1/100 MG RX78FRGMT GUNDAM

2025年3月13日 (木)

もう馬鹿と言われようか。

模型作業。
1/100 MG FRGMTガンダムのこれにて完全最終。
梱包した段ボールを近所のクロネコヤマトの営業所までハンドキャリーで持っていく。
伝票をネットで事前入力してQRコード化して行ったけど、この機能、超便利だなぁ。
そんなこんなで3/14 19:00〜の着払いで発送。100サイズ。精密模型、精密機械、下積み禁止等、付けられるアラートは全部付けてもらう。
帰り道にちょっとディグるかなとブックオフに寄る。プラモデルのコーナーを見たら、若干変わり種が増えていて、いつもながら同胞の死を感じずにはいられない。
そんな中でふと目に止まるものがあって、落ち着けと店内をグルグルと何周かして考えて。結局、買うんだけど。
Img_7941
海洋堂 アートプラ ARTPLA SCULPTURE WORKS エヴァンゲリオン量産機 『襲撃』 全高約280mm ノンスケール 未塗装 プラスチックモデルキット AP044 ¥5500
モニターキャンペーンをやる気満々で、見事にハズレて、それでも欲しかったんだけど、つい買いそびれてしまって、今に至る。それがなぜか中古コーナーに置いてあったというこの巡り合わせ。積む場所?あとで考えることにした。しかしこのキットがここにある背景が気になるって言えば気になる。新しいキットだし、数もそんなに多いわけじゃないし、購入するにしてもそれなりの思いがあるだろうし。ありがたいけども。
会計の時、クーポンが100円あったのでそれを使い、加えて箱のデカさから持っていた買い物袋に入らないのでレジ袋を追加で購入して、店員さんが「お会計が5405円です。」と言われたので、10505円出したら、なぜかお釣りが5099円だった。レシート見るとなぜか10504円のお預かりとかになっていて、なんか1円ちょろまかされた。変な間があったので、多分、店員が打ち間違えた。ちなみに払った時は1万円札と500円玉と5円出したので、僕の記憶には間違いが無いのだけれども。1円に泣きたく無いけど、1円に笑いたくもない。しかしクソなシステムなのは消費税とレジ袋の有料化。どっちも愚策というか、政治家の怠慢と愚かさ以外の何者でもない。

いつものようにゴミ捨てして、若干片付け。スプレーブースのフィルター交換を忘れたので、明日にでもやろうかなと思う。

なんかココログ調子悪いのか、写真がアップロード出来ず...ココログのサーバーが止まった。

| | コメント (0)

2025年3月12日 (水)

現実から逃避してはいけない。

面倒臭いという気持ちは逃避に繋がる。まさにそう実感する確定申告、締め切り5日前。

模型作業。
1/100 FRGMTガンダム、これにて最終。
やり残しをやっつけてしまおう。まずコアファイターと足の裏のバーニア、内部の中心部分を迷った挙句にフラットブラックを塗る。
オレンジ色に塗り分けるか、どうしようか迷ったけど、どちらもオレンジ色に塗り分けるスペースが小さいので止める事にした。
Img_7931
Img_7932
ビームサーベルの発光表現。蛍光ブルーをうっすらと塗って、尖端部分はクリアホワイトのグラデーション。
Img_7933
UVランプを当てるとこんな感じに光って見える。
色に関しては元々クリアブラックみたいな色で成形されているので、赤く塗る選択肢はなく、選べる色としては青くらいというオチ。
そんなこんなで梱包作業。
輸送兼収納箱のタッパー内容物。
Img_7935
武器類を入れて。
Img_7937
ここに梱包材を抱かせたガンダム本体を入れて。
Img_7936
ガンダムの周りにコアファイターとランドセルを配置。
タッパーの蓋にはスポンジを貼り付けたので、このスポンジの跳ね返りの押さえる力でガンダムは固定されている状態。
先日、ボークスから届いた荷物の箱が実に丁度よく、キットのボックスアートはそのままスルッとジャストサイズ。
Img_7938
高さもこの箱+タッパーでピッタリの高さ。シンデレラフィット。この上に輸送兼収納箱のタッパーを置いて、その周りに新聞紙の緩衝材を配置して、封印して完了。
雨が降って来てしまったので、今日は荷物を出しに行けず。明日送る予定。
キットの箱の中に潰れ防止の新聞紙と輸送兼収納箱に使うガンダム本体用のトレイ、それに加えてクリアファイルを入れてある。クリアファイル内の書類は以下。
・FRGMTガンダムの組立て説明書
・MG ver.3.0組立て説明書中のLEDユニットの説明部分のコピー(これを後日探す予定)
・使わなかったシールと余った水転写デカール
・作製時のメモ
・モデラー名刺1枚
・A4版で印刷した写真1枚
印刷した写真を何枚か入れようかと思ったけど、在庫が1枚しか無かった。残念。

今日のAmazon便。
タミヤ(TAMIYA) メイクアップ材シリーズ No.36 モデリングワックス 87036 ¥450
全然見つからなかったモデリングワックス、結果としてはAmazonにあったので購入。ただこれもFRGMTガンダムで干渉部分がほぼ無かったので塗らずに済んだというオチ。ワックスなので研磨剤が入っていないからコンパウンドとしては使えないけど、つまりはコンパウンドじゃない使い道があるという話。
SATANIC RITES OF THE WILDHEARTS / THE WiLDHEARTS ¥3410
THE WiLDHEARTSの新譜がSNAKEFARM RECORDSからリリースされた。販売元はULTRA VYBE inc.。日本盤なのかなと思って買ったけど、実は国内流通仕様の輸入盤で帯と歌詞カードと解説付き。Earth vs...の遅れて来た続編の10曲とかいう変な設定はもういいから、今のTHE WiLDHEARTSがどうなっているのか、2019年のクソを少しでも払拭するような新曲を待っていたんだけどなぁ、今のところ大分肩透かしを喰らった状態。

そんなこんなでクロネコヤマトに行くのを止めたので、ダラダラと確定申告して無事終了。去年は追加で紙提出させられた住宅ローンの控除がe-taxで出来るようになったみたいだけど、スルッと行けるのかしら。
確定申告メモ。
・株の配当金は10万円以下だと申告しなくていいっぽい。なるほどなぁ。

 

| | コメント (0)

2025年3月11日 (火)

14年かと。

3.11、東日本大震災から14年経ったらしい。あの瞬間に僕を取り巻く世界が変わってしまったと思う。駒場にいる時は見えてなかったけど、僕の預かり知らぬところで全て決まっていたという。能動的かと言われると完全に受動的で、自分の中で「...そんなはずない。」っと騙し騙し続けていただけ。即決出来ないよ。いろいろなパターンがある分岐点。あの当時の日本の政権、ポンコツ過ぎて笑うしかない日々だったけど、今も同じくらいポンコツだと思う。今思えば政治家にならなくて本当に良かったと思った。あんなのと同列に並んでいたらと思うと寒気がする。

さいたま新都心のヨドバシカメラまで探し物に行ったけど、結果としては在庫無し。自分の作品のチェックと今回は忘れずに状況写真を撮って来た。その後、ドラクエウォークしながらテクテク歩いて帰って来た。途中、大宮のドスパラでHDDの値段を再度チェック。8TBでバルク17580〜17980、今日も迷うも最終的に買えず。百均にも寄って少々買い物。もう少し迷うつもり。

模型作業。
1/100 MG FRGMTガンダムの続き。もう終盤。
Img_7925
まずFRGMTガンダム用の追加ランナー2種類。捨てずに取っておいたので、これを少しだけ、FRGMTガンダムのランナータグ部分にスミ入れして仕上げておく。MG FRGMTガンダムがプラモデルとして存在した証。
そうして微修正を入れたパーツ類にトップコートを吹いて仕上げてしまい、チェックしつつ、フレームに組み付ける。
Img_7888
一覧その1。
Img_7893
一覧その2。
全体はこんな感じ。3.0、前から思っているんだけど、肘の内側の押さえのような四角いパーツ、ここが本当は黒くなるべきなんじゃ無いかと思うんだけどなぁ、対応する膝裏の四角いパーツはシール貼ってでも黒くするところ。今回もこの部分は説明書通りで見送り。
Img_7922
Img_7923
Img_7911
Img_7913
デカールが浮いてしまっていたり、ちょっとだけ曲がっているところもいくつかあるけど、このタイミングで一旦完成としておこうと思う。
百均で買い物少々。輸送箱兼収納箱をダイソーのタッパーで作製する。緩衝材はジョイントマット。
Img_7927
最下層。裏面に配置。ランナータグと使わなかったパーツ類を配置。
Img_7929
2段目。武器類、ハイパーバズーカ、ビームライフル、ビームサーベル、シールドを収納。ここの収まりが微妙によろしくないので、そのうちまた考えようかなと思う。
Img_7926
最上段。FRGMTガンダム、コアファイター、ランドセル、アムロを配置して収納。この上から蓋に付けたスポンジで押さえて固定するスタイル。
輸送時はこの段の板を外して、各部をビニール袋に入れて緩衝材を巻いて輸送する。
ダイソーには良いスポンジが無かったので、明日セリアで探して仕上げる予定。
模型の輸送は易損品なので、二重構造の箱で箱の中で浮かせた状態にしておく事が重要。
これらに加えて送り返すもの。
・パッケージの箱
・組み立て説明書
・使わなかったシール、余ったデカール類
全部OKだったら、明日、もう宅急便で送ってしまおうと思う。
今回は2/14に受け取ったので、24日間で仕上げたといったところ。不良パーツの交換があって、その部分の作業が10日間止まってしまったのは仕方がないのかなでは済まさない。やっぱり明らかに商品管理の問題だと思うので、4950円のver.3.0を色変え、専用デカール付属とはいえ8800円で売っているのだから、もう少し考えて欲しいところ。安いか、高いかと言われれば高い。何より購入代行とかいう名前の変わった転売ヤーが横行しているプレ値ガンプラなんですよ。あんまり欲しい人がいないみたいだけど。

| | コメント (0)

2025年3月10日 (月)

今週中になんとかする話。

一番時間使わなくちゃいけない上に相変わらず訳が分からないのは確定申告。
歩いて、近所のコイン精米所に精米しに行く。なんかとんでもなく米が散らかっていて、こういう姿を見てくれた神様がきっと...なんか思いつつも仕方なく掃除していたら、後ろのおばさんが怪訝そう。面倒臭いのでニコニコしながら「どうぞ。」っとそそくさと退場。よくよく考えていたら馬鹿正直に生きて損している奴に万に一つくらいの確率で良い事が起きたから教訓になったりする訳で、基本的に何かしらのためにする何かは損する方向に物事は進んでいくという話。
夕方、アレルギーの薬をもらいに皮膚科へ。金曜日に薬が切れて、この土日はムズムズのズコズコしていた。これで一安心。そんなお呪い。

今日のBASE、ギターウルフ便。
Img_7835
Img_7836
・2024 ヨーロッパツアー限定Tシャツ (在庫限りSALE) M ¥2500
送料込みでこの値段だったので思わず買ってしまった。質はまぁそれなりな感じ。薄めでした。

今日のAmazon便。
ファイブスター物語 18 ¥1540
結構楽しみにしていたFSS 18巻。大規模GTM戦。チャンダナのファティマ並列化、個は全、全は個。そこからのフィルモア皇帝の最後出撃と星団声明。ついにアマテラスによるデコース討伐の命。僕の人生においてもMH(GTM)を片付けないと思い始める。今年の後半はMHを仕上げていこうかなと思う。基本的にはコンテストには持っていけない模型なので、完全に展示会向け仕様っていう事になる。コンテストに持って行ってもお店に対して性質的に受けが悪い。唯一良いかもしれないのはボークス関連くらいか。インフェルノナパームあたり仕上げていこうかな。

模型作業。
1/100 MG FRGMTガンダムの続き。
足首、足の裏のバーニア部分の塗装をする。バーニア部分の径は7.9mm、マスキングしていつものチタン焼け系のキャンディ塗装。
Img_7837
この部分が仕上がると足首が組める。そんな訳で今日はフレーム部分を組み上げる。
Img_7868
Img_7869
Img_7867
Img_7860
Img_7859
Img_7863
Img_7865
一応、データを取る意味で全方向で写真を残しておく。
あたりが出たところは首のところで干渉したくらい。思っていた以上にスムーズに組めた。破損も無い、フレームのプラの柔軟性の素晴らしさといったところ。
頭部のカメラアイ、発光させるとどういうイメージになるかチェックするためにミライトを突っ込んで確認。
Img_7880
Img_7879
思っていた以上にサブカメラがうっすらとしか光らない。あとトサカの後ろの部分も光を拾う構造になっていないので光らない。
Img_7881
仕上がったパーツの一覧。
明日には装甲パーツを取り付けられるかなと思う。輸送用兼格納用のケースを調達しようと思うけど、近所のセリアは大きくて3L程度の小さいものしかないのでダイソーかなと考えている。あとは波型スポンジを調達したいところ。

| | コメント (0)

2025年3月 9日 (日)

雲行きが怪しそうだった。

週末なので映画でも見ようかなとPrime videoで「ゴーストバスターズ フローズン・サマー」を見る。「アフターライフ」の続編にあたる。スペングラー家の話、所謂メガネっ子家系ゴーストバスターズ。量子何ちゃらって学問にしておけば大体OK。これもマルチバースで「アフターライフ」と「2016」で分岐済み。次元と次元の狭間に捕まえたゴーストは保管されているという事なのかな。謎は多いけど、所詮はゴーストの事なので何も分かっていないという話まとめるとなんかまとまる。映画の宣伝でかなりフローズンな夏の場面を見た気がするけど、その部分は実はそんなに大した事でもないけど、結構ビッグなフローズンな割には最後のバトルは本部の一階で完結するというなんかアフターライフの時の田舎の畑と同じくくらいこじんまりと終わる。面白かったか?って言われると、このシリーズ通してみた事があって、ある程度のユーモア耐性があって、暇ならどうぞくらい。良い悪い別にしても僕は結局ゴーストバスターズの1作目の亡霊(ゴースト)に40年以上も付き纏われているのだという事が分かった。

昼過ぎ、マンションの理事会の呼び出しに対応。行ってみたら、16期メインのミーティングという事だったらしいけど、内容的にはなんとなく解決に向かったいない内容で始終してしまった。これに関して言えば、僕の任期はもうすぐ終わりと考えてあまり口を出さない方針で言った方が良い気がして来た。浪費される時間が多くなるという理由。契約書の内容まではきちんと確認しようかなと思う。話し合いをしていて思う事としては、管理会社はどうしても契約更新したいはずだと僕は考えているけど、皆はそうでも無いらしい。普通は契約書の合意案を作りたいはずなので、時間切れを狙って、うやむやに契約する、あるいは契約を終了するというのはちょっと考えられない。更新できなければ、契約委託金0円になるのも辞さないって事なのか?そんなにゆとりのある会社だったら、値上げ交渉なんかしないと思うんだけどなぁ。出来ていない仕事ばかりでどこにも勝ち目が値上げ交渉なんだけどなぁ。仕事が本当に出来ないか、あの管理会社のあちこちに頭のおかしい奴が溢れているのか。多分、後者を想定。おそらく支店長含めて会社の上層部から突きつけられたノルマなんだろう。去年までの担当者とその前の支店長、相当やっちゃってたんだろうなぁ。上手く逃げちゃって、押し付けられたんじゃないかという話。今の支店長は少し気の毒に思うけど、お前も相当ダメだからね...

模型作業。
1/100 FRGMTガンダムの続き。引き続きフラットコート。都合3層目。ここまで吹いたパーツの多くはデカールを貼ったパーツ。
その後、フレームを中心に組み立て始める。
足首のところで足の裏のパーツのバーニア部分の塗り分けを進めていない事に気がついて、足首は組めず。
フレームを組んでみて、パーツ同士のすり合わせとあたりを見る。パーツが擦れる部分はトップコートが剥げてしまうので、再度トップコートするのと同時にそこにモデリングワックスを塗っておこうかなと思う。
Img_7827
仕上がったパーツ一覧。フレーム状態のFRGMTガンダムの写真を残しておきたいので、各装甲はまだ組みつけない予定。
Img_7829
アムロの台座を付けて自立出来るようにしておく。コアファイターはこれで良いかなと。バーニアの内部だけ塗ろうかなと思う。
フレームの黒い成形色のパーツ軟質系なのでトップコートがやっぱり剥げやすい。何にしても組み立て後にあたった部分をチェックして再度フラットコートしていく方針。

| | コメント (0)

2025年3月 8日 (土)

サルクラス。

昨日の猿は朝方は近所(隣の町)にいたらしいけど、昼過ぎには桶川に進んでいたらしい。
いろいろ確認してみるとこの左手の欠損した個体、どうやら夏くらいに福島あたりから南下して、都内>神奈川>静岡と山梨あたりまで姿を見せていたらしい。再び都内に姿を見せた後、戸田から中山道を北上して、北に向かっている模様。つまりは野生動物なので迂闊に手を出せないというのが実態の模様。
ちなみにどうやら昨日のマンション内の被害は小学生のカバンを漁られて入っていたSwitchに咬傷が付いていたくらい。それも嫌だけど。

朝一番でボークス便。
Img_7821
・IMS 1/100 サイレンF型 ¥12430(送料込み)
そろそろIMSの積みプラに圧迫されそうです。2025年の後半はFSS製作祭りにしようかな。

午前中の昼前に理事会仕事でインターフォンの工事説明会に担当理事として参加。
想定の範囲内の質疑だったけど、正直な話、「そんな事、このタイミングで言う?」的な偉そうなご高齢の方が居て、ああ、こういう余計なこと言う輩にはなりたくないなって思う。
ちょっと考えなくちゃいけないと思ったのは工期の問題。このマンション、どうやら定期の消防設備点検並びに排水口の掃除をしていない部屋があるらしい。実は長期修繕がらみでもそれを見受ける節があったのだけれども、数年立ち入りさせていない部屋が何軒かあるらしい。こういう部屋の工事に関する回答を貰うのが非常に難しいので、工期が延びる可能性が出てくる。これに関しては次回の理事会で管理会社に速攻で釘を刺しておく予定。
今のマンション、この排水口の清掃も消防設備点検も土曜日に設定されるので、普通に対応しやすいんだけど、それでもさせない理由はそれなりにあるのだという話を前に聞いた事がある。
一つの例は住んでいる人が持ち主と違う場合。賃貸と言う訳ではなく、与えられているというか。たまの土日になると都内から持ち主がゴルフバッグを担いでその部屋にいらっしゃるパターン。都内に住む家族への言い訳としては泊まりのゴルフ接待だという設定なのかな。今はそれがどっちも外国人のパターンもある。要するに一筋縄でいかない面倒臭い輩が間違いなく住んでいるんじゃないかってお察しする話。ただ今回ばかりはインターフォンの室内工事も含まれているので、なんとか開けてもらわないといけないので、それはそれで顛末が楽しみです。

模型作業。
1/100 MG FRGMTガンダムの続き。トップコートの続き。全パーツ、2周目まで完了。大きめのデカールが貼られているパーツに関しては入念に吹いて、必要ならば研ぎ出す方針。今のところは上出来な方。どうにもならないのは射出成型の原理上発生するであろうゲート跡が濃く残る件。赤の成型色では結構有名なのかと思うけど、こういったグレー系であまり見た事なく、どうも元が青と赤の成型色のパーツのグレーでこの現象が起きている模様。これも組み上げてみないと分からない現象だと思うので、データとして取っておこうと思う。トップコート吹きながら、「あっここにもあるなぁ」ってちょっと考えてしまった。
1/100 MGギャンの続き。
クリーガーなパーツを外して、限りなくギャンのシルエットに戻してみようかなと思う。要するにFRGMTガンダムのトップコート乾燥待ち。
Img_7822
Img_7823
シールドの取り付けパーツもクリーガー用に改良してしまったけど、ギャンシールドも付けられる。
Img_7824
来週から本気出す予定。
1.表面処理開始して捨てサフを吹く。
2.ランスの刃を透明レジンで作製トライアル開始。大きくて長くて透明なので最初から上手くいくように思えない要素ばかり。でも覚悟決めてやろうと思う。しかもなるべく重量を軽く作りたい。さぁどうなることやら。

| | コメント (0)

2025年3月 7日 (金)

猿、ゴリ、チン

夕方、マンションの敷地内(中庭)に猿が居るという報告を受ける。一応理事なので。写真は回覧LINEより無断使用。
Img_7820
15時くらいに小学校からの注意喚起メールで近所の葬祭場に左手の欠損した猿が居るので注意してくださいっと言っていたので、それと同一個体。
この猿自体は戸田の方で目撃された後、今日の午前中は大宮駅の西口まで来ていて、現在も北上しているというところかなと思う。高崎(高崎山自然動物園)までこのまま行くのかしらと呑気に考えてしまう。
18時くらいにはどこかに行ってしまったと管理会社の方から警察に届出した模様。
南から来ているので飼育下の逃亡猿だとは思うけど流石に危険なので、子供達には注意を促しつつ。隻腕とはいえ、どう対峙するかどうか考えて脳内シミュレーション。身体能力的に考えても圧倒的に勝てないので、退治はしないです。いかに自分が安全に逃げるか前提。捕獲情報等無いので、飲み会に行っているカミさんにも「猿注意」という謎のLINEを送ってみる。

模型作業。
1/100 MG FRGMTガンダムの続き。
コアファイター、微修正を入れるので一旦バラす。ノズル部分の基部が本体裏側から丸見え(蓋替り)になっている構造で、吹き漏らしが丸見えなのでスターブライトジェラルミン塗装。ミサイルのところもあたりが出てしまっているので、ヤスってフラットコートし直し。
本体、全体の2/3程度までフラットコート1回目。肩等に大きめのデカールがあるのでそこは研ぎ出したい気持ちがあるので、結構入念にトップコートしていく予定。ちょっと気になっているのは元ブルーの成型色のパーツにエナメルカラーの拭き取り後の滲みが目立つところ。ホワイトの墨入れが相性悪かったかなと思う。外装は入念にトップコートしておきたいので、取り敢えずのんびり仕上げて行く予定。

| | コメント (0)

2025年3月 6日 (木)

やってるねぇ。

風邪、多分、抜けた。あとひと押しくらい。そんなもんです。

模型作業。
1/100 MG FRGMTガンダムの続き。
コアファイターの脚を塗って、スミ入れして、フラットコート。コアファイターは一旦完成。
Img_7813
Img_7816
コアファイターの変形後のコクピットカバー?濃いグレーのところにポツンとゲート跡が気になる。白化した訳ではなくなぜか濃いグレー化してしまっている。なんかよく分からないなぁ。成型色仕上げにしているけど、正直、専用カラーが欲しいところ。このキットを組んでいて思った事はプラモデルと一緒に藤原カラーの灰色4色セットを2500円くらいで売った方が戦略的に良かったのでは無いかと思う。塗料があるという圧倒的な付加価値。MGを塗って仕上げるかどうかは別にしてもデザイナー考案のガンプラカラーは飛ぶように売れたと思う。あとは世界中に藤原カラーバージョンのガンプラが溢れたのでは無いかと。シャアザク=赤>真っ白、メタス=黄色>真っ黒等。冗談抜きで、今更ながらマストで欲しい。
ゲート跡の白化はやっぱり起きる時は起きるし、慎重に切り出してももうそこは運次第。
本体。デカールを貼り終わったと思うので、残すはスミ入れだけのパーツとデカール貼ったけど、スミ入れしてなかったパーツのスミ入れ作業をしつつ。この段階のものが6割くらい。
スミ入れ済みのパーツに関してはトップコートを吹いて、仕上げ段階。この段階に入ったものは3割くらい。
残り2割がフレーム部分でトップコートだけで良いか判断が付かないパーツ類、これが1割くらい。
明日には随分と仕上がると思うんだけどなぁ。
Img_7818
そんな訳で完成したパーツ類の一覧。
1/100 MGギャンの続き。
脚の裾部分と甲のアーマーパーツの断面をディテール追加。追加って言っても裏からプラ板を貼っただけ。足りない成分が多すぎて、なんかもう資料から何から片っ端からディグりまくるしか無い。

| | コメント (0)

2025年3月 4日 (火)

まいったね。

まいった、まいった。
雪、寒い、花粉、鼻水。ひょっとすると風邪?何もかもが止まらない。
補充品、新しく始める材料がいくつか届く予定だったのに、なかなか届かず、それでも徐々に世界は変わっていく。

寒い中、イエサブで少々買い物へ。
壽屋(KOTOBUKIYA) M.S.G モデリングサポートグッズ プラユニットP114 丸モールドⅡ ¥440
・ガイアノーツ 速乾性エナメル系溶剤 缶入り 50ml 塗料用薄め液 T-12 ¥660
ガイアノーツ 速乾性エナメル系溶剤の在庫が合ったので購入しておく。アフターパーツはAmazonでまとめ買いする方がお得だったなぁって相変わらずに毎回思う。

今日のヨドバシ便。 総額¥2020
・NP003h [30704 プロユースシンナー 特大 1000mL 
・GX114 スーパースムースクリアー
今日のAmazon便。
ガイアノーツ(Gaianotes) Exカラー 50ml Ex-04 Ex-フラットクリアー ¥609
今日のAmazonマケプレ便。総額¥560
人形 人物 未塗装 座る人々 ジオラマ用品 20体入り (1:150)情景 コレクション 模型 馬 スケール:1/150 鉄道 模型人間 フィギュア 箱庭 人間 動物 人形 ミニチュア模型 6個入 1/150の各種フィギュアはサイズ感のチェック。材質次第で弄ろうと思う。レジン製と思うんだが。

模型作業。
1/100 FRGMTガンダムの続き。パーツの洗浄。各部毎にジャカジャカ洗浄して乾燥。乾いたパーツからデカール貼りつつ、スミ入れ。スミ入れしつつ、デカール貼り。最終的にデカール貼りの乾燥待ち状態。
スミ入れ、ガンダムの白の部分にあたる灰色はホワイトで、赤に当たるライトグレー部分は黒で入れる。
コアファイターの組み立て。ランディングギアの塗装が未着手。
先に書いたけど、ここから一番時間がかかる部分はデカールの乾燥時間。ジクジクと密着させる作業。

| | コメント (0)

2025年3月 3日 (月)

あれま。

今日は娘の授業参観...出かける頃には牡丹雪モードに。5分くらいの道のりなのに足元が非常に悪くてビチャビチャに。3月のしかも桃の節句の時期だというのに。
肝心の授業参観は国語で班毎に「〇〇の人気を調べて発表する」という内容で、基本的には高校受験に向けてアピールする練習の一環なのかなと思う。

模型作業。
1/100 MG FRGMTガンダムの続き。本体をひたすらにバラす。今日は雪も降っているし、塗装は避ける予定なのでもうひたすらにバラす作業。
ここから洗浄>乾燥>デカール貼り>乾燥>トップコート>乾燥と一気に進める予定だったのだが。
このFRGMTガンダム作製を通じて、自分の作製スタイルを見直す。MGの作製時の対策としてはゲート処理したら、もう全パーツ組まずにサフ(メカサフ)を吹いてしまうのが一番手っ取り早いかなと思う。フレームはメカサフ後に組んでしまい、外装は組まずにその流れで塗装してしまう。
次はこの方法で組んでみようかなと思う。ただゲート処理して、ペーパーあてた瞬間にヒケが気になってなかなか進まないというオチになりそうではある。
取り敢えずそれも何も見えないフリして一回トライしてみようと思う。
1/100 MGギャンの続き。ディテールの追加。使いたいアフターパーツ、0-ボルト2の在庫が無くて、注文しようとしたらどこにも無い模様。
明日、ちょっと探しに行きながら、対策を考えよう。でも明日も寒いし、雨の予報だ。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

1/100 GGI パトラクシェ・ミラージュ 1/100 MG MBF-P02KAI ガンダムアストレイレッドフレーム改 1/100 MG MS-06F2 ザクII F2型 1/100 MG MS-07B グフ (ver.1.0) 1/100 MG MS-07B3 グフカスタム 1/100 MG MS-09ドム 1/100 MG MS-18E ケンプファー 1/100 MG MSA-0011 Sガンダム 1/100 MG MSM-04 アッガイ 1/100 MG MSM-07 ズゴック U.C.0096 1/100 MG MSN-04 サザビー 1/100 MG ORX-013 ガンダム Mk-V 1/100 MG RGM-79 パワード・ジム 1/100 MG RGM-79GS ジム・コマンド 1/100 MG RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版) 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.2.0 メカニカルクリアVer. 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.3.0 1/100 MG RX-78GP03S ステイメン 1/100 MG RX78FRGMT GUNDAM 1/100 MG YMS-15 ギャン 1/100 MG ジムライトアーマーC 1/100 MG バリュートパック 1/100 RE/100 MS-06FZ ザクII 改 1/100 RMS-117 ガルバルディβ 1/100 YMS-09D ドム トロピカルテストタイプ 1/144 FF-X7-Bst コアブースター 1/144 XD-02SR ドラグナー2カスタム 1/20 スコープドッグ 1/20 スコープドッグターボカスタム 1/24 スコープドッグ 1/24 スナッピングタートル 1/24 ダイビングビートル 1/35 OBSOLETE EXOFRAME 1/48 F/A-18E スーパーホーネット 1/48 MSM-04 アッガイver.サンダーボルト 1/60 FF-X7-Bst コアブースター 1/60 MS-14 量産型ゲルググ 1/60 PG RX-178 ガンダムMk-II 1/60 PG RX-78-2 ガンダム 1/60 ストライクドッグ 1/72 SVF-41 BLACK ACES 1/72 VF-1J バトロイドバルキリー 1/72 VF-1J バルキリー(TV版) 1/72 X-29 1/72 ザブングル 1/72 震電 ARTPLA エヴァンゲリオン2号機 獣化第2形態 ザ・ビースト ジオフロント血戦 ARTPLA 邪神兵 Blu-ray Disc DVD iPad iPod Tシャツ はじまり ひみつ道具 アクセス解析 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ガチャガチャ ガンダムアーティファクト ゲーム コンピュータ ザリガニ(ざりがに) スターウォーズ スノーボード テスト デジタルカメラ パソコン・インターネット ボトルキャップ レゴ 仮組み 写真撮影 実家 携帯電話 文化・芸術 旅行・地域 昔の日記 映画・テレビ 普通の日記 書籍・雑誌 模型 漫画 無駄使い? 甲殻類 観察日記 調色配色メモ 趣味 音楽 食玩