ガンダムアーティファクト

2023年1月14日 (土)

無理をしない方向で再スタート。

なんかクラクラして来たのでさっさと寝ることに。しかし明るいまま寝てしまったので、3時に起きる。
土曜日。暇、おそらく僕だけいつも通り暇なのでのんびり過ごす。のんびり過ごしたせいか、すっかり調子が良くなって来た模様。
しかし太った模様。

そんな訳で1日グータラしつつ。
ガンダムアーティファクトのZガンダムを組んでみた。
Img_1944
これはかなり難易度低め。少し直したいところがある。股関節をハの字気味にしたい。
それくらいかな。あとは合わせ目を消すのが少々面倒な気もする。

あとハイカロリーな製作に取り掛かる前にちょっと気分転換がてらハセガワの1/72 X-29Aを組む。 Img_1945 エリア 88仕様もかっこいいけど、あくまでノーマルで仕上げてみようかなと思う。要するに白くて、いっぱいデカールが貼れる、そんな飛行機が作りたいのだ。全部で36パーツしかないらしいけど、それで飛行機のプラモデルが組み上がるところが凄いと思う。ゲート処理と軽く仮組みまで。

あとクラッキングテストを少々準備。この週末、百均のセリアで買ったクラッキングメディウムを試してみる事にする。

今日のAmazon便。
スノウボールアース(4)¥715
一度、本屋で見かけて、その後、全く見かけない状態で今に至るスノウボールアースの4巻を午前中に注文したら夕方には届いた。どうやらそういうシステムになったみたい。22時?くらいまで届く模様。
この漫画、面白さが微妙に分からないところ、共感できないところがあったけど、この巻が転機になるのかな。面白かったし、読み返そうかと思った。
なんか主人公のメモって...そんな事ないか。

| | コメント (0)

2022年4月30日 (土)

ゴールデン...

ザ・ゴールデン・エイジ・オブ・グロテスク。2003年のマリリンマンソンのアルバムです。
みんなこれでグロテスク(Grotesque)のスペル覚えるんじゃないかな。

今月完成したものとしてアーティファクトのサンボルジム。台座は百均で売っている3×3×3の立方体のブロックに百均で売っているカーボシートを貼ったもの。5mmくらい宙に浮かすスタイル。
Img_0643
Img_0641

さてと天気が良いのに暇。何もしてないというかずっと模型弄っていたのかな。
結局、昨日、青のリベットを塗って...とか言っておきながら、胴体の上半身部分のリベットしか塗っていなかったので、そこからスタート。
あとデカールを貼り始めた。実はタカラ製のデカールの色味がレモン色みたいな黄色で僕が思っているようなオレンジ色ではない。ただこの青いATに貼るのにはどうかなってバランスチェックしたいのと、白いデカールの透け感もチェックしたかったのだ。白いデカールは若干劣化しているのかな、クリアコートしてあるので、バラバラにはならなかったけど、割れはした。
Img_0654
決してtwitterで海賊版デカールで大盛り上がりしていたからではない。デカールに関して言えば、ガンダムデカールは痒いところに間違いなく手が届くけど、供給に難があるのが一番問題かな。この供給難に関しては今に始まった事じゃない。MGガンダムver.ka、ユニコーンガンダム、センチネル、ジオなんかは市場に皆無だったし、転売案件だったからね、ずっと前から。そんな状況から考えれば、手作り(海賊版)デカールの売買に関してはむしろ頭良い商売だと思った。特に白デカールはアルプスのプリンター持ってないと作れなかったから。ただセンス的にどうだろう?って思うのは、なんでラメとかにしたがるところだ。印刷的にもラメのデカールが作れるのは分かるけど、ラメのコーションレターってどうなの?僕にはこの中華的なセンス、これを許容するセンスも無いし、議論する気も無いです。ただtwitterを斜め読みした時に「反○に住所が登録される」「転売屋=○社の温床」というの見つけてなるほど納得してしまった。結局、イリーガルな儲け話の裏には反○な人達が元締めになって暗躍するのは間違いないです。こういうの間接的でも繋がりがあるように見えるのは、今だと大企業はイメージ的に非常に嫌うだろうから、結構効果的に動くんじゃないかな。無視も出来ないだろうし。この辺が中華系と日本の大企業の大きな違いかもしれない。
あと個人的に海賊版を否定する理由は何も無くて、音楽のブートレッグ(海賊盤)と同様に必要悪と考えれば良いのかな。探究心優先で。
データがデジタル化されて、3Dプリンターの普及次第ではバンダイが売る物理フォーマットなガンプラ自体がこの世から無くなる(淘汰される)かもしれない、そんな未来もあるでしょ?今から想定出来る未来を考えると一番資産価値が出るのは積みプラっていう話になるのかな。そして堂々巡りへ。

| | コメント (0)

2022年4月24日 (日)

一択だった。

深夜の模型作業は1/24 スナッピングタートルの続き。テストピースの作製。本体パーツと同様にサフ>タミヤアクリルオレンジ>タミヤアクリルロイヤルブルーまで。
あとはガンダムアーティファクトのV2アサルトバスターガンダムのサフ吹くところまで。

起きて、父のみ暇人。カミさんと倅がスイミングスクールに出かけて行ったので、寝坊の娘と2人で種蒔き。先週買ってきたレモンバームとパクチー。パクチーは発芽処理が必要なのを今更気がついて、娘にやり方を教えて、全てやってもらう事にした。朝顔で散々やっているのを見せているはずなんだけどなぁ...
本日はレモンバームのみ種撒いてお終い。ハーブティーが飲みたいんだってさ。

V2アサルトバスターガンダムのサフチェックを兼ねて組み立て。
Img_0596
ちゃんと磨いていないパーツがそこらじゅうにあって、まるで3Dプリンターの出力品の積層痕みたいな削りかすがそこらじゅうに発生していた。仕方がないので600番のスポンジヤスリを当てて、再度サフを吹く。>その後、シャドウとしてファントムグレイ>基本の白は316 FS17875を吹く。
1/24 スナッピングタートルのテストピースはクラックルメディウム>乾燥待ち>サフ吹いて、本体のアイスコバルトブルーを吹くところまで。結構突貫工事でやっつけてしまったので、同じ条件になるか分からないけど、まずは雰囲気で。

この後、ちょっと買い物。雨降りの中。
イエサブで塗料類買い出し。総額¥1112
・Mr.カラー C-61 焼鉄色
・Mr.カラー C-316 ホワイトFS17875
・Mr.カラー C-317 グレーFS36231
・Mr.カラー C-336 ヘンプBS4800/10821
・Mr.カラー C-604 外舷21号色
・イージーカップ
考えてみると同じ色しか買っていないし、持っていないくせに手持ちが切れても放置なのはいかがなものかという事で316、317といった定番色を補充。
イージカップはこれが無いとエアブラシの洗浄作業が不便だと最近になってわかりました。
その後、セリアで70mmのアクリルケースを買って来た。
Img_0597
70mmに入れるとこんな感じでほぼジャストフィットする。ただこれに入れたからどう?っていう訳でもないなぁ。
Img_0598
90mmに入れるとこんな感じ。明らかにオーバースケール。博物館的な何かかなってくらい違和感。ただひょっとするとナイチンゲールとか横幅の大きめな奴はこっちじゃないと入らないのかな?
何にしてもそんなに「ああ、これは良いかも。」って思うほどでは無かったのかな。

| | コメント (0)

2022年4月23日 (土)

カードで。

深夜の模型作業は1/24 スナッピングタートルの続き。というか、今週末はクラッキング後の仕上げのテストピースの作製で終わりそう。
プラスプーンにサフを吹く。

昼間、昨晩組み立てたガンダムアーティファクトのV2アサルトバスターガンダムをバラして、パーツの合わせ目を消しつつ、タガネで増し彫り作業。多分、これよりも視覚的に効果がありそうなのはガンダムアーティファクトに特有のノズルデザインのマルの部分にピンバイスで増し掘りするところかな。
バックパック?の赤い羽根が出てくるところ、ここの所謂シイタケをどうするか、迷った挙句にやらない事にする。ここは次回以降かな。
そんなことしてたら、急激に眠くなったのでちょっと昼寝。

起きたら夕方。車検から上がって来た車を引き取りに行ってきた。大きなところとしてはバッテリーの交換。スバルの車、ずっとバッテリーに悩まされている気もするなぁ。不安だから毎回チェックしてもらっているせいからかもしれないけど。結局、17.8万円のお支払い。今回も想定していたよりは安かったかな。

| | コメント (0)

2022年4月22日 (金)

いや、これはダメだろう。

深夜の模型作業は1/24スナッピングタートルの続き。塗り分け中。そろそろクラッキング部分の塗装の仕上げをしたいところなんだけど、ちょっとテストピースを作って、方針を決めて、一定の法則、お約束というか、仕上げ具合を作ってから本番を塗ろう。いや、これは先にやるべきだろうという意見があるだろうけど、ここに来て迷いが生じているのは間違いないのだ。
迷うとどこかに逃げたくなりますな。仕事もそう。家庭もそう。
週末は何か別の事をやりたい、考えたい気持ちがあるので、何か無いかな?って考えると「楽、小さめ。」とかいうキーワードが出て来て、箱の大きさから考えると「ガンダムアーティファクト」が頭に浮かぶけど、なかなかそうもいかないのは分かっている。
まぁ取り敢えず、開封、仮組みしてみる。
Img_0591
V2 アサルトバスターガンダム。
現状、これが手持ちで4個あるので、一番気楽に組めるはず。
しかし、これは凄いなぁ。ガンダムアーティファクトの中でも群を抜いているバランス。このままでほぼ立体物の作品として完結していると言える。
さてと作るにあたって、前回のサンダーボルトジムの反省点として、モールドの彫り直しをする。BMCタガネでモールドを掘り直す。その後、線を選んで、合わせ目を消す。多分、この順番が良い気がする。

朝からお腹の調子が悪くて。下痢の末期みたいな感じ。腸内がカラッポ的な何か。ギュルギュル言っている。オナラじゃ無いのよ。空気が入っただけ。ああ、死が近いかもしれない。

| | コメント (0)

2022年4月21日 (木)

ああ、そうきたか。

深夜の模型作業は1/24スナッピングタートル、引き続き計基盤類。あとクラッキングを入れ直したパーツをサフ>再塗装。事なきを得た事にしようと思う。

ガンダムアーティファクトのジム。塗ったはいいけど、この後どうしようかなと考える。
手持ちのコースターに乗せて写真を撮ってみる。
Img_0581
Img_0584
コースターは少し大き過ぎた。
セリアの90mm×90mm×90mmのアクリルケースが良いらしいので、1個買ってみた。ちょっと大き過ぎるな、これは。
もう一回り小さいサイズの70mm×70mm×70mmが正解だったのかもしれない。100円なんだからそっちも買っておけば良いじゃない?確かにそうなんだけどね。 部署が変わって、グループマネージャーっていう肩書きが付いたんだけど、キングオブ雑用の一つのため、何年か振りにまたRIバッジを持たなくちゃいけないらしく、本日、特別健康診断、電離放射線血液検査用の採血。その帰り際に、なぜか綺麗な人に呼び止められた。なぜか僕の名前を知っていて、この綺麗な人誰?って疑問符いっぱいだったんだけど、簡単な話、「オマエ、前回の産業医指導、そのまま放置してるダロウ?今月中にどうしたか報告しにコイヨ。会社に報告スッカラ。」っていう産業医からの刺客(看護師)でした...健康診断の結果とかこの3月に全部シュレッダーしちゃったんだよなぁ...

| | コメント (0)

2022年4月17日 (日)

忘れないで。

深夜の模型作業は1/24 スナッピングタートルの続き。クラッキングを一部入れ直した方が良い気がして仕方がない。肩アーマー、片側だけクラッキングが消えかかってしまった。ほぼ平滑。この上からクラッキングをかけられるものなのか。まだ時間はあるのだけれど。
塗り分けが全然進まない。
昼間もずっと考えて、塗り分けて。筆塗りとエアブラシを適材適所で交互に使って。

今週の進捗としてはガンダムアーティファクトのサンボルジム。昨日に続いて、塗り足して、デカール貼って、フラットコートまで。
Img_0575
Img_0574
白にニュートラルグレイ1を使ったせいか、フラットコートするとちょっとトーンが落ちて、灰色味が出てきてしまった。
一応使ったカラーを列記しておく。自分用メモ。
白・・・ニュートラルグレイ1
赤・・・コアブースターピンク
黄色・・・Sガンダムイエロー
武器、バーニア、シリンダー・・・スターブライトジェラルミン
シリンダー・・・ブライトゴールド
灰色1 ・・・シナイグレイ1
灰色2・・・ FS36231
黒っぽいところ・・・ファントムグレイ
カメラ・・・スターブライトジェラルミンの上からクリアーブルー、ここだけグロスにしてある。
要するにスナッピングタートルの塗装に使っている色ということだな。
大分作り方、塗り方が分かって来たので、次はもうちょっとクオリティ上げられるかな。

昼過ぎ、近所のホームセンターに買い出し。種と培養土を買いに行く。今年はパクチーとレモンバームを育ててみることにする。
夕方、ディーラーへ車検を出しに行く。もう11年になるのか、早いものだ。車、どうするか迷うなぁ。ガソリン車、大好きなんだけど、世の中がどうやら許してくれないらしい。僕が思っているのと違う、クソみたいな世界に日本は突き進んでいるようにしか思えない。

 

今のところ、忘れている予定はないと思う。そんな日曜日。

| | コメント (0)

2022年4月16日 (土)

我慢が足りないのだろう。

深夜の模型作業は1/24 スナッピングタートルの塗り分け。これもまた無限に続きそうだ。
1/35 イージーエイトもどうしようか考え中。これはなんか余計なことをしている気がする。何よりもシャーマン戦車を弄る上での想像力も知識も足りていない事を実感。スケールモデル、奥が深い。
あとはガンダムアーティファクトのジムをそろそろ一旦終わりにしておきたい気分ではある。
要するにあれやこれやと手を出して、夜ふかし中。

朝からアーティファクトのジムをちょっと塗る。終焉に向けて、主にMr.ウェザリングカラー。
ステインブラウン、シェードブルー、マルチブラック。一通り、ルーティーンを回してみて、一度組んでみることにした。
塗り始めて分かった事は組む前にもっと彫り込まないとダメだということ。組み立てる前にタガネを駆使して、彫りを深めにしておいた方がいい。要はガレージキットと同じ。ただこれは1発目からなかなかうまく出来ないので、この一作目を糧にしていく。なんで上手く出来ないかというとディテールなのか、ゲートあとなのか、傷なのか、それさえも判別がつかない。そういう模型ジャンルなのだ。ガンダムアーティファクト。
Img_0562
Img_0560
iPhone13のカメラパワー、すごいというか、残酷というか、デジタル的に駄目出しされる。もうちょっと塗り分けも入れて、ちゃんと塗れてないところを塗り足して、トップコート吹いて、おしまいにしようかなと思う。

さてと次は何作ろうかな。手持ちで一番たくさんあるV2アサルトガンダムかな。それとも第一弾から何か作ろかな。
いや、スナッピングタートルをちゃんと仕上げるところに時間を費やさないと。

| | コメント (0)

2022年4月13日 (水)

こっちが緊張するよ。

深夜の模型作業は1/24 スナッピングタートルの続き。塗装。塗り分けを進める。
ガンダムアーティファクトのジムも塗り進める。ガンダムアーティファクトだけでもタグ分けておこうかな。
コクピット内のイプシロン君も塗り始める。フィギュアの塗装、下手くそなんだけど、好きだし、何より面白い。

今日は会社を午後半休して、倅の授業参観に行く。この授業参観、二転三転していて、新学期、突如実施するの連絡が来たと思ったら、昨日、コロナPCRポジで一部の学級閉鎖の連絡とともに、人数制限+懇談会中止の連絡が来て、はてさてどうなることやらと思う。
一応、夫婦で持ち時間の20分間を交代で参観することにした。たった10分間でも貴重な時間だった。情報量は多かった。小学校6年生、社会の授業。担任の先生は若くて、ちょっとぽっちゃりした可愛らしい男性教諭だった。6年生にもなると皆、随分と逞しいなぁって思った。他のうちの子の逞しさに比べてうちの子のナヨナヨした感じはどうなんだろうなぁ、いつまでも赤ちゃんに思える。よく泣くし。
最近、またよく小さい子を見ると自分の子が小さかった頃の事をいろいろと思い出す。あんなに可愛かった子も今はどうだ、半分くらいおじさんとおばさんな感じがするし、何より人間として臭い。身体も臭い。オナラも臭いし、う○こも臭い。この臭さが、即ち成長したっていう事なのか。

| | コメント (0)

2022年4月12日 (火)

皆がとても優しみ。

深夜の模型作業は1/24 スナッピングタートルの続き。レタッチ少々。基本のエアブラシ塗装はほぼ終了したので、バンバン色を置いていく作業。フード部分は結局ミディアムブルーで進める事にした。これでこの部分の検討はおしまいにしておく。いやぁ、迷走したなぁ。結局、カラー指定からちょっとズラしたい感覚とカラー指定こそ正義という板挟み、葛藤の中、ボトムズの旧キットのカラー指定、当時のカラー指定がタカラアニメカラーとかタカラ水性カラーとかもう素晴らしい、謎環境である。
ここではやっぱり迷わずにガイアカラーを選べば正解に近いし、良いんだろうけど、如何せんまだ生産が追いついてないようで店頭で欠品しているものが多い。件のフード部分、ガイアカラーの指定ではCB-04 グレーグリーン。ラインナップ上はボトムズカラーではなくダグラムカラー。
乾燥の息抜きついでにガンダムアーティファクトのジムを塗り足し中。塗り足しも何もまだまだ塗装中。終わりが見えないけど、ミニチュアとして考えるととても楽しい。考えてみれば普通にメタリックカラーを乗せてみたけど、ウォーハンマー的に塗るとするとハイライトとシャドウでメタリック感を出す方が正解だったのかもしれない。

これ、今のところは5/22のここに持って行く予定です。
Fplkfakaizkny
卓番は106の角地の末席です。よろしくお願いします。

今日は会社で会う人、会う人が「どう慣れた?」って優しく話しかけてくれる。なんだろうな、みんなこの僕に優しい。優しすぎるのにはまた危険な香りがプンプンしているとも言える。
こう聞かれた時の答えは余計なことは言わずに「まだです。でも出来ることから頑張ります。」というところかな。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

1/100 GGI パトラクシェ・ミラージュ 1/100 MG MBF-P02KAI ガンダムアストレイレッドフレーム改 1/100 MG MS-06F2 ザクII F2型 1/100 MG MS-07B グフ (ver.1.0) 1/100 MG MS-07B3 グフカスタム 1/100 MG MS-09ドム 1/100 MG MS-18E ケンプファー 1/100 MG MSA-0011 Sガンダム 1/100 MG MSM-04 アッガイ 1/100 MG MSM-07 ズゴック U.C.0096 1/100 MG MSN-04 サザビー 1/100 MG ORX-013 ガンダム Mk-V 1/100 MG RGM-79 パワード・ジム 1/100 MG RGM-79GS ジム・コマンド 1/100 MG RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版) 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.2.0 メカニカルクリアVer. 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.3.0 1/100 MG RX-78GP03S ステイメン 1/100 MG ジムライトアーマーC 1/100 RE/100 MS-06FZ ザクII 改 1/100 YMS-09D ドム トロピカルテストタイプ 1/20 スコープドッグ 1/20 スコープドッグターボカスタム 1/24 スコープドッグ 1/24 スナッピングタートル 1/35 OBSOLETE EXOFRAME 1/48 F/A-18E スーパーホーネット 1/48 MSM-04 アッガイver.サンダーボルト 1/60 FF-X7-Bst コアブースター 1/60 MS-14 量産型ゲルググ 1/60 PG RX-178 ガンダムMk-II 1/60 PG RX-78-2 ガンダム 1/60 ストライクドッグ 1/72 SVF-41 BLACK ACES 1/72 VF-1J バルキリー(TV版) 1/72 X-29 Blu-ray Disc DVD iPad iPod Tシャツ はじまり ひみつ道具 アクセス解析 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ガチャガチャ ガンダムアーティファクト ゲーム コンピュータ ザリガニ(ざりがに) スターウォーズ スノーボード スポーツ テスト デジタルカメラ ニュース パソコン・インターネット ボトルキャップ レゴ 仮組み 写真撮影 実家 携帯・デジカメ 携帯電話 文化・芸術 旅行・地域 昔の日記 映画・テレビ 普通の日記 書籍・雑誌 模型 漫画 無駄使い? 甲殻類 経済・政治・国際 観察日記 調色配色メモ 趣味 音楽 食玩