深夜の模型作業は1/100 REザクFZの続き。いよいよ終盤。フラットクリアーのトップコートを2週ばかり吹く。あとバズーカの砲身。どうにか新しい表現を身に付けたい思いで、最初はMr.ウェザリングカラーのブルーとオレンジで焼けている感じを表現したかったんだけど、上手くいかないのでボツにして、クリアーブルーとクリアーオレンジのグラデーションにしてみる事にした。砲口部分が一番熱くなると考えて、青にして、そこからオレンジにしてみる。バーニア部分はこれとは逆で根本の方が熱くなりそうな気がしたので、基部が青でオレンジにグラデーションかけて、アポジモータの中心部分のオレンジに繋げるようにしている。
朝起きたら、娘が牛乳を持ったまま、走り出して、ぶっ転んでリビングが大惨事になっていた。
カミさんと子供達がスイミングに出かけるタイミングで僕は模型弄り。深夜の続きでパーツのチェックをしつつ、組み立て始めた。ポリキャップレスのこのキット、関節部分の塗膜が厚くなってしまう傾向があることを知る。ある程度組み立てながら、塗装はしてしまう方が良い模様。関節に1500番のスポンジヤスリを当てながら、組み立ててみる。
頭部は差し替え用にヘルメットの3パターン作ってみて、仕上げてみたけど、結果から言うとハメたら最後取れないので、フリッツヘルムタイプを組んで満足する事にした。モノアイシールドの透明パーツの表面を軽く削ってしまう事態になったので、もうこれはこれで良くない?満足ということで。モノアイシールドは1500〜2000番のスポンジヤスリで擦って、最後に普通の紙で擦って、傷を消す。傷を消したらスモーク吹けば傷は無くなる。それくらいのライトな傷だった。
組んでみると左腕があっさりし過ぎて、ちょっとアレ?な感じになっているところ以外はほぼOKかな。思ったよりもザクに見える。迷った挙句に左腕の下腕の外側パーツのみ濃い緑に塗り直す事にした。
左腕の下腕を含めて、レタッチとトップコート少々。完成は遠のくのであった。
今日の英国郵便。

・THIS IS THE MOMENT LIVE 2015-2019 / BABY CHAOS
BABY CHAOSの2015〜2019のライブ盤が届いた。あんまり気にして無かったけど、サイン入りだった。物理媒体はこういうサービスがあるので嬉しい。

Facebookでちょっと話題になっていて、みんなが挙って画像をあげていた飛び出す絵本なカッコイイ特殊ゲートフォールド仕様。物理媒体万歳。
これは面白いけど、CDで聴く人は大変そうだねぇ。