1/48 MSM-04 アッガイver.サンダーボルト

2023年11月18日 (土)

数字遊びの話から...

深夜の模型作業は1/48アニメ版サンダーボルトアッガイの支柱の塗装。1.5mm径真鍮線をメタルプライマーした後にフラットブラックを吹く。

Fpm90yamaa8x18-2
朝からあげおプラモ展への出発準備。
昨日の晩に梱包済みの1/48 アッガイ×2、1/20 スコープドッグ×1、1/48 スーパーホーネットを電車で隣の駅の上尾まで。
今回はアッガイ用のベースを持って行かなかったので、荷物少なめかな?って思ったけど、そんな事は無かった。もう最寄り駅までの時点で汗だく。
忘れたもの。
・クラッキング塗装の説明の工程用に作製したスプーン一式
・汗拭き用のペーパータオル
・名札(致命的)
上尾駅から会場の上尾コミュニティセンターまでテクテク歩いてみたけど、思っていたよりは遠かった。
Img_3667
会場マップ。2階フロア全体を使うので思っていた以上に規模が大きかったです。
なんとか時間までにセットアップ完了。もう少し早めにくるべきだったとやっぱり反省。
主催者の方も6回目ということでかなり手慣れた感じで世話をしていただいて、実にありがたい。主催、世話人の方々には本当に頭があがらない。主催の方は実に楽しそうで好感持てる感じだった。主催の方が事前に電話してきた理由は簡単で出品予定の項目に「1/48 アッガイ」の1/48って阿呆みたいな箏書いているけど、どういうこと?」って思ったらしく、確認するためなんだそうだ。本当に申し訳ないです。
数字遊びの部分は以下。
サンダーボルト版のアッガイは設定約12mです。オリジナルアニメ版のアッガイは22mになっています。
1/100のMGアッガイは22cmとなり、これを26cmに設定出来れば、計算上1/48のサンダーボルト版アッガイが作れます。というガンプラ的な数字遊びです。つまりこの考え方で言えば、1/144をベースに作れるサンダーボルトアッガイは1/72くらいになるという数字遊びも成り立ちます。
Img_3602
こんな感じにセットアップ。立ちアッガイが倒れると迷惑かけてしまうので、中の方に配置。スーパーホーネットを一番外側に配置。倒れない順とスケールをなるべく合わせる形で48を寄せてみました。あと協力のメルクールの会という模型サークルが主に飛行機模型で有名なサークルなので、見やすい角にホーネットを配置して、敢えて後学のためにもサンドバッグになろうかなと思っていた。
感想としては通路が広かったのと話がしやすかったので作者との距離感が近くて良かったと思いました。あといろんなジャンルのいろんな模型があって、モチベーションが上がって良かったです。完成品がたくさん並ぶとイマジネーションがどんどん湧いて来ます。
遠路はるばる見に来てくれた方もいて嬉しかったです。新しい出会いもありました。チャンスは生かしていきたいところではある。
イエサブで作品だけ見ていた方にもようやくきちんと挨拶が出来たのが何より良かったです。
そんなこんなで、結局、水分補給のみで昼ごはんも食べずに一日過ごしてしまう。
16:30の閉会式で出展者選出の賞を1つ、参加者(出展者+見学者)で投票する賞を2つの発表があり、出展者選出の賞にサンダーボルトアッガイ(アニメ版の方)が選ばれました。正直、初参加だし、作ったもの自体にももう全く期待していないのでちょっと吃驚するやら。選んでいただけた事に感謝です。
Img_3674
賞品はピカチュウのプラモデルでした。
結局、撤収に一番時間がかかってしまったのは僕でした。スーパーホーネットの梱包にやっぱり苦戦。他の参加者の手際の良さをもう少し学びたい。パイロンが一個外れてしまったくらいであとはなんとか無事帰宅。クローゼットの納めるところに再び納めて無事任務完了。
アニメ版サンダーボルトアッガイ用に急造した支柱は1日でかなりたわんでしまっていたので、やはり3mmのステンレスをぶった斬る必要がある。これが次までの課題かな。

賞品のピカチュウのプラモデルは子供達に取られてしまった。久々に楽しそうにプラモデルを組み立てている姿も見る事が出来て良かったなぁ。
うちの子達がプラモデルを触らない理由は多分僕に原因があって、一緒に買い物に行って、プラモデルを買うところも見せないし、作業時間が完全に深夜なので作っている姿を見せる事無い。完成した物がなんだかよく分からないからだろうなぁって思う。購入の過程やらの箱を眺めているところからの段階的なものが何も無く、訳の分からないものがいきなり完成していれば、そりゃ興味が湧く以前の問題だろうと思う。
あとは性格的なところが大きく、特に倅は出来ない事はやらない、出来るところを見極めてから手を出す、逆に言えば挫折、負けるのをずっと恐れているタイプの人間。ラーメンで言ったら一人前を食べ切る自信があっても残したくないから大盛りを頼まない、結局、お母さんから「ちょっとちょうだい。」と言ってもらうタイプ。買ったプラモデルが組み立てられなかったらどうしよう?の気持ちがずっとあるんだろうなぁって思う。大盛り頼んで食べきれない奴は敗北者に認定するけど、プラモデルは詰んだら積んで寝かしておけばいいじゃないかと思う。

楽しかった分、どっと疲れが出てしまい、脹脛と足の裏にサロンパスを貼って、早々に就寝。

| | コメント (0)

2023年11月17日 (金)

涙しか出ないのだった。

模型作業。
雨が降っていて、肝心の買い物に出られず。仕方ないので1/100 MGガンダムMk-Vの続き。再サフ。
一応、ほぼ全部サフ状態になったので、パーツをチェック。一番の鬼門は幅増しした大腿部と新造の遠射ビームライフル。

天気予報通りに雨が止んだのでちょっと買い物へ。
買った物。
まずはビッコマ。
・Mr.サーフェイサー1000 ¥231×2
サフはなんぼあっても良いですからね。
あとニトリでお買い物。
TNボックス#22X ¥1480
F/A-18Eの輸送用に購入。内寸30×40×15cmくらい必要になるので市販品を探すとこれくらいになってしまう模様。内寸32×45×16cm。若干前後が長い気がするが仕方ない。
1/48の戦闘機を作る度にこのサイズの箱(外寸では38×55×18cm)がいるか?って考えると寒気がするけど、保管兼輸送箱と考えることにする。
何にしても輸送に関して不安である。隙間にスポンジを詰めて、何となく動かないようにしてみたけど、兎に角、気を使う。飛行機模型を保管する方法、輸送する方法をもう少し勉強する。
・ステンレス丸棒 ¥635
金属棒のコーナーで3mmくらいの真鍮線が欲しかったけど、3mm径はステンレスかアルミしかなく、流石にアルミでは弱いかなと思いステンレス棒を買ってみた。店員さんに聞いたら金切りノコで切れるという話だったので、まずは買ってみてトライしてみる事に。
結果として失敗。手持ちに金切りノコが無かった。そういえば引っ越しの時にとあるものを切ろうとして折って捨てたのを思い出した。泣ける。
そんな訳で1/48 サンダーボルトアッガイ(立ち)の転倒防止用の支柱は1.5mm径の真鍮線で行う事にしました。無いよりはなんぼかマシな感じだった。
帰宅後、展示物の現状チェックと梱包。最終的には大きめのタッパー×2、普通のタッパー×1、小さいタッパー×1、ベース×3、これに上記の大きさのツールボックスという結構な大荷物。ただ手で持って運べるくらいなので大丈夫なはず。
お座りサンダーボルトアッガイの状態がちょっとだけ酷くて、擦れによる塗装のハゲが少々。レタッチしてフラットコート吹いておく。あと去年塗り直した際に発生したであろう塗り分けが雑なところがあって泣きそうだった。総じて塗装が下手くそである。
スコープドッグに関しては足首の関節が緩くなっていて、新たにクラックが入っているのかもしれない。取り敢えず一日保ってくれる事を祈る。スワンピークラッグのアーム部分もゆるゆるになってしまっていたので、締めておいた。セッティングに時間をかければなんとかなるとは思う。しかしスコープドッグのスワンピー区ラッグのアーム部分の塗装がこんなだっけ?って思うような状態のところがあって、?マークが出たけど放置。あとはやっぱりウェザリング仕上げだけど、塗装が下手。涙目無限大。
いろいろ思うけど、過去作見返してみて分かったけど、僕は老眼でやっぱり見えていない部分がある。気がついていたけど現実を突きつけられた気がする。
実は去年の作品以降、裸眼で作業する事が多くなってきている。少し高い遠近両用のメガネを作らないといけないのかもしれない。

さいたま市から税金の請求書が2通。もうね、あの封筒にはろくなものが入っていない。
まず市民税・県民税、340K。一括。
国民健康保険税、405.4K。4分割で払える。
なんか噂には聞いていたけど、毟り取られる気分だ。本当に涙しか出ません。来年いくら取られるんだろうか...涙、超無限大。
この国、税金がどこに還元されているのか、本当に不明瞭。それでも埼玉県は僕が住み始めた頃よりは眼に見える恩恵があったので明瞭会計かな。
この状況に流され続けるか、抗うか、抗う方向で考える必要がある。

| | コメント (0)

2023年2月16日 (木)

いろんな後悔をする。

深夜の模型作業は1/100 MGドム(新)を仮組みしてみて、少々満足してしまう。

なんかあっという間に朝が来る。なんてこったい。

会社の自販機で缶コーヒーを買って、取り出し口から取り出してみたら、コーンスープだった。嫌いじゃ無いから飲んでみたけど、その後、強烈にお腹が痛くなって、そのままトイレにゴー、ゲーリープレーヤー。多分、缶コーヒーと間違えて入れた奴だとは思うけど、何かしらおかしかった様子。むうぅ。

今日の模型作業は昨日組んだドムを愛でてみる。その際に昔組んだ旧MGドムを引っ張り出してみる。仮組み在庫をチェック。相変わらず、いろいろ忘れていた。
Img_2259
結局、なんでサフ吹いてないの?っていうタイミングでどうにも飽きてしまって、仕上がっていない状態でずっとストックボックスの中に放置されていたもの。比較するにはスタイル的には弄りすぎてしまっている気がした。
Img_2261
新MGドム、こうしてみると結構カッコいいなぁ。これはこのままで結構僕の好みのスタイルなんだと思った。
Img_2260
シルエット変更としては胴の延長、ついでに二の腕の延長。足首の軸の延長して接地をよくしている。太ももを非常に複雑に幅増ししている。結構、ちゃんとまとまっている気がした。スジボリのソースは近藤版、しかも最初のMS戦記版。

あとちょっとここで整理する意味でサンダーボルトアッガイの写真を撮ってみる。スタティックディスプレイ、あるいはウェポンローデッドディスプレイという奴。要するにオプション武器全部並べてみました的な奴。
Img_2278
コミックス版。
Img_2283
コミックス版にアニメ版のダリル機のオプションパーツを並べてみた。実はそもそも組み替えるだけにしようかとも思ったので、この立ち膝ポーズにも組み替えようと思えば、組み替えられるけど、今となってはそこまではしなくても良いかなと思う。新しく作る方を選択したい。問題はベースになるキットがいまだに手に入らない事かな。まぁのんびり考えよう。

| | コメント (0)

2023年2月 7日 (火)

黒い布で苦戦。

深夜の模型作業というか、ちょっと考えがあって、週末出来なかった事を始めたら連鎖的に地獄だった。しかも終わっていない。なぜだ?
週末やりたかった事の一つは模型部屋の片付け。これが一向に進まない。「この箱なんだろう?」って覗いてみたら、過去の完成品で懐かしむ...そんな馬鹿。
サンダーボルトアッガイも片付けようかと思って、その前に中身確認しようか...ちゃんと組めるかな...折角だからリペイント後の写真撮り直しておく?そういえば週末の日5、ガンダムサンダーボルトだ。とかなんとか。メンテナンスがてらチェックしたら右足膝に入れている関節技の接続ポリキャップがかなりヘタっていた。模型の自重に負けている模様。
結局、そこに置いてあった黒い布を敷いて写真を撮ってみたら、ほぼ玉砕。この布、展示会なんかでは良いかもしれないけど、写真撮影には全然向いていない。うん、知ってた。仕方ないので片付けるついでに散らかして、白い布をバックに敷いて撮ってみた。まぁまぁ60点くらいには見える。もうちょっと環境整備したい...
Img_2103
久々にフィギュアも置いてみた。もっとたくさん作る予定だったのになぁ。今年はもうちょっと増やそう。いつでもどこでもサンダーボルトアッガイの白い浜辺ごっこできるようにするのだ。
Img_2132
アッガイ関連で、いろいろ考えている事。
1.3機目を作るよ。キットが手に入り次第。
2.キットが手に入らない場合でも新しい武装を作るよ。フィッシャー機かビリー機にする予定。ビリー機が比較的楽かなと思う。
3.5cmサイズ(アーティファクトサイズ)でサンダーボルトアッガイを作るよ。量産する予定。
どこかしらでこれらを題材にデジタル造形にトライしようと思う。それが今年の目標。それこそがライフワーク。
一応、これで心置きなく次の作業に移れるぞ...満足して寝る...当初の目的は?

火曜日、憂鬱。朝からのミーティングが無くなり、暇モード。
あと1〜2日休む予定。有休消化の調整上必要。

| | コメント (0)

2023年1月 8日 (日)

北千住、粉模展2023。

結局、3時半くらいまで作業。
朝、起きて7時だった。この時間なら何とかなりそうなので、朝飯を食べた後、梱包作業。
持っていくアッガイ2体は全部タッパーに詰めてあるのでOK。ただ事前にメンテナンスしておきたかったなぁ。
ゲルググはバラしてやはりタッパーに詰める。大きめのタッパー一個に収まらず、結果2個分で何とか。実はMGパワードジムと1/20のターボカスタムも持って行こうかと思ったけど、とてもじゃないけど無理だった。まぁ仕方がない。
問題は椰子の木ベースの方。最初は収まる箱が無いし、準備的に無理なので、ゴミ袋に入れて手持ちで行こうかと思っていたけど、たまたま持っていた段ボール箱がほぼジャストサイズになるそうだったのでちょっと工作して箱に入れて持っていく事にした。箱自体は軽いので楽ちんぽんかなと思ったけど、やっぱり結構な大荷物になった。時期的にはスノーボードに行く時くらいの荷物量かな?米国のキーストンに学会参加のついでに滑りに行った時に比べたら少ない荷物だ。さてと北千住。高崎線から行くと上野から常磐線に乗り換えて行くのが正しいらしい。どう考えてもそうだ。一応、東京都らしいね。
ただ上野駅構内で軽く迷う。常磐線の乗り換え、こんなに難しいとは。
そうして予定通りの10時半、無事、参加して来ました。第1回粉模展。
既に参加者だけで人がごった返すような状態で、自分の卓の場所がさっぱり分からない。「ここ何番ですか?」と聞きながら奥に進んでようやく到着。
何とかセッティングする。
Img_1906
前半戦はノーマルバージョン。
Img_1935
次いで旧キットコンテスト枠の1/60 ゲルググをセット。
ぐるっと回りつつ、挨拶して回って、この時点でなんか変な状態に。会場は異様な熱気でなんかその熱気にやられてしまったような状態。
Img_1922
お昼を過ぎたところで索敵型に組み替えて、お昼ついでに外に出て涼む。
涼んでいる最中にメッセージが来て。ゲルググの画像が送られてきた。何と0samu氏が来ているとのこと。急いで戻って、無事再会。結局、なんだかんだ言って装甲騎兵祭以来。2人で会場ぐるぐるっと回って、その後、近況がてら会場の外で与太話をして過ごす。変な熱気にやられてしまって、体調がおかしくなりそうな僕にはしばしの救いでした。再会を約束しつつ、0samu氏撤収。
その後、のんびりと1人会場外でうだうだしたり、装甲騎兵祭でご一緒した方々に挨拶しつつ(知り合いがいると気持ち的に非常に助かるし、やっぱり楽しい)、会場の中で挨拶出来る人に挨拶しつつ、聞かれた事を説明しつつ。
聞かれた事は以下の3つくらい。
・どうやって作っているのか?>MGベース、頭部と胴体と一部の関節以外はほぼレジンの複製品です。大きいし重いです。
・クラッキングはどうやっているか?>WR荒川メソッド。ただし使っているジョソーヤのクラックルメディウムがどうも成分が変わったらしく、上手く割れないという話もあるので要テスト。他にも色々やり方はあるし、メディウム自体は百均でも流通があるので試してみてください。
・青い模様?チッピングについてどう言う事?>あんまり意味が無いです。
あるとすれば茶色に対して差し色で青を入れたかった。プレデタープレイを見て、プレデターの脇腹に青い模様が入っているのでそれっぽくした。あとは漫画版の最初期の設定、青地に緑か、緑のライン迷彩で塗られているかと思うんだけど、僕はそれがどうしても出来なくて、アニメ版も普通にアッガイカラーだったけど、そのうち惜しい名残りというか、呪いといか、そんなところです。
結果発表〜撤収まで。帰り道、何となく気持ち悪いのと、あと立ちっぱなしだったせいか、足が攣り気味だし、筋肉痛だしで、帰りの高崎線はグリーン車で帰る事に。
何とか家にたどり着いたような状態。
1/60 ゲルググはもうちょっと弄りたいところがあるので、また完成したらどこかに持っていこうかな思う。
サンダーボルトアッガイに関してはもう一度撮影し直して、その後はしばらくお休みかな。2月の日5枠のサンダーボルトのテレビ放送に合わせて、また誰かに思い出して貰えれば良いかな。
なんか色々スッキリしたなぁ...2022年、僕の模型人生で課題にしたかった3つがこれで何とかクリア出来た(目処がたった)気がする。
・1/24 スナッピングタートル
・1/48 サンダーボルトアッガイver.2.0
・1/60 ゲルググ
さてと次行ってみようか。何にしても今、晴々と清々した気分。

| | コメント (0)

2022年11月25日 (金)

そしてこの夏も終わったようだ。

深夜の模型作業は1/60 ゲルググの続き。スジボリ2周目は腕から。

朝、いつも渡る高崎線の踏切がさっぱり開かず。仕方なく一旦戻って回避ルートを選んで会社へ。しかしそれでも踏切は開いた様子が無かった。何が起きているのやら。電車は次から次へと上り方面しか来ていなかったようだった。
仕事も適当に早めに帰宅。

帰り道に本屋に寄る。帰りも踏切が開かずの踏切化していて、車に乗っているおじさんの怒号がすごかった。
月刊ホビージャパン2023年1月号 ¥1210
Img_1755
結果は安定の切手サイズ。昨年同様。分かっていた事ではあるけど、悔しい気持ちもある。プレゼンテーション能力の低さ、それに尽きる。ここまでにいろんなところで残念なすれ違いがあって、それでもネタ的にワンチャンスあるかな?漫画連載10周年でもなければこのタイミングで完成させる事が出来なかっただろうし。要するに2016年に1機目の漫画版を作って、そこからずっと続いてきた残念な夏は未だに続いているという話だ。
過去の結果に固執しても仕方がない。作り続けることが大切だし、生涯現役のつもりで続けなくてはいけないのだ。
Img_1572
折角なので、2機フルセットで粉模展の一般枠に持っていく予定です。見かける事があれば仲良くしていただければと思う次第。来年?もう一機作るのも有りかもしれない。そういう事です。

 

| | コメント (0)

2022年9月12日 (月)

なんか変だけど、もう変過ぎて良い事にする。

なんのこっちゃ。
深夜の模型作業は1/48サンダーボルトアッガイの続き。バックパックのレーザー通信ルーター(ハブ)、レーザー発光受光部が未塗装だったので塗る。
蛍光ピンクで下地を塗った後にクリアバイオレットでコート。黒く見えるけど、ブラックライトを当てるとうっすらピンクに発光するイメージ。クリアバイオレット層がちょっと厚すぎたかもしれない。透明パーツ感は出たので、良しにしようかな。少々レタッチして乾燥。

仕事はもうなんかよく分からないなぁ。拠り所がどこにも無い感じである。末期という事なんだろうな。何より月曜日からやる気に満ち溢れている馬鹿がこの日本に居ますか?

帰り道に今日もイエサブに寄る。1/35のマスターボックスのフィギュアをチェックしに行ったんだけど、空振り。それでも少々買い物。総額¥1025
・マスキングテープ 24×18
・マスキングテープ 30×18
・プラユニット マイナスモールドIII
・Mr.カラー C-605 外舷22号

晩飯後、昨晩塗装したパーツをチェックして、久々に組んでみる。索敵型。
Img_1570
Img_1565
ミライトも新品に入れ換えた。やっぱり発光強い。写真では上手く出ないなぁ。まぁそんなもんだろうて。

 

 

| | コメント (0)

2022年9月10日 (土)

力尽きただけだ。

深夜の模型作業は無しにして、のんびり過ごす、金曜の夜。要するに力尽きただけだった。

子供達はカミさんと朝からバスケットボールをしに行ったらしい。元気だな。
僕が起きて、朝ごはんを食べていたら戻ってきた。
カミさんは用事で都内へ。
昼飯はモスバーガー。
昼過ぎ、娘のスイミングスクールの送り迎え。
待ち時間にショッピングモールで7分丈のカーゴパンツを買おうと探したけど、結果、オール空振り。そもそも服屋のラインナップがイマイチというか、あれ、ここも閉店?みたいな感じだった。服、もうすでに実店舗での営業って都会じゃないと難しい商売なのか。セレクトショップみたいなのは余計にダメ?
もう仕方がない、ネットで買おうかな。ネットで服を見ていると、どうしても写真と実物が圧倒的に違うんじゃないか、中華製品に騙されるんじゃないか、そんな気持ちが沸々と湧いてきて、ああ、そんな自分が嫌〜。試着して買いたい。そんな気持ちでどんよりとしてくる。

このブログでのアッガイの取り扱いカテゴリーがずっと1/100 MGアッガイのままだったので、1/48 MSM-04 アッガイver.サンダーボルトというカテゴリーを作ってみた。ちなみに1/100 MGアッガイをちゃんと作った事がない。ただこのカテゴリー、話は6年前に遡るので、過去のエントリーにはのんびり追加していこうと思う。

| | コメント (0)

2022年9月 9日 (金)

結局、後手後手で良い。

深夜の模型作業は1/48 サンダーボルトアッガイver2.0の一部リペイント。頭部の蛇腹状のパーツ、モノアイレールから2段目の口と繋がっているパーツ、ガンメタルで塗装し、そのまま組んでしまって、最後までそれで走り切ってしまったけど、マホガニーに修正しておく。
実のところ、始終こんな感じで微修正は続く。いつ完成するのやら。
Img_1562
Img_1561_20220910183101
twitterでリクエストがあったので、内側が実は未完成なんだけど、左手の画像。
この辺も少しづつ仕上げていく予定。
あと旧キットを作らなくちゃいけないので、心の残りにならないように1/100 ザブングルを組み始めた。
ところがこれ、作り始めて理解出来た事として、作り上げた最後の絵がキットの姿が跡形も無い状態になると言う事。
コレはちょっとどうかと思い始める。試しに一応組んでみるつもりだけど。当然関節は固定に近くなる。マズイ事になるかもしれない。
あと2ヶ月くらいで形にしなくてはいけないので、プランが定まらない1/100 ザブングルはこのタイミングではダメだ。
やっぱり1/60ゲルググあたりにしようかなと思う。旧キットって難しいなぁ。

さてと金曜日。なんか微妙に軸が定まらないまま、結局、半年が過ぎようとしている。そんな中で10月からの人事が発表になり、なんかウカウカしていると全部押し付けられそうな気がして来たし、僕も結局のところ誰かに押し付けるしか無い気がして来ている。
人材がいないなら、もうコンピュータに任せてしまえば良いのに。ただただそう思うし、何よりも人がいる前提でシステムを動かし続けるのは止めしないのかね?こんなにハンコいる?みたいな書類を眺めて、ただただニコニコしていた。

| | コメント (0)

2022年9月 4日 (日)

要するに好き勝手しているという話。

深夜の模型作業は無しにして、Amazonのレヴューなんかを眺めてました。やっぱり買える商品と買えない商品と、しばらく「こうた、やめた」を繰り返すと買えるものがある模様。

昼過ぎ、家族揃って、ショッピングモールへ。主に倅の修学旅行に持って行く服、娘の音楽発表会で着る服を買いに行く。結局、このショッピングモールには僕の欲しいものは何も無いので、ダラダラ眺めているだけ。オモチャコーナーに少し前まではガンプラが置いてあったけど、プラモデルは全て無くなっていた。あと毎度、どこの玩具屋も電気屋にも思うけど、PS5ってどうしてここまで売っているところを見ない商品なんだろうか?商品が無いのであるならば、もうガンプラと同じように扱うの止めれば良いだけで、それでもなお、コントローラーとかゲームとかを売る理由、何も疑問に思わないなら、どこの店も本当に馬鹿なの?あとそもそもソニーってどこまで馬鹿な会社で客を舐め続けて商売しているんだろうか?もう遊ぶ人がいないゲーム機のゲームなんていつまで経っても売れる訳が無いと思うから、取り扱う必要も無いと思うけど。PS5の売り場を見る度にこのコーナー、何のためにあるのか教えて欲しいです。

少々模型を弄る。
まずは1/48サンダーボルトアッガイver2.0本体。
関節部分を少々絞める。接続に使っているジョイントパーツのクリアランスの調整。
少しデカールを追加で貼り始めた。センサーアームについては少し多めに貼ることにした。来週末にトップコート吹く予定。
スタティックディスプレー、作っていなかったパーツ(なんかの箱)を作った。来週中に塗装する。
あと荷物置き場みたいな奴も作って見ることにする。ドラム缶、ジェリ缶用意してあったので、ここにまとめる。4cm×5cmサイズ。
残務、多めだけどやっぱり楽しいなぁ。

旧キット何を作ろうか考えて、結局、手持ちを考えると、まぁガンプラかなっと。分かりやすいところで1/60のゲルググ当たりを仕上げようかなと思う。2ヶ月目標。12月上旬には完成させる予定。
1/100ザブングルも有りかと思ったけど、ちょっと最近作っている人が多いので、しばらく寝かせておこうかなとも思う。これの難しいところはモデロイド版が年末に出てしまうところ、人気はどうか知らないけど、今ザブングルが主人公機の漫画をやっているところ。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1/100 GGI パトラクシェ・ミラージュ 1/100 MG MBF-P02KAI ガンダムアストレイレッドフレーム改 1/100 MG MS-06F2 ザクII F2型 1/100 MG MS-07B グフ (ver.1.0) 1/100 MG MS-07B3 グフカスタム 1/100 MG MS-09ドム 1/100 MG MS-18E ケンプファー 1/100 MG MSA-0011 Sガンダム 1/100 MG MSM-04 アッガイ 1/100 MG MSM-07 ズゴック U.C.0096 1/100 MG MSN-04 サザビー 1/100 MG ORX-013 ガンダム Mk-V 1/100 MG RGM-79 パワード・ジム 1/100 MG RGM-79GS ジム・コマンド 1/100 MG RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版) 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.2.0 メカニカルクリアVer. 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.3.0 1/100 MG RX-78GP03S ステイメン 1/100 MG ジムライトアーマーC 1/100 RE/100 MS-06FZ ザクII 改 1/100 YMS-09D ドム トロピカルテストタイプ 1/144 FF-X7-Bst コアブースター 1/20 スコープドッグ 1/20 スコープドッグターボカスタム 1/24 スコープドッグ 1/24 スナッピングタートル 1/35 OBSOLETE EXOFRAME 1/48 F/A-18E スーパーホーネット 1/48 MSM-04 アッガイver.サンダーボルト 1/60 FF-X7-Bst コアブースター 1/60 MS-14 量産型ゲルググ 1/60 PG RX-178 ガンダムMk-II 1/60 PG RX-78-2 ガンダム 1/60 ストライクドッグ 1/72 SVF-41 BLACK ACES 1/72 VF-1J バルキリー(TV版) 1/72 X-29 Blu-ray Disc DVD iPad iPod Tシャツ はじまり ひみつ道具 アクセス解析 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ガチャガチャ ガンダムアーティファクト ゲーム コンピュータ ザリガニ(ざりがに) スターウォーズ スノーボード スポーツ テスト デジタルカメラ ニュース パソコン・インターネット ボトルキャップ レゴ 仮組み 写真撮影 実家 携帯・デジカメ 携帯電話 文化・芸術 旅行・地域 昔の日記 映画・テレビ 普通の日記 書籍・雑誌 模型 漫画 無駄使い? 甲殻類 経済・政治・国際 観察日記 調色配色メモ 趣味 音楽 食玩