1/72 X-29

2023年5月 8日 (月)

年に一回必ず来る。

深夜の模型作業はちょっとどうしようか迷って、塗装作業は無しにして、1/60ゲルググと1/72 X29Aを引っ張り出して、眺めてみる事にした。
1/60ゲルググは粉模展以来出してなかったので、状態をチェックがてら。
Img_2560
Img_2553
Img_2562
本体、四肢の塗り直しは確定。灰色にする予定。
武装類、特に三連ミサイルポッドは色を変更する。
バックパック塗り分けする。
あとは足首の座りの位置を少し調整する。
大きい模型、特に1/60のこのサイズだとどうも背景が上手く暈かす事が出来ず。いまいちの出来なのでまたそのうち撮ろうと思う。

Img_2551
Img_2545
Img_2542
Img_2548
X29Aに関してはベースを作る予定。あとは1/72のフィギュアを添えたいところ。こちらも白い模型に白バック、青がきちんと色が出ないので、やはり黒バックで撮り直す予定。梯子を真鍮線で作り直したのは自己満足でしかないかもしれない。まぁそこも含めて完成品っという事で。

誕生日。GW中、昨日まで俺何歳だっけ?53?とか漠然と思っていたけど、なんと51だった。2歳もサバを読んでいたけど、この2歳のサバはどう?いろんなところで相殺されているんじゃ無いかとも思った。もう良いかな、51でも53でも。

長い長いGW明け、週明け、月曜日、雨、満員電車、何一つ良い事の無い朝。
会社も結構な地獄というか、非常に静かで逆に不気味だった。取り敢えず僕は僕の出来る事をする。それだけだ。

| | コメント (0)

2023年2月27日 (月)

月曜日さえ、無ければ良いのに。

深夜の模型作業は1/48スーパーホーネットの続き。塗装開始。主にコクピット部分から。バスタブ部分はクレオスの317メイン。実はそれくらいしか吹いていない。
あとは1/72 X-29の付け合わせに真鍮線を半田付けして作ったラダーも塗装。ラダーの緑はザクの色。
日曜の夜はまだまだ楽しい。それが月曜の朝になると、ズゥーんっと沈む。

月曜日、カレンダーから無くすために全部白く塗ってしまおうか。白って200色あんねん。

晩飯後、デカールを貼り始める。大誤算。基本的にこのキットのコクピットパーツがオーバースケール気味(特に操縦桿)なんだけど、計器類のデカールが一回り大きい上にディテールと合っていないという事態だった。マークソフターどぶ漬けでディテールの凹凸に合わせるとかなのかな?それにしてもおかしい。ただこれ、作ったことのある人しかおかしいと思わないところなのかもしれない。ただ何にしてもいきなり色んな意味で後悔、反省、そして泣き。
あンた背中が煤けてるぜ...それは哭きである。ヒッ光ったぁっ!?

| | コメント (0)

2023年2月 5日 (日)

挫けないのか、むしろそこが心配。

深夜の模型作業は1/72 X-29のための真鍮線で新造したラダーを磨いていたら、いつの間にか寝てしまっていた。しかも風呂の中で。

午前中から倅の買い物に付き合う。小学6年生のセンスなんてカブトムシ以下なので、服に関してどうしたら良いか教えてやる。
「兎に角、店内にあるマネキンを見ろ。欲しい色のズボンがあれば、それを履いたマネキンを探す。そのマネキンが何色のトップスを着ているか確認する。その逆でもいい。」
どうせセンスなんてこれっぽっちもない。黒いズボンが欲しければ黒いズボンを買えばいいけど、その時、上に着る服は黒はダメだ。それだけの事で、あとはマネキンが教えてくれる。
あと大切なのは世界中でもう服や靴に金をかけるのは安心感以外に何もなくて、同じもの、同じデザイン、それに近しいものが安いアパレルでも十分に買えてしまう。パターンさえ掴めば頭は何も使わないという話。
そこから一歩抜きに行くのは間違い無く非常に難しいので、及第点のスタイルからまず作ろうか。
僕は黒い革靴を購入。基本的には機能性重視でABCマートで滑らない靴をほぼリピート買いしているけど、サイズの在庫がない事態。在庫がなくてもあとは流通でなんとかなるらしく、配送の形に。結局、どこで買っても一緒になりつつあるのかな。

夕方からちょっと模型部屋の片付け。クローゼット内の在庫をチェックしつつ、完成品も少々片付け直す。本格的とまでいかなかったけど、そういえば買ったなぁって思うものが色々出てきた。今年は思うところもあって、積みプラを崩す気マンマン。いつまでも作らないで置いておくのもあれなので、絶版キットもバンバン作る予定。

今日のAmazon便。
ガイアノーツ モデラーズプロデュース NAZCAシリーズ プロユースシンナー 特大 1000ml 模型用塗料 NP 003h ¥1480
2/15入荷予定とかになっていたシンナー、無事届く。NAZCAのこのシンナーをリピート買いしている。そんなに悪くないけど、臭いがちょっとキツイかな。

| | コメント (0)

2023年2月 4日 (土)

割と。

深夜の模型作業は「朝からバリバリやる。」とか自分に言い聞かせて寝てしまう事にする。現実から逃げていないか?

昼過ぎからちょっと忙しめ。
カミさんと倅は都内へ買い物。僕は娘のスイミングの送り迎え。その間にちょっと買い物。百均でメラミンスポンジを買う。
音楽教室に送り出しつつ、ちょっと本屋へ行く。
・WARHAMMER 40000 IMPERIUM 02 ¥1299
02までは買おうかなと思っていたので購入。03もすでに出ていた。02はシタデル1本と筆1本、フィギュア3個付いてこの値段はお得感ある気がして。
いや、これどうしようかな?03も買おうか、迷い中。04のフィギュア、カッコいいじゃないか...

メラミンスポンジで何をするかというと先週の続きとあと余計な事を少々。
X-29を片付けるのに今回メラミンスポンジで固定しようかなと思い立って、それを実行。ついでに前に作ったVF-1Jも同じように固定しようかなと思う。飛行機模型を壊さないようにしまっておくのは非常に難しいので、とりあえずこの方式でいってみようかなと思う。
Img_2060
メラミンスポンジブロックを切り出して、うまく配置してこんな感じに固定してみる。あとは写真のようにメラミンスポンジに直置きは流石に模型の塗膜を痛めそうなので、ビニール袋で覆って直接当たらないように配置。上からもメラミンスポンジブロックで押さえる形で固定。上から押さえるメラミンスポンジのブロックも全てビニール袋で覆う。ただ表面の加水分解はどこからどうやって始まるか分からないので定期的にメンテナンス(チェック)しようかなと思う。
写真も黒バックで撮り直してみた。
Img_2027
綺麗にスミ入れとウェザリングが出来ていて、ちょっと嬉しい。赤のラインデカールの位置が左右対称に貼れていないけども。
X-29については片付ける前にやり残した2点のうちの1点をなんとかしておく。
ラダー。これ、キットのものをそのまま作っておいてみたら、ちょっともっさり感が出てしまった。これはちょっと悲しい気持ちになったので、少し考えて、0.8mm真鍮線で作り直す事にした。サイズ的な点と強度を考えて、半田付けして組み立てる事にした。ステップ部分の2段は0.5mmプラ板。
ちなみにキットのパーツは1mmの太さだった。半田付けした後、磨いて一旦様子見する。
Img_2061
少し大きくなっちゃったけど、そこは愛嬌ってところ。
Img_2064
キットのラダーはこんな感じ。
Img_2063
自作したラダーはこんな感じ。
0.5mmの真鍮線でも良かったかもしれない。ただ0.5mmの真鍮線を半田付けするのは流石に難しいかなと思う。思ったとおり出来なかった腐りそうだし。
まぁこんな感じで、余計な事してたら一日過ぎてしまった...まぁ良いのかな。

| | コメント (0)

2023年1月31日 (火)

そう来ても。

深夜の模型作業分まで1/30日のエントリーに入れた。さて寝ようかなと思ったところで、これをどうやって保管しようか考え始める。
飛行機模型も保管方法、実に悩ましい。
いつもの百均タッパーにメラミンスポンジで固定していく方法でどうだろうかと考える。ただスポンジの類は経年劣化すると粉化するので、定期的に交換する必要があるのかなと思う。
作るのは良いけど、保管方法に困るのが飛行機模型。

帰り道に百均に寄って、メラミンスポンジの大きいヤツとタッパーを1個購入。タッパーは百均だけど200円。
最後の塗装をして一応、完成。キットのラダーを載せてみたけど、どう考えても太いのでこれは作り直すのが正解の予感。
Img_1999
Img_1997
Img_2002
Img_2009
Img_1993
シルバー(スターブライトジェラルミン)でピンポイント塗るところとクリアーレッドで塗るところを塗ってしまって、一応完成。
背景に黒い布を使ってみたけど、どうも色が上手く拾えない。テカっているからか。あとはやっぱり画角が難しい。むう。何にしてもこれで一旦完成。ラダーを作り直すにしても。あとフィギュアがやっぱり欲しいかな。
トリファクトリーの1/72 現用 アメリカ海軍 女性パイロットセット 1 (2体入) (レジン)とか。今はどこも品切れ中らしい。まぁボチボチ良さげなのを探す。

| | コメント (0)

2023年1月30日 (月)

あいや、これは忘れていたアルヨ。

深夜の模型作業は...っとトップコートを吹こうと思ったところで、明日は8時前に会社に行かなくてはいけない事を思い出したので、止めにしてそそくさと寝る。ジジイ、何歳になっても早起きできない。世の中のジジイは皆早起きだという。

月曜日、朝からサーモ当番。8時からの挨拶地獄変。もうこれもすっかり飽きてきた。ただただ魂が入らないまま「おはようございます。」を繰り返すだけの、そう糞袋です。
さっさと帰宅するのだ。
帰宅後、1/72 X-29の続き。キャノピーに付けるバー(取手)を作製。見栄え優先。実機はただの細長いノブっぽい。色々考えたけど、接着という点を考えるとプラ製しかないので0.3mmプラ板で切り出して、接着剤で固定。
トップコートをサラッと吹いて、あともう少しのところで写真を撮ってチェックしてみる。もう少し塗り足す予定。
Img_1982
Img_1981
X-29、思っている以上に長細いスタイルなので、画角に納まらない。実に難しい模型である。ただ飛行機模型、特にハセガワのこのシリーズ、1000円未満で実に楽しめる。2週間で組み上げたけど、賞味1週間くらいかな。手を入れるところ絞って作ればそれなりに見栄えもするんじゃ無いかと思う。

 

| | コメント (0)

2023年1月29日 (日)

ほんの出来心は二度三度。

深夜の模型作業は1/72 X-29の続き。昼間の続き。ウェザリングカラーも塗膜に馴染んで、最後の一拭きをする。ここ一年くらいで老眼がかなり進んだというか、そろそろ遠近両用にしないとダメかもしれない。メガネ外して拭き取り作業をすると仕事が捗る。これかと。
クリアーホワイトを吹いて、部分的な退色表現というか、ハイライトというか。絵的な何か。
そんな乾燥を待っている間に積みプラを少々崩す。
Img_1973
1/72 バンダイ Xウイング・スターファイターRED5(スターウォーズ/スカイウォーカーの夜明け版)、多分、発売当初にちょっと安売りで買ったコレ。1/72&X繋がりで開けてみる。バンダイ製のスターウォーズプラモデル、いつも思うけど、この色プラのところにレゴブロック感を覚えるのは僕だけ?
翼のところを組んで寝る事に。

朝からのんびり模型弄り。1/72 Xウイングの続き。組みやすいのであっという間に形になる。素敵。
Img_1975
いつもこれで満足しちゃうんだよなぁ。今回はちゃんと塗ろうと思う。これ、レイ仕様、アストロメクドロイド無し仕様。あとちょっと不親切かなと思うのはコクピットのレバー。これはレイの股の間に入らなくちゃいけないと思うけど、うまく入らない。この辺、もうちょっとなんとかならなかったんだろうか。レバー握ってないのもちょっと不自然だし。
Img_1977
折角なので1/48のファインモールド製のXウィングと比較。ディテールに関していうとバンダイ製の方がアップデートされているというか、細かいところまで入っている。
この1/48のXウイングも今となっては絶版。ただただ大きいだけでも満足するので、ちゃんと仕上げたいところではある。フィギュア改造して、塗って満足しちゃったけど、また暇を見て仕上げていこうかな。取り敢えずサフだけ吹いておけば何かしらちょこちょこ塗るんじゃ無いかなと思う。このキットの問題は組んだ状態で箱の中に収まらないところ。別に箱を用意するところから始まるので、その点、ちょっと面倒。またバラしてそっと箱の中に入れておくのであった。

夕方、ちょっと買い物へ。
実は正月休み中にしたかったけど、体調不良、風邪をひいたり、ヘルペスが出たりでてんやわんやだったので出来なかった事をする。スーツを買いに行く。
仕立てでも良いんだけど、そこまででも無いのでカジュアルに吊るしで購入。色は黒で決めていたので、すぐに終了。
昔はスーツはポールスミスで軽く10万円くらい払っていたけど、今はそこまで高い服を着る気も無いので適度で。倅の卒業式&入学式もあるので、このタイミングで新調しておく。
ただおそらくこれが僕の人生で最後のスーツの購入になるかもしれない。まぁ適当で。
あとビックカメラに寄ったり、駿河屋見たり、ブックオフも回ってみたけど、特にめぼしいものは無く。大宮は駿河屋よりブックオフの方が面白いキットが置いてあることが多いように思う。駿河屋の出たばかりの新製品をプレ値で売るシステム、どう考えても良いイメージはない。面白いキットがあるかもしれないけど、それをマスクする形で、ああいう風に在庫を並べるのはどうかと思うけど。
結局、ほぼ手ぶらで帰ってきて、帰り道にイエサブに寄る。ペーネロペー、クスィーの在庫があった。HGでこの箱のサイズは立派で良いなぁ。
それを横目に初めて見たので購入。放送終わって初めて主人公機が売っているのを見たよ。出来心発生。
Img_1974
・HGガンダムエアリアル ¥1430
一個買っておこうかなと思う。取り敢えず作ってみようかな。1/100が欲しいんだけどなぁ。あと、
・Mr.ツールクリーナー改 ¥855
手持ちがほぼすっからかんで、Amazonに注文してみたら、2/15とか未定とかになっていて、ちょっとどうしようか迷っていたけど、ここでエアリアルという買い物が発生したので、ついでに買っておく。実はシンナー注文中で、在庫も結構少なめ。ジリ貧です。

| | コメント (0)

2023年1月28日 (土)

まぁそうだろうね。

深夜の模型作業は1/72 X-29の続き。デカールの保護のためのクリア層を作る。クリアはスーパークリアー3。
あとフラットにすることにしたので、一部フラットコートする。
キャノピー周りが最難関かなと思う。一部ボディ色にしないといけない白い部分があるけど、そこが元のクールホワイトのまま。

朝起きて、朝ごはん食べたら、倅の邪魔をしないように部屋に引きこもり。ウェザリングカラーでスミ入れする。
シェードブルー、ラストオレンジ、ステインブラウンと回して、一旦様子見。
Img_1966
定点。そういえば今日バンダイ製のYF-19が発売になるらしい。
Img_1969
Img_1970
裏面、ラインデカールの失敗部分。教訓としてはマークソフター使うと印刷していない部分が一気に縮むので使わないほうが吉。
Img_1968
コクピット。シートベルトはファインモールド製、射出レバーは雰囲気で付けてみた。基本的には適当。

| | コメント (0)

2023年1月25日 (水)

続寒波がやってきた。

深夜の模型作業は1/72 X-29の続き。引き続きフィギュアを探しているけど、どこの通販も品薄中なのかな。細部の塗装の続き。一部シルバーで塗るところがあるので、その部分を塗装してしまう。未だにグロスか艶消しか迷っているけど、一旦はクリアーでトップコートして塗膜とデカールを保護する予定。
トップコート出来ない限り先に進まない。兎に角、寒過ぎて、雪の心配もあって、クリアーコートに二の足を踏んでいる。ただ最終工程に近いので、焦らずに週末の本体完成を目指す。

明日、千葉に外出なので、その準備を少々。埼玉から千葉まで軽く片道2時間かかるらしい。遠いな、千葉。
3時に先方と会う約束なので、11時半には出ないと余裕を持って辿り着かないらしい。遠いな、千葉。

今日のAmazon便。
ゴルゴ13スピンオフシリーズ 1 銃器職人・デイブ (ビッグコミックス) ¥770
ちょっと前に小学館のラジオCMで聴いたので、「オススメ」から拾い食い。面白いです。ただこのシリーズもオリジナル展開が不可能になってしまったのが残念。
ヤザワコーポレーション どっちもクリップ 強力タイプ CLW-3 ¥660
ちょっと前に話題になったどっちもクリップ、強力タイプだけど何かしら使えるかなと思い、購入。660円だったし。思っていたよりもデカかった。

| | コメント (0)

2023年1月24日 (火)

寒波がやってきた。

深夜の模型作業は1/72 X-29の続き...っと思ったけど、あまりの寒さに二の足を踏む。結果、積みプラを眺める事に。次に何を作ろうか考える。お手頃感があり、立体欲を満たせるものは?そう考えるとバンダイのスターウォーズ、最高!っていうことになる。ならないか。
あとどうしてもつけ合わせで1/72のフィギュアが欲しくて、いろいろ検索&物色。実はこのX-29のキットにはエースパイロットのおじさんが付属しているのだけれどもなんかイメージが違う。ただ良い感じの禿げ具合なので、顔だけでも使いたい。現用機のパイロットが良いと思うんだけど、生憎良い奴が見当たらないので、さらに物色中。どうしてもトムクルーズ似は使いたくない。あとは余計な買い物もする。

仕事、手詰まり感。加えて、寒くて、寒くて仕事をしたくないモード。そんな火曜日。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

1/100 GGI パトラクシェ・ミラージュ 1/100 MG MBF-P02KAI ガンダムアストレイレッドフレーム改 1/100 MG MS-06F2 ザクII F2型 1/100 MG MS-07B グフ (ver.1.0) 1/100 MG MS-07B3 グフカスタム 1/100 MG MS-09ドム 1/100 MG MS-18E ケンプファー 1/100 MG MSA-0011 Sガンダム 1/100 MG MSM-04 アッガイ 1/100 MG MSM-07 ズゴック U.C.0096 1/100 MG MSN-04 サザビー 1/100 MG ORX-013 ガンダム Mk-V 1/100 MG RGM-79 パワード・ジム 1/100 MG RGM-79GS ジム・コマンド 1/100 MG RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版) 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.2.0 メカニカルクリアVer. 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.3.0 1/100 MG RX-78GP03S ステイメン 1/100 MG RX78FRGMT GUNDAM 1/100 MG YMS-15 ギャン 1/100 MG ジムライトアーマーC 1/100 MG バリュートパック 1/100 RE/100 MS-06FZ ザクII 改 1/100 RMS-117 ガルバルディβ 1/100 YMS-09D ドム トロピカルテストタイプ 1/144 FF-X7-Bst コアブースター 1/144 XD-02SR ドラグナー2カスタム 1/20 スコープドッグ 1/20 スコープドッグターボカスタム 1/24 スコープドッグ 1/24 スナッピングタートル 1/24 ダイビングビートル 1/35 OBSOLETE EXOFRAME 1/48 F/A-18E スーパーホーネット 1/48 MSM-04 アッガイver.サンダーボルト 1/60 FF-X7-Bst コアブースター 1/60 MS-14 量産型ゲルググ 1/60 PG RX-178 ガンダムMk-II 1/60 PG RX-78-2 ガンダム 1/60 ストライクドッグ 1/72 SVF-41 BLACK ACES 1/72 VF-1J バトロイドバルキリー 1/72 VF-1J バルキリー(TV版) 1/72 X-29 1/72 ザブングル 1/72 震電 ARTPLA エヴァンゲリオン2号機 獣化第2形態 ザ・ビースト ジオフロント血戦 ARTPLA 邪神兵 Blu-ray Disc DVD iPad iPod Tシャツ はじまり ひみつ道具 アクセス解析 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ガチャガチャ ガンダムアーティファクト ゲーム コンピュータ ザリガニ(ざりがに) スターウォーズ スノーボード テスト デジタルカメラ パソコン・インターネット ボトルキャップ レゴ 仮組み 写真撮影 実家 携帯電話 文化・芸術 旅行・地域 昔の日記 映画・テレビ 普通の日記 書籍・雑誌 模型 漫画 無駄使い? 甲殻類 観察日記 調色配色メモ 趣味 音楽 食玩