1/100 MG バリュートパック

2024年11月22日 (金)

西川越、右往左往してない。

一部、なぜか苦労して塗装のやり直しを続けていたMGバリュートパックの及第点の落とし所で何とか乾燥まで漕ぎ着けたので、記録を残しておく。
まず中の1/100 ガルバルディβ。
Img_6986
Img_6988
Img_6989
Img_6987
Img_6993
MG バリュートパック装着時。
Img_6974
Img_6979
Img_6980
Img_6978
Img_6981
どうしても股関節が広がってしまうので、補強用にマットバーニッシュを塗ろうかと思ったら、実はポリキャップがへたっている訳ではなく、関節の軸部分に遊びができてしまっている模様。キットのパーツの精度の問題でこれはどうにもならないので、ちょっと狭めの位置にして立たせるとどうやら丁度よく「クタっ」って立てる模様。

模型作業。
昨日、ヒケを消すために処理したラッカーパテにペーパーをかけて、その後、洗浄。
洗浄して、乾燥させたら、サフ吹こうかなと思ったところで、風呂場でパーツをぶちまける...
一応、全部拾えたと思うけど、取り敢えずは落ち着こうという事で、乾燥放置。
サフまでいく予定だったけど、一旦組み立ててパーツの紛失チェックを行う事にした。組み立てて本日は終了。回数試行したので、だいぶ慣れて来た。

ちょっと思うところあって、近隣の探検してみようかなと。
西川越駅の近くにK'sホビーという模型店があるので、そこまで行ってみる事にした。調べてみたらどうやら25日に一旦閉店でプラモデルの取り扱い店舗は別のお店に引き継がれるらしい。
川越線の川越駅から先は結構知らないまま、埼玉に四半世紀以上住んでいるので、どんなものかなと。ところが川越から先の駅に行く電車が1時間に2本くらいとあまりに少ないのでドラクエウォークついでに歩いて行ってみる事にした。2.3kmばかり。
あまりに迷わずすんなり辿り着けて、訪問完了。
お店としては店内在庫が少なめ。古いキットも少なめ。つまりは在庫を抱えていないので経営状況的には良好なのかな。模型愛好家からしたら若干つまらないけども。初訪問のお店での狙い目はいつもハセガワの1/72 限定品(デカール替え)なんだけど、残念ながら欲しいものは無かった。
自宅の在庫が切れていた塗料を補充。合計¥430
・GX1 クールホワイト
・UG15 MSファントムグレー
結局、ファントムグレーって昔の仕様と違うんだけど、未だに僕の中では下塗りはファントムグレー、何はなくともファントムグレー、困った時はファントムグレーの状態が続いているので、出来ることなら大瓶で欲しい。
新しいお店になったらまた来ようかなと思う。
帰りは電車に乗って帰ろうかと思って時刻表を見たらやっぱり1時間に2本で周りを散策しようかとも思ったけど、本当に何も無くて、自販機すら見当たらず。
さすが単線、訪問する時は本当に計画立てて行こうと思う。

 

| | コメント (0)

2024年11月19日 (火)

向き不向き。

ちょっと部屋の片付け。週末に積みプラが少し減った分を積み直す作業。しかしながら余り変化が無いのはなぜに?

模型作業。
1/100 MGバリュートパックの続き。
残りのデカール乾燥待ちのパーツの様子をチェックして、トップコートする。
これで終わりかと思ったら、メインのパーツの裏側、背負ったら見えない部分にトップコートの液ダレを発見。なんか分厚くなってしまっていたので、削り落とす事に。塗膜が結構な暑さでガッツリ浸食されてしまったので、サフ吹いて、チェックして再びヤスリがけ。
まぁあとサフ吹いて、色乗せてトップコート吹くだけだから1日で終了するはず。
結局、1/100 ガルバルディβは10/17に仮組み状態だったものを弄り始めて、11/16のあげおプラモ展2024に展示出来たので、約1ヶ月で形に出来たという事にする。塗装開始が11/9なので1週間で一応塗り終えたのかな。途中、コンプレッサーにトラブルが発生し、サクッと新調したのが早く仕上がった理由の一つかもしれない。圧が高い分、大量に塗料が出てしまうのだけ、そこがまだコントロール出来てないのだけれども。
一応、今回のガルバルディの使用塗料のまとめメモは以下。
基本色A(認識はピンク) C100 マルーン(クレオス)+白+073 ニュートラルグレー3(ガイア)
*下塗りにVO26 焔朱 オレンジ>くすんだピンク(ニュートラルグレーは一滴、気持ち程度)
基本色B(認識は茶色) C131 赤褐色(クレオス)
基本色C(灰色) C306 飛行機模型用カラー グレー FS36270+白
関節部分のアクセントカラー 063 ブルーグレー(ガイア)
シールド緑 ガンダムカラー CG23 グリーン3
シールドオレンジ 025 橙黄色(ガイア)+015 ピュアオレンジ(ガイア)
ビームライフル、アポジモーター類 スターブライトジェラルミンからの各クリアカラーによるキャンディ塗装による焼け表現
バリュートパック緑 蛍光ブルー+クリアイエロー+白
バリュートパックアポジモーター内 NAZCAマンダリンオレンジ
この部分がなんでオレンジか?って言われると噴射前のカバー塗料みたいなイメージです。バーニア部分=内側はオレンジで統一、カメラ部分(内側が青または赤)とは表現を変えている。
バリュートパック動力パイプ 基本色C(灰色)

さて次に何を作ろうかとまだまだ考え中。
10日間くらいでサクッと終わる物を作ろうかなと思う。
PLAMAXの1/72 VF-1Jも今作らないともう作らないかもしれないなぁって強迫観念に駆られている。
この後、邪神兵を1ヶ月やって、その後に1/48 レガホのベンガルズ(入荷の連絡が来ました)でも始めようかなと思い始めているけど、F-15Jも今からやった方が良い気がしているんだよなぁ。

 

| | コメント (0)

2024年11月18日 (月)

一歩進んで、二日程戻る。

ほぼ一日、考え事。あまりに余計な話まで考えていて、なんか空回りしている模様。

昼、娘の歯医者の予約をしようと電話をかけたら、お昼休み。夕方、電話して無事予約完了。
夕方、ちょっと上尾まで。上尾のコミュニティセンターへ、要するに忘れ物を取りに行って来た。
取りに行ったついでに館長さんと少し話をする。来年もよろしくお願いしますっといったところ。ちなみに来年は11月の第三土曜日、即ち2025/11/15でフィックスとのことでした。その予定を踏まえた上で、この展示会のために少なくとも1個は新作作りたい。

模型作業。
1/100 バリュートパックの一部、クリアイエローが滲み過ぎてしまっていたのでその部分を塗装し直し。対策としては下地で一度塗った薄緑のクリアイエローが原因だと思うので、塗り直した薄緑で滲み部分を十分にカバーして、その後トップコートで均質化する方向。同じような色なので分かりにくいけど。このオーバーコートが不十分でムラがあると、再トップコートでまた滲む可能性がある。そしたらまた繰り返しで対応。
デカールを既に貼っているので、その部分は十分クリアコートされていると判断して、マスキングする。
一通り、薄緑を吹いて、さてトップコートを吹くためにマスキングテープを剥がしていたら、勢いよく剥がしてしまい、1箇所、デカールの欠けが発生してしまった。欠けの場合、塗る方法もあるけど、如何せん欠けたの小さい文字部分。貼り直しで対応。この乾燥に1〜2日かけるつもりなので、このパーツのみ待機状態へ。この乾燥に焦るとロクな事が起きないので、ここはじっと我慢です。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2024年11月17日 (日)

正常運転に向けて。

やっぱり寄る年並みというか、運動不足というか。立ちっぱなしな一日は身体に応えるので、早めに就寝っというか、いつの間にか寝ていて、起きたら5時だった。二度寝。
朝起きて、ぼんやりとしつつ、この1週間でやれてなかった事をこなしつつ。

夕方、ちょっと散歩がてら本屋まで。立ち読み目的、何かついでに買い物とか言う徘徊老人ライフスタイル。
結局、模型誌の立ち読みだけして、ちょっと考えて、何も買わずにまたのんびりと歩いて帰宅。

模型作業。
昨日、展示した模型の片付け。収納箱に「2024.11.16 あげおプラモ展2024」と記入したタックシールを貼り付けてクローゼットにしまう簡単な作業。
いつ完成した何をどこにいつ持って行ったか、それくらい箱を見て分かるようにしておきたい。戻すときも戻しやすいし。
バリュートパックだけ少し塗り直ししておきたいので、出しておく事にする。
さて、次に何を作ろうか。当面の展示会は2月に大宮で開催される虹展。ここに何か新しいものを持っていきたいので、それ用に何か準備する。
ガルバルディβも持っていきたいのでそれに因んだものが良いのかな。
そうすると1/100で準備する事になるので、MGの手持ちで言うならばギャン、ゲルググ、マラサイと言ったところ。
スペースは60cm幅なので1/100なら3〜4体。Zガンダムの旧キットでも良い気がする。ただしこれは探さないといけない。ハイザックかリックディアスが欲しいけど、お手頃には見つからないだろうね。
あとはARTPLAの邪神兵は作っておきたい。これは年内のマスト。
それと1/48のハセガワのF-15を組み始めようかなと思う。これが夏休みの工作の本命のつもり。次点はハセガワの1/48 F/A-18ベンガルズかな。
まずは冷静になるためにPLAMAXのVF-1Jでも組もう。
ほぼぼんやり妄想して日曜日が過ぎていくのであった。

| | コメント (0)

2024年11月16日 (土)

おそらく。

朝も早々に出かける。あげおプラモ展2024に参加して来ました。
上尾駅からテクテク歩いて、会場の上尾コミュニティセンターまで。何度か通って、知った道となるとそんなに苦にはならず。立地的にはそんなに悪くないように思う。
Img_6952
今年は去年の約1.8倍で330作品くらい集まったらしい。なんか一気に凄い規模になってしまったらしい。会場もコミュニティセンター2Fを全て使う形に。
8:30の受付開始で、セットアップはこちら。ガンプラ部屋と言われるガンプラ作品が集められた音楽室へ。
Img_6954
1/100 MG Sガンダム、2012年作製。
Img_6955
1/100 MG ガンダムMk-V、2023年作製。
Img_6956
1/100 MG パワードジム、2021年作製。
Img_6957
1/100 MG バリュートパック with 1/100 ガルバルディβ、2024年最新作。
ただのガンプラおじさん。新旧取り混ぜて、アピールするスタイル。
この展示会の非常に良いところはメルクールの会という老舗スケールモデルサークルが協力しているので、僕の知らないプラモデルを見ることが出来る事。
昨今の展示会、どうしてもキャラクターモデル、しかもガンプラに寄ってしまうのは仕方がない事なんだけど、やっぱりちょっと膨満感がある。もっと貪欲に模型欲を満たしたい、そんな展示会が上尾で行われているという話。今年は自分がガンプラしか持って来て無いのに。
今年は前職の同僚のちゃむさんも参加されていたので、昼飯をご一緒させてもらえたので、食いっぱぐれる事も無く、それでも会場にいる間はずっと喋りっぱなし、立ちっぱなしで、あっという間に時間が過ぎていた。
始まったタイミングくらいで僕のところに少年が見に来ていて、名札替わりに立てていたサンンダーボルトアッガイの名刺を見て、「あっTBアッガイ!」って言ってくれたので、「君、よく知ってるね。」って少し話をし始めたら、一緒にいたご両親が「あっなだれしきさんですよね?」っと話しかけてくれた。
どうやら去年の僕の作品を見て「自分も出したい。」と言って、今年エントリーしてくれたらしい。そんな6歳児がいたら、このガンプラおじさんも流石に涙出てきてしまう。
彼の作品も実はチェック済みでして。ぐるっと会場見て回った時に実はこの間発売したばかりのネトフリのガンダムとザクが会場で唯一展示してあって、作品カードも見てちょっと気になっていた。ちゃんと一人で組み立てて、スミ入れして、ウェザリングまでして持って来たとの事。あと作品カードを見る限り、ご両親がお手伝いしたのかなとは思うけど、UVレジンでサイコフレームの緑色の結晶を表現したユニコーンガンダムも一緒に展示してあった。UVレジンを気軽に使うアイデアが実に今風で良いと思った。安全面さえご両親が考慮してくれればそれで良いだけの話。
もうこの時点で僕の中では彼が優勝ですよ。僕の2票持っている投票権の1つは彼のネトフリのガンダムへ投票する。

閉会式も終わり、片付けにも手伝って、ちゃむさんに駅まで送って貰って、早々に帰宅。隣の駅だし。駅に着いたら雨が降って来た。
来年は11月の第三土曜日との事なので、カレンダーを見ると11/15あたりかな。
主催が上尾コミュニティセンターなので、場所はもう確保できているようなものなのかも。行政主導の非常に珍しい展示会なので、そういうところ融通が非常に効くみたい。来年もこのローカルエリアの展示会、知り合いも増えて来たし、のんびりと参加したいと思う。

 

| | コメント (0)

2024年11月15日 (金)

今回はこの辺で擬態。

模型作業。
1/100 ガルバルディβの続き。
昨日残してしまったところの修正箇所から。
クチバシのところ完了。
胴体、コクピット周りで吹きこぼしがあるのが分かり、再度修正。修正したところをまた吹きこぼして、再度修正...終わってみたら、コクピットハッチに全て隠れてしまうという事態。気になるのは作っている本人のみだったというそういう話。
本体は組んでみて、これはこれでもう完成という事でおしまい。梱包。
バリュートパックのパネル1枚、やはり塗り直しが十分でなくて、また蛍光イエローが滲んできてしまった。これも乾燥後に出てくるので、まぁ仕方ないかな。これは後日修正する予定。部分的に滲みが見えるので、バリュートパックはまた分解して塗り直します。とりあえずこれも梱包。
ベースに関してはボックスアート絵を探して挟むスタイル。今回はこれでいく。Sガンダム、ガンダムMk-Vも全てこのスタイルでいく。
Img_6933
Img_6928
Img_6927
Img_6926
Img_6940
今回、フリマにも出品するつもりだったので、積みプラから4個ほど選ぶ。もう作らないプラモデルは誰かに作ってもらえればそれで良い。金額はもう適当。
Img_6919
夕方、上尾コミュニティセンターに行って、上記のフリマ出品用プラモデルを持って行く。車で行くと田舎ながら駅前を二つ通過するので渋滞多数。片道で30分くらいかかる。
なんとか辿り着いて、館長さんに挨拶して、ちょっと話もする。
帰り道も薄暗い中に人も車も山ほど通っていてなんか別世界のようだった。

今週、外に出るたびにマンションの階段のところでちょっと気になっていたので、よくよく見てみたらやっぱりそうだった。
Img_6945
アカエグリバ。枯葉に擬態している蛾の一種。中庭に落ち葉が山ほどあるので、これはこれでなかなか良い環境かなと思う。

| | コメント (0)

2024年11月14日 (木)

なかなか一発で終わらないものです。

今日は埼玉県民の日らしく、小学生の娘はお休み。倅は都内に通っているので、普通に学校へ。

模型作業。
1/100 ガルバルディβの続き。デカールが乾燥したと判断して、トップコートを吹く。トップコートはいつものカクテルの奴。
一通り吹いたら、トラブル発生。
・まずは色変更したバリュートパックの薄緑色。トップコートをしたら薄緑に入っている蛍光イエローが滲み出て来てしまい、いくつかのパーツでグリーンを吹き直し。デカール貼ってしまったところは若干色味が変わってしまうけど、クリア吹いてマスキングしてなんとか誤魔化す。滲まなくて良いところで滲むとは...普段この現象を利用しているので、起きる事は分かっていたのに、脳は常に都合よく考えてしまっているという事だ。
・肩に貼ったティターンズマーク、デカールの面積が少し大きく、上から吹いたトップコートがマスクされてしまった影響でクリアカラーの滲みがうまく出ず、変なマスキング状態になってしまったので、こちらもデカール上でギリギリのマスキングをしてピンクを吹き直し。
・胴体部分に貼ったデカール、最後の方に貼った1枚の乾燥が不十分でデカールの下のマークフィッターがジクジク状態になってシワシワになってしまった。剥がして、ヤスリかけて、塗り直して、トップコートしたけど、剥がした分の厚さの段差が埋まらず、1000番スタートで研ぎ出して、塗装し直してトップコートまで。
・くちばしのところ、それじゃ、頭から組んでみるかと思い、組み始めたところ、クチバシのパーツを動力パイプに噛ませたらキツかったせいか、パイプとの接続部分が割れてしまう...なんとか修理したけど、これにより本日完成には至らず。
組み始めると何個かのパーツが気に入らなくて塗装レタッチとトップコートが必要な状態なので、明日には完成するはず。
Img_6915
Img_6917
Img_6916
Img_6918

あと明日やらなくちゃいけない事。
ベースの作製、タイトルの印刷。パワードジムとガルバルディβ分。

 

| | コメント (0)

2024年11月13日 (水)

そういう事ですな。

もうケツカッチンでギリギリです。それでも一日くらいは早い進行状況だと信じている。

塗装が終了。いつものようにMr.ウェザリングカラーでスミ入れ。ピンクのところは紫、バリュートパックは緑、灰色のところは考えた挙句に黒。その後、拭き取りチェックがてら、デカールを貼り始める。本体は白主体、バリュートパックは赤のデカールをチョイス。そのまま乾燥、作業はおしまい。

今日のプリントパック便。
・ネームカード 200枚 ¥1680
無事予定通りに届いた。1枚あたり8.4円とちょっと高かったけど、まぁ無いよりもずっとマシっていうことです。

| | コメント (0)

2024年11月12日 (火)

ちょいと赤羽まで出てみるよ。

模型作業。
1/100 ガルバルディβの続き。塗装はほぼ完了。ただし次から次へと現れるレタッチの山。バリュートパックを塗っていた薄緑色(ザクの色)がまさかの足りない事態に。調色した色なので同じものは作れないので別のザク用の薄緑色(こちらも調色済み)を使って、塗り直すことにする。

夕方、ちょっと赤羽まで。メインは赤羽ReNY alphaというライブハウスでFEAR FACTORYを見に行く。開場18時前に着いてみたら、階段に並ばされて、しばし待つ。番号順で入場中にこの間ザブングルの展示会でアイアンメイデンTシャツに反応してくれて、次はFEAR FACTORY見に行くんですってこれまた意気投合したNさん(3Dプリンター+ギミックの天才の人)と無事合流。
前座は興行主のImanishiさんのバンドのCYCLAMEN。ほぼ初見で思っていた以上に今風のバンドで曲も今風でカッコ良かった。普通の歌にグロールを織り交ぜて、結構テクニカルな事をしていた。なんか余計に関心してしまった。好きな事とはいえ、3個以上の草鞋を履いて生活している訳で、きちんと成功した形で両立させている。
Img_6912
FEAR FACTORYは今回で3回目、過去の編成とはディーノカザレロ以外まるっきり入れ替わっているけど、Youtubeで確認する限りは特に問題無く機能している模様。会場はほぼ満員で500程度らしい。久々に浴びた生のFEAR FACTORY、生のライブハウスでの音楽は気持ち良かったなぁ。
1. Shock
2. Edgecrusher
3. Recharger
4. Disruptor
5. Powershifter
6. Fuel Injected Suicide Machine
7. Linchpin
8. What Will Become?
9. Archetype
10. Martyr
11. Leechmaster
12. Demanufacture
13. New Breed
14. Zero Signal
15. Replica
16. Resurrection
17. Timelessness
Shockが始まった瞬間、音が小さく???って思ったけど、少しづつ改善されたのかなと思った。バランスは良いので聴きやすいといえばそう。Zero signalで本編終了、Replica以降がアンコール。Resurrectionまで聴いて、ボーカルがちゃんと歌えていて、今、現在進行形のFear Factoryの形が体現できていると思った。バンド自身は若返ったと言えると思う。これはこれで良いのかなと思う。
今回はチケットレスの番号+名前によるチェックという今風?の入場でスーベニアチケットを受け取るのを忘れていたけど、帰りにみたら無造作においてあって、無事回収。Tシャツも事前に予約していたものを受け取る形なので物販も非常にスムーズだった。ほぼ一人で取り仕切っているという事だったので、色々と考えられている運営形態だと思った。逆に一人で小規模だから出来るのかもしれないけど。
帰りに二人で焼き鳥屋に入って、いろいろ模型の話やら音楽の話をして一頻り盛り上がって、お互いの終電手前で帰宅。いろんな意味で良い会合でした。
また何かの機会にご一緒出来たらと思った次第。

| | コメント (0)

2024年11月 7日 (木)

右往左往で少し後悔する。

なぜか二度寝、喉がガラガラするのであった。若干のポンポンペイン。

昼飯に散歩がてら出てみるが、結局のところポンポンペインが心配で。それで近所の蕎麦屋に行こうとしたら定休日。余計に右往左往。
その後、お腹の具合は悪くならなかったけども。
帰り道にイエサブに寄って、塗料を物色。¥1123
・VO-26 焔朱
・VO-27 焔小豆
・063 ブルーグレー
・053 ノーツフレッシュピンク
迷った挙句に今回はヴァーチャロンカラーの赤2色(景清3P)でいってみようと思う。本体の赤を紫系にするかピンク系にするか迷ったけどヴァーチャロンのオレンジ系の赤に。そこに合わせる胴体部分のマルーンもヴァーチャロンカラーにしておけば間違いは少ないかなと思う。

模型作業。
1/100 ガルバルディβの続き。修正パーツのサフ2回目。その後、さらに修正を入れたパーツを3回目。
プラ板積層したところに小さい穴が発生していて、継ぎ足したところのプラ板の収縮か何かで発生するっぽく、作っている最中もプラ板の細切りを楔状にして突っ込んで埋めているけど、なかなか気が付かないところもあるようで、そういうところで苦戦中。
バリュートパックの胸に付くユニット、動力パイプの基部の合わせ目が気になって、このタイミングで合わせ目を消す作業が発生。動力パイプも差し込み式にパーツ構成も変更。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1/100 GGI パトラクシェ・ミラージュ 1/100 MG MBF-P02KAI ガンダムアストレイレッドフレーム改 1/100 MG MS-06F2 ザクII F2型 1/100 MG MS-07B グフ (ver.1.0) 1/100 MG MS-07B3 グフカスタム 1/100 MG MS-09ドム 1/100 MG MS-18E ケンプファー 1/100 MG MSA-0011 Sガンダム 1/100 MG MSM-04 アッガイ 1/100 MG MSM-07 ズゴック U.C.0096 1/100 MG MSN-04 サザビー 1/100 MG ORX-013 ガンダム Mk-V 1/100 MG RGM-79 パワード・ジム 1/100 MG RGM-79GS ジム・コマンド 1/100 MG RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版) 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.2.0 メカニカルクリアVer. 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.3.0 1/100 MG RX-78GP03S ステイメン 1/100 MG ジムライトアーマーC 1/100 MG バリュートパック 1/100 RE/100 MS-06FZ ザクII 改 1/100 RMS-117 ガルバルディβ 1/100 YMS-09D ドム トロピカルテストタイプ 1/144 FF-X7-Bst コアブースター 1/144 XD-02SR ドラグナー2カスタム 1/20 スコープドッグ 1/20 スコープドッグターボカスタム 1/24 スコープドッグ 1/24 スナッピングタートル 1/24 ダイビングビートル 1/35 OBSOLETE EXOFRAME 1/48 F/A-18E スーパーホーネット 1/48 MSM-04 アッガイver.サンダーボルト 1/60 FF-X7-Bst コアブースター 1/60 MS-14 量産型ゲルググ 1/60 PG RX-178 ガンダムMk-II 1/60 PG RX-78-2 ガンダム 1/60 ストライクドッグ 1/72 SVF-41 BLACK ACES 1/72 VF-1J バトロイドバルキリー 1/72 VF-1J バルキリー(TV版) 1/72 X-29 1/72 ザブングル 1/72 震電 ARTPLA エヴァンゲリオン2号機 獣化第2形態 ザ・ビースト ジオフロント血戦 ARTPLA 邪神兵 Blu-ray Disc DVD iPad iPod Tシャツ はじまり ひみつ道具 アクセス解析 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ガチャガチャ ガンダムアーティファクト ゲーム コンピュータ ザリガニ(ざりがに) スターウォーズ スノーボード テスト デジタルカメラ パソコン・インターネット ボトルキャップ レゴ 仮組み 写真撮影 実家 携帯電話 文化・芸術 旅行・地域 昔の日記 映画・テレビ 普通の日記 書籍・雑誌 模型 漫画 無駄使い? 甲殻類 観察日記 調色配色メモ 趣味 音楽 食玩