の展示会の準備とメンテナンスがてらMGケンプファーを出してみる事に。
まずはどこにあるのか部屋中を捜索。なんとか探し出して、開封。組み立てるのは2012年の電撃ホビーマガジンに梱包して送って以来、組み立てていないので、実に13年ぶりに封印を解く。
Img_7608
一部、トップコート層に傷があったけど、塗膜まで傷が入っていないようなので、修正は楽な気がする。これ、フラットコートをお試しで水性缶スプレーで処理したので、下地まで食っていないからトップコート層のみ剥げているのでは無いかと思われる。
何にしてもこれもなんとかなりそう。F2ザクが一番大変かな。

今日の模型作業。
今日も積みプラを崩す。時間があまりないので軽めに。1/100 RE/100 89式ベースジャバー。RE/100なので組み立て自体はあっという間。しかしよく出来ている。左右パーツの多くはランナー2組で対応しているので、量産品を組み立てている感が非常に良い。思っていた以上に大きい。
元々はジェスタとジェスタキャノンを2機載せようかと思っていたけど、重量的にかなり負荷が大きいので頓挫。そのうちどちらかか、あるいはジェガンD型でも一緒に仕上げて載せようかなと思う。

| | コメント (0)

2025年1月23日 (木)

不安定。

模型作業。
積みプラを少しでも圧縮するために仮組みをする。
今日は僕の中で箱サイズ対効果が高い、1/20 スコープドッグターボカスタムを組んでみる。前回は2018年の事だったので彼此7年も前の話である。
このキット、パーツが多い理由もあって、一部は既存のスコープドッグ、一部は改良パーツ込みのPF版、それにターボカスタムのパーツが入っているので、僕的には非常にお得感がある。1/20は勿論、1/24のH級の改造パーツに使えるチョイスが増える。
そんなこんなでサクッと組むとあっという間にランナーが消えていく。兎に角、気持ち良く組める。なんだろう、ガンプラ組んでる時の一生懸命感が無い。
足首関節のよく割れるパーツも観察しつつ、仮組み完了。
Img_7602
Img_7601
今回は緑に塗るか、PF版の黒に塗るか、コマンドフォークトカラーに塗るか考え中。まだずっと先の話。
Img_7596
折角なんで2018年に組んだ1/20 ターボカスタムと比較。随分と色が黄色く見えるけど、結局、緑と白の色が近いからかなと思う。
Img_7598
以前も書いたけど、水性塗料で仕上げた事で塗膜が割れてしまっている。これは現在も進行形。
これが起きてしまう理由は塗膜の形成に寄るものだと理解している。サフレスで流れは以下。
1. 下塗りで水性塗料の黒と白を塗る。グロス。
2. 水性塗料で本塗装。こっちは艶消し〜半艶消しだと思う。
3. Mr. ウェザリングカラーを塗して、これにソルベントをダバダバ塗って剥がす。
4. トップコートはラッカー系のフラットコートで缶スプレー
この2層がトリガーで本塗装側の塗膜が割れている。原理としては水性塗料の多くはこういう1層目と2層目が舐めない、混じり合わないので、独立して塗膜が形成されている。また3層目のウェザリングカラー、この時、カラー乗せて、拭き取ってを繰り返すので、これで2層目がかなりダメージを受けている気がする。この後、トップコートで塗膜を固めてしまうので、これで一気に乾燥ととも2層目の塗膜が収縮して割れるという流れ。
この流れも特殊ではあるとは思うけど、水性塗料の2層目にMr.ウェザリングカラーが凄く良く乗るので、これが気持ちよくて好んでやっていた。特にメタリックカラー含めて。結局、残念な結果になるので水性カラーの筆塗り仕上げからは卒業して、ラッカー系に戻してしまった。
回避方法としては1層目を艶消しにして足場を作る。そうして2層目はもっと透けるような薄い状態の水溶きのよう状態の塗料を重ねる感じにするのかな。
3層の前にクリア吹くのもアリかとは思うけど、水性塗料の重ね塗りは純粋に塗膜を厚くしていくので避けた方が良いかなと思う。ただそこまで無理して水性塗料を使って、このスタイルで仕上げるか?って言われるともうやらないかな。
このひび割れは再現性があるけど、じゃぁ、これを狙ってやるかと言われると割れ方が大きくなりすぎるし、最初に書いたけど、徐々に割れるところもあるので、やらない方がいい。
あとこれを修正する方法もあるけど、かなり大変な工程になるのと再び繰り返す可能性があるので、とりあえずは今のところ放置で。

仮組みしてこの大きな箱が無くなったら、逆に不安定になるとは一体全体...

| | コメント (0)

2024年11月29日 (金)

面倒臭いと思う気持ち。

模型作業。
1/72 バトロイドバルキリーの続き。ファントムグレーとクリアホワイトの間のサフ色のところをクールホワイトで埋めるように吹いていく作業。
クールホワイトはGXなので隠蔽力が強めなので、過剰にはみ出て吹いているクリアバイオレット層もなんとなく薄らぐのを期待している。
もう一丁。
1/48 アニメ版サンダーボルトアッガイのメンテ。
大丈夫かなと思ったけど、色々と思い出して、冷や汗が...展示会の組み立てや片付け中に落下したパーツのいくつかがうっすらと日々が入っていたような...
まずノーマル状態で展示するか、ダリル機で展示するか、そこを決めるために一旦組み立て。
支持棒の1.5mm真鍮線に2mmの真鍮パイプを被せたものの長さも再調整して、組み立てみる。ノーマルにしようかなとずっと思っていたけど、ダリル機に変更。そうなると気になるのは追加武装の不具合。
仮面パーツ、正面から見える1箇所、埃を食っているので、それを削り落とす。ついでに鼻あてのところにも亀裂が入っているので修正>部分的に塗装し直し。
背部の通信ユニット、1パーツで亀裂?ヒケ?が起きているので、瞬間接着剤で修正。ついでにガシガシとペーパー当てて面出しもする。>塗装し直し。この部分も上記の仮面同様、メタリック塗装なんだけど、スターブライトジェラルミンは色がくすんでいる上にフラットコートなので、リカバリーしやすいと思う。
左腕の索敵ユニット、一部展開出来ない状態になっているけど、これは今回はそのままで。
各部関節はダブルボールジョイントでレジンパーツとの接続はポリキャップで行っているけど、どうもこのポリキャップが自重によりヘタってきているようなので、パーマ年トマットバーニッシュ処理。次回、オーバーホール的にこの辺の構造も全部置き換え作業をする。
台座の題字も印刷し直そうかなと思ったけど、新しい奴が思いつかないので今回は使い回しです。
Img_7048
Img_7050
久々にミライト(モノアイ部分のLED)も付けてみた。全体的に結構ピーキーな作りなので、長期の展示には少々の不安がある。1ヶ月くらい展示させてもらって、様子見で入れ替えしつつ、修理していこうかなと思う。
あと折角のいい機会なので、うちのクローゼットで眠っている完成品を順番に色々と展示させてもらおうかなと思う。
1ヶ月に1個メンテナンス>1個展示入れ替えの流れで月に1回くらい活動していこうかなと思う次第。
この活動で通して何がしたいかというとやはりプラモデル、作ってなんぼで楽しく作る。購買意欲、制作意欲が湧くような展示が出来ると良いかなと思う。基本的にはお手軽に仕上げて何とかじゃなくて、1歩踏み込んだ、こだわりの何かを体験出来ると良いかなと思う。
塗装レシピは基本的に付けて行く。ちょっと字が細かくなってしまうので、写真撮影はOK。この塗装レシピもこの色で実際塗ってみるとこんな感じが疑似体験出来ると良いのかな。各自で良い色、得意な色を見つけて欲しい。正解かどうかは作り手の自由だと思うので。
そう考えるとサンダーボルトアッガイはプレゼンテーション要素が少なく、あまり良い展示ではないので、やっぱり早めの入れ替え戦候補。

| | コメント (0)

2024年11月24日 (日)

ささっと圧縮完了。

ちょっと片付かない携帯のものを小さくしようかなと思う日。
つまりは箱の形態のものを仮組みして小さくするという事。
まずは「WARHAMMER 40,000 IMPERIUM」の1号と2号。3号以降買おうかなと思っていたけど、結果として短期的な金額を考えて躊躇してしまい買わなかった。長期的に見て、コマのラインナップを考えるとトントンよりは安めかなとは思う。ただしスターターキット(シリーズ)にはならないかなと思う。
そんな訳でサクッと組み立て。
Img_7004
Img_7003
WARHAMMERって合わせ目消さなくて良いらしいので、そのうち塗ろうかなと思う。1号に付いてきた2体の出来は凄く良い。以前のHJ EXTRA vol.9に付いてきた付録は付録感があったけど、これは本物っぽい気がする。
Img_7005
2号に付いてきたシタデルの筆なんだけど、なんか柄が中華激安筆並のチャチな作りを感じるのと、先端の毛足が異常に長いのはなぜ?こんな仕様の筆あるの?シタデル、奥が深いなぁ。
圧縮完了。

次にMG 1/100 ガンダムTR-1 [ヘイズル改]用 シールド・ブースター拡張セットを組む。
シールド2枚の割にパーツ数が多い気がしたけど、黄色いランナーはほぼあまりパーツ。ダクトやインテークなのでジャンクパーツとしてはちょっとお得な気分ではある。
Img_7002
組んで、ヘイズル改に装着。シールド3枚仕様。一応立たせる事は出来るけど、基本的には浮かして展示かなと思う。これもそのうち仕上げるつもりだけど、再販された直後のせいか、組んでいる人がいっぱいいるので、しばらく放置。塗装案もまとまらないし。
圧縮完了。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1/100 GGI パトラクシェ・ミラージュ 1/100 MG MBF-P02KAI ガンダムアストレイレッドフレーム改 1/100 MG MS-06F2 ザクII F2型 1/100 MG MS-07B グフ (ver.1.0) 1/100 MG MS-07B3 グフカスタム 1/100 MG MS-09ドム 1/100 MG MS-18E ケンプファー 1/100 MG MSA-0011 Sガンダム 1/100 MG MSM-04 アッガイ 1/100 MG MSM-07 ズゴック U.C.0096 1/100 MG MSN-04 サザビー 1/100 MG ORX-013 ガンダム Mk-V 1/100 MG RGM-79 パワード・ジム 1/100 MG RGM-79GS ジム・コマンド 1/100 MG RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版) 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.2.0 メカニカルクリアVer. 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.3.0 1/100 MG RX-78GP03S ステイメン 1/100 MG RX78FRGMT GUNDAM 1/100 MG YMS-15 ギャン 1/100 MG ジムライトアーマーC 1/100 MG バリュートパック 1/100 RE/100 MS-06FZ ザクII 改 1/100 RMS-117 ガルバルディβ 1/100 YMS-09D ドム トロピカルテストタイプ 1/144 FF-X7-Bst コアブースター 1/144 XD-02SR ドラグナー2カスタム 1/20 スコープドッグ 1/20 スコープドッグターボカスタム 1/24 スコープドッグ 1/24 スナッピングタートル 1/24 ダイビングビートル 1/35 OBSOLETE EXOFRAME 1/48 F/A-18E スーパーホーネット 1/48 MSM-04 アッガイver.サンダーボルト 1/60 FF-X7-Bst コアブースター 1/60 MS-14 量産型ゲルググ 1/60 PG RX-178 ガンダムMk-II 1/60 PG RX-78-2 ガンダム 1/60 ストライクドッグ 1/72 SVF-41 BLACK ACES 1/72 VF-1J バトロイドバルキリー 1/72 VF-1J バルキリー(TV版) 1/72 X-29 1/72 ザブングル 1/72 震電 ARTPLA エヴァンゲリオン2号機 獣化第2形態 ザ・ビースト ジオフロント血戦 ARTPLA 邪神兵 Blu-ray Disc DVD iPad iPod Tシャツ はじまり ひみつ道具 アクセス解析 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ガチャガチャ ガンダムアーティファクト ゲーム コンピュータ ザリガニ(ざりがに) スターウォーズ スノーボード テスト デジタルカメラ パソコン・インターネット ボトルキャップ レゴ 仮組み 写真撮影 実家 携帯電話 文化・芸術 旅行・地域 昔の日記 映画・テレビ 普通の日記 書籍・雑誌 模型 漫画 無駄使い? 甲殻類 観察日記 調色配色メモ 趣味 音楽 食玩