映画・テレビ

2025年4月15日 (火)

変な声出る。

ちょっとイエサブまで買い物に行く。レジ前のおじさんの話を聞いていて、そうだ、ここで注文してしまおうという閃きでスケールアビエーションとアーマーモデリングを注文してしまう事にする。今日入荷との事らしい。これで難民認定から回避出来た模様。


模型作業。
1/100 MGギャンの続き。
ビームランスの刃の歪みを修正するために熱湯に入れたら、柔らかくなるついでに折れて裂けてしまった。結構な大惨事。
Img_8077
ボッキリ、サックリ。結構、捻ったりして無理クリまっすぐに修正していたのでネジ切れたに近いかも。
しかしこれもUVレジンの性質を勉強する過程という事で修正を試みる。多少の傷は残るだろうけど、多分透明度を保ったまま修正出来るはずだ。裂けたついでに内部をちょっと掃除した後、接着剤代わりUVレジンを使って、少しづつ歪みを修正しながら元に戻して、最後に折れた先端部分をUVレジンで接着して修復完了。ついでに歪み修正から来る再修正もやってしまう。無事、元の形に近いところまで戻る。
お外でしばらく放置した後、削って、再度歪み修正したところまで。
Img_8078
もう一回、明日お外で放置した後、削り出して修正完了かな。
本体の方はヤスリかけた外装部分をエアブラシで再塗装。シールドの裏面の塗装を筆塗りで進める。バーニア類をフラットコートする。指の関節部分の塗り分けはマスオブルー。
明日くらいからデカール貼ろう。そろそろヤバい気がして来た。


今日のAmazon便。

マンダロリアン シーズン3 Blu-ray コレクターズ・エディション スチールブック(数量限定) [Blu-ray] ¥8409
スター・ウォーズ:アソーカ Blu-ray コレクターズ・エディション スチールブック(数量限定) [Blu-ray] ¥8409
僕の気持ちに追い打ちをかけるように届くBlu-ray。現在キャシアン・アンドー難民です。

| | コメント (0)

2025年4月 9日 (水)

もうそうなると。

寝てしまったので、朝からGQuuuuuuxの第1話を見る。映画の再編集版を5話やるのかな。全12話という事なので、残り7話で一区切りにするのかな。この話の続きはシン・ギレンの野望でのif分岐GQuuuuuux編をお楽しみに!みたいな...

帰ってきた娘が遊びに行くついでに、おつかいを頼まれて、学校指定の洋品屋までゼッケンを買いに行く。買いに行くついでにイエサブに寄る。なんだかどの商品もちょっと安くなっている模様。
Img_8023
・1/72 Y-ウィング ¥3000
名作と前から話題のY-ウィングをこのタイミングで買っておくことにする。
あとハセガワの1/48 F/A-18F スーパー ホーネット “VFA-103 ジョリー ロジャース 75周年記念”を予約する。
ちょっと迷ったけど、結局、買っておく事にする。そういうもの。ある種の儀式。

ゼッケン買って帰って来てみたら、体操服を学校に忘れて来たと言われる。どういうこと?

模型作業。
MGギャンの続き。塗り分けを進める。ホワイトシルバーの部分のうち、頭部、前側スカート、褌、手首、肘アーマー、手の甲にクリアバイオレット>クリアオレンジ>ホワイトシルバー>クリアホワイト>ホワイトシルバーの流れで吹付。
肩アーマーは赤の部分をマスキング塗装。
バックパックの色をニュートラルグレー3から調色したウォームグレーに変更してみたけど、これは再度変更する予定。もう少し濃い色にする。グリーングレー系にしようかなと。
Img_8026
Img_8027
Img_8028
バックパックのあっさり感がちょっと微妙な感じがして来た。
あと胸のライン、元のギャンの胸そのままなので、若干タレ乳のように下がっているように見える。この部分、ギャンとギャンクリーガーで大きく違うところだったりするので、修正したいんだけどなぁ、正直、時間が無いです。
ビームランスの塗り分けしつつ、刃のつく周辺にクラッキングを入れる。熱暴走に近い武器だと思うので、そういう表現を入れておこうかなと思う。

| | コメント (0)

2025年1月27日 (月)

Uは6個。

月曜日なので、朝からちょっとお出かけ。

「機動戦士 Gundam GQuuuuuuX -Beginning- 」の2回目を鑑賞。特典第二弾に釣られる形で。
改めて、ネタバレ込みで見ても面白い映画だと思う。まだファーストガンダムを見ていない、この映画きっかけで見ようと思う人は実に幸せだと思う。これから丸々一年戦争を楽しめるのだから。

模型作業。
1/100 MGギャンの続き。今日は主に切り取るべき場所を切り取ってしまう作業。1/144のHGUCのキットとはやはりバランスが違うので、MGベースのバランスで進めていく予定。肩のアーマーの複製と分割を考える。下腕に関しては外装を活かせないので直接エポキシパテを盛り付けていく方向で行く。
しかしながらここでエポキシパテの残り在庫が切れる。

フジテレビのやり直しの会見生配信をコンプライアンスの勉強として見ている。基本的には質疑応答のやり取りの部分。
はっきりと自分達は関係無いという会社の上層部が質疑に誘導されても言ってしまうのは致命的だと思う。会社としての体質が根本的にダメなんだと思う。ガバナンスってこんなに安いものだったとは。説明責任のある人間が説明できないんだから、今すぐ相談役に相談したら良い。
どんどんボロが出るし、やれコンプライアンスだ人権だ意思尊重だというけど、全部、この説明責任のある上層部の推測だろう?
第三者委員会の発足も遅いし、報告予定もどう考えても遅い。3月に報告が上がって来て、結局、2025年丸々動けないだろうね。この遅い理由がコンプライアンス統括室が知らなかったから?統括室の室長が如何に軽く見られているかがよく分かる。
多分、この会見で一番重要なところは、一致、不一致、同意、不同意のところで、不同意だったら犯罪なので、最終的に中居くん有罪、フジテレビの上納システム確定。同意だったら恋愛なので中居くん有罪、フジテレビの上納システム不確定または関係無し。この会見を開いている時点でフジテレビ自体も黒なんだろう。有罪って言っても傷害罪とかで訴えない限り何も無いのかな。どっちもフジテレビが汚名を被る算段なのかな。
やっぱり思うのは中居くんにそんなに大きな力や魅力があったのか、それが一番の驚きで、オールドメディアっていつまでもハッピーで良いなって思う。何にしても引退してしまうのは汚いし、逆に言えば真っ黒にされて終わるパターンもあるのかな。

| | コメント (0)

2025年1月24日 (金)

脊髄反射。

久々に映画でも見ようかと、Prime videoで「ザ・クリエイター 創造者」を見ました。ギャレスエドワーズ監督のSF作品。人vs AIの戦争の話。こういうロボットもの?を見る時、必ず頭に過ぎるのはアシモフのロボット工学三原則。あれが哲学的に世界観にブレーキというか、逆に幅を広げる要素となる。「我思うゆえに」と言ったところ。知らなかったけど、ジョンデヴィッドワシントンってデンゼルワシントンの息子だったのね。
約2時間、本当にいろいろな立場で考えさせられる映画だし、非常に面白く飽きない映画だと思う。

スプレーブースのフィルター交換して、ゴミも片付けて。
出た塗料の空き瓶は洗浄して、水とツールウォッシュで共洗いして再生。GX系の瓶は洗浄するのが大変なのは気のせい?
スプレーブースのフィルター、サフ吹き終わったところで一回、塗装終わったところで一回の交換がデフォルト。

ちょっと出かけようかと思ったら、精米しに行かなくてはいけない事に気がついて、本日の自由行動時間は終了。

夕方、ちょっと偵察がてら、近所のイエサブ。先日、店内を見た時にGWHのA-10Cが安売りされていたので、ここは一つ買ってしまおうかと思い立ち。
行ってみたら、PLAMAXの1/24 ブラッドサッカーが品出しされていた。
Img_7607
今日のところはこちらを購入。在庫チェックして1本しか無かったウィノーブラックと合わせて購入。総額¥9020。
サンダーボルト2はまた次回に持ち越しで。

2月の展示会の準備とメンテナンスがてらMGケンプファーを出してみる事に。
まずはどこにあるのか部屋中を捜索。なんとか探し出して、開封。組み立てるのは2012年の電撃ホビーマガジンに梱包して送って以来、組み立てていないので、実に13年ぶりに封印を解く。
Img_7608
一部、トップコート層に傷があったけど、塗膜まで傷が入っていないようなので、修正は楽な気がする。これ、フラットコートをお試しで水性缶スプレーで処理したので、下地まで食っていないからトップコート層のみ剥げているのでは無いかと思われる。
何にしてもこれもなんとかなりそう。F2ザクが一番大変かな。

今日の模型作業。
今日も積みプラを崩す。時間があまりないので軽めに。1/100 RE/100 89式ベースジャバー。RE/100なので組み立て自体はあっという間。しかしよく出来ている。左右パーツの多くはランナー2組で対応しているので、量産品を組み立てている感が非常に良い。思っていた以上に大きい。
元々はジェスタとジェスタキャノンを2機載せようかと思っていたけど、重量的にかなり負荷が大きいので頓挫。そのうちどちらかか、あるいはジェガンD型でも一緒に仕上げて載せようかなと思う。

| | コメント (0)

2025年1月20日 (月)

スマイル。

昨晩、近所のイオンシネマをチェックして、予約したので、「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」を見にいく。月曜日は1100円。ここのイオンシネマはガンダム映画を上映しないイメージだったけど、前回のSEED FREEDOMから上映するようになったみたい。
ネタバレをなるべく見ない聞かないようにしていたこの週末だったけど、それでも漏れ聞こえてくるものがいくつかあった。
要するにシン・ガンダムを見せられたという事だと思う。普通に面白かったし、今後、シン・ガンダム版で世界がリニューアルされていくのかな。
ネタバレ厳禁という事で、終わってから、パンフレットを開封。なるほどね。
あとそうなるとやっぱり「ギレンの野望」もGQuuuuuuX分岐版も出して欲しいなぁ。

帰りに立ち寄ったマクドナルドで店員の妙齢お嬢さんの「いらっしゃいませ。こちらにどうぞ。」の鬼スマイルに硬直。買うつもりの無かったエヴァマックのメキシカンチーズチキンを注文する羽目に。なんだろう、操られた感。

模型作業。
邪神兵の続き。
主にメカが露出している部分。少しエアブラシ塗装を入れて、塗り分けを増やし、スミ入れをした後にクリアーコート。
クリアコートするとレリーフの金色の部分が塗り上がっているかどうかはっきりと分かるので、さらに塗り足しつつ。
ベースの板、あまり黒くならなかったので、つや消し黒をエアブラシで全体に吹いた。本体とベースの固定位置も決めて、1.5mmの真鍮線を打った。
Img_7530
クリアを吹くと下塗りの使ったクリアカラーが表層に滲み出てくるので、下半身の胴体腹側のメタリック塗装部分は滲みが顕著になるため、クリアバイオレット分黒くなっていく。黒くなりすぎたらまたスターブライトジェラルミンを吹いて抑える方向で。

| | コメント (0)

2024年9月 3日 (火)

遠い目でござる。

Prime videoで映画でも見ようかなと、見ていなかった「ザ・プレデター」を見る。時系列的にはプレデター、プレデター2の後の2018年の作品。簡単に言うとシリーズ完遂したい人以外は見なくて良いかなと思う。正直な話、面白いところがどこにも無く、何がどうなるのか、この先プレデターキラーが出て来たところでどうなるのかもさっぱり分からない。アレが出て来ちゃうとなんか地球人がプレデターに対して最強目指して頑張る姿がもう見れないのかなと思うんだけど。プレデター自体は素材として非常に良いのに、監督も役者もそれを生かせていないと言えば良いのかな。

午前中、のんびり模型弄りして、午後から眼科に行く。
コンタクトレンズ(使い捨て)の処方箋を作ってもらいに行く事にした。折角なので視力検査も含めて、最新版にアップデートするのだ。
眼科で言われた事は視力の低下よりもむしろ老眼の件。コンタクトレンズをすると外すことが出来ないので、老眼鏡を推奨。
遠近両用にするのは非推奨。40代なら良いけど、もう50代なので予測で動くのは止めて、遠くがよく見える状態で判断し動くようにしてくださいねとの事。
確かにそうだよなぁ...帰り道、百均で言われた通りの「+1.5」の老眼鏡を入手。
テスト用のコンタクトレンズをしてしばらく過ごしたけど、やっぱり見え過ぎるので、頭が疲れるんだよなぁ...

模型作業。
1/144 D-2カスタムの続き。デカールを追加で貼る。
Img_5891
Img_5890
明日、クリアホワイトで退色表現とハイライトを入れたら、トップコートを吹いてお終いにする。

| | コメント (0)

2024年8月16日 (金)

狂い始めた。

Prime videoで映画でも見ようかなと思って、折角の夏休みなので、「インターステラー」を見る。この映画自体2時間49分あるので、それなりの覚悟が必要。内容についてはもう何もいう事無く、全人類の必修科目、いろんな立場で見る事が出来る映画。脚本が非常に良い。3時間くらい暇な人はオススメ。
どんな役に付いても相変わらずのアンハサウェイが最高。たとえ23年間でもずっと眺めていられる。

想定していたとはいえ、台風7号で予定が狂い始めた。
トップコートが吹けない。クリアパーツに吹くプリズムカラーもあるので、そこは躊躇する。

それでも準備を粛々と進める。今回は作りためてあったので、3部門にエントリーする。タイトル部分を印刷して準備。
まずガンプラ枠。
MGガンダムMk-Vを持っていく。足の裏に転倒防止の対策をしていないので、ここは思い切って、2mmの穴を踵部分に開けてしまう。
こういう転倒防止用ピンの穴は作るタイミングで考えておかないと基本ダメですね。
Img_5691
ダブルシールドにしたかったけど、間に合わず。次回の展示には間に合わせたい。
次、スケールモデル枠。
新作の1/72震電を持っていく。
台座との固定は0.5mm真鍮線。もう気休め程度。タイヤに穴を開けた。
Img_5692
フィギュアも0.4mmから0,5mmに変更して、台座に直接取り付ける事にして、穴を大きくしたら、見事に踵部分が割れてしまsった。
踵部分が粉々。だけど直す。そんなことでは挫けない。
あとはフィギュアをトップコートしたら終了。
次、キャラクターモデル枠。
Img_5699
ザブングルを2体持って行く予定。転倒防止用の穴は既に開けてあるので、台座のアクリルパネルを準備する。初めてAmazonで中華製のアクリルパネルを買ってみた。若干、アクリルパネルが薄いかな。一番マズイと思ったのはネジ類金属パーツがネバネバしていた。最初、中性洗剤で洗ったけど、まだ粘ついていたので、オレンジ系の洗剤で洗ったら落ちた。
タイトルはWe've Got Xabungle!にする。これはそのまま第2話の英語版のサブタイトル。第2話自体の事ではなく、その後の合流、2台体制の状態を指す事にしました。一応、Amazon primeで第2話をレンタルして見ておいた。このタイミングでは片翼を失うくらい。
あとキャノピーの塗装、武装類とフィギュアのフラットコートが丸々残っている。
手順的にはキャノピーの枠塗装、フラットコート、キャノピープリズム塗装、レタッチで最短で行けるはず。
明日、持って行く予定だけど、結構な荷物になってしまったので、3回くらいに分けて持って行く事になりそうな予感。

 

| | コメント (0)

2024年7月31日 (水)

もう時間がない。

模型作業。
1/72 ザブングルの続き。まずはデカール貼ったところをチェックしつつ、クリアーを吹く。(このチェックの甘さがアフターカーニバル)腰と爪先のパーツの塗り忘れていた縁取りの白を塗る。
爪先のこの部分の塗り方の順番がやっぱりよく分からないなぁ。要検討なところ。パーツをチェックしつつ、デカールを貼り続ける。
一部レタッチ。
塗装出来たパーツから取り敢えず組み始める。足首は一部パーツを渡って貼るデカールがあるので、一旦組んで、分割したデカールを貼る事にする。
ここで先述の爪先のデカールが左右逆に貼っている(寄せている方が逆、正しく内側)事に気が付く。もう完全にアフターカーニバルなので、諦める。剥がすに剥がせないし、唯一出来るの上から塗装してしまうくらい。2機とも間違えているので、この夏は乗り切ろうと思う。また作れば良いよ。それくらい魅力のあるキットだと思っている。
あとこのタイミングでもマスターファイルを買っておいて良かったと思った。コーションレターの位置がほぼ正しく記述されているので、非常に参考になった。

保険料の支払い。今日が8回分割中の1回目の支払い期限になるので、金額的にはゲロ吐きそうなくらい胸糞悪いけど、その分、すぐ病院に行く気マンマン。忘れると面倒だし、確定申告で取り返す気マンマンなので全額8回分を一括で払い込んでおく。714200円。

夕方、精米しにコイン精米所へ。雲行きが怪しく、18時くらいから雷雨という予報が出ていた。
それまでに帰ってくるつもりでダッシュで行って、精米して、ダッシュで帰って来る。
精米所、毎年この時期になるとやたらと蚊がいたはずなんだけど、今年は全く見られない。どういう事なんだろう?
アブラゼミもようやく鳴きはじめた気がするし、今、本当に夏なのか?ちょっとだけ疑問に思う。

パリオリンピック、なんかやっぱり変だと思う。誤審に関しては毎度ある事なので一喜一憂するのもまた五輪の瞬間的な醍醐味なんだろうけど、ただ誤審ってもう起きるものだったら、他に防ぐ方法を考えたら良いんじゃないかと思う。何よりこの世の中でこれだけカメラの記録媒体があるのだし、世界から見られているのだから、常時カメラ判定を積極的に使えばいいだけだし、正直、人の審判も必要だけど、AIによる判定も入れてみたらいいと思う。
ポリコレの件、もううんざりするくらいあちこちで言われているけど、もうちょっと世界が何で出来ているか、勉強したら良いです。そんなにポリコレが大切で、表現の自由がとか言うなら、宗教に縛られずにさっさと無宗教になったら良いです。価値観が合わないから怒られる訳だし。あとよく分からないのはなんでそこまでああだこうだ言う輩が多いのか?ポリコレ頑張っている人達のバックに大富豪でもいるの?そんなバックの最終的な目的は人権よりお金でしょ?経済がそこを中心に回る算段が無ければ最終的な持続的な社会って生まれないです。
少なくても米国のエンターテイメントは完全に失速し続けていて、人気コンテンツはおおゴケ続きで、ほぼ即死状態じゃない?あれって損害しか生んでいないと思うんだけど、どこかしらで補填のシステムがあるのか教えて欲しいです。
何にしてもここ数年で感じるフランスという国、それに加えてEU諸国のダメなところがよく分かる。ああいう言う事に現実味の少ない且つ見栄っ張りな態度は僕の価値観と合っていないです。

| | コメント (0)

2024年7月15日 (月)

なんか気持ちどん底です。

Prime videoで「ジョン・ウィック」を見る。ようやく?って言われそうだけど、見る機会が無くて。基本的に大好物映画なので、美味しいものは後に取っておいた形かな。キアヌリーブスが亡くなったカミさんからの最期の贈り物の小犬と盗まれたマスタングの恨みでひたすら暴れまくる映画。非常にスッキリする。ウィリアムデフォーが非常に良い役で痺れる。ところでウィリアムデフォーっていつからウィレムになったの?
なんかモヤモヤしてたらスッキリするので非常にオススメ。

海の日。相変わらず海の無い県に住んでいるので実感はさっぱり無い。ただ山の日って言われても山も無いのでその実感も無い。

夕方、理事会の仕事でちょっと会議。インターフォンの交換、ついでに警備会社の変更関連。果たしてこれを今期中にやるべきかどうかさえ疑問ではある。
何より長期修繕直後のこの時期にお金が本当に残っているのかしら?っというところかな。
物の値上がりは酷いのに肝心の収入が増えていない現状、基本的に打開策を見出せなければ破綻するのが目に見えているので、各個人としてなんとか考えなくちゃいけないけど、それを具体的にどこから捻出するか、かなりの部分で疑問多数。

少し喉が痛い。6月にひいた風邪のあとからなんとなくずっと喉に違和感がある。ズルズル引き摺っている感じ。

UBIの件、あまり触れられていないのでメモ。
おそらくAIに描かせた絵を元にその解像度を上げるためにコンピュータ上でコラージュした画像を切り貼りしているとは思う。
どこまで似ているか、どこまでインスパイヤ(えっ)されているか、学習した似たような絵を組み合わせていく過程で偶然がいろいろ重なるかもしれない。
それは逆にAIを使わなくても似たような絵になる可能性は出てくる。予期せぬところは似たような絵の持ち主が今後全然関係ない絵に対して権利者が権利を主張してくる恐れがあると思う。その場合はどちらが先に発表したかが重要になって来るのかな。権利を主張した瞬間、逆に即死する可能性も出てくるという駆け引きが発生するのかも。そうなるとUBIの件、AI対策を含めてもうすっかり忘れてしまったようなNFTとか逆に盛り上がっちゃったりするのかしら。

| | コメント (0)

2024年7月13日 (土)

まぁ、しょうがないかなと。

Prime videoで「スター・トレック BEYOND」を見る。通算13作目でKelvin Timelineの3作目、前作はBru-rayで購入したけど、その後はなんとなく見てなかったので見る事ににしました。前作をBru-rayで買った理由も大した理由はなく、本当に思い付き。
脈々と続く、スター・トレックシリーズを知っている方が色々助かるだろうけど、スポックの事くらいしていれば大体OK。他にもシリーズ通してのいろんな記号があるので、少しでも知っていると興味が出るかなと思う。どこから見たら良いとかアドバイスできない基本的にはにわかなだけど、つまみ食いするには良いので時間がある方はオススメ。

カミさんが倅の中学校の懇談会に行くとの事で僕はのんびりしつつ、昼過ぎから娘のスイミングの送り迎え。のんびり自転車に乗って行く。帽子被らなくちゃ一気に体力を奪われる。そんな夏にいつの間になっていた。もう7月だし。去年の7月はいろいろとしんどかったなぁ。

模型作業は余計なところで体力を奪われてしまったので、基本的には無しでほぼ一日ダラダラとのんびり過ごしてしまった。

明日は駅前のお祭りらしい。どうしようかな、ダラダラしながら見物に行ってみようかな。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1/100 GGI パトラクシェ・ミラージュ 1/100 MG MBF-P02KAI ガンダムアストレイレッドフレーム改 1/100 MG MS-06F2 ザクII F2型 1/100 MG MS-07B グフ (ver.1.0) 1/100 MG MS-07B3 グフカスタム 1/100 MG MS-09ドム 1/100 MG MS-18E ケンプファー 1/100 MG MSA-0011 Sガンダム 1/100 MG MSM-04 アッガイ 1/100 MG MSM-07 ズゴック U.C.0096 1/100 MG MSN-04 サザビー 1/100 MG ORX-013 ガンダム Mk-V 1/100 MG RGM-79 パワード・ジム 1/100 MG RGM-79GS ジム・コマンド 1/100 MG RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版) 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.2.0 メカニカルクリアVer. 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.3.0 1/100 MG RX-78GP03S ステイメン 1/100 MG RX78FRGMT GUNDAM 1/100 MG YMS-15 ギャン 1/100 MG ジムライトアーマーC 1/100 MG バリュートパック 1/100 MS-15KG ギャン・クリーガー 1/100 RE/100 MS-06FZ ザクII 改 1/100 RMS-117 ガルバルディβ 1/100 YMS-09D ドム トロピカルテストタイプ 1/144 FF-X7-Bst コアブースター 1/144 XD-02SR ドラグナー2カスタム 1/20 スコープドッグ 1/20 スコープドッグターボカスタム 1/24 スコープドッグ 1/24 スナッピングタートル 1/24 ダイビングビートル 1/35 OBSOLETE EXOFRAME 1/48 F/A-18E スーパーホーネット 1/48 MSM-04 アッガイver.サンダーボルト 1/60 FF-X7-Bst コアブースター 1/60 MS-14 量産型ゲルググ 1/60 PG RX-178 ガンダムMk-II 1/60 PG RX-78-2 ガンダム 1/60 ストライクドッグ 1/72 SVF-41 BLACK ACES 1/72 VF-1J バトロイドバルキリー 1/72 VF-1J バルキリー(TV版) 1/72 X-29 1/72 ザブングル 1/72 震電 ARTPLA エヴァンゲリオン2号機 獣化第2形態 ザ・ビースト ジオフロント血戦 ARTPLA 邪神兵 Blu-ray Disc DVD iPad iPod Tシャツ はじまり ひみつ道具 アクセス解析 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ガチャガチャ ガンダムアーティファクト ゲーム コンピュータ ザリガニ(ざりがに) スターウォーズ スノーボード テスト デジタルカメラ パソコン・インターネット ボトルキャップ レゴ 仮組み 写真撮影 実家 携帯電話 文化・芸術 旅行・地域 昔の日記 映画・テレビ 普通の日記 書籍・雑誌 模型 漫画 無駄使い? 甲殻類 観察日記 調色配色メモ 趣味 音楽 食玩