1/60 ストライクドッグ

2023年12月 2日 (土)

年の瀬、洗濯機が壊れました。

昨日は結局のところ模型作業は出来ぬまま。
朝からマンションの理事会仕事で大規模修繕関連の会議。取り敢えず、何はなくとも全体計画は順調に進んでいるし、仕事の質は素晴らしい。報告事項も事後対応も現況に合わせる形になっていて、文句のつけようがないのだが、そうなってくると管理会社とマンション建設時の施工会社の対応のお粗末さが如実に見えて来て、財閥系、大手ゼネコンって一発アウトを「そちもワルよのう。」な関係で済ませているのが見て取れて非常に残念である。
僕の来週の理事会での報告事項は4点。
・第二期工事に向けて、マンション周辺の資材置き場確保予定地の説明と許可
・施工会社の宣伝用の動画使用の許可
・専有使用権の確認、ドアとエアタイトゴムの交換は自費という事を再度アナウンス
・網戸の貼り替え交換のニーズは非常に高い。サイズパターンが多種多様なので注意が必要というアナウンス

会議から帰って来てみたら、洗濯機が壊れたらしい。明日、買いに行くって...
あと掃除機もヘッド部分のゴムが経年劣化と回転爪が折れているのでヘッドの買い替え、または本体ごとダイソンを追加購入か。なんか金がブンブン飛んでいく。世の中は師走でクリスマスシーズンで浮かれているのに僕だけが沈んでいく。

そんな中、夕方、ちょっとお出かけ。さいたま新都心のヨドバシカメラで待ち合わせ。ヨドバシは当然クリスマス商戦真っ只中。
先日の上尾で開催された「あげおプラモ展」で知り合った方から誘われるがまま、飲み会へお邪魔させて頂く事に。ほぼお初の方々ながら、作品は存じ上げている、いわゆる中の人達と対面、挨拶させて頂くいい機会となりました。近県含む埼玉中心の方々、総勢15人。
いい話、いろんな苦労話を聞けて、非常にためになりました。みんな同じような事考えて、同じように悩んでいる。
結局、「なるほど、それでもいいのだ、自分は自分。」という結論に行き着くんだけど、その境地に辿り着いてもまた悩んでの繰り返し。その繰り返し作業の過程で共有できる何かがあれば次のフェーズに移行するのも早いのかと思う。
なんか話に夢中になり過ぎてしまって、あまりたくさん写真を撮れなかったり、ちゃんと挨拶出来なかったけど、また次の機会へのお楽しみにしたいなと思う。中にはこの週末の展示会の作品なんかも手に取って見ることが出来たものもあったのでそれも良い経験でした。
年齢も年齢だけに旧キット、ガンプラ勢多めなので、そんな作品を少々。要するにどいつもこいつも手練れの怪物ばかりで恐縮のワクワク空間。
Img_3688
意中の方のスコープドッグと僕のストライクドッグ。共に1/60 ユニオンモデル。スコープドッグも作るつもりなのでまたお見せしたいです。
Img_3689
意中の方、ジム。台座含めて見せ方は非常に参考になるので、新都心ヨドバシの展示スペース参照。ベースがEGガンダムなんだって。どういう事?
Img_3691
EGストライク、旧廉価版、500円くらいの1/144とのミキシングというか、そのまま使えるらしい。そうなの?どういう事?
Img_3696
アリイのVF-1D、きっちり仕上げるとこうなるらしい。スジボリ掘り増ししただけらしいけど、どういう事?
Img_3692
ザクII、ジオノグラフィ準拠、敢えてF2じゃない奴。そこがツボというかミソというか。
Img_3693
ジム、どこからがどこまでがどうなのかさっぱり分からないけど、これが一個分、全部凄いで成立しているジム。どういう事ですか?
なんかどこまでも異次元空間でした。
二次会までお邪魔して、最後は川越線の中でまで「グフカスタムが...」みたいな話をしながら、ほろ酔い状態でとても良い気分で帰宅。

 

 

| | コメント (0)

2023年10月11日 (水)

人間模様、色々。

深夜の模型作業は1/144 コアブースターを少々。

朝から少々模型、フラットコートを吹いた後、チェックして、帰って来たらもう一回吹こうと思いつつ、出かける。
午前10時半には目的地着。自転車でハローワークに行って、失業保険の手続きをする。結局、1時間待ちが2回発生して、手続きが済むまでに2時間かかった。
その間、いろいろ観察できて面白かった。男性はご年配の方が多いし、女性は様々な年齢層だったなぁ、でも年配よりは若い層、僕からしてみると皆若いのかな。中にはウシジマ君に出てきそうなステレオタイプの男性とこれまたステレオタイプの女性のカップルが居たりして、その女性の歯がスッカスカのスキッ歯で足が病的にガリガリでしかも何故かニコニコしていて、なんか色んなバックグラウンドが感じられた。
肝心な失業保険はまずは説明会に参加しなくちゃいけないのと月一回ハローワークに来て確認しなくてはいけないらしい。なるほど知らない世界がいろいろあるのね。

帰宅後、カミさんの荷物を待って、なんとかお昼を食べに行き、その帰り道にイエサブに寄る。割引券の使える商品の確認。そうして今日は確認のみ。
買ったもの。
Img_3378_20231012011801
・1/144 HGUC アッガイ ¥1540
HGUCベースでサンダーボルト版アッガイの改造パーツを作ろうと思っているので、そのプロトタイプ作製用に購入。1/72くらいにまとまると良いのかなと考えている。素アッガイが1/144で15cmくらい、12mのサンダーボルト版アッガイが1/72で17cmくらいかなと。この10月の再販品を定価で買えたのだけでも良かったとしよう。

1/60 ストライクドッグの続き。
午前中、フラットコートを吹いて、再度吹いたところで頭部のカメラレンズのところにUVレジンを塗布して透明パーツっぽくしてみた。あんまり効果は無かったかな。ベタついて埃まみれになるのも嫌なのにこれは選択ミスだったかもしれない。
そうして乾燥とレジンの硬化を待って組み立ててみる。
Img_3369
Img_3370_20231012011801
Img_3375_20231012012001
肩のデカールの段差は修正出来たと思うけど、今度は腰アーマーの白いデカールの段差が気になってくる。ただここは触ると嫌な予感がするので、これにて一旦完成としようかと思う。
名刺代わりに見せられるような小さい模型を目指してみたけど、なんか交換出来ないと意味がないかもしれない。台座にQRコード付けてプロフィールに辿り着ける形にすれば良いのかな。取り敢えずアホみたいに作った名刺のQRコードを貼ってみたけど、twitter(X)のIDしか出ないのでなんともいえないけど、これもプロトタイプということで。

| | コメント (0)

2023年10月10日 (火)

沈み続けている。体育の日なのに小雨模様、プランクでもしようか。

なんかこうちっとも前向きになれないなぁ。
1/60 ストライクドッグの続き、晴れ間のチャンスかと思って、トップコートを吹く。フラットコートはいつものEX04+GX114のミックス。
分解しながら、拭き取り忘れをチェックしながら、綿棒から生えた毛を除去。
吹き終わって、組み上げて、むう、デカール部分、段差が目立つなぁ。研ぎ出せば良かったと少々後悔。特に肩の部分。右左入れ替えて誤魔化してみたけど、無理だった。
ここからリカバリーできるか分からないけど、取り敢えず研いでみる。1000〜1500、あとコンパウンド。
とりあえずこの状態でバランスチェック。
Img_3350_20231011010501
Img_3353
フラットコート自体は問題ないかな。研ぎ出したところは、少々白んだけど、なんとかなるかな。

1/144 コアブースターの続き、コアファイター部分のスジボリを進める。初期のMGガンダムに付属しているコアファイターを参考にスジボリしているけど、面の構成すらかなり違う。サイズはどっちが正しいか分からないけど、1/144に対して初期MGは1.2倍くらいのサイズなので、このまま使えるんじゃないかと思うけど、流石に入らないし、ほんの少し大きいだけなのに、ブースターと比べると大きく見える。コクピット流用できるかな?って思ったけど、この若干の大きさの違いでコクピットすらも入らない。難しいなぁ。
Img_3356
今日彫った分を含めて、スミ入れしてチェックしてみた。スミ入れにはMr.ウェザリングカラーを使った。
これ視認性は良くなるけど、多分しないほうが良いかと思う。塗装を考えるとこのスミ入れした色が滲んでくる可能性がある。基本的にはサフ吹いて、状態角にしてから、塗装に入ったほうが良いかと思う。サフ層より上に滲んでくるとは思わないので、それ以降は塗装工程でなんとかなるかと思う。
もしトライするならば今なら水性塗料+マジックリンという組み合わせもアリかと思うので、これは後日テストしてみようかなと思う。
Img_3358
大きさ比較。左からMG Sガンダム、MGガンダム(ver1.0〜1.5)、1/144コアブースター。
MGガンダムは初期のものだし、胴体の中に収めるためには?っという試行錯誤でこのサイズになっていると思われる。Sガンダムは逆に収めなくていいので、1/100らしいサイズになっていると思う。

求職者給付(失業保険)の手続きしに、ハローワークに行かなくちゃいけないんだが、予約制なのなぁ。家を出ようとしたら、雨降っていて、ちょっと調べたらそういう事だった。なるほど、ちゃんと書いてあった。

| | コメント (0)

2023年10月 9日 (月)

途端に何もする気が起きない。

深夜の模型作業は1/60 ストライクドッグの続き。拭き取りが完了したパーツを組んでみる。やれる事がないので。
写真を撮ると分かるけど、拭き取りに使った綿棒から出る毛が付着している。ツルツルテカテカなのに毛が生えている。非常に残念なんだけど、これはこれで刺さるでしょうがっ。
ムダ毛処理不全は刺さるっちゃ刺さるが、やはり身だしなみ的なところで撮り直す事数回。
Img_3342
Img_3344
トップコートを吹きたいところだけど、生憎の雨なので、これを眺めて楽しむ。そんなムダ毛。

朝から雨なので、仕方がないから、1/144コアブースターの続きを少々。もう少し見られる状態にしておこかなと思う。
本体のインテーク部分のフィンを取り付ける。あとビームカノンを金属パーツボックスから選んで、銃口部分は真鍮パイプでまとめておく。
各翼、本体部分のスジボリ、あまりキットのデザインからはみ出る工作はしていないので、スジボリも無難な方向でまとめようかと思う。
スジボリ後、チェックがてらスミ入れをしてみる。
Img_3347

経験不足で1/144の爆撃機のサイズ感が分からない。もう少しだけスジボリを増やして、一旦終了かな。最大の問題はコアファイターのコクピット。1/144のフィギュアが手元に全く無い模様。
さととどうしようかな、やっぱり何かパーツ取り用に現用機のキットを買おうかなぁ。

肌寒い。なんだか一気に秋が来てしまった気がする。

| | コメント (0)

2023年10月 6日 (金)

さてとどうしようかな。

午前中、走りに出て、目的の公園まで来て、トラック2周走ったところで、右膝に違和感。痛くて走れないので、歩いて帰る事に。
なんかもうすっかりお爺さんになりつつあるのだ。ちょっと鍛えないとマズイので、自重トレーニングから開始する。
昼前に区役所に行って、マイナンバーカードの話を聞いて来た。取り敢えず作るだけ作るのが先だという話で終わる。

1/60 ストライクドッグの続き。小さくても手間は一緒だ。
ベースとして、約6cm角の杉ブロック(セリア)にカーボンシートを貼ったものを用意してみたけど、なんかこれじゃない感がある。
ハイライト部分、クールホワイトを目印として、面を考えて、軽くマスキング。そこを中心にクリアホワイトをうっすらかけていく作業。
この乾燥を待っている間にデカールにクリアーを塗布。これでバラバラにならないはず。
このクリアーの乾燥を待っている間に塗り分け部分、レタッチを繰り返す。
さてとデカールが乾燥したところで切り出して貼ってみる。計算と違ったのはデカール自体はバラバラにならなかったけど、マークソフターでデカールの印字部分が溶け出して、バラバラになり始めたこと。要するにフィルムの上層はクリアー層で維持出来たけど、下層の印字部分がマークソフターの溶剤分で拡散していくように砕けていく模様。あまり綿棒で突かずにそっとしておけば平気なようなので、しばらく放置。水分多めなので、拡散している粉もピンセットで押すとムニュムニュ戻せる。
まぁなんとか貼り切ったところで、インスト写真を見るとデカールの数が全然違う。足りないのだ。サイズが合う手持ちも無いので、このまま終了かな。
Img_3299
Img_3297
Img_3298
Img_3296
ほぼ青一色というなんとも言えないデザインなのでシャドウとハイライトで面の構成を稼がないといけない。黄色いデカールはレモン色に近いので個人的な趣味でオレンジ気味にレタッチした。デカールの完全乾燥を待ってクリアーコートしてデカールの保護、スミ入れ、フラットコートの流れ。

あと今日は10/6でドムの日なので、2015年に作った1/100トロピカルテストタイプドムを引っ張り出して、状態をチェックして、写真を撮り直しておいた。
Img_3276
Img_3286
Img_3291
当時は塗装環境を見直している段階で、気軽に塗装できる環境を目指して、水性塗料をやたらとトライしていた時期だった。子供も小さかったし。
ほぼ水性塗料、筆塗り仕上げなので、保管箱から取り出してみたら、水性アクリル塗料特有のベタつきからの固着が見られたくらい。あとは普通だった。
フラットコートが経年劣化で消えてしまうのかな。水性塗料のフラットのしっとり感が好きだけど、これは長続きしないような気がしている。
当時はMSVといえばということで銀ハゲチッピングだったけど、今思うとコレジャナイ感は大きい。全部塗り直しはしんどいので銀部分だけでも他の色に置き換えようかなぁ。

今日のAmazon便。
ハイキューパーツ スジボリ用ガイドテープ ワイド 6ミリ x 30m巻 (1個入) ホビー用ツール CGT-6MM-V2 ¥534
スジボリガイドテープ、結局、このタイプが一番安定して使える、そんな僕はオールドタイプです。

| | コメント (0)

2023年10月 5日 (木)

ろくでなしスタイル。

午前中、走りに出て、その後、ひたすら模型作っておりました。
1/60 ストライクドッグの続き。BW塗装後の色を乗せていく作業。青はスナッピングタートルを塗った時のアイスコバルトブルー(ガイア)。
青<>白(クールホワイト)を行ったり来たりして、なんとかハイライトを乗せる。青も白も徐々に濃度を薄めていくのがポイントなのかな。
Img_3265
Img_3267
Img_3268
Img_3266
基本塗装なのでまだまだ修正が効くはずなので、一旦ここでエアブラシ作業は終了。
次いで、部分塗装の塗り分け。塗り分けは面積から考えても筆塗り。筆塗りも基本的にはエアブラシ用に薄めた塗料を使って、ゆっくり色を乗せていきます。
クローとバーニアのシルバー スターブライトジェラルミン(ガイア)
関節部分(膝) 317 FS36237(クレオス)
カメラ基部 307(クレオス)
黄色というかオレンジ ガイア025+015
カメラはクリアカラーを各レッドとグリーンでおいていく。
Img_3269
Img_3271
Img_3272
Img_3270
色バランスをチェック。膝の関節色はもう少し濃いグレイが良いかもしれない。むしろ青で良かったかもしれない。
最難関はデカールでこれが腐っていそう。表面を水洗いしてみたけど、状態が全然分からない。取り敢えずクリアーを吹いて全面固める作戦で行こうかなと思う。貼って色合いが合わないだろうからレタッチ必須だろうけど。

今日のAmazon便。
ニチバン クリアラインテープ(曲線用) 幅5mm×長10m No.536 ¥582
スジボリ用のガイドテープとして購入。初代の推薦品。
呪術廻戦 24 (ジャンプコミックス) ¥528
24巻、ますます訳が分からない展開。結局、最終的には復活した五条悟が全部元に戻してくれるんじゃないかと思うんだけど。
【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】SEABREEZE(シーブリーズ) 全身薬用ローション(医薬部外品) つめかえ用700mL×3個+おまけ ¥3623
おじさん、大好きシーブリーズ、2.1L+アルファ。後で調べたけど、相場的にはAmazonはちょっと高めの模様。おまけが付いていても。

 

| | コメント (0)

2023年10月 4日 (水)

やれることから潰していく。

さてとどうしようかなと考える、そんな水曜日、天気は雨。

午前中、当たり障りのない、模型作業を少々。1/60 ストライクドッグの続き。下塗りのクールホワイトとウィノーブラックを塗る。
Img_3235
Img_3240
Img_3237
Img_3236
クールホワイトがハイライト、ウィノーブラックがシャドウ。
うーん、膝上の大腿部分のヘアラインを消す作業を忘れていた。阿呆か。>修正してこのまま塗装に入る。
飛行機作るようになって、経験して薄々分かってきたのはエアブラシ環境改善する必要があるということ。まず安定的にエア圧を上げておきたいので予備タンクが欲しい。あとは0.2mm径のエアブラシが欲しい。エアブラシは精度の問題があるので、なかなかコレとは決められないけど。
青はスナッピングタートルを塗った時のアイスコバルトブルーで塗る予定。

雨が止んでいたので、区役所まで自転車で行く。子供達の分の保険証が更新されたので子育て支援の紙を更新しに行く。内容的には事務手続きのみで紙自体は現住所が違わなければそのまま使えると言う事だった。
ハローワーク関連と失業保険に関しては書類が届くのが退職2週間後くらいらしい。失業保険は早期退職の場合7日目からということなので、この辺、遡りでなんとかなるものなのかしら?基本的に暇なんだけど、誰も教えてくれない事が多い。聞きにいけという話、そのための行政の窓口っていうことなのかな。

暇なので、1/60 コアブースターの写真を撮り直してみた。
Img_3254_2
しかし飛行機の写真は難しい。画角の問題か、うまくおさまらない。どこかしらが欠けてしまう。光の当て方もよく分からない。
まぁしばらくはこれで良いのかな。
状態をチェックしたけど、そんなに悪くなっていない。ただノズル部分に使った青焼け表現のタミヤのウェザリングパウダーが退色気味。
バランス的にはブースター部分が大きめに思えるけど、センチネル版なのでこれくらいかなとは思う。
2011年の八月大戦、この当時の応募時の用紙が札と共に残っていて、そこに年齢「39」歳とあって、歳を食ったなぁって改めて思った。

| | コメント (0)

2023年10月 2日 (月)

なんか正論をぶつけられるが、かえす刀が無かった。

経験しておこうかと思う転職活動。それでもちょっと緊張気味で、相手の出方を見ようかなと思う。
そんな訳で昼間、某再就職斡旋業社と面談。この過程は早期退職において、失業給付を貰うための理由付けにも使う。ハローワークにも登録する予定。
行ってみて分かったけど、気持ち半分で行ってはいけないところだったと少々反省した。
何が足りないか?そもそもの動機が弱い。同業者を避けたいと考えているにも関わらず、自分のできる事が同業者にしかアピール出来ないという事。
この辺、自分の人生を面白く語るためにも必要な内容だと思うので、ちょっと用意しておこうと思う。
職務経歴書もそのままでは同業者対策しか出来ていないのでこれも完全に作り直すつもり。あと前職の業種の否定になってしまったのは少々マズかった気がする。否定しているのに書ける内容がその業種にしか通用しないのはどうにもならないと思う。
ただ気になったのは、追い込み方の論理が、子供が、家族が、将来がっと最終的にお金に繋げて危機感を煽るんだけど、そうじゃない話を冒頭で僕はしたので、ここは全然噛み合わず。この噛み合わなさが結果として、再就職への頑張ろうという盛り上がりに繋がらないのである。まぁ何にしても前職の給料からここから下がる一方だし、普通のサラリーマンなんかする気は無いので、何回か通ってみて、勉強だけさせてもらおうかなと思う。次は10/20の昼過ぎに行く。

午後からまず区役所へ行く。保険証と国民年金の手続き。
次いで郵便局に行き、切手とレターパックを購入。

その後はのんびりと模型。1/60 ストライクドッグの続き。再サフ>微修正>再々サフ。
Img_3225
Img_3226
Img_3227
Img_3228
Img_3230
Img_3229
腿の膝の上にヘアライン(傷)が...なぜこういうところが残るのか。正背面の姿が微妙にガニ股でなんかビートたけしみたいだ。

| | コメント (0)

2023年10月 1日 (日)

18回目らしい。

深夜の模型作業は1/60 ストライクドッグの続き。ディテーリングから洗浄して一旦様子を見る。
Img_3206
Img_3208
Img_3209
どこまでやるか悩ましいところ。1/60というスケール感。1mmのリベット=直径60mmのリベットという事になる。そんな4mくらいの兵器あるかっていう話。
あと折角なので積んであった付録の「炎のさだめ」を組んでみた。
Img_3212
1/60だと思っていたけど、ノンスケールらしい。それでもストライクドッグがH級なのでそんなにはずれていないような気がする。
次いで1/100 MGガンダムMk-Vの続き。久々にスジボリ。大腿部を中心。脛部分のラインのつながりがおかしくて、どう繋ごうか悩んだところで寝る事にした。

10月1日なので、結婚記念日。18回目らしい。やばいなぁ、18回か。熟年じゃないか。
午後から僕はちょっと買い物へ。六本木まで。
結婚式を挙げたグランドハイアット東京のケーキ屋さんまでケーキを買いに行ってきた。
Img_3217
六本木駅を降りて、六本木ヒルズ。クモのオブジェも懐かしい。六本木、縁遠いけど、思い出の地になっているので、基本的には僕の庭。
Img_3220
テレビ朝日の前の毛利庭園側にも回ってみた。当時は宇宙メダカがこの池にいたはずだけど、今は魚影が無かった。
Img_3222
ケーキとマカロンを買った後、グランドハイアットの中をちょっと歩いてみた。写真を撮った階段も懐かしい。今日も3組くらいかな、結婚披露宴をやっている模様。

帰りの日比谷線の床、ジュースがこぼれていて汚くて。さらには上野で乗り換えた高崎線の床にもジュースがこぼれていて。
なんだろうな、ジュースが口から漏れるような奴は電車に乗りながらジュースを飲むなよ。なんかガッカリする。
なんだかんだで六本木まで片道1時間半以上かかる。やっぱり遠いな、六本木。
モンハンnowは電車で移動中は一切出来ないので、意外と捗らない。

今日のAmazon便。
Crucial SSD 内蔵2.5インチ SATA接続 BX500 シリーズ 1TB 国内正規代理店品 CT1000BX500SSD1JP ¥6263
今、SSDが安めなので、買っておこうかなと思い、SSD 1TBを購入。m.2SSDでも良かったんだけど、外付けとして使うので、2.5インチサイズが良い。
まず最初の理由、Macのバックアップ、Time Machineとして使用しているSSDが容量不足エラーが頻発していて、これがどういう理由なのか今ひとつ分からない。最悪の事態を考えて、交換してしまおうかと思ったのがことの発端。
さてと何にしようか、m.2SSDにしても良いなぁって思っていたところにちょっと身に覚えがあるSSDに目が止まる。SUNEAST製の中華SSD、22年末に購入したものだったんだけど、これがどうも前からよろしく無い評判がいくつかあった。それの決定的なレビューが出ていて、これはもう買わない方が良いという選択肢にしかならないというものだった。リピートで買わないのは勿論で今回はCrucialのものを選んでみた。
さて夜中に注文して、夕方には届くという便利なAmazonなので、早速テストしようかなと思い、開封。
まずはTime Machineで使っていたSSDが決定的にダメかどうかいろいろチェックしてみるとどうもAPFSフォーマットで発生するローカルスナップショットで大きいファイルがどうも邪魔している模様。まずはこれをターミナル経由で消去してみた。これでどうなるか再度様子を見てみる事にする。9/21のファイルが消せなかったのがちょっと謎。APFSフォーマットじゃなければ良いみたいなので、これもあとでトライしてみる。書き込みと読み込み速度は正常だった。
さてと問題のSUNEAST製、これをチェックしてみたら、どうも認識はするがアクセスしようとすると落ちる(強制削除?抜ける?)。これをしばらく繰り返してみたけど、結論から言うと体感で1割くらいしか繋がらない。速度も測定出来無い(落ちる)。元々買った当初から書き込み速度は勿論読み込みスピードが遅く、これは偽USB3.0仕様の中華製のケース(これも闇)のせいか?って思っていたけど、どうもそういう事でも無いらしく、先ほどのレビューにあった通りのクソをつかまされた模様。一応、保証期間なので返品してみるけど、スペック事態が詐欺っぽいので同じモノを送られてきたもなぁ...保証期間3年間、やり取りし続けるのもシンドイですなぁ。今回購入したCrucialのものと何回か入れ替えて比較してみたけど、基本的に9ヶ月で使い物にならなくなったSUNEASTという事。そもそもこの9ヶ月のうち使っていたの1時間くらいだと思うが。

| | コメント (0)

2023年9月30日 (土)

これはこれで良い。

深夜の模型作業は1/60 ストライクドッグの続き。サフ後の表面処理、ラッカーパテで傷を消した後、磨く。磨くついでにディテールを追加。
磨くって言っても800番くらい。なるようになれって。
Img_3179
Img_3180
Img_3181

今日は倅の体育祭の日。中学生でしかも男子校なので、基本的に女子は母親か祖母くらいなので、会場に花なんぞはどこにもなく、ただひたすらにふざけているか、ガチ勝負か、ただそれだけそこにあった。
中学生になると真剣さは光ものがある。勝っても負けても最後は実に楽しそうだった。

そんな体育祭の風景を眺めつつ、先日、クラス会もあったから自分の事も重ねながら思い出しつつ。中学3年生の時のクラスだったので、思い出すまでには時間がかかったけど、面白いエピソードがいろいろあったと思う。運動会、ムカデ競走で優勝した話なんかすっかり忘れてたよ。
ただその3年間よりも月日ははるかに残酷に過ぎてしまっているので、もうみんなで集まって思い出絞り出しても思い出せない事もいっぱい出てくるのかなとは思った。
まぁそんなもんだろう、今、その瞬間を大切に生きていればそれで良いに違いないのだ。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

1/100 GGI パトラクシェ・ミラージュ 1/100 MG MBF-P02KAI ガンダムアストレイレッドフレーム改 1/100 MG MS-06F2 ザクII F2型 1/100 MG MS-07B グフ (ver.1.0) 1/100 MG MS-07B3 グフカスタム 1/100 MG MS-09ドム 1/100 MG MS-18E ケンプファー 1/100 MG MSA-0011 Sガンダム 1/100 MG MSM-04 アッガイ 1/100 MG MSM-07 ズゴック U.C.0096 1/100 MG MSN-04 サザビー 1/100 MG ORX-013 ガンダム Mk-V 1/100 MG RGM-79 パワード・ジム 1/100 MG RGM-79GS ジム・コマンド 1/100 MG RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版) 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.2.0 メカニカルクリアVer. 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.3.0 1/100 MG RX-78GP03S ステイメン 1/100 MG ジムライトアーマーC 1/100 RE/100 MS-06FZ ザクII 改 1/100 YMS-09D ドム トロピカルテストタイプ 1/144 FF-X7-Bst コアブースター 1/20 スコープドッグ 1/20 スコープドッグターボカスタム 1/24 スコープドッグ 1/24 スナッピングタートル 1/35 OBSOLETE EXOFRAME 1/48 F/A-18E スーパーホーネット 1/48 MSM-04 アッガイver.サンダーボルト 1/60 FF-X7-Bst コアブースター 1/60 MS-14 量産型ゲルググ 1/60 PG RX-178 ガンダムMk-II 1/60 PG RX-78-2 ガンダム 1/60 ストライクドッグ 1/72 SVF-41 BLACK ACES 1/72 VF-1J バルキリー(TV版) 1/72 X-29 Blu-ray Disc DVD iPad iPod Tシャツ はじまり ひみつ道具 アクセス解析 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ガチャガチャ ガンダムアーティファクト ゲーム コンピュータ ザリガニ(ざりがに) スターウォーズ スノーボード スポーツ テスト デジタルカメラ ニュース パソコン・インターネット ボトルキャップ レゴ 仮組み 写真撮影 実家 携帯・デジカメ 携帯電話 文化・芸術 旅行・地域 昔の日記 映画・テレビ 普通の日記 書籍・雑誌 模型 漫画 無駄使い? 甲殻類 経済・政治・国際 観察日記 調色配色メモ 趣味 音楽 食玩