何かしらのルーツ。
世間はもうすっかりクリスマス寸前で、今日あたりはイブイブとか言う話。
午前中からちょっと出かける。
目的地は新宿なんだけど、折角だからもう少し足を延ばす事にして、梅ヶ丘まで。
梅ヶ丘といえば永福町大勝軒系列のお店、勝やに行く。30年前くらい前の僕が学生だった頃は大勝軒梅ヶ丘店。すっかりご無沙汰で仕事辞めて暇になった頃に来ようかなと思ったけど、なかなか来れず、本当に久々、記録によると2015年3月以来らしい。10年くらい来てないって事?
11時の開店ちょっと過ぎに到着。無事に待たずに入れる。その後、客が並び始め、相変わらず繁盛している様子。
昔はここで強制的に漫画を置かれて、読み始めて、中華そばが出来上がると漫画が取り上げられて、集中して食べるスタイルだったけど、今はもうそんな事もなく、客は着丼までの間、各自のスマフォを弄っている感じだった。
スープが大勝軒と若干違っていて、もうちょっとスッキリしていて、相変わらず良い仕事をしていたなぁ。
その後、国士舘を見に行くか、迷ったけど、今の僕は五十肩で、自由に戦えないので止めておき、羽根木公園に行ってみる事にした。
途中に東秀があるんだけど、未だにあって、ただ流石にもう食べる余裕は無いので、店の前を素通り。
羽根木公園の梅はまだまだ咲かないようで、頂上まで登って、すぐ引き返して来て、次に梅ヶ丘の図書館に行ってみる事にした。そういえば建て替える話も出ていたけど、どうなったかなと見に行ったら、クレーンが立っていて、絶賛、取り壊し中。大学院の試験勉強、家での勉強に煮詰まるとこの図書館をよく利用していた。ここでさらに煮詰まると昆虫や熱帯魚の雑誌を読んでいた。まずは良い記憶だけを自分の中に残しておこうと思う。
このまま下北沢まで歩くことも考えたけど、この後の事も考えて電車で新宿に戻る事に。
新宿は西口、ヨドバシカメラ新宿西口本店のホビー館に行く。
入り口が分からず、右往左往する田舎者。
ARTPLAモニターキャンペーンの2号機が秋葉原からこちらに展示が移動したので、確認しに来てみた。
一応、お店の方に写真撮影の許可をもらって撮影。
かなりの光量に当たっているのと乾燥している環境に置かれているので、塗膜が心配。ただ状態は特に変化なく問題ないかな。強いて挙げるならばベースが裏面になっているところ。また悪目立ちしている状態だけど、これは僕の展示ではなく、あくまで海洋堂の展示なので、このまま放置で。
その後、ビックカメラにも行って、グルッと展示の勉強させてもらう。なるほどなぁ、戦いは数だよ。やっぱり。
続いて、さいたま新都心のヨドバシカメラにも寄って、自分の展示を確認。問題は無さそう。あるとすれば立ちアッガイの支柱で、ここにかなりの重量がかかっているので曲がらないか不安。一応、対策として1.5mmの真鍮線に2.1mmの真鍮パイプを被せているので問題はないかなと思うけど。印刷物に関しては乾燥しているせいか、かなり丸まってしまうので、パウチ等何らかの対策をした方がいいと思った。
結局、買い物しようかなと思っていたけど、結局、何も買わずに帰って来てしまった。
模型作業。 邪神兵の続き。ペーパーがけ。合わせ目を消した部分を主に400番でペーパーがけ。800番もかけて、スポンジやすりで一旦仕上げる。 なんか余計な事をしているかもしれない、こういう作り方をしてはそもそも間違いなのかもしれないと後悔しながら。