1/60 MS-14 量産型ゲルググ

2023年5月 8日 (月)

年に一回必ず来る。

深夜の模型作業はちょっとどうしようか迷って、塗装作業は無しにして、1/60ゲルググと1/72 X29Aを引っ張り出して、眺めてみる事にした。
1/60ゲルググは粉模展以来出してなかったので、状態をチェックがてら。
Img_2560
Img_2553
Img_2562
本体、四肢の塗り直しは確定。灰色にする予定。
武装類、特に三連ミサイルポッドは色を変更する。
バックパック塗り分けする。
あとは足首の座りの位置を少し調整する。
大きい模型、特に1/60のこのサイズだとどうも背景が上手く暈かす事が出来ず。いまいちの出来なのでまたそのうち撮ろうと思う。

Img_2551
Img_2545
Img_2542
Img_2548
X29Aに関してはベースを作る予定。あとは1/72のフィギュアを添えたいところ。こちらも白い模型に白バック、青がきちんと色が出ないので、やはり黒バックで撮り直す予定。梯子を真鍮線で作り直したのは自己満足でしかないかもしれない。まぁそこも含めて完成品っという事で。

誕生日。GW中、昨日まで俺何歳だっけ?53?とか漠然と思っていたけど、なんと51だった。2歳もサバを読んでいたけど、この2歳のサバはどう?いろんなところで相殺されているんじゃ無いかとも思った。もう良いかな、51でも53でも。

長い長いGW明け、週明け、月曜日、雨、満員電車、何一つ良い事の無い朝。
会社も結構な地獄というか、非常に静かで逆に不気味だった。取り敢えず僕は僕の出来る事をする。それだけだ。

| | コメント (0)

2023年1月 8日 (日)

北千住、粉模展2023。

結局、3時半くらいまで作業。
朝、起きて7時だった。この時間なら何とかなりそうなので、朝飯を食べた後、梱包作業。
持っていくアッガイ2体は全部タッパーに詰めてあるのでOK。ただ事前にメンテナンスしておきたかったなぁ。
ゲルググはバラしてやはりタッパーに詰める。大きめのタッパー一個に収まらず、結果2個分で何とか。実はMGパワードジムと1/20のターボカスタムも持って行こうかと思ったけど、とてもじゃないけど無理だった。まぁ仕方がない。
問題は椰子の木ベースの方。最初は収まる箱が無いし、準備的に無理なので、ゴミ袋に入れて手持ちで行こうかと思っていたけど、たまたま持っていた段ボール箱がほぼジャストサイズになるそうだったのでちょっと工作して箱に入れて持っていく事にした。箱自体は軽いので楽ちんぽんかなと思ったけど、やっぱり結構な大荷物になった。時期的にはスノーボードに行く時くらいの荷物量かな?米国のキーストンに学会参加のついでに滑りに行った時に比べたら少ない荷物だ。さてと北千住。高崎線から行くと上野から常磐線に乗り換えて行くのが正しいらしい。どう考えてもそうだ。一応、東京都らしいね。
ただ上野駅構内で軽く迷う。常磐線の乗り換え、こんなに難しいとは。
そうして予定通りの10時半、無事、参加して来ました。第1回粉模展。
既に参加者だけで人がごった返すような状態で、自分の卓の場所がさっぱり分からない。「ここ何番ですか?」と聞きながら奥に進んでようやく到着。
何とかセッティングする。
Img_1906
前半戦はノーマルバージョン。
Img_1935
次いで旧キットコンテスト枠の1/60 ゲルググをセット。
ぐるっと回りつつ、挨拶して回って、この時点でなんか変な状態に。会場は異様な熱気でなんかその熱気にやられてしまったような状態。
Img_1922
お昼を過ぎたところで索敵型に組み替えて、お昼ついでに外に出て涼む。
涼んでいる最中にメッセージが来て。ゲルググの画像が送られてきた。何と0samu氏が来ているとのこと。急いで戻って、無事再会。結局、なんだかんだ言って装甲騎兵祭以来。2人で会場ぐるぐるっと回って、その後、近況がてら会場の外で与太話をして過ごす。変な熱気にやられてしまって、体調がおかしくなりそうな僕にはしばしの救いでした。再会を約束しつつ、0samu氏撤収。
その後、のんびりと1人会場外でうだうだしたり、装甲騎兵祭でご一緒した方々に挨拶しつつ(知り合いがいると気持ち的に非常に助かるし、やっぱり楽しい)、会場の中で挨拶出来る人に挨拶しつつ、聞かれた事を説明しつつ。
聞かれた事は以下の3つくらい。
・どうやって作っているのか?>MGベース、頭部と胴体と一部の関節以外はほぼレジンの複製品です。大きいし重いです。
・クラッキングはどうやっているか?>WR荒川メソッド。ただし使っているジョソーヤのクラックルメディウムがどうも成分が変わったらしく、上手く割れないという話もあるので要テスト。他にも色々やり方はあるし、メディウム自体は百均でも流通があるので試してみてください。
・青い模様?チッピングについてどう言う事?>あんまり意味が無いです。
あるとすれば茶色に対して差し色で青を入れたかった。プレデタープレイを見て、プレデターの脇腹に青い模様が入っているのでそれっぽくした。あとは漫画版の最初期の設定、青地に緑か、緑のライン迷彩で塗られているかと思うんだけど、僕はそれがどうしても出来なくて、アニメ版も普通にアッガイカラーだったけど、そのうち惜しい名残りというか、呪いといか、そんなところです。
結果発表〜撤収まで。帰り道、何となく気持ち悪いのと、あと立ちっぱなしだったせいか、足が攣り気味だし、筋肉痛だしで、帰りの高崎線はグリーン車で帰る事に。
何とか家にたどり着いたような状態。
1/60 ゲルググはもうちょっと弄りたいところがあるので、また完成したらどこかに持っていこうかな思う。
サンダーボルトアッガイに関してはもう一度撮影し直して、その後はしばらくお休みかな。2月の日5枠のサンダーボルトのテレビ放送に合わせて、また誰かに思い出して貰えれば良いかな。
なんか色々スッキリしたなぁ...2022年、僕の模型人生で課題にしたかった3つがこれで何とかクリア出来た(目処がたった)気がする。
・1/24 スナッピングタートル
・1/48 サンダーボルトアッガイver.2.0
・1/60 ゲルググ
さてと次行ってみようか。何にしても今、晴々と清々した気分。

| | コメント (0)

2023年1月 7日 (土)

もうギリギリで限界で。

深夜の模型作業は1/60 ゲルググの続き。大詰め。その割にはまだ塗装が全て終わっていない状態。
指の関節のビーズパーツ、何と1個足りない事態。仕方なく1個だけサフして追加で塗る。
一応、基本塗装+αまで終了。何とかなりそうな気がしてきた。

土曜出勤というクソな仕様で脳死しそう。なんだろうなぁ。

帰り道にショッピングモールの手芸屋さんに行って、下に敷く布を買う。60cm幅と30cm幅に切ってもらう。

帰宅後、作業を続行し、途中少し休憩しつつ、作品カードなんかも作って印刷して、そうして午前3時の時点で組み立てみた。作業的にはもう限界、ここまで。
Img_1841
Img_1844
Img_1941
バックパックは艶消しガンメタル仕上げに。これは後日もうちょっと塗り分けようと思う。
Img_1938
ビームライフルも艶消しガンメタル仕上げ。結局、良いか悪いか別にして、ゲルググのビームライフルはバランス的にガンダムMk2のビームライフルと同じなのに気がついた自分、明文化しておく。

梱包は起きてからやろう。起きたからもやる事山積み。過積載。

| | コメント (0)

2023年1月 6日 (金)

続仕事なんて。

深夜の模型作業は1/60 ゲルググの続き。
朝、2色目のタミヤ水性アクリルカラー黒を塗った部分にクラックルメディウムを塗布。一瞬間違えて触っちゃったけど、何とかリカバリー。出来はまずまずかな。ナイス。
指、ゲルググ緑、ドムカラーの紫、赤(ピンク)で塗り分ける。この部分がこのゲルググの全体像の中で差し色。
武器類、スターブライトジェラルミンで塗装。
緑部分、マスキングゾル+クリアーバイオレット(調色)で色調を変えつつ。行き過ぎたところは再度緑を吹くのを繰り返す。要するに飛行機モデルでいうところの機体補修跡というか、そんな感じのもの。
灰色に塗りたくないけど、灰色っぽく見える何かの落としどころの苦肉の策。
シールドとビーム薙刀の黄色が鮮やか過ぎたので、白を加えてもうちょっとクリーム色に引っ張るために塗り直した。
シールドの裏表が手付かず。
武器類はあと2色吹く予定だったけど、午前3時、力尽きました。

朝、カミさんが喉が痛いとか言い出す。これはマズい事態である。いろいろと重なるときは重なるなぁ。
仕事は適当にしたいところだったけど、僕のところに回ってきた書類の一つがとんでもない出来の悪さで半日脳味噌が死ぬ。僕は人の文章への許容範囲が広いので、だいたいOK出して、他の人が直すパターンが多い。それでも微修正なので、だいたいOKで合っている。しかしなぁ、これはダメだろうな。助詞が抜け過ぎているのでてにをはどころでは無い。

今日の作業の進み具合がいろんな意味で今後を左右しそうだ。
アッガイのメンテナンスしたかったなぁ。ぶっつけ本番になりそう。やっつけ仕事は得意な方だけども。

 

 

| | コメント (0)

2023年1月 5日 (木)

仕事をしている場合じゃないのだが。

深夜の模型作業は1/60 ゲルググの続き。作業日報的な何か。
基本塗装の緑2色の塗装、レタッチ。
あとは武器類のメタリックカラーで塗装するものに関しては下乗りの黒を塗装。
あとここに来て、入れたくなったクラキング処理のパーツにタミヤの水性アクリルカラー処理1でオレンジ。
なんだかんだ言って、朝4時から起きているので、24時間経つと正直しんどい。そんな50歳。 朝起きて、クラッキング処理パーツのタミヤの水性アクリルカラー処理2で黒。

どう考えても時間がないのだが。
仕事始め。一応、管理職なので、出社しなくてはならないのだ。

計算がいろいろ狂って今に至る。それでいて土曜出勤なんだと。とほほ...です。

 

| | コメント (0)

2023年1月 4日 (水)

とりあえず、頑張れるところまで頑張ってみようかな。

深夜の模型作業は少なめにして、朝4時起き。
エアブラシ作業を少々。1時間ばかり。清々しい朝である。

結局、倅は行かないとか言い始めたので、まぁ行きたくないなら別に良いので、僕1人、7時前の電車に乗って、上野まで。
上野から御徒町方面に歩いて行き、地下鉄の湯島駅まで来ると、嗚呼、ここ、ここって色々思い出して来る。男坂を登って境内へ。
すでにかなりの人が居て、警備員さんも居るので、普通に既に神社の朝は機能していた。
合格祈願グッズを色々買い込んで、名入れをしてもらう。結構、すんなり買えたし、すんなり名入れもして貰えた。
お賽銭を入れたら、手持ちの百円玉がなくなり、おみくじが引けなくなるという事態に。
Img_1839
帰りは正面?の方から出て、そのまま秋葉原方面に抜ける事にした。流石に午前8時過ぎの秋葉原で開いているお店も無く、ただ散歩して帰る事態である。
寒いけど、天気がいい。
そのまま電車で帰る。途中、乗り換えの赤羽の構内の舎鈴の朝ラーメンが食べれたのが良かったくらいかな。
軽く新年の東京観光。

帰って来て、ちょっと昼寝して、午後、娘の書き初めを見流。そんなこんなで正月休みが終わる。
あとはやれるところまでやろう。そんな感じですな。まだ日曜日まで時間はある。

| | コメント (0)

2023年1月 3日 (火)

やると思っていたんだ。

深夜の模型作業は1/60ゲルググの続き。もう失敗できない、そんなタイミング。シャドウとハイライトを入れていく。シャドウ(ウィノーブラック)を入れている最中、ふと見たらスプレーブースのすぐ近くにMacのキーボードが置いてあって、なぜそこに?とか思っていたところで、手持ちから足首が落下。うわっと思って、足首確認したら何事もなく、作業を再開したところ、何あ黒いものが目の横に入って、見たら、キーボードの1/5が黒くなっていた。何てこったい。ここからキーボードの清掃スタート。水ではないので、塗料が固着さえしなければどうにかなるかなと思って、シンナーで吹いてみる。奇跡的にキーの印字も消えず。何よりボディはアルミらしい。結構、大胆にシンナーで拭いてしまう。ダメなら買い替えです。正月早々いい事ない。
結局、4時まで作業して、全然進んでおりません。

夕方から再度作業開始。基本色の薄い緑を吹き始める。だいたいイメージ通りかな。航空機モデルを意識した塗装で進めていくけど、間に合うのだろうか。
明日、倅と湯島天神に行く約束をしてしまったので、早め起床で作業再開する予定でいる。

あと実家の母親から電話。昨日、実家とテレビ電話で話したところ、痩せて見えたのが気になったらしい。それで何かあったのか?って聞かれた。何のことはない、痩せないと死ぬから、健康のために痩せただけという話。多分、この正月休み中に増量中なのは間違い無いけど。基本的には大病ではなく、気をつけるのは生活習慣病。それだけの話なので、神妙な母親の電話にただひたすら笑い転げる。

2週間ぶりくらいに髭を剃る。なんか顎のところ、若干赤く痛々しい。

| | コメント (0)

2023年1月 1日 (日)

そんなもんでしょうが。

大晦日の模型作業は1/60 ゲルググの続き。表面処理が何とか終わったところで、一部のパーツにディテールを追加する。フック状パーツを付けようか迷った挙句にここまで付けて来なかった。そんな事を妄想して、いつもハーフラウンドプラ棒の組み合わせのディテールを追加する。
追加したパーツは接着剤を使った手前、洗浄は朝する事にする。残りのパーツはお風呂ついでに洗浄作業。

結局、娘と倅は2人でリビングに寝るはずだったのに、なぜかカミさんも一緒に寝ていた。何だろうな、この親子。

元旦、起こされる。朝ごはんを食べたついでにそのまま模型作業を少々。パーツは全然乾いていない。ついでなんでそのまま残りのパーツもゴシゴシと洗浄作業。あとは付け合わせのフィギュアを少々弄る。付属のジオン兵、シャアはちょっと貧弱なので、ベースは06Rのものを使う。パーティングラインを消して、モールド掘り直し、ジャージのラインみたいなものはマスキングテープの細切りで作り直し。

昼過ぎ、家族揃って氷川神社に初詣。元日の氷川神社は相変わらずの混み具合だった。なんの事はない、お正月の初詣は密です。
Img_1828
おみくじは吉だった。迷うこと無い内容で吉。なんの不安も無い、そんな吉。

昨日のSSDの書き込みチェック。ファイル保管用に使っている480GBのSSDに入っている240GB分をそっくりそのままコピーしてみたら、約10時間という表示。まさかと思ったけど、結果として8時間くらいかかった。アクセス状態を見る限りそんなにおかしい挙動は見られなかったけど、やはりこのケース、青いくせにUSB3.0じゃない仕様なのかもしれない。端子自体は手前4の奥5なんだけど、搭載しているチップの問題かもしれない。

| | コメント (0)

2022年12月31日 (土)

50はないけど、手順を間違えた気がする。

「アテにならねぇ部品がざっと50はある。」これはムーザの名言である。これをよく使う、そんな50歳児。
1/60ゲルググの続き。サフ吹き後、出来の悪いパーツをチェック。気になるところをシャープペンで直書き。気がつけば、ほぼ全身のパーツに亘りそれが付いてしまった。仕方ないので、隙間は瞬着で埋めていく。埋めた後ヤスる。結局、今更ながら分かった事は瞬着の硬さ。この硬さが面の均一性を出すのにネックになる。つまり選択するヤスリの番めんが重要。効率よくヤスれたのは180番。それより番目の荒い120ではプラも削れてしまうし、400番だと瞬着部分が削れない。
あとは旧キット、合わせ目消しという行為が発生する以上、瞬間接着剤他のマテリアルをよく知らないと苦労をする。ちゃんと作業が進んでいるか否か、確認できる方法はサフを吹く事なので、合わせ目消したら、即サフ吹く体制でいないと後戻りする可能性が大きい。
そんなこんなで後悔と大苦戦をしつつ。朝になってしまう。何てこったい。

大晦日。例年だとこのタイミングで実家に帰省するのだけれども、倅の都合で今年はしない。倅は朝から塾へ行く。僕はテレビを見ながら年賀状の絵を描いている娘を眺めつつ、実家に宅急便を送ったり、実家の分の年賀状を出したり、娘のお使いに行ったり。娘の年賀状を手伝ったり。
今日は娘と倅は大晦日なので、2人でリビングに寝るらしく、テンションが爆あがりだった。
お目当て(BiSHとか)の全く無い紅白歌合戦も見る気も無いし、ガキ使も無いそんな大晦日、新しい世界の大晦日である。

合間、合間に作業を進める。ひたすらヤスって、ほぼ一日ダラダラ過ごす。
結局、ひたすら擦り続けた。一部、接着剤が乾かないと剥がれそうな気がするところもあるので、洗浄は2回に分けることにした。
年越しエアブラシにさえも至らず。マズい、あと1週間しか無いじゃないか。1週間もあると考えるか。

今日のAmazon便。
SUNEAST 内蔵SSD 1TB 2.5インチ 3D NAND採用 SATA3 6Gb/s 3年保証 サンイースト SE90025ST-01TB ¥6980
SSDはキングストンのケース付きで揃えようと思っていた矢先に入手難になってしまい、どうしようかずっと考えていたSSD難民。最近は少し値段がこなれて来た気がするので、評判がそんなに悪くないサンイーストの1TBを買ってみた。ケースは以前に買った透明ケースに組み込む。組み込むのに1mmくらい隙間があるので、厚手の両面テープで傘増し。テープが見えちゃうとヘナヘナになるので、保証書も入れて目隠ししておいた。
書き込みテストはまだしてないけど、一応無事動いている模様。LEDの青色が眩しいくらいなので、このケースはもう買わない。あと本当にUSB3.0なのかも謎。SSDならなぜM.2にしないの?って言われるけど、ケースまで考えるとまだちょっと割り高感があるのと発熱対策を考えないといけないので、しばらくは2.5インチくらいが良いのかと思う。

 

| | コメント (0)

2022年12月30日 (金)

寝るか、吹くか。

深夜の模型作業は1/60 ゲルググの続き。サフを吹く。パーツ数は少ないので楽勝かなと思ったけど、大きいのでやっぱり大変だった。あとは吹きながら、パーツの出来の悪さに涙が出てくる。そんな涙を堪えつつ、寒さに震えつつ、眠さと闘いながら、なんとか全パーツ吹き終わる。しかし塗装はどう考えても元旦である。
そんな訳で朝、組み立ててバランスをチェック。組み立て、バラシの作業を挟む事になるけど、一回サフ状態でチェックする方がフラットな気持ちで見ることが出来るので、これは積極的に今後もやっていく。
Img_1819
Img_1820
Img_1827
Img_1825
傷、傷、傷...なんかこのあとの事を考えると死にそう。ここから追加工作いけるか考え中。塗装に時間を費やした方が良いと思うけど。

さてと模型部屋の片付けと少々。長年積まれているガンプラのホコリも落とす。ちょっと詰めたらもう少し積めそうだ。クローゼットの中もほぼ模型なので、そろそろこの辺も片付けていきたい。今年は積みプラを崩さなかったので、積むばかりだった。これはちょっとマズい気がするので来年は積極的に組んでいきたいところ。
僕の手持ちで表に積んでいるキットでこの家で一番長く積んでいるのはおそらく1/100MGガンダムVer.kaかな。これは来年作ろうかなと思う。実家から持ってきたものは多分1/100ネオファム。最古のキットは何だろう?あとで調べてみようかなと思う。
そのまま大掃除。窓拭き。窓拭きついでにスプレーブースと換気扇の掃除もする。

今日のAmazon便。
Canon 純正 インクカートリッジ BCI-381(BK/C/M/Y)+380 5色マルチパック 小容量タイプ BCI-381+380s/5MP ¥3618
結局、インクカートリッジは純正を使っている。キャノン製を使っていればインクの粒子サイズはおそらく担保されるけど、再生品にはその保証はない。どうしても肝心なその部分の品質が信じられないからだ。申し訳ないけど。
タミヤ クラフトツールシリーズ No.163 ミニ四駆クリーニングブラシ(ステッカー用ヘラ付き) 74163 ¥657
小さめの除電ブラシが欲しくて、色々考えたけど、結果としてタミヤ。トップブランドは信じられる。

夕方、お金を下ろしに行きつつ、イエサブに買い物しにいく。追い塗料しておく。¥1032
・GX1 クールホワイト(クレオス)
・C-301 グレーFS36081(クレオス)
・C-305 グレーFS36118(クレオス)
・C-48クリアーイエロー(クレオス)
・101 蛍光ブルー(ガイア)
C-312グリーンは在庫切れだった。手持ち残り1本、ギリギリかな。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1/100 GGI パトラクシェ・ミラージュ 1/100 MG MBF-P02KAI ガンダムアストレイレッドフレーム改 1/100 MG MS-06F2 ザクII F2型 1/100 MG MS-07B グフ (ver.1.0) 1/100 MG MS-07B3 グフカスタム 1/100 MG MS-09ドム 1/100 MG MS-18E ケンプファー 1/100 MG MSA-0011 Sガンダム 1/100 MG MSM-04 アッガイ 1/100 MG MSM-07 ズゴック U.C.0096 1/100 MG MSN-04 サザビー 1/100 MG ORX-013 ガンダム Mk-V 1/100 MG RGM-79 パワード・ジム 1/100 MG RGM-79GS ジム・コマンド 1/100 MG RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版) 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.2.0 メカニカルクリアVer. 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.3.0 1/100 MG RX-78GP03S ステイメン 1/100 MG ジムライトアーマーC 1/100 RE/100 MS-06FZ ザクII 改 1/100 YMS-09D ドム トロピカルテストタイプ 1/144 FF-X7-Bst コアブースター 1/20 スコープドッグ 1/20 スコープドッグターボカスタム 1/24 スコープドッグ 1/24 スナッピングタートル 1/35 OBSOLETE EXOFRAME 1/48 F/A-18E スーパーホーネット 1/48 MSM-04 アッガイver.サンダーボルト 1/60 FF-X7-Bst コアブースター 1/60 MS-14 量産型ゲルググ 1/60 PG RX-178 ガンダムMk-II 1/60 PG RX-78-2 ガンダム 1/60 ストライクドッグ 1/72 SVF-41 BLACK ACES 1/72 VF-1J バルキリー(TV版) 1/72 X-29 Blu-ray Disc DVD iPad iPod Tシャツ はじまり ひみつ道具 アクセス解析 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ガチャガチャ ガンダムアーティファクト ゲーム コンピュータ ザリガニ(ざりがに) スターウォーズ スノーボード スポーツ テスト デジタルカメラ ニュース パソコン・インターネット ボトルキャップ レゴ 仮組み 写真撮影 実家 携帯・デジカメ 携帯電話 文化・芸術 旅行・地域 昔の日記 映画・テレビ 普通の日記 書籍・雑誌 模型 漫画 無駄使い? 甲殻類 経済・政治・国際 観察日記 調色配色メモ 趣味 音楽 食玩