1/48 F/A-18E スーパーホーネット

2023年11月18日 (土)

数字遊びの話から...

深夜の模型作業は1/48アニメ版サンダーボルトアッガイの支柱の塗装。1.5mm径真鍮線をメタルプライマーした後にフラットブラックを吹く。

Fpm90yamaa8x18-2
朝からあげおプラモ展への出発準備。
昨日の晩に梱包済みの1/48 アッガイ×2、1/20 スコープドッグ×1、1/48 スーパーホーネットを電車で隣の駅の上尾まで。
今回はアッガイ用のベースを持って行かなかったので、荷物少なめかな?って思ったけど、そんな事は無かった。もう最寄り駅までの時点で汗だく。
忘れたもの。
・クラッキング塗装の説明の工程用に作製したスプーン一式
・汗拭き用のペーパータオル
・名札(致命的)
上尾駅から会場の上尾コミュニティセンターまでテクテク歩いてみたけど、思っていたよりは遠かった。
Img_3667
会場マップ。2階フロア全体を使うので思っていた以上に規模が大きかったです。
なんとか時間までにセットアップ完了。もう少し早めにくるべきだったとやっぱり反省。
主催者の方も6回目ということでかなり手慣れた感じで世話をしていただいて、実にありがたい。主催、世話人の方々には本当に頭があがらない。主催の方は実に楽しそうで好感持てる感じだった。主催の方が事前に電話してきた理由は簡単で出品予定の項目に「1/48 アッガイ」の1/48って阿呆みたいな箏書いているけど、どういうこと?」って思ったらしく、確認するためなんだそうだ。本当に申し訳ないです。
数字遊びの部分は以下。
サンダーボルト版のアッガイは設定約12mです。オリジナルアニメ版のアッガイは22mになっています。
1/100のMGアッガイは22cmとなり、これを26cmに設定出来れば、計算上1/48のサンダーボルト版アッガイが作れます。というガンプラ的な数字遊びです。つまりこの考え方で言えば、1/144をベースに作れるサンダーボルトアッガイは1/72くらいになるという数字遊びも成り立ちます。
Img_3602
こんな感じにセットアップ。立ちアッガイが倒れると迷惑かけてしまうので、中の方に配置。スーパーホーネットを一番外側に配置。倒れない順とスケールをなるべく合わせる形で48を寄せてみました。あと協力のメルクールの会という模型サークルが主に飛行機模型で有名なサークルなので、見やすい角にホーネットを配置して、敢えて後学のためにもサンドバッグになろうかなと思っていた。
感想としては通路が広かったのと話がしやすかったので作者との距離感が近くて良かったと思いました。あといろんなジャンルのいろんな模型があって、モチベーションが上がって良かったです。完成品がたくさん並ぶとイマジネーションがどんどん湧いて来ます。
遠路はるばる見に来てくれた方もいて嬉しかったです。新しい出会いもありました。チャンスは生かしていきたいところではある。
イエサブで作品だけ見ていた方にもようやくきちんと挨拶が出来たのが何より良かったです。
そんなこんなで、結局、水分補給のみで昼ごはんも食べずに一日過ごしてしまう。
16:30の閉会式で出展者選出の賞を1つ、参加者(出展者+見学者)で投票する賞を2つの発表があり、出展者選出の賞にサンダーボルトアッガイ(アニメ版の方)が選ばれました。正直、初参加だし、作ったもの自体にももう全く期待していないのでちょっと吃驚するやら。選んでいただけた事に感謝です。
Img_3674
賞品はピカチュウのプラモデルでした。
結局、撤収に一番時間がかかってしまったのは僕でした。スーパーホーネットの梱包にやっぱり苦戦。他の参加者の手際の良さをもう少し学びたい。パイロンが一個外れてしまったくらいであとはなんとか無事帰宅。クローゼットの納めるところに再び納めて無事任務完了。
アニメ版サンダーボルトアッガイ用に急造した支柱は1日でかなりたわんでしまっていたので、やはり3mmのステンレスをぶった斬る必要がある。これが次までの課題かな。

賞品のピカチュウのプラモデルは子供達に取られてしまった。久々に楽しそうにプラモデルを組み立てている姿も見る事が出来て良かったなぁ。
うちの子達がプラモデルを触らない理由は多分僕に原因があって、一緒に買い物に行って、プラモデルを買うところも見せないし、作業時間が完全に深夜なので作っている姿を見せる事無い。完成した物がなんだかよく分からないからだろうなぁって思う。購入の過程やらの箱を眺めているところからの段階的なものが何も無く、訳の分からないものがいきなり完成していれば、そりゃ興味が湧く以前の問題だろうと思う。
あとは性格的なところが大きく、特に倅は出来ない事はやらない、出来るところを見極めてから手を出す、逆に言えば挫折、負けるのをずっと恐れているタイプの人間。ラーメンで言ったら一人前を食べ切る自信があっても残したくないから大盛りを頼まない、結局、お母さんから「ちょっとちょうだい。」と言ってもらうタイプ。買ったプラモデルが組み立てられなかったらどうしよう?の気持ちがずっとあるんだろうなぁって思う。大盛り頼んで食べきれない奴は敗北者に認定するけど、プラモデルは詰んだら積んで寝かしておけばいいじゃないかと思う。

楽しかった分、どっと疲れが出てしまい、脹脛と足の裏にサロンパスを貼って、早々に就寝。

| | コメント (0)

2023年11月17日 (金)

涙しか出ないのだった。

模型作業。
雨が降っていて、肝心の買い物に出られず。仕方ないので1/100 MGガンダムMk-Vの続き。再サフ。
一応、ほぼ全部サフ状態になったので、パーツをチェック。一番の鬼門は幅増しした大腿部と新造の遠射ビームライフル。

天気予報通りに雨が止んだのでちょっと買い物へ。
買った物。
まずはビッコマ。
・Mr.サーフェイサー1000 ¥231×2
サフはなんぼあっても良いですからね。
あとニトリでお買い物。
TNボックス#22X ¥1480
F/A-18Eの輸送用に購入。内寸30×40×15cmくらい必要になるので市販品を探すとこれくらいになってしまう模様。内寸32×45×16cm。若干前後が長い気がするが仕方ない。
1/48の戦闘機を作る度にこのサイズの箱(外寸では38×55×18cm)がいるか?って考えると寒気がするけど、保管兼輸送箱と考えることにする。
何にしても輸送に関して不安である。隙間にスポンジを詰めて、何となく動かないようにしてみたけど、兎に角、気を使う。飛行機模型を保管する方法、輸送する方法をもう少し勉強する。
・ステンレス丸棒 ¥635
金属棒のコーナーで3mmくらいの真鍮線が欲しかったけど、3mm径はステンレスかアルミしかなく、流石にアルミでは弱いかなと思いステンレス棒を買ってみた。店員さんに聞いたら金切りノコで切れるという話だったので、まずは買ってみてトライしてみる事に。
結果として失敗。手持ちに金切りノコが無かった。そういえば引っ越しの時にとあるものを切ろうとして折って捨てたのを思い出した。泣ける。
そんな訳で1/48 サンダーボルトアッガイ(立ち)の転倒防止用の支柱は1.5mm径の真鍮線で行う事にしました。無いよりはなんぼかマシな感じだった。
帰宅後、展示物の現状チェックと梱包。最終的には大きめのタッパー×2、普通のタッパー×1、小さいタッパー×1、ベース×3、これに上記の大きさのツールボックスという結構な大荷物。ただ手で持って運べるくらいなので大丈夫なはず。
お座りサンダーボルトアッガイの状態がちょっとだけ酷くて、擦れによる塗装のハゲが少々。レタッチしてフラットコート吹いておく。あと去年塗り直した際に発生したであろう塗り分けが雑なところがあって泣きそうだった。総じて塗装が下手くそである。
スコープドッグに関しては足首の関節が緩くなっていて、新たにクラックが入っているのかもしれない。取り敢えず一日保ってくれる事を祈る。スワンピークラッグのアーム部分もゆるゆるになってしまっていたので、締めておいた。セッティングに時間をかければなんとかなるとは思う。しかしスコープドッグのスワンピー区ラッグのアーム部分の塗装がこんなだっけ?って思うような状態のところがあって、?マークが出たけど放置。あとはやっぱりウェザリング仕上げだけど、塗装が下手。涙目無限大。
いろいろ思うけど、過去作見返してみて分かったけど、僕は老眼でやっぱり見えていない部分がある。気がついていたけど現実を突きつけられた気がする。
実は去年の作品以降、裸眼で作業する事が多くなってきている。少し高い遠近両用のメガネを作らないといけないのかもしれない。

さいたま市から税金の請求書が2通。もうね、あの封筒にはろくなものが入っていない。
まず市民税・県民税、340K。一括。
国民健康保険税、405.4K。4分割で払える。
なんか噂には聞いていたけど、毟り取られる気分だ。本当に涙しか出ません。来年いくら取られるんだろうか...涙、超無限大。
この国、税金がどこに還元されているのか、本当に不明瞭。それでも埼玉県は僕が住み始めた頃よりは眼に見える恩恵があったので明瞭会計かな。
この状況に流され続けるか、抗うか、抗う方向で考える必要がある。

| | コメント (0)

2023年10月30日 (月)

空振りなのか素振りなのか。

午前中からちょっと買い物。あてのものが全く手に入らないという事態。こんなもの?
買えたもの。
秋本治のナイス!なチョイス こち亀 3: リミックス (集英社ジャンプリミックス) ¥550
レターパックを買うついでのローソンで購入。ここのローソンは2もまだ売っていた。

今日のAmazon便。
スノウボールアース 6 ¥715
スノウボールアースの最新刊、忘れずに買う。ピンチからの逆転からのピンチに救世主?あらわるみたいな展開。毎巻の帯のタタキの作家さんがクセがあるけど有名どころで、そこまで続くかちょっとこれも楽しみ。

模型作業。
今日はMGガンダムMk-V、スジボリ、そこから表面処理のため、溶きパテを塗る。結構な大仕事。その後、乾燥待ち。
何かやろうかと思ったけど、なんだかんだで出来なかったなぁ。
そんな中のなんだかんだ。
夏に作った1/48 F/A-18Eのスタティックディスプレイ、ウェポンロードディスプレイまたはアーマーメントディスプレイの写真。
下に敷く布のアイロンがけから始めたので、これまた大仕事。
Img_3539
実は2回目、撮り直しまでする羽目に。1回目のもの、左の可動翼が外れかけていたのにX(旧Twitter)にアップしてしまいましたとさ。
Img_3542
この角度は常に残したい角度なんだけど、これがなかなか画角の問題で難しい。広い布が必要。
Img_3543
この角度はあまり撮らないので、なんか新鮮。でもなんか不自然。

何かしらの成果が欲しいけど、なかなかどうして、単に暇な人みたいだ。

 

| | コメント (0)

2023年10月20日 (金)

勉強させていただこうかなと。

午前中、少し模型を弄って、資料作成、印刷。基本的には会社に居た頃に準備していたものをフォーマット揃えてモディファイしたもの。新しく作り替えようかとも思ったけど、出方を伺う目的もあって、一度指導を仰ごうかなと思う。
約束の時間に行って、一進一退で攻めつ、攻められつつ。いろいろとためになるワードが引き出せて良かった。
働く事に対して、明確な理由は何か?そこがポイントかな。

さてと。

帰り道にイエサブに寄る。結局、迷った挙句、売り切れるような残念な事態が起きぬまま、3ヶ月くらい経ってしまったので、買ってしまう事にした。
Img_3419_20231020225701
MENG 1/48 F/A-18F MLS013 ¥8580
モンモデルの1/48 スーパーホーネットを購入。純粋にHobby bossのそれと作り比べる事を目的に。気楽に作る予定。
キット選びの決め手になるのは結局のところデカールで、MLS016との差はそこと為替相場の値段の差と判断。デカールは気に入らなければ別メーカーのものを買えばいいかなと思う。MLS013のデカールはマーベリックも含まれているけど、これはしばらく使わない予定で何かしらで使う機会に使えばよろしいかと思う。Hobby bossより安いし、何より作り易いようなのでちょっと楽しみ。
よく考えたら、スタンプカードの期限が近いので使ってしまおうと思っていたのに使わなかった事にあとで気がついた。期限は11/8。この間もらった10%割引券の期限は10月末。即ち、あと2つキットを購入して積むという話になるかと思われる。

模型作業関連
1/144 コアブースターの続き。マスキングして塗り分けたパーツのチェック、簡単なレタッチ。
Img_3420_20231020225701
コアファイター部分、色合いはOKだけど、塗り分けが間違っている。コアファイターの配色パターンはキット毎に違うので、なるべく新しいものに合わせる方向で進める。
Img_3418_20231020225701
おまけのコアファイター(サンダーボルト版)はHTBG2のGアーマーカラーに塗ってみたけど、これは中止。
コアファイターっぽさからかなりかけ離れる事になるので、この形態である以上、むしろコアファイターらしくトリコロールで塗る方がイメージの共有がし易いと判断。デザインってこういうものだと思う。

なんか人と話すと疲れるなぁ、頭が痛くなってきた。

 

| | コメント (0)

2023年10月 8日 (日)

考えてみたら、三連休なのね。

深夜の模型作業は1/144 コアブースターの続きを少々。微修正。アウトラインをなるべく変えない方向で完成させようかと思う。思うんだけど、もう少しなんとかならないの?このデザインというところもあって、ジレンマ。

今日は娘は吹奏楽の大会で再び山梨、カミさんも応援というか、観戦というか、朝から山梨へ。

午前中、マンションの理事会に参加。正直な話、なんでこんなに時間がかかるの?この内容で...っていう話。
会議時間を如何にして短くするかが課題なんだけど、要するにどこで詰まるか?っていうと管理会社の仕事の要領の悪さ、それに尽きる。
結構がっかりするというか、どこの会社もそうなんろうけど、人手不足、人材不足なのかな。
諸悪の根元はどこか?結局、管理費というお金を如何に労せずに吸い上げるか?その思考に基づいているので、原理原則として仕事はしない。請求額が高い。そもそも見積もりが機能していないという事態。相見積もりすらも出来レース化していて、書式まで一緒になっていて変な事になっている。
結局、朝の9時から4時間半、どういうこっちゃ?進捗もほぼ無い。次回から11時には抜けようと思う。時間の無駄。

夕方、イエサブへ。八月大戦に出品していた1/48 F/A-18Eを回収しに行く。
良いサイズの箱がないので前回同様ボークスの段ボール箱というなんかチグハグした感じである。
そんな訳で回収完了。
Img_3307
Img_3316
段ボールへの収納の仕方が分からず、前回の画像を参考に再び収納。いきなり前脚の車輪が外れててんやわんや。
ちょっといろんなところが外れやすいので、一部接着してしまおうかと思う。
今回貰った賞品は参加賞の10%割引券、モデルカバー+特大、金賞のネームプレート(写真の奴)。モデルカバー+、未使用でたまっているので、何かしらの使い道を模索したい。
10%割引券はMENGの1/48 F/A-18Fでも買おうかなと思う。来年は何を作るか?タイミング次第かなとは思う。

1/60ストライクドッグはデカールのクリアーコートして、Mr.ウェザリングカラーでスミ入れ。青なので難しいけど、ステインブラウンとマルチブラックで流しておく。もうすぐ終わりなので進捗はあまり無いです。

| | コメント (0)

2023年9月15日 (金)

2023年夏、3.0で週末である。

深夜の模型作業は1/100 MGガンダムMK-V。バランス検討中。立たせ方次第かなと思い始める。

今日もカミさんと子供達を送り出した後、走りに出る。本日も30分間走。少し膝に負荷がかかっているようなので、ランニングコースのある公園まで。ランニングコース、基本的にはおじいが歩くコースと化しているので、なるべく邪魔をしないように刺激しないように周る。

どうもお腹が空かないので、昼過ぎに近所のスーパーに行ってサンドイッチを買う。あとおつかいで頼まれていたジャムを買う。

昼過ぎ、iPhoneのXのアラートきっかけで確認。
本日、イエサブ大宮本店のコンテスト、八月大戦2023の結果発表の日。久々に賞が貰えることに。
投票してくれた方、お店の方、ありがとうございました。
初エントリーのスケールモデル部門、結果が出るまでどうなるか分からなかったけど、運が良かったという事です。スケールモデル部門もキャラクター部門と同様に異種格闘技戦に近いということが改めて分かった。これもまた難しいなぁ。見栄えからしても48の戦闘機を作るのはなかなか正解だったのかもしれない。
賞としては2020年のスコープドッグの銅賞以来の3年ぶり。
一応これでイエサブの八月大戦の3部門全てで賞をとらせてもらった事になるのかな。実は厳密に言うとガンプラ部門は金賞は取っていない模様。2014年 1/100 MGサザビーの時、金賞かと思っていたけど、どうやら優秀賞だったらしい。しかしなぁ、9年前かぁ、随分と昔の話な気がして来て、今、じんわりとダメージが...

夕方、ちょっとスーパーに買い物。
昼に寄ったスーパーはお酒しか置いてなかったので、改めてジュースを買いに。食玩コーナーに立ち寄る。
コンバージがいくつか残っていて、Sガンダムとジェガンばかりが残っていた。っと思ったら、ジェガンの中にネロ発見。
・FW GUNDAM CONVERGE #23 282 ネロ ¥693
百均に寄って、ケーブル探しで太さと色のお試しにUSBケーブルを3本ほど購入。

今日のAmazon便。
葬送のフリーレン (11) ¥600
葬送のフリーレン、この10月からアニメ放映されるけど、初回は9/29の金曜ロードショー枠らしい。
内容は言うまでも無く、未だにこの魔法使いの魔法の虜になっている。
この11巻の最後に突然カラーページになるけど、これは次巻の前振りの演出なのかな?電子書籍はどうやらカラーページは元々カラーで収録されているようだけど、今回のコレは書籍版なのでちょっとビックリしました。次巻までのお楽しみという事かな。

| | コメント (0)

2023年8月22日 (火)

もうそろそろいいのかな。

いやはや、いろいろとやりたいのは山々なんだけど、アレコレしていて、模型作業できず。確定拠出年金のIDが分からなかったりだとか。
しかし確定拠出年金っていうシステム、相変わらずのクソシステムだと思った。60歳までおろせないのってどういう事?

今日はその他諸々の説明会に参加。約2時間ばかり。基本的に年金として受け取るのは止めて、この段階で一時金として受け取ってしまう事にするつもり。

昨日の続き、1/48スーパーホーネット、今日は腹側の定点観測画像をまとめておく。背側よりもマスキングの進捗とか見えて面白い気がした。腹側は18枚、4/23の下塗りスタートから8/6の脚のハッチ類を取り付けたところまで。左上から右下まで。
Maverick_18
この後、各パーツの組み付けが進んで、ひっくり返すのが怖くなったのでこれ以降完成まで画像は無い。こういう取り組みも面白いかなと思ったけど、本人は面白くても他人はそんなでも無いかなと思った。まぁこれに懲りずにまたやろうとは思う。

| | コメント (0)

2023年8月21日 (月)

もう考えなくて良いかなと思う。

深夜の模型作業はちょっと疲れてしまってお休みです。片付けしようと思ったのになぁ。

会社、残りの出社予定も考えなくてはいけないんだけど、まぁ次から次へとガッカリする出来事が起きる。結局、僕よりも事情を知っているから、面倒くさい事はやらないというスタンスなのか、それとも全く考えていないのか。一見、脳死状態に見えるけど...正直なところ化かし合いの様相。
この会社の一番嫌なところが最後にまた見えてしまって実にガッカリ。先週も思ったけど、今日決定的な一撃を喰らった。一体全体、この人達は日々何を考えて、今、ここにいるんだろうか?自分の事だけなんだろうなぁ、それだけ考えていれば自分たちのプレゼンスを証明できると言う事なのかな。この人数になって、この後に及んでもまだそういう考え方なのかと思うと寒気すらして来た。
考えたら考えただけ、損な気がしてきたし、正直、日々の一つ一つの問題点がガッカリ以外の何物でも無く、なんかこの残念状態のここから離れられると思うと清々して来た。現状から導き出せる僕の回答は僕自身に正解でしかなく、何も後悔する事は無い事が判った。この人達のためになんとかする気なんかもうこれっぽっちも起きない。何しても上から下まで誰も前を向いていない事だけは判っている。残り物には福があるとか言う馬鹿もいるけど、残り物に良いイメージはない。今も昔もこれからも。
好きにしたら良いです。喧嘩別れ上等。

1/48 スーパーホーネットの定点観測画像をまとめてみる。背側は24枚、4/23の下塗りスタートから8/16の完成まで。左上から右下まで。
Maverick_24
実は5/27〜6/30の1ヶ月画像が空くんだけど、この間、過酷なマスキングまみれの状態だったので背側の画像が無い模様。腹側はある。この辺の偏りは仕方がないのかな。マスキング画像の絵が綺麗か?って言われると汚いし、兎に角、この塗装工程を如何に短くするか?まぁその辺は今後の課題ということで。

 

| | コメント (0)

2023年8月19日 (土)

そうして夏は終わっていくはずだった。

深夜の模型作業は主に片付け、途中で飽きて寝る事に。
朝5時半に目が覚めたので、片付けの続き。出しっ放しのだった塗料類をボックスに収めて、久々に机がスッキリした気がする。
今後の展開を考えると一旦物を減らす必要も出て来そうなので、なるべくコンパクトになるように今週末は片付けをする予定。
この際だからジャンクパーツ類も整理してしまおうと思う。

今日は夏休みの煽りを受ける形の出社日。今となっては基本的に無駄な出社である。午後には帰宅してしまう訳だけど。
午後、帰宅して、子供達のスイミングスクールの送り迎えをして、夕方、イエサブへ。毎年恒例の八月大戦に出品して来た。
相変わらず、道中、不良に絡まれてしまわないかと心配になるけど、なんとか無事に到着。
店員さんに約束通りの形で1/48 スーパーホーネットを持ってきた事を報告しつつ、置かせてもらう。
Img_2925
ものが大きいので、自分が写ってしまうから、変な角度で写真におさめておく。
これはスケールモデル部門か?それともキャラクターモデル部門か?
迷った挙句、スケールモデル部門にエントリー。S-18。
映画模型のカテゴリーは難しいところではあるけど、キット自体はスケールモデル仕様なので、そこは大目に見てもらおうかなと思う。
店内ぐるっと回って、箱潰れの特価品に狙いを絞りつつ、本日は大荷物なので帰宅。
なんかやり切った感はある。

今日のプレバン便。
Img_2929
・1/100 MGジムキャノン ¥5390
なんか変な支払い操作になってしまったので、少々割高になった気がするMGジムキャノン。パワードジムも買うつもりだったのに、こっちしか抑えられなかったんだった。みんななんでプレバンでプラモデル買う時にスムーズに注文出来るんだろうか?不思議。
僕の場合、最大の問題は僕の職場の居室、ドコモの電波がいつの時代?っていうくらい不安定なのもある。もうこの時点でうんざり。

| | コメント (0)

2023年8月17日 (木)

続く。

深夜の模型作業はちょっと考えただけで、早めに就寝。
この後、自分が何を作りたいか?考える。

帰り道に百均に寄って、スポンジを多めに購入。緩衝材として使う。
Img_2922
下に敷いた薄めのクッション+滑り止め素材が一番効いている気がした。緩衝材のスポンジも基本的には使い捨てる。スポンジ表面に変なものが表面に付いていないのを祈る。表面に何かしらが残っている、あるいは既に付いていると塗膜を侵食しかねない事態になるし、経年劣化を起こすのも明白なので、この辺、保管の際には気をつけたいけど。もうそこはたまたま購入したものの持つ運なんだろうね。
スポンジ等をビニール袋に入れれば?っていうのもその通りなんだけど、今度はビニール袋の経年劣化も気にしなくちゃいけない。
何事も一発屋で消費し続けるのが良いのか。この辺は永遠に続くテーマなのかな。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1/100 GGI パトラクシェ・ミラージュ 1/100 MG MBF-P02KAI ガンダムアストレイレッドフレーム改 1/100 MG MS-06F2 ザクII F2型 1/100 MG MS-07B グフ (ver.1.0) 1/100 MG MS-07B3 グフカスタム 1/100 MG MS-09ドム 1/100 MG MS-18E ケンプファー 1/100 MG MSA-0011 Sガンダム 1/100 MG MSM-04 アッガイ 1/100 MG MSM-07 ズゴック U.C.0096 1/100 MG MSN-04 サザビー 1/100 MG ORX-013 ガンダム Mk-V 1/100 MG RGM-79 パワード・ジム 1/100 MG RGM-79GS ジム・コマンド 1/100 MG RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版) 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.2.0 メカニカルクリアVer. 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.3.0 1/100 MG RX-78GP03S ステイメン 1/100 MG RX78FRGMT GUNDAM 1/100 MG YMS-15 ギャン 1/100 MG ジムライトアーマーC 1/100 MG バリュートパック 1/100 RE/100 MS-06FZ ザクII 改 1/100 RMS-117 ガルバルディβ 1/100 YMS-09D ドム トロピカルテストタイプ 1/144 FF-X7-Bst コアブースター 1/144 XD-02SR ドラグナー2カスタム 1/20 スコープドッグ 1/20 スコープドッグターボカスタム 1/24 スコープドッグ 1/24 スナッピングタートル 1/24 ダイビングビートル 1/35 OBSOLETE EXOFRAME 1/48 F/A-18E スーパーホーネット 1/48 MSM-04 アッガイver.サンダーボルト 1/60 FF-X7-Bst コアブースター 1/60 MS-14 量産型ゲルググ 1/60 PG RX-178 ガンダムMk-II 1/60 PG RX-78-2 ガンダム 1/60 ストライクドッグ 1/72 SVF-41 BLACK ACES 1/72 VF-1J バトロイドバルキリー 1/72 VF-1J バルキリー(TV版) 1/72 X-29 1/72 ザブングル 1/72 震電 ARTPLA エヴァンゲリオン2号機 獣化第2形態 ザ・ビースト ジオフロント血戦 ARTPLA 邪神兵 Blu-ray Disc DVD iPad iPod Tシャツ はじまり ひみつ道具 アクセス解析 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ガチャガチャ ガンダムアーティファクト ゲーム コンピュータ ザリガニ(ざりがに) スターウォーズ スノーボード テスト デジタルカメラ パソコン・インターネット ボトルキャップ レゴ 仮組み 写真撮影 実家 携帯電話 文化・芸術 旅行・地域 昔の日記 映画・テレビ 普通の日記 書籍・雑誌 模型 漫画 無駄使い? 甲殻類 観察日記 調色配色メモ 趣味 音楽 食玩