1/72 VF-1J バトロイドバルキリー

2024年12月29日 (日)

さてとな。

昼間から部屋の片付け。主に服類を寝室にあるタンスから模型部屋のクローゼットに移動する作業。
即ち、クローゼットの中の積みプラを出して、そこに服をしまう作業。
断捨離するべきものは何か?この場合はやはりバンドTシャツという事になる。ヤレテきたTシャツから記念写真を残して廃棄処分とする。
さてとそれでも入りきらない積みプラは外に出すしか無い。主に大物系のものが多い。要するに絶望的なサイズのもので、結構なボリューム感。クローゼット内にあったもののうち、「1/60 PGダブルオーライザー」を表に出した。また後日入れ替えを考えようかなと思う。
結局、普段生活していて心休まる積みプラを積むのが良い気がする。あとは作らなくちゃって、何か脅迫されている環境も大切。

模型作業。
1/72 バトロイドバルキリーの続き。昨日撮った写真が思っていたのと角度が違ったので、追加で撮影。
Img_7315
このプラモデル、よく動くし、ワキワキと動かして遊ぶと面白いけど、やっぱり少しづつ塗料が剥がれてしまうのが少々悲しい。
Img_7311
角度を変えるとなんとなく墜落王っぽいアワアワした絵になる。

| | コメント (0)

2024年12月27日 (金)

いや、何も。

午前中から娘を連れて近所の区役所へ。マイナンバーカードを発行しに行く。結局、なんだかんだで10時くらいに着いてみたら、5人待ち。その間に後ろに7人待ちだとか。大盛況というか、もう少しなんとか出来たと思うよ。正直、新しいシステムだと後出しジャンケン的にいろいろ言える。ただこればっかりはこれっぽっちも凄いと思えない。少なくてもこの大文字英数字の入力システムだけは納得いかないし、それでもなおトラブル起きるだろうね、人間だもの。
あとやっぱり変な奴いるなぁ、根本的にシステムに引っかかってそうな案件の奴。帰り道、娘と少々買い物した後に帰宅。

やれるうちにやっておこうという事で、髪の毛を切りにいく。14時から予約が取れて、無事散髪完了。懲りずに再び長め、そうして若干灰色の2回目。お爺さんは小綺麗にしておかないとそれでなくてもマイナススタートなので。

模型作業。
邪神兵の続き。4回目のサフを吹いて、その後、シャドウの色を吹く。下半身のとぐろ部分で接地面付近はウィノーブラックを吹いて、その延長線上にクリアバイオレットを吹く。これから塗装するにあたり、とぐろ部分が上か下か判断しやすいようにするため。
Img_7190
Img_7200
眼の光源を青いミライトにしてイメージを膨らませてみたけど、光源が弱くて、膨らむものも膨らまない。眼はクリアカラーで塗装するつもりなので、光源自体は白色を入れる予定。
PLAMAXの1/72バトロイドバルキリーも展示のポーズを想定してみるも股間の軸部分のフラットブラックが少し剥げてしまい、なんか気分が乗らずに終了。
Img_7177
股間のところのポリキャップが弱いので対策が必要なのとポーズを保持し続けた状態でのディスプレーは固定するしかないかもしれないとこれまた少々後ろ向きな結論に至る。

今日のAmazon便。年内最後かな。
モデルグラフィックス 2025年 02月号 ¥980
今月のMGはボトムズ総合模型演習2024のイベント特集というか、WR荒川先生が無双する号。
機動戦士ガンダム サンダーボルト 外伝 (5) ¥1155
サンダーボルト外伝5巻、ナタリア中尉とガルシアが無双する話と見せかけて、実はウメグラさんが相変わらず無双している。
 

| | コメント (0)

2024年12月17日 (火)

苦戦の話。

今日は朝から健康診断でした。行きつけ内科、胃部(バリウム)は出来ないらしく、あと歯科検診は当たり前だけど出来ない。他はほぼ全部。
大腸がん検診に関してはいつものように苦戦。う◯こをつつく行為は基本的に僕の人間の尊厳を傷つける行為なのである。なんかそればっかり考えると本当に出なくなるんだよねぇ。朝一番に行って、1時間くらいで終了。

模型作業。
1/72 PLAMAX バトロイドバルキリーの続き。
股間パーツの裏側、股間軸、胴体上面、首の後ろあたりのレタッチしたところ、下腕にあるインテークのレタッチしたところのフラットコートして本体終了。
パイロットもフラットコート。台座は1mmプラ板でつや消し黒を吹いたものを用意。
デカールを貼ったクリアパーツの表面にクリアを吹いて、乾燥を待って嵌め込む。これが結構キツくて、一部塗膜にクラックが入ってしまったので、ニュートラルホワイトでレタッチ。
Img_7111
Img_7115
Img_7123
Img_7126
これで年内完成はここまでかなと思う。
実はPLAMAXのキットをフルペイントしたのは初めてだったので、いくつか感想を残しておく。
・デカール。
このキットに付属のデカール、そんなに悪い質ではない。かなり良好で貼りやすい。
注意点としてはそのまま貼ってしまうと覆う部分の面積の大きいデカールがいくつかある。翼部分の赤いライン、脚とガンポッドのU.N.SPACY。
このデカールをどう処理、どうレタッチするか考える必要があるけど、原則はやはり余白部分を極力除いて貼る方が良いです。
ただ当たり前の事なんだけど、バラすと曲がってしまうリスクがあります。これはちゃんと真っ直ぐに合わせて貼ったつもりでも乾燥時に収縮して曲がってしまう事もあります。僕はこれを回避したかったので周辺の余白だけ落ちしてほぼそのまま貼りました。貼った上からもクリア吹いて保護して、マスキングして、レタッチしてしまえば良いという考え方です。この時のリスクは1.シルバリング、2.乾燥不十分によるデカールの浮き上がり、3.クリアカラーの滲みがデカールでカバーされてしまい生じなくなる
1はほぼ起きませんでしたが、2と3は見事に起きました。2は十分乾燥させて研ぎ出し、3は前述の通りの手順でレタッチしました。
対策としては、デカールが若干硬い(マークソフターで伸びない)のも考えて、スジボリの位置で分割してある程度の塊ユニットに分割して貼るのが良いかと思います。例えば取説のデカール指定図参考にしてバツバツカットして貼ります。
デカールの硬い件、ついでに書いておくと背部のA16にJ5のデカールを貼って赤い丸いパーツを作るところはギブアップしました。もし次に貼る事になったら円を8分割くらいして貼ろうと思います。マークソフターどぶ漬けしてもこの形にシワ無しで貼るのは難しかったです。水性ホビーカラーのサーモンピンクがこのデカールの赤の近似色だと思うので、塗ってしまう方が圧倒的に早いです。
・白がこれで良かったのか?
今回はNAZCAのニュートラルホワイトを使いました。この白、肉眼で見る限り白と認識できるのですが、写真に撮ると分かりますが、やはり白よりはグレーです。隠蔽力は高め。こういう白一色の模型よりガンダムとかトリコロールと合わせる方が正解かなと思いました。
ニュートラルホワイトは常備しておこうと思っています。
逆にもっと灰色のニュートラルグレー1か2でも赤ラインのVF-1Jは格好良いと思うので、その冒険も面白いかも。
・赤?サーモンピンク?
もっと赤い色を選ぶのも面白いかと思います。マゼンタくらい濃くても面白いかも。マスキングもそんなに難しくないはず。むしろデカール貼るより楽なところも多いと思いました。
・水性塗料にマジックリン拭き取り
今回、かなり多用しました。丸一の黒、赤に黒のバーニア部分等。これが出来ると出来ないとでは作業効率がかなり違う気がします。
・組み立て注意点
バンダイのキットの優秀さがよく分かりました。パーツが一部荒れているので整面はした方がいいです。特にパーツ同士のすり合わせ位置。普段見ない角度のところもよく確認した方がいいです。パーツをよく見て、車のプラモデルのようにパーティングラインを読むところも重要。隠れパーティングラインがいくつかあるので注意が必要です。ただこのパーティングラインが読めるとこのキットの面白みが分かるので、組み立てる前に是非愛でてほしい。
・手首、フィギュア
これはやっぱりこのキット、そうしてこのメーカーの特筆すべき点なのかな。表現力というか。これは今もこれからもバンダイには出来ないんじゃ無いかなと思う。

| | コメント (0)

2024年12月16日 (月)

平和なはずなんだが。

どうにもならない気分無限大。

午後、倅が帰って来たので、約束通りのマイナンバーカードを取りに区役所へ。
マイナンバーカード、正直なところどこまで意味があるのか、さっぱり見えてこないけど、おそらくコントロール下に置く事で不正な受給が減る事にはなるのかな。ただおかしいところは明らかにおかしいので、そもそものシステム構築の段階でもう少し次世代に笑われないシステム作りが出来なかったのだろうか?って思う。ここまで本人にこだわるのになぜ保険証とマイナンバーカードの紐付けが親のマイナポータルで出来るのか?あの最初に配られた緑色の紙がカードの引き渡しの際に紛失で片付けて、必須で無いのはなぜか?あの緑色のカードさえあれば良い気がするんだけど、その緑色のカードの発行時点でノイズが混ざっているってことなのか。

模型作業。
1/72 バトロイドバルキリーの続き。
トップコートしていないパーツ類にトップコートする。
胸のダクト、フィン状のモールドが実は丸見えなので、ここにクリアホワイトでグラデーションを入れる。その後、トップコート。
クリアパーツ類、手順をいろいろ考えた結果、ランナー付きのタイミングで赤、青、黄色のデカールを貼ってしまうことにした。
この部分、何か不具合が発生したら即塗装に切り替える。デカール貼る方が手順的に面倒なところだ。ほぼ全てのパーツにトップコートが吹けたので乾燥を待って組み立ててみる。
Img_7109
Img_7107
このキット、各部のクリアランスが微妙で、微妙にいろんなところが当たる。当然、塗膜は欠けるし、剥げる。その辺も組み立ての時点で調整しておかないといけないけど、下手するとピンピンのエッジ部分を落とす事になるので、躊躇してしまうよなぁ。あとクリアブルーとオレンジの滲みは少し多めに残している。この辺は白のボディの映り込みみたいな表現としたい。
Img_7110
胸のフィン状のダクトはこんな感じ。グラデーション表現で良かったかどうか。ドライブラシでも良いんじゃ無いかって思う。
Img_7102
フィギュアについてはクリアーコートして、ウェザリングカラーのマルチブラックでスミ入れ>拭き取り。微修正入れて仕上げていこうと思う。

 

| | コメント (0)

2024年12月14日 (土)

そうなる。

週末、基本的に暇人モード。師走だろうと。
娘の態度にカミさんが激怒。
倅が5年生の頃を同じような受け答えでやっぱり怒られていた。総じて生き方が雑なのだが、もうちょっと学習するところは3点。
1.兄妹は似ているので、もう少し兄のふりを見て、上手く立ち回って欲しい。
2.母とはもう10年来の長い付き合いなのだから、その口の利き方はダメだろう。ガソリン撒いているのと一緒。
3.父は助けない。こっちに飛び火するのは嫌なので。
生き延びるための知恵を学んでほしい。

模型作業。
1/72 バトロイドバルキリーの続き。
フィギュア塗装の続き。ハイライトにクールホワイト、シャドウにニュートラルグレー3を持ってきて、チマチマと塗っていく。
Img_7101
各カラーを置いて、塗膜が落ち着くまで放置して、また少し塗っての繰り返し。ラッカー系シンナーで下地を舐めつつ、マージさせていく感じで進めております。
本体の方はいくつかの白いパーツの表面にウェザリングカラーのマルチグレーでスタンピング。専用シンナーでスタンピングしながら拭き取るのをを繰り返し。基本的には少し塗って、塗膜を落ち着かせて、もう一度を繰り返し。結局、ウェザリングカラーでこの手の作業をするとトップコート、あるいは途中のクリアコートで溶け込んでしまい、良い感じが消えてしまう事が多い。結局、結構派手目に残さないと残らないので注意が必要。あと一部のスミ入れにもマルチグレーを追加。

| | コメント (0)

2024年12月13日 (金)

流石に年末感。

窓掃除をしようかと思ったけど、曇っている上に風が強く寒くて挫ける。実に良い冬である。
ふたご座流星群がピークらしいけど、雲が厚くて観測できず。一個くらい流れ星(?)を見て、2024年おそらく最後のお願い事をしたかったです。そんな2024年最後の13日の金曜日。

模型作業。
1/72 バトロイドバルキリーの続き。
昨日デカールを貼ったものは引き続き乾燥中。週末まではこの状態で放置。これが全体の40%くらい。
デカールを貼っていなパーツ類はスミ入れの拭き取りチェックをしつつ、クリアを吹く。塗膜の様子を観察する。結局、今のスタイルだとどうしても下地のクリアカラーが滲み過ぎてしまうパーツが出てくるので、その様子を見つつ、塗り分け部分の様子を確認。今回自分基準で滲み過ぎたパーツは2パーツくらい。尾翼パーツとハンドパーツ一個はマスキングして、再度ニュートラルホワイトを吹いて滲みをマスク。
その後、トップコートを吹いて、再び様子見。全体としては60%くらいがこの段階かな。
Img_7100
一条輝フィギュアも塗り始める。肩パッドの付いたパイロットスーツではない初期のスタイルなので思っていた以上に立ち姿が格好いい。一応、メインの色、青(アイスコバルトブルー)、赤(エヴァレッド)、灰色(ニュートラルグレー3)、茶(マホガニー)をおいたところ。肌色は調色したピンク系の肌色。観察距離を考えて認識できる色を選んでみた。このフィギュアの出来だけ見てもこのキットの価値は高いと思うなぁ。

今日のAmazon便。
Scale Aviation(スケールアヴィエーション)2025年 01 月号 ¥2800
ぶっちゃけるとDVDのおまけに釣られて購入した訳ですが、目玉はやはりタミヤ1/48 F-14のロービジ筆塗り仕上げ。流石に1/48のこのサイズの飛行機を筆塗りで仕上げるのはワンパク過ぎなので、1/72くらいから練習すれば良いのかと思う。気になるのはデカールを貼るタイミングと貼った直後におそらくクリアコートするのだろうけど、その辺が端折られているあたり。どこまでが基本塗装でどこからがウェザリングなのか、そうしてその線引きをするのが今のスタイルで必要なのか否か、実は自分でやっていてもよく分からない。作りながら「ああ、このタイミングでデカール貼ってないとおかしくない?」って咄嗟に気が付く事も多いので、これを臨機応変な対応でプラモデルの面白いところって言えばそういう事なのかな。

| | コメント (0)

2024年12月12日 (木)

そちらには行かない。

模型作業。
1/72 バトロイドバルキリーの続き。
本日、グッスマから着払いで請求したパーツが到着。3日で届いた。合計金額は予定通りの¥1030
頭のレンズパーツは裏からGXクリアグリーン、表からプリズムパープルグリーン。各表示灯は裏からスターブライトジェラルミンを吹いておく。
本体はスミ入れ作業。色は迷った挙句にステインブラウン。塗り忘れ発見、塗り足しなんかもしつつ。
拭き取り作業後に残りのデカール(コーションレター類のB)を貼りながら、拭き取り残りをチェック。クリア吹いて、保護して、もう一回スミ入れして、トップコートして完成といったところかな。思っていた以上に時間がかかってしまった。

昼に何を食べようか考えて、蕎麦にしようかと思ったけど、思っていた店は定休日。仕方なく別の店に行くが、これだと別件の用事をこなす事が出来ず。でも蕎麦が食べたいので蕎麦屋へ。帰り道もレターパックを買って帰ろうかと歩き始めたら、そっちに行ったら、別件の代替案の別件が片付かない。そっちに行ってはダメなのだ。なんか上手く行かない。師走だから?

| | コメント (0)

2024年12月11日 (水)

少々の空回り感。

散歩がてら、電気屋さんの軒先にあるプリンターカートリッジの回収ボックスにカートリッジを捨てに行こうと出かけたけど、電気屋さんがお休みで回収ボックスも見当たらず。
仕方がないのでもう一軒、回収ボックスのありそうな中古屋さんに行ってみるけど、見当たらず。
そんな帰り道にイエサブに寄って、少々買い物。
Img_7099
・1/144 RG FX550 スカイグラスパー ランチャー/ソードパック ¥2480
この秋くらいに作りたかったスカイグラスパーが、丁度入荷したところだったらしく、購入。1/144の上にデカールどうしたら良いんだろうか、これは。おそらく当初考えていた通りにCAG機っぽいオリジナルカラーリングで攻めていけばいいのかな。結構前途多難。

模型作業。
1/72 バトロイドバルキリーの続き。各部、バーニア内をサーモンピンクで塗装する。何回か書いた気がするけど、このバーニア内の内側が赤い表現はそういう色のプラスチック(塗装?)が貼ってあって、噴かすと溶けて剥がれる。色が残っている=未使用という意味。ロシアのロケット類に実装されているスタイル。
だから赤とかオレンジで塗ってあっても全然問題ない表現なんだそうだ。
グッスマからパーツの着払いの発送のお知らせがあり、ヤマトからは着払いの連絡が来る。結局、WEB発注すると着払い料金が加算されるので、今回ランナー×2の合計金額は200円×2+送料300円=700円、これに着払いの330円加わるので合計金額は1030円になる模様。

 

 

| | コメント (0)

2024年12月10日 (火)

どんな。

お気に入りの中華そば屋の一つが大宮の大勝軒(永福町系列の方)。このお店の券売機は一杯買うとサービス券が出てきて、それを10枚ためると一杯無料になる。有効期限は1年。なんだかんだとなかなかたまらず。何より忘れるし、失くす。しかしながら、なんとか10枚ためてみたので、使ってみる事にした。
健康診断前なので、歩いて行く。時間にして約40分。無事時間通りに到着してサービス券10枚出して、無事中華そばを一杯無料でいただく。驚いたのは後ろに並んでいたおじさんも同じく10枚ためた方だったので、こんな偶然ある?あと今はこのお店も何回かの値上げで普通の中華そばが1000円になってしまったので、1000円の価値があるかと問われると十分過ぎるくらいある。

模型作業。
1/72 バトロイドバルキリーの続き。デカール、クリアー吹いた場所を研ぎ出す。だいたい平気だったんだけど、脛のフィンのところのデカールの折れのところが少し厚くて、ここで削ってしまった。このデカール、思っていた以上にいろんな意味で苦戦。多分、こんな事せずにデカール貼ったら、ブワーッとトップコート吹いて仕上げていくのが良いと思う。仕方ないので水性塗料のサーモンピンクでレタッチ。
各部レタッチ後にマスキングして、クリアホワイトでエッジを吹く。あと一部追加でクリアオレンジとクリアーブルーによるグラデーションを追加。マスキングテープでデカールを傷つけなければどうにかなる。この辺の匙加減、手順は要検討といったところ。クリア層の上に直接グラデーションしたくなかった。中間にクリア層があると一層剥がれたように見えてしまうのを避けたかったという気持ち。クリアで埋め続けてしまえば分からないかもしれないし、仕上がりは変わらないかもしれない。
グッスマへのパーツ注文の件、返信来て、なんとかなりそうだったので、早ければ今週中に完成するかもとちょっと気分が上がって来た。

| | コメント (0)

2024年12月 9日 (月)

記憶にないのだった。

午前中、ウダウダとして自分に理由をああでもない、こうでもないと考えていたんだけど、腹を括って行き付けの病院へ。薬を出してもらうついでに健康診断の予約。1週間後の17日なので少し絞る予定。ただ今朝から左肩の五十肩が急激に痛いのだった。

iMacのアプリからついにTwitterが消えた模様。僕のiMacは最後のintel MacなのでM1ではないから今回のOSアップデートの影響でアプリ版のTwitter、つまりはアップデート版のアプリ版のXが使えなくなった模様。今のいままであのアイコンのままだったのに、さようなら、青い鳥。

模型作業。
1/72 バトロイドバルキリーの続き。クリア塗布。クリアはスーパークリアー3。塗布したら面積の大きめのラインデカール、たとえば翼に貼ったものがジクジクして来て、ちょっと乾燥足りずに早まったかなと思ったけど、ここは観念して待つしか無いので、そっとしておく。一応大事には至らず。多分、密着度も足りて無いのかな。空気が入りやすい構造だったのかもしれない。
さてこの待ち時間の間にクリアパーツを仕上げておこうかなと思い、探してみるが見当たらない。箱の中に入れてあったはずなのに。2ランナー共に見当たらない。こうなるとメインパーツのランナーを廃棄した際に捨ててしまったのかもしれない。クリアパーツは別にしておくことが多いので、どこかにしまったのかもしれず、ただただ記憶にございませんっと。
2ランナー分、5パーツ自作しようかなと思ったけど、説明書見たら1ランナー200円×2という事なので、初のグッスマ部品注文。WEB経由で在庫をチェックして、PLAMAX VF-1Jバトロイドバルキリーは要確認リストに入っていなかったので、この場合は直接注文可能らしいので、サクッと部品注文カードのファイルを作って、発注かけてみることにした。早ければ週末くらいには届きそうなので、他のパーツを仕上げながら待つことにしようかなと思う。
しかし、全然記憶にないのだが...小さいパウチ出来る袋に入れた気がするんだけど...

今日のAmazon便。
Nothing Ear(A) 用 ケース カバー Mosasa シリコン保護ケース充電便利 全面保護紛失防止滑り止め 旅行 耐衝撃 防塵 軽量キズ防止 スリム 薄型 -ブラック ¥509
イヤフォンの充電ケースのシリコン保護カバー。カバーは良いんだけど、サイズ的に失くす要素が消える訳ではない。これはちょっとまだまだ考える必要がある。
エアブラシ ジョイント クイックジョイントプラグ2個付きセットカプラー エアブラシ用ジョイント1/8 クイックチェンジジョイント プラグ2個付(ブルー) ¥695
エアブラシ、現状2本しか持ってないんだけど、ホースの取り回しとか考えてクイックジョイント化したくて、ブラックフライデーのいきおいのまま、ジョイントプラグを購入。エアレギュレーター付きのものはレビューを見ると軒並み「漏れ」があるという事なので却下、普通のジョイント部分のものだけにして、あとはあまり考えずに安めのよくある売主だけが別の中華製。使ってみて確かに便利でオススメ。だけどエアブラシ側の握り?手のひらに当たる部分の位置にダストキャッチャーを付けているので追加したホース側のジョイントの分重いくて長い。ホースもRAYWOOD純正の太いものに変えてみたけど、ホースが硬いせいもあるけど、取り回しが余計に重くなった。ホースは元の奴に戻そうと思う。
エアブラシ、あまり軽すぎない方が好みではあるのだけれども。まぁこの辺は人の好みなのでアレだけど、ジョイントプラグは便利なので標準装備にしようと思う。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

1/100 GGI パトラクシェ・ミラージュ 1/100 MG MBF-P02KAI ガンダムアストレイレッドフレーム改 1/100 MG MS-06F2 ザクII F2型 1/100 MG MS-07B グフ (ver.1.0) 1/100 MG MS-07B3 グフカスタム 1/100 MG MS-09ドム 1/100 MG MS-18E ケンプファー 1/100 MG MSA-0011 Sガンダム 1/100 MG MSM-04 アッガイ 1/100 MG MSM-07 ズゴック U.C.0096 1/100 MG MSN-04 サザビー 1/100 MG ORX-013 ガンダム Mk-V 1/100 MG RGM-79 パワード・ジム 1/100 MG RGM-79GS ジム・コマンド 1/100 MG RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版) 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.2.0 メカニカルクリアVer. 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.3.0 1/100 MG RX-78GP03S ステイメン 1/100 MG ジムライトアーマーC 1/100 MG バリュートパック 1/100 RE/100 MS-06FZ ザクII 改 1/100 RMS-117 ガルバルディβ 1/100 YMS-09D ドム トロピカルテストタイプ 1/144 FF-X7-Bst コアブースター 1/144 XD-02SR ドラグナー2カスタム 1/20 スコープドッグ 1/20 スコープドッグターボカスタム 1/24 スコープドッグ 1/24 スナッピングタートル 1/24 ダイビングビートル 1/35 OBSOLETE EXOFRAME 1/48 F/A-18E スーパーホーネット 1/48 MSM-04 アッガイver.サンダーボルト 1/60 FF-X7-Bst コアブースター 1/60 MS-14 量産型ゲルググ 1/60 PG RX-178 ガンダムMk-II 1/60 PG RX-78-2 ガンダム 1/60 ストライクドッグ 1/72 SVF-41 BLACK ACES 1/72 VF-1J バトロイドバルキリー 1/72 VF-1J バルキリー(TV版) 1/72 X-29 1/72 ザブングル 1/72 震電 ARTPLA エヴァンゲリオン2号機 獣化第2形態 ザ・ビースト ジオフロント血戦 ARTPLA 邪神兵 Blu-ray Disc DVD iPad iPod Tシャツ はじまり ひみつ道具 アクセス解析 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ガチャガチャ ガンダムアーティファクト ゲーム コンピュータ ザリガニ(ざりがに) スターウォーズ スノーボード テスト デジタルカメラ パソコン・インターネット ボトルキャップ レゴ 仮組み 写真撮影 実家 携帯電話 文化・芸術 旅行・地域 昔の日記 映画・テレビ 普通の日記 書籍・雑誌 模型 漫画 無駄使い? 甲殻類 観察日記 調色配色メモ 趣味 音楽 食玩