ARTPLA エヴァンゲリオン2号機 獣化第2形態 ザ・ビースト ジオフロント血戦

2024年12月23日 (月)

何かしらのルーツ。

世間はもうすっかりクリスマス寸前で、今日あたりはイブイブとか言う話。

午前中からちょっと出かける。
目的地は新宿なんだけど、折角だからもう少し足を延ばす事にして、梅ヶ丘まで。
梅ヶ丘といえば永福町大勝軒系列のお店、勝やに行く。30年前くらい前の僕が学生だった頃は大勝軒梅ヶ丘店。すっかりご無沙汰で仕事辞めて暇になった頃に来ようかなと思ったけど、なかなか来れず、本当に久々、記録によると2015年3月以来らしい。10年くらい来てないって事?
11時の開店ちょっと過ぎに到着。無事に待たずに入れる。その後、客が並び始め、相変わらず繁盛している様子。
昔はここで強制的に漫画を置かれて、読み始めて、中華そばが出来上がると漫画が取り上げられて、集中して食べるスタイルだったけど、今はもうそんな事もなく、客は着丼までの間、各自のスマフォを弄っている感じだった。
Img_7136
スープが大勝軒と若干違っていて、もうちょっとスッキリしていて、相変わらず良い仕事をしていたなぁ。
その後、国士舘を見に行くか、迷ったけど、今の僕は五十肩で、自由に戦えないので止めておき、羽根木公園に行ってみる事にした。
途中に東秀があるんだけど、未だにあって、ただ流石にもう食べる余裕は無いので、店の前を素通り。
羽根木公園の梅はまだまだ咲かないようで、頂上まで登って、すぐ引き返して来て、次に梅ヶ丘の図書館に行ってみる事にした。そういえば建て替える話も出ていたけど、どうなったかなと見に行ったら、クレーンが立っていて、絶賛、取り壊し中。大学院の試験勉強、家での勉強に煮詰まるとこの図書館をよく利用していた。ここでさらに煮詰まると昆虫や熱帯魚の雑誌を読んでいた。まずは良い記憶だけを自分の中に残しておこうと思う。
このまま下北沢まで歩くことも考えたけど、この後の事も考えて電車で新宿に戻る事に。
新宿は西口、ヨドバシカメラ新宿西口本店のホビー館に行く。
Img_7149
入り口が分からず、右往左往する田舎者。
ARTPLAモニターキャンペーンの2号機が秋葉原からこちらに展示が移動したので、確認しに来てみた。
一応、お店の方に写真撮影の許可をもらって撮影。
Img_7137
Img_7138
かなりの光量に当たっているのと乾燥している環境に置かれているので、塗膜が心配。ただ状態は特に変化なく問題ないかな。強いて挙げるならばベースが裏面になっているところ。また悪目立ちしている状態だけど、これは僕の展示ではなく、あくまで海洋堂の展示なので、このまま放置で。
その後、ビックカメラにも行って、グルッと展示の勉強させてもらう。なるほどなぁ、戦いは数だよ。やっぱり。
続いて、さいたま新都心のヨドバシカメラにも寄って、自分の展示を確認。問題は無さそう。あるとすれば立ちアッガイの支柱で、ここにかなりの重量がかかっているので曲がらないか不安。一応、対策として1.5mmの真鍮線に2.1mmの真鍮パイプを被せているので問題はないかなと思うけど。印刷物に関しては乾燥しているせいか、かなり丸まってしまうので、パウチ等何らかの対策をした方がいいと思った。

結局、買い物しようかなと思っていたけど、結局、何も買わずに帰って来てしまった。

模型作業。 邪神兵の続き。ペーパーがけ。合わせ目を消した部分を主に400番でペーパーがけ。800番もかけて、スポンジやすりで一旦仕上げる。 なんか余計な事をしているかもしれない、こういう作り方をしてはそもそも間違いなのかもしれないと後悔しながら。

| | コメント (0)

2024年11月 5日 (火)

北千住と秋葉原と

朝からポンポンペイン到来。仕方ないのでしばし様子見。

昼前くらい、もう今日しか無いので、このタイミングで北千住に向かう。
北千住の丸井6Fで展示されている「装甲騎兵ボトムズ 総合模型演習 2024」を見にいく事にする。
まずは間違えて、10Fまで上がってしまうという事態。
まず入場するとWR荒川先生5連発。
Img_6844
Img_6848
Img_6843
Img_6851
Img_6842
その後の展示も堪能。前回の渋谷よりは圧倒的なボトムズモデルによる物量作戦。そして作品から感じる圧倒的な熱量。
お土産コーナー、品切れ品も多かったけど、まだまだいろいろ残っていた。もう「あれも買うよ。それも。これも。全部。」とマイケル買いしたいところだったけど、お小遣いとしては1万円くらいまでと考えていたんだけど。総額13860円+袋代33円
Img_6896
・ボトムズマガジン 2024
・1/35 スコープドッグ RS適正試験仕様
・1/20 メロウリンク・アリティ
・ATL-018 ダークバイオレット
・AT-EX03 リアルダークバイオレット
限定カラー2色を最後まで迷うも紫の調色の難しさを考えたのと「お土産だから。」という気持ちで購入しておく。
e+のチケット販売を見ると「装甲騎兵ボトムズ 総合模型演習 2024(関東)」となっているので関西でも関西ディーラー中心で開催するのかしら?

その後、日比谷線で秋葉原へ移動。ヨドバシakibaで展示されているARTPLAモニターキャンペーンの2号機を確認しに行ってきた。
6Fのホビーコーナーのレジ正面くらいの位置。
取り敢えず辿々しい日本語で「写真撮ってもいいですか?」の確認をして、写真を撮って来た。
Img_6894
ホビーショーの時に比べて店頭照明だと表面の艶(フラットかグロスか)が全然違って見えるのがよく分かる。面白いなぁ。あと位置が低いので見え方も全然変わる。僕はこの高さの方が見やすかった気がした。

模型作業。
1/100 ガルバルディβの続き。バリュートパックのペーパーがけ。その後、サフを吹く。1回目なので「アテにならねえ部品がざっと50ほどある」状態。いつもながらこの台詞は奥が深い。
まずは地道に修正入れていきましょう。

 

| | コメント (0)

2024年10月13日 (日)

のんびりと散歩な日曜日。

午前中、せっせとジャングルAの葉っぱ作り。
流石に飽きて来たのと気分転換に散歩に出る事に。基本的に暇なので晩御飯まで帰ってくれば良いかなと思い、今日も東京ビッグサイトまで。全日本模型ホビーショー2024へ行く。
午後も1時くらいだったので、流石にもう人も減り始めているらしく、入場券売り場も大して混んでいなかった。当日券購入、¥1200。
海洋堂に挨拶に行き、担当していただいたYさんにも挨拶出来て良かった。これでほぼ本日の目的は完了。
Img_6659
あと特別先行配布版のビーストの説明書も貰う。
聞いたらマブQがあと2個とのことだったのでギリギリセーフで確保。
Img_6660
・ARTPLA Marble Q グラジエーター[後期量産型] ¥4000
飽きもせずに今日もモニターキャンペーン参加者の作品を眺めてみたり、写真も撮ってみる。全てが勉強ということで。兎に角、「この色って一体全体何色なんだろう?」って考え込む事が多い。この辺、お互い様なんだろうけど、僕に足りない色味の幅、使える色を増やしていきたいので、Xかなんかで聞いてみようかなと思う。
Img_6634
一連全部おさめた後、忘れないうちに自分の作品ももう一度写真に改めておさめておく。いつも忘れるので何枚か撮っておく。
Photo_20241013181101
あと担当の方が撮ってくれた個別写真もX経由でいただいた。
今後の課題を考えるとモニターキャンペーンには応募していこうかなと思う。特にエヴァ関連。ヤシマ作戦と仮設5号機よりはやはり興味があるのは量産型。ビーストに関してはこのモニターキャンペーンとは別に自分用にもう一個作ろうと思う。一個目よりは二個目、勝手が分かるので是非おかわりしておこうと思う。あと気になることとしてはやはり再生産の予定は無いそうなんで全力おかわり確保の方向でいく。赤ver.は勿論再生産の予定は無いという話でした。

初日に舞い上がってしまってゆっくり見れなかったブースやら撮り忘れた写真やら、販売品もいろいろ覗いて来た。
やっぱり安売りに惹かれてしまう。TTCの画材なんかも半額とのことだったのでふくみが多そうな筆を購入。総額¥900
・セーブル筆丸0号
・セーブル筆丸00号
・コリンスキー筆 5/0
・ジオラマパウダーC 地衣類蘚苔類用
初日にSSDの筆1本分に満たない金額だけど、なかなか良い買い物だったと思う。
最後にもう一度海洋堂に挨拶に行って、帰路に。
さてどうやって帰ろうかと思って、調べると豊洲方面でも新橋方面でもどちらでも帰れるので豊洲方面、有楽町線で池袋へ。
いろんな意味でいい経験になったし、丸っと全日本模型ホビーショーを楽しめました。いい散歩が出来た。

| | コメント (0)

2024年10月11日 (金)

全日本模型ホビーショーなので、東京ビッグサイトに行く。

朝から意気揚々と。
いきなりの途中下車で手土産に十万石まんじゅうを2箱仕入れる。
新橋からゆりかもめで東京ビッグサイトへ。
Img_6549
入場証の引き換えにいきなり手間取る、要するに不審者です。それでも何とか通して貰えて無事入場。業者招待日に入れる事も稀な経験。
Img_6550
早速、海洋堂さんのブースへお伺いする。
Img_6609
フルペイント部門と一色仕上げ部門の2キャンペーンで合わせて24体のビーストが並ぶとなんか感動すら覚える。作品にも各モデラーの個性が溢れておりました。そんな中に僕の作品が展示されていると思うとやっぱり嬉しいです。
Img_6551
照明が明るいので写真も撮りやすかったです。
担当者さんと少し話して、情報も貰ってかなりホクホク。さて海洋堂さんの今後のARTPLAのエヴァプラの展開としてはヤシマ作戦。
Img_6559
まさかの仮説5号機。
Img_6560
小さいエヴァと新規に13号機。
Img_6558
これに加えて、例の翼がワンパーツで成形される量産型。意外とパーツも薄く出来ていて色んな意味で凄かったです。
Img_6555
ビーストに関してはリベンジしたい気持ちもあるのでどこかしらのタイミングでオカワリしようと思う。

さて他のブースも回った中で一番の衝撃はMAX FACTORYの1/72 ドラグナーでした。
そうか、合金シリーズは頭の中に入っていなかったです。
てっきりハセガワあたりがザブングルが一区切りついたタイミングでドラグナーあたり突っ込んでくるかなと淡い予想していたところにMAX FACTORY。一番みんなが欲しがる大張デザイン。
Img_6579
Img_6580
PGサイズで10000円を切る9900円になる模様。個人的にはマスターファイル版の1/72 ドラグーンが一番欲しいです。

あと勝手にお世話になっているブースもいくつか周る。ガイアノーツでエヴァレッドを褒め倒したり。

業者招待日だけど、買えるものは買えるらしく、いくつかお買い物をする。
モデルカステンのブースにて。
・SSD BRUSH for 48 ¥1100
・SSD BRUSH for 72 ¥1000
・1/48 JASDF PILOT(F48094) ¥3410
スジボリ堂にて。
・BMCタガネ 0.075mm アウトレット ¥3000
・BMCタガネ 0.15mm アウトレット ¥2000
アウトレットとしては研いで短くなってしまったもののようです。それでも欲しいので買うのです。

帰り道にせっかくなので15時からフリー入場になるガンダムベース東京に寄ってみる事にしました。
14時半くらいに着いて、丁度フリー入場の列が出来るタイミングだったのでサクッと並んでほぼ15時くらいに入場。
MGが潤沢に置いてあるのはやっぱり嬉しい。MGガンダムver.1.5、2.0、O.Y.W.が置いてありました。
あとの目玉はMG GP03と4号機、HGメッサーあたり。加えてオルフェンズとAGEのキットをみんな山ほど抱えてレジに並んでいる感じでした。
一応、僕もせっかくなので何か買って帰ろうと思い、お土産物コーナーで、
・HG ガンダムベース限定 TOLRO-800 -トロハチ- ¥2200
みんな1〜2万円くらい普通に購入している中にキット1個しか買わない効率の悪さ。平日昼間にもっとのんびりした状況で来るのが良いのかな。

そんなこんなでほぼ一日中外で遊んでしまい、足が棒のようになって帰宅。

| | コメント (0)

2024年10月 3日 (木)

なんとか乗り越えられたのか。

朝から雨。いきなり予定が狂う。
午前中は更新されたクレジットカードが郵送されてくる予定だったので、それを待ちつつ、雨が止んでくれる事を切に願う。
雨が酷ければ車、晴れていたら歩いて宅急便の営業所に持ち込むつもりだったけど、基本的に雨が降っているのならどっちも嫌。暇な間に写真撮影、梱包作業。
結局、雨は止んで、テクテク歩いて営業所。着払いでの発送とのことだったので、手書きで伝票を作成し終わって、実は着払いでもクロネコメンバーズは受け付けてくれるという事を知る。なるほど、本当に知らなかった。すいません。
そんなこんなで発送完了。無事に届いてくれる事を祈る。

模型作業。ビーストの続き。梱包前。背景の布がベルベット風のテカリがあるのが気になったので、撮り直しておく事にした。
Img_6440
若干、前傾させた角度で撮影した方がかっこいいかなと思う。
Img_6453
ちょっとだけ寄り。このポーズのポイントは右手の動きだと思うので、次作る時はこの辺の腕の角度とか、肩と肩甲骨あたりを弄りたいです。
Artpla_r_matome01
Xに#ARTPLAモニターキャンペーンでまとめたポスト、9/8〜10/2、右側でまとめた画像も作っておく。前半迷走しているのでまとまりが悪いけど、そこは仕方がないところかな。
肝心なクラッキング塗装の部分が部分写真なのも仕方がないところ。
ざっくりポイントは以下のメモ。
サフは全3回。
7枚目の3回目のサフ後のグリザイユ風。クリアバイオレットによるシャドウ、その影響を抑えつつ、発色を上げるクールホワイト、ハイライトに吹くクリアホワイト。クリアカラーの滲みでグラーデーションを作っているのでここがキモなんだけど、実はそんなに難しい事をしていないのが事実。
8枚目の赤に滲みが少し出てくれるとありがたい思いの下塗りです。同じく8枚目の肉部分のピンクもクリアレッドで滲み期待でスタート。
9〜11枚目でで左腕の肌色を塗っているけど、このピンクがかった隠蔽力強めのアニメっぽい肌色を持っていなかったので久々に調色しました。
計算外にむしろ良かったのは赤に使ったエヴァレッドでこのカラーが異次元の出来の良さで何より発色が良かった。
各部の主な塗り分けはRG弐号機の取り扱い説明書を参照。
手の甲の合わせ目を消したついでにモールドを彫り直したので、塗り分けポイントにも出来たのが良かった。手のひらのうち、指の腹側を白にしたのは模型の王国版エヴァの作例を参考にしました。この辺も時間があれば掘り直しポイントかなと思う。
第10使徒の色を白いままにするか迷ったけど、黒くしました。ニュートラルグレー5で落ち着く。
股間の黄色は最後にマスキングして塗るか迷った挙句に筆塗りして、ハイライトをエアブラシで入れました。
トップコートは肉な部分と背中の制御棒はスーパークリアー3、メカ装甲部分はいつものフラットクリアのカクテル。
各部、塗装の進捗でクラッキング部分の塗装(主にスミ入れ)をしているので、いつスミ入れがどうとか説明のしようが無くて、いつもように適時対応しています。要するにスミ入れがどうのウェザリングがどうのとか聞かれてもさっぱり分からないです。
Img_6405
問題の左側。キット組んで最初に惚れた角度はこちらサイドだったんだけど、左腕に顔が被ってしまうので、どうしても絵面に華を見出せず。
左腕を肌色にした理由の一つはそこで議論のポイントにしたかったけど、難しかったです。第10使徒のダメージ表現含めてクラッキングもこちら側に多めに入れて、鱗みたいな塗装もしてみたけど、あまりワークしなかったなぁ。EVA 02 BEASTのデカールがよく見えるし、小さいネルフのデカールも貼ったけども...
作りながら思ったのはこちらの腕にピーリング加工して、灰色の通常腕の下に肌色、肉があるっていう表現が良いんじゃないかなとか。
全体としてはこちらサイドは第10使徒の殴り付けポーズになるので、ブシャーっが良いのかもしれないけど、それは他の方がやると思うので僕は控えめにしました。

さて次にまたモニターキャンペーンに参加するか?って言われたら当然挑戦したい。立体塗り絵みたいなもので非常に面白かった。今後はもっと狭き門になりそうだけど、積極的に応募していきたい。こういうところは攻めていった方が良いと思うので、遠慮せずにグイグイとノリノリで。

| | コメント (0)

2024年10月 2日 (水)

悩むところではあった。

早めに寝てしまったら、朝早々に起きて二度寝する。鉄板。

午前中からハローワークに行く。これで遂に最後。なし崩し的ではあったけど、実にありがたかった。
その帰り道に新都心に行く。買い物と市場調査。
本屋に行って、週刊少年ジャンプを購入。呪術廻戦の最終回掲載号、¥300
映画館で一応チェックしてみたら、在庫があったので以前購入出来なかったガンダムSEEDフリーダムの映画パンフを購入。通常版、¥1100。
百斤に行って発送準備。段ボールすらちょっと大きさに問題がったので80サイズのものを購入する事態。
結局、主な緩衝材としてクッションマットを利用する事にする。当たる部分はスポンジ素材。この空間にビニール袋に入れた本体を納める。実はこの手の梱包作業、僕は結構好き。
Img_6378
肝心な本体のビーストは涎部分を少し弄ったくらい。UVレジンを少し増やした。なんか余計な事をしたかも知れず、一人、これで良かったのか?って悩む。
あと各部の接着に関してはガッチリ行うことにする。脚と台座、胴体と首の接着はエポキシ接着剤で、あとはタミヤの白瓶。
これで完成。明日の午前中には宅急便屋に持って行く予定。

 

| | コメント (0)

2024年10月 1日 (火)

ギリギリまで粘る派。

10月になってしまった。失職して1年。何か新しい事が起こせたか?って言われると未だ成せずにいる。思っていたよりも目論見が甘かったというのが現実。ただ世の中、意外とちょろいなって思ったのも現実。

今日は19回目の結婚記念日。浦和までケーキを買いに行き、地図を調べていたら、今日は定休日なんだって!
むう。踏んだり蹴ったり。

模型作業。ビーストの続き。いよいよ大詰め。クライマックス。
トップコートを吹く。肉な部分にはスーパークリア3、メカの部分にはいつものカクテルフラットクリア。ちなみに左腕はメカ的なものだと思うのでフラットクリア。台座の第10使徒も肉な部分はスーパークリア3、黒い部分と顔の部分はカクテルフラットクリア。
フラットコートする事でギラギラ感が無くなった分、地味に見えて来た。しかしこのガイアのエヴァレッド、なんか凄い色だと思った。ほぼ単色単粒子でこの色を形成している。
顔、涎を付ける。涎、糸引く唾?はクリアレジン、芯にラメスレッズ(グリッタースレッズ)っという百均で見つけた毛鉤を巻く時に使うキラキラしたナイロン製の糸を使ってみる。UVレジンの未硬化なネチャネチャがあまり得意ではないので意図的に大きめに作って、UVレジンで接着して無事完了。
目は同じく百均で売っていたネイルアート用の丸い小さいシールをクリアグリーンで塗装したものを使ってみる。剥がれない事を祈る。
もう時間もあまりないので組み立てを進める。接着できるところは全て接着との事だったのでまずは股関節の位置を決める。股関節は剛性が必要なので、エポキシ接着剤でガッチリ止める。あとは基本的にはタミヤの白瓶で接着する。
Img_6310
Img_6310-2
Img_6326
Img_6316
こちら側の角度にインパクトを付けるのが非常に難しかった。苦肉の策で肌色に塗ってみたり、しかし何をやっても上手くいかなかったなぁ。
Img_6367
頭部に関してはまずまずの出来で満足。
Img_6305
ベースはいつものスタイルにしたけど、もう少し高さのあるものにすれば良かったと後で思い直す。
ボックスアートの一部を使いたかったので、今回はこれで乗り切ろうと思う。
ずっと塗り続ける事が出来るプラモデルなので、学校の美術の教材に使っても良いんじゃ無いかと思う。水性塗料で塗って上手くいかなければマジックリンで落とせばいい。面白い試みだと思うんだけど。

明日一日、ゆっくり眺めて微調整しつつ、梱包の準備をする。そうして10/3に発送する予定。

| | コメント (0)

2024年9月30日 (月)

ケツカッチンである。

月曜日、それでもなんか平和。ただ明日は結婚記念日なのでのんびりもしていられない。

模型作業。ビーストの続き。
デカールを貼ったところにクリアコートする。ついでに背中と肩のうまい棒にもクリアコート。この部分はグロスで行く。
あまりショッキングにグロくならないように仕上げていくつもり。
Img_6273
Img_6273-2
ほぼ一日乾燥させて、組んでみたところ。まだ塗り分け忘れているところがある。
Img_6275
Img_6275-3
問題はこちら側で腕を肌色に塗った分のインパクトは増したと思うんだけど、なんとなく絵として弱い気がする。
気がついたところに色味を足しつつ、明日にはフラットコートして仕上げに入ろうと思う。

1/144 D-2カスタム、デカールを貼った部分にフラットコート。一応、完成とする。
もうちょっと弄りたいんだけど、今のところはここで一旦おしまい。
Img_6264
洋上迷彩っぽくしてみたけど、スカイブルーの部分をもっと細くする方が良いと思う。

| | コメント (0)

2024年9月28日 (土)

成長を感じるのであった。

倅の体育祭の日。娘が気まぐれで「やっぱり行かない。」とか言い出す、そんな朝。

そんな訳で土曜の朝から都内へ。
中学生の体育祭、しかも男子校なので迫力ある。やっぱり随分と大きくなったと実感。
昼は食堂でカレーの大盛りを食べました。無事終了、雨が降らなくて良かったなぁ。

帰って来てから夕方に買い物ついでに近所に住んでいる元同僚と待ち合わせてチケットを渡す。明日は16時会場。場所は桜木町。物販見たいので15時には現着したいところ。

模型作業。ビーストの続き。
あまり進展なく、顔、肩部分にシャドウを入れました。肩、腕、脇腹あたりのクラッキング部分にスミ入れ。ネルフマークのデカールを一枚だけ貼付。

 

| | コメント (0)

2024年9月27日 (金)

そんなところだろう。

あっという間に金曜日。9月のこのシルバーなんちゃら、もうちょっとなんとか出来ないものかしら。日付が早く進み過ぎる。要するに三連休2回とかじゃなくて、ゴンって1週間お休みにして欲しい。

模型作業。ビーストの続き。デカールが届いたので早速貼ってしまおうと思う。
下腕のところの黒いところに◀︎ EVA 02 BEAST ▶︎と貼る。この部分は液晶パネルみたいな表示っていう事にしてコード777発動時は通常PRODUCTとなっているところがBEASTになったという事にした。1.5mmにしたので4箇所貼る事が出来た。
Img_6233
Img_6233-2
Img_6226
Img_6230
デカール貼ると少しはメカ(人造人間)っぽくなるんじゃないかと思う。
ついでに1/144 D2カスタムにもデカールを貼る。
リフター部分、左側にXD02SR。
Img_6235
右側にGLOBAL ALLIED FORCES(地球連合軍)。
Img_6234
千値練版のマスターファイル版ドラグナーのマーキングに準ずる形に。あちらはFORCEになっていたけど、FORCESの方が正しい気がするので複数形にしておく。ちなみに英語版wikiはEarth Federation Military (formerly Earth Alliance)となっていて、文章中はEarth Allianceになっていた。支配下地域が国か地域かゲリラか束ねる先にも依存するのかな。ただEAは軍っていう感じがしないし、EFMはEFFになってしまうのでガンダムと一緒で余計に気まずい。今回貼ったGAFって一番それっぽい気がするけど、実はウルトラマンの世界観になっちゃうのかな。面倒臭いなぁ。サンライズの公式には英語の表記は見つけられず。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

1/100 GGI パトラクシェ・ミラージュ 1/100 MG MBF-P02KAI ガンダムアストレイレッドフレーム改 1/100 MG MS-06F2 ザクII F2型 1/100 MG MS-07B グフ (ver.1.0) 1/100 MG MS-07B3 グフカスタム 1/100 MG MS-09ドム 1/100 MG MS-18E ケンプファー 1/100 MG MSA-0011 Sガンダム 1/100 MG MSM-04 アッガイ 1/100 MG MSM-07 ズゴック U.C.0096 1/100 MG MSN-04 サザビー 1/100 MG ORX-013 ガンダム Mk-V 1/100 MG RGM-79 パワード・ジム 1/100 MG RGM-79GS ジム・コマンド 1/100 MG RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版) 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.2.0 メカニカルクリアVer. 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.3.0 1/100 MG RX-78GP03S ステイメン 1/100 MG RX78FRGMT GUNDAM 1/100 MG YMS-15 ギャン 1/100 MG ジムライトアーマーC 1/100 MG バリュートパック 1/100 MS-15KG ギャン・クリーガー 1/100 RE/100 MS-06FZ ザクII 改 1/100 RMS-117 ガルバルディβ 1/100 YMS-09D ドム トロピカルテストタイプ 1/144 FF-X7-Bst コアブースター 1/144 XD-02SR ドラグナー2カスタム 1/20 スコープドッグ 1/20 スコープドッグターボカスタム 1/24 スコープドッグ 1/24 スナッピングタートル 1/24 ダイビングビートル 1/35 OBSOLETE EXOFRAME 1/48 F/A-18E スーパーホーネット 1/48 MSM-04 アッガイver.サンダーボルト 1/60 FF-X7-Bst コアブースター 1/60 MS-14 量産型ゲルググ 1/60 PG RX-178 ガンダムMk-II 1/60 PG RX-78-2 ガンダム 1/60 ストライクドッグ 1/72 SVF-41 BLACK ACES 1/72 VF-1J バトロイドバルキリー 1/72 VF-1J バルキリー(TV版) 1/72 X-29 1/72 ザブングル 1/72 震電 ARTPLA エヴァンゲリオン2号機 獣化第2形態 ザ・ビースト ジオフロント血戦 ARTPLA 邪神兵 Blu-ray Disc DVD iPad iPod Tシャツ はじまり ひみつ道具 アクセス解析 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ガチャガチャ ガンダムアーティファクト ゲーム コンピュータ ザリガニ(ざりがに) スターウォーズ スノーボード テスト デジタルカメラ パソコン・インターネット ボトルキャップ レゴ 仮組み 写真撮影 実家 携帯電話 文化・芸術 旅行・地域 昔の日記 映画・テレビ 普通の日記 書籍・雑誌 模型 漫画 無駄使い? 甲殻類 観察日記 調色配色メモ 趣味 音楽 食玩