書籍・雑誌

2023年11月30日 (木)

情報過多。

模型作業。
1/100 MGガンダムMk-Vの続き。各バーニア、キャンディ塗装で一旦仕上げてしまう。少し時間が無かったのでほんの少しだけデカールを貼り始めた。
Vertexの旧デカール、買い溜めしてあったもののうち、赤がもうすぐなくなる。

夕方、前の職場の上司と部下と飲み会。本音を語る会というただの飲み会。
少し早めに家を出て、三井住友銀行のATMに寄って、手持ちの旧さくら銀行の通帳の記帳をしてみようかと思ったが、受け付けてもらえず。キャッシュカードで残高照会だけでもと思ったけど、それも出来ず。窓口が開いている時に来ないとダメな模様。そりゃそうだよなぁ、下手したら20年くらい使っていないかも。
そんな訳で場所がいまいち特定出来ず、南銀を彷徨いつつ、なんとか時間内に飲み会に到着。
上司は早期退職時に権利なく残留、僕と部下二人は早期退職組。何にしても久々に会えて良かったと思った。その後に起きた今回の一件についても少々話が聞けた。正直な話、迷走している模様。何にしても辞めて良かったと思ったし、この状況でまだしがみついていられる程、僕のメンタルも強くない。受け止められない事が多すぎる。何よりも経営層の考えている事がさっぱり分からないのは何とも言えない。コンサルも駄目なんだろうなぁ。あそこで言う本音ってなんだろうなぁ、しかもそれで刺されてたら世話ない。何より理解出来ないのを間違った価値観で勝手に自分の都合で良いようにジャッジされると本当に困るだけ。
要するに入る会社を間違えて26年も過ごしてしまったという話だと思う。
帰り道、酒が入ったせいもあるけど、逆にスッキリせずにモヤモヤといろいろと悩んでしまう事もあり、なんか一人で飲んで帰ろうかとも思ったけど、結果から言うと近所の飲み屋はもうその時間には閉店しているという。どうなっているか?会社がなくなって、周辺の会社員が減ったから、当然、飲み屋の営業時間も短くなる、そんなご時世。

今日のAmazonマケプレ便。
創竜伝14 <月への門> ¥402
Amazonのマケプレ古本で購入。2019年の第一刷で、この帯に「ついに完結、創竜伝15 2020年発売予定」とあり、そのまま有言実行されたという話も知らなかった。そんな情弱です。

| | コメント (0)

2023年7月13日 (木)

それは残念、運が無かったと言うことで。

深夜の模型作業は健康診断直前という事で早めの就寝です。
早起きなんか出来ませんよ。

健康診断。去年から業者が変わったので、順番が色々変わっていて、採血後に身長体重測定、その後心電図の流れ。
心電図の測定中に上司から電話。看護師さんに「電話鳴ってますよ。一度リセットしますね。」と言われる。なんかいろんな意味で残念なタイミングなので、折り返し電話せずに、ショートメッセージで「健康診断中です。」と返して、健康診断を続行です。

バリウム飲んで、グッタリしながら居室でダラダラしていたら、上司曰く、修羅場だった話を聞く。「なんで電話出ないの?」みたいな僕のせい?
詳しくは書かないけど、本社で相当な修羅場だったとのこと。関係者が急遽フォロー、午後から雁首揃えて行く事になったらしい。答えは簡単でなぜそれが答えられないのか、僕には逆に謎だった。いろんな意味で運がないなぁって思った。タッチの差で本当にとことん運がない。あとで誰がその質問に「分かりません。」って答えてしまったのか、知りたいところではある。逆にそいつは単純に敵なんじゃないかと思った。
何にしてもそういう流れになっている時点でこのプロジェクト、上手くいかないのは明白だと思った。ずっと空回りしているその姿を見ていて、ああ、ああいう仕事はしたくないと思っていたけど、こういう瀕死状態になるとは思わなかったなぁ。
ネガティブにネガティブを重ねているので、ガッカリにも慣れてくるけど、その渦中にいると自分まで間抜けに思えてくる。

今日のAmazon便。
Scale Aviation(スケールアヴィエーション)2023年 07 月号 ¥1500
シンワ測定(Shinwa Sokutei) ケガキ針 ペンシル型 C 78654 ¥988
SA7月号は戦闘機のウェザリング特集号。作業工程を表にして進捗管理に使おうかと思う。結局、模型雑誌のうちSAとAMはずっと手元に残しておきたいHow to本に近い。
ケガキ針はtwitterのオススメ品。いろいろ買ってみたけど、これは結構良い感じだと思う。

| | コメント (0)

2023年6月 1日 (木)

最悪手がほらそこ。

なんか微妙にマスキングペースが守れない。そんな深夜の模型作業、1/48スーパーホーネットの続き。終わらないと塗装の続きが出来ないのだ。
今週は週末までにもうちょっと進めたかったなぁ。

今日のAmazon便。
HJメカニクス 装甲騎兵ボトムズ 40th ANNIVERSARY SPECIAL (HOBBY JAPAN MOOK) ¥3080
WAVE製の新規金型の1/24スコープドッグの作例目当て。これはこれで正解なのかな、キットを取り敢えず手に取ってみてみたい。しかし折角の40周年なのにバンダイのスコープドッグは一向に再販されそうにないんだが。みんなそう思うよね?あとはMax factoryのストライクドッグもそろそろロールアウトしそうな予感がする。今年は積みプラが増えそうで怖い。

週末いないので、これがうっかり注文出来ないまま、それでも買おうと思っているモンモデルのエヴァンゲリオン 汎用ヒト型決戦兵器 人造人間エヴァンゲリオン 新2号機α、タイミングを逸さないうちに買っておきたいんだけどなぁ。

| | コメント (0)

2023年3月26日 (日)

お礼参りと。

深夜の模型作業は昼間の疲れがどっと出てしまって、いつの間にか寝てしまっていた。PRTを聴こうと思っていたのになぁ。
カミさんと子供達がスイミング+買い物に朝から出かけたので、ちょっと模型。1/48 スーパーホーネットの続き。
白(316)のパーツ、白が透けてしまっているので、やり直すか考え中。下地からやり直すため、GX1クールホワイトを吹く。武器類の指定色がいくつかおかしいので、ちょっとまた考える。白なのか灰色なのか。考えなくていいオリーブドラブを吹こうかと思ったら、オリーブドラブ1しか在庫がなくて、もう踏んだり蹴ったりです。
仕方がないので、コクピット、キャノピー前半部分を組むために、まずは黒の部分を艶消しに。次いでHUDを組み立てて、組み込んだら、少々キツい。ちょっとだけ押し込んだらエッチングパーツ部分が外れてどこかに飛んでいった...もうダメかと思ったけど、奇跡的に床に落ちてるのを発見。台座のエッチングパーツを組み直して、黒>艶消しと吹いて、透明パーツを入れて、一応事なきを得た。まだ悪運は尽きていないらしいけど、ギリギリです。

昼過ぎ、倅がお礼参りに行くというので、この雨の中、湯島天満宮に行ってきた。初お礼参り。
初穂料を払って、達磨の絵馬を奉納するらしい。タイミングよくご祈祷もしてもらえた。まぁ何にしても神頼みでご利益。
その帰り道に上野、不忍池周辺の桜を眺めながら。外国人観光客が非常に多くて、この桜目当てで来日している人も多いらしい。
Img_2405
久々にせごどん。ここに観光客が誰もいなかったんだけど。
娘は東京の都会ぶりにずっとハイテンション。初めてスターバックスにも入ったらしい。そうなのか。

帰り道にイエサブでオリーブドラブ2を買う。¥176
オリーブドラブ2って思ってたよりも赤かった。ちょっとイメージが違ったかも。

帰ってきたら、娘が図書館で借りている本を返しそびれたという事で駅に設置されている返却ポストまで僕が行ってくる事に。
家の扉を開けて出たタイミングで、マンションの上層階から下に向かってゴミが落ちてきた。落ちてきたというよりは、投げ落とされた感じ。コンビニ弁当のゴミとあと何か。このマンション、前から思っているけど、やっぱりとんでもないクズが住んでいると思う。目撃してしまうと無茶苦茶腹が立つ。

ムカムカしながら、それでもてくてく歩いて、返却ポストに本を返して、その足でクールダウンのために本屋に寄る。
モデルグラフィックス 2023年 05月号 (ModelGraphix(モデルグラフィックス)) ¥850
Zガンダムの研究特集号。この手のバンダイの担当者に話を聞きながらの開発&解説&考察号は大好き。コレだけを一冊にまとめて欲しいくらい。最大の問題点と課題はそもそもの変形機構で、結局、Zガンダムはバルキリーを超える事が出来ない。非常に残念ではあるのだけれど。
本買って帰ってきてみたら、傘を本屋に忘れて来たのに気がついて、再び本屋へ行く。何かのバチが当たったのかもしれない。

 

| | コメント (0)

2023年3月 2日 (木)

花粉に巻かれて。

深夜の模型作業は1/48 スーパーホーネットの続き。ちょっと換気しながらの塗装も花粉が怖くてパス。折角なので、一度は保留にしていた武装類の合わせ目けしを始めてみる。飽きる。

風が強くて、花粉にグルグルに巻かれる。左目、左の鼻の奥、左耳の中。全部左側。

今年は昔の事をいろいろ思い出すことが多い。これはいわゆる死亡フラグかもしれないね。
今朝、うっすら夢の中で思い出したのは高校三年生の三月の事。あの頃は花粉症なんてあんまり話題にならかったなぁ。中学校の頃の友達に1人ぐらい?だった気がする。
受験が中途半端な形で終わって、それでもまずはリフレッシュだぁ...っと思って気がついたら、僕は入院していた。
全身が気怠くて、全く動けず。意識が朦朧とする中、血液検査の結果を聞いた後、気がついたらベッドの上だった。まぁ懐かしい話だ。
みんなが冷やかしがてら病院にお見舞いに来てくれて。病院の近所に書店があったので、みんないろんな本を買って来てくれた。
B!誌の発売日にはちゃんとB!誌を買って来てくれたり。91年の4月号なので表紙はスラッシュでした。90年の読者投票結果の号なので、よくベッドの上でそれを眺めていた。ちなみにその年の5月号はPRIESTのロブとMEGADETHのデイブムステインでした。これも一人暮らし始めたタイミングだったのでよく覚えている。まぁいろんな本を買って来てくれて、いろんな本も読んだ。普段読まない漫画(少女漫画)なんかも病院の本棚にあったので、暇がてら読んでいた。友達が持って来てくれた本の中にあの大川隆法の本まであった。僕には何一つ響かなかったけど。
あの1ヶ月、高校生活の最後、本当はちゃんと話をしなくちゃいけない人もいっぱいいたけど、僕は病院の中。結局、今もどうしているのか、分からないままの友達もかなりいる。ただそのちゃんと話さなければいけなかった内容ももうすっかり忘れてしまっているので、まぁなんとも言えないっていう話。
(思い出した内容の中にホットの人が出てきて、逆にちょっとビビる。)

| | コメント (0)

2022年12月16日 (金)

難民打破。

深夜の模型作業は1/60 ゲルググの続き。スカート、裾の中のバーニア部分のパーツを量産中。裾の中は3発。スカートの中は4発。合計10発。
ひたすらプラ板とアクリルパイプの削りかすに塗れる。おそらく白〜透明のキラキラした粉で丸山ゴンザレス的にいえば純度が高い系。

バーニア難民はもう仕方がないので次点の策でコトブキヤP-113で対応。Amazonではショートらしく、天に祈りを捧げてヨドバシで注文。同じパーツが手に入らないのは困ったもんです。
もう一丁はミライト赤の316。これは4個ばかりAmazonで注文。主に展示会当日用。

帰り道、病院に寄って、薬を出してもらう。予期せぬ事に血液検査のおまけがついて来て、血と尿を取られる事に。
そのあしでイエサブと本屋に寄って、イエサブでは何も買わず、偵察行為のみ。
本屋で購入。アーマーモデリング。
Armour Modelling(アーマーモデリング) 2023年 01 月号 ¥1478
今月は注文の段階で重版だったらしい、アーマーモデリング。当然、Amazonでは既に売り切れ。東雲うみ先生、やっぱり眼鏡してない方が僕は好みです。手に持っている巨大な筆はいちご先生作らしい。

さてと週末。ラストスパート。今週末の出来で年末の過ごし方が明らかに変わるので、頑張れるだけ頑張るのだ。

 

| | コメント (0)

2022年12月11日 (日)

気分転換にはなった。

深夜の模型作業は1/60ゲルググの続き。
ビームライフルの工作を終わらせてしまう。
Img_1779
そもそもゲルググとガンダムMk-II系のビームライフル、その構成が似てるといえば似てる気がするので無理矢理スクラッチしてみたけど、まぁそんなに違和感無く収まったかな。初めて見た瞬間にいい違和感が出ると良いかな。
あとは頭部、モノアイ発光時の光漏れを極力減らしたいので、塞げるところを塞ぐ作業。

結構、リアルな夢を見て、目が醒める。
学生の時に付き合ってた娘と今現在結婚していたならどうなっていたかという、完全置き換わりの夢で、結構、リアルな選択肢がいくつかあって、夢の中でゲロ吐きそうになるくらい。布団に吐いてなかったので、そこまでリアルでは無かったけども。答えは全部、運命の悪戯です。

午後、カミさんと娘が買い物に出ると言うので、付いていく。
上尾のイオン、実はあまり僕の興味をそそるものが無い。本屋くらい。あとはのんびりフラフラとついて歩いているだけだ。
子供の泣き声が聞こえるとなんか懐かしい気分になる。そういえば娘の小さい時の事とか思い浮かべるとなんかニタニタしてしまうのだ。
そういえば上尾のイオンは子供連れが多い気がする。近所のステラタウンはジジババが多いので、おそらく構成する層が明らかに違うように思える。ステラタウンはお店もそうだし、売っているものも明らかにそっちにシフトしている気がする。
兎に角、上尾のイオンの唯一気に入らないところはホビーショップが無いところだ。

今日のAmazon便。
パーフェクトピッツ ¥3080
飛行機模型のコクピットの作り方に特化した超絶技巧(今は普通?)の教則本。結局、Perfect Pits: making the most of your scale aircraft cockpitsを買おうか迷ったけど、こっちの方がページ数が多買ったので、日本語訳本を購入。ただ読んでみたら、微妙な訳もあるので、英語の方が頭に入りやすいかもしれない。

| | コメント (0)

2022年10月31日 (月)

ハロウィンより忘れてはならないもの。

隣国で実に痛ましいハロウィン圧迫死のニュースを朝からやっていたんだけど、まずはなぜ朝からこの事しか報道できないのかが疑問。
あと150人以上の死者が出ている原因は圧迫死ではなく、それを誘発する事態があの狭い路地で起きてたって事でしょ?
そっちが原因じゃないのか?誰がそこに居たのか?その責任の方が非常に重いんじゃないかと思うけど。
まぁ今のテレビにそんな作文能力を求めたところで答えは出ない。そんなもんだよね。

結局、僕はもう一生ハロウィンなんていう行事に縁が無い人生を送ることになるだろう。
なぜならばカミさんの誕生日だからだ。最優先事項。おそらく僕は死ぬまでこの呪縛から逃れられないだろうね。
カミさんが居なくなっても、亡くなっても、結果としてずっとこの日の事を忘れないんじゃないかと思う。

そんな訳で仕事も適当に。いくつか事態は好転していたけど、問題は次から次へと山積みです。

定時に帰宅。娘を迎えに行って、倅を拾って、車でお出かけ。カミさんと待ち合わせて食事。
帰ってきて、昨日買ったケーキを食べて、一応、カミさんの誕生日を満喫。

今日のAmazon便。
モデルグラフィックス 2022年 12 月号 (ModelGraphix(モデルグラフィックス))
自転車 ブレーキワイヤー ライナー入 アウタ152cm ブラック 61598
MG 12月号はついでに注文。本命はブレーキワイヤー。昨日注文して、今日届くというのは実に嬉しい。
ケーキを食べた後に早速取り付け。
ワイヤー長は必要な長さは前輪分なんだけど、なぜか実寸で83cmあったので、今回は152cmのものを購入。
タイコ部分、元々付いていたものは5.7mm、購入したこれは6mmだったが、取り付ける事はできた。
ワイヤー径は1.7mm。元々付いていたものは1.4mmでアウター、ブレーキ部分のパーツには太くないか?と思ったけど、ピッタリだった。結局、アウターは元々付いていたものをそのまま使う。あとの細かいパーツ類もそのまま使う。ワイヤーカッターが見当たらなかったけど、最後にネジザウルスでちょうど良い長さにカットした。無事組み立て完了。修理費がブレーキワイヤー代のみで661円で済んだのでこれは何か買っても良いはず。何買おうかな。
ハロウィンの夜、意外と忙しいのだった。

| | コメント (0)

2022年10月15日 (土)

タイムリミット。

結局のところ、どうだ?って言われると未だに不調。腰の曲がりは治ったけど、今度は前屈姿勢が取れない。あと数日はかかりそうかな。

起きてみたら、倅の喉の調子が悪いとか、カミさんも喉がとか。なんだ、なんだ?
当初はカミさんは倅の学校説明会に行くとかで、僕は娘の習い事に張り付く予定だったけど、キャンセルして、娘の習い事について行くとのこと。倅は塾をお休みするとのこと。僕、結局、暇。
夕方、のんびり身体慣らしがてら、散歩でイエサブと本屋へ行く。
イエサブは夏休みの工作の回収作業。先週の三連休が返却予定日だったので残っている作品少なめ。無事、お片付け完了。ベースの椰子の木はまた何かに使う予定。これはこれで良い経験になったし、もう少し植生増やそうかなとも思う。
本体のスナッピングタートルはまたどこかで展示させてもらおうかなとは思うけど、そもそも弟のキットなので、この完成品をあげるか、未組み立てのキットをどこかで入手してそっと戻しておこうか。

帰りに本屋に寄る。
Img_1675
月刊ホビージャパン 11月号 ¥1100
月刊アーマーモデリング 11月号 ¥1478
HJはサンダーボルト特集で買っておこうかなって思いつつ、すっかり忘れていたので購入。サンダーボルト特集、1/144のブラウブロ、自分で作るとするならばどう作るか、そこを考えながら読んでみた。本体を4分割してそれをさらに3分割してバキュームフォームの組み合わせかな。
水中ダイオラマ、レジン10回で合計8.4kg。キャラクターモデルよりはやっぱりスケールモデルに魅かれる。1/48 フランカー、見応えあるなぁ。しかしこの人を殺せそうな厚さの雑誌のほとんどが広告なのに、価格が1100円するというこの世の中。僕が買い始めた当時は580円とかだった気がする。
AMはみんな大好きクレオスのウェザリングマテリアルの特集。これは買っておいた方が良いけど、Amazonでは既にポチれず。そんな時は町の本屋さん、最高。
帰ってきて、椰子の木の状態をチェックしつつ、どうやって片付けたら良いものか、そこだな。

| | コメント (0)

2022年10月 1日 (土)

貴重な週末、結婚記念日である。

おすすめで出てきたので、「009 RE:CYBORG」を流し見。
最終的にコレ、どうなった?的な終わり方でこちらがいろんな意図を汲まなくてはいけない映画で実にそこがサイボーグ009らしいといえばらしいのかな。大体、GOD'S WAR然り、009が神と戦うとろくな事が起きないという話ではあるのだけれども。その辺が逆に上手く処理できているのが神山監督なのかもしれない。
深夜の模型作業は1/60 ゲルググの続き。まずは下腕の三連ミサイルランチャーの接続について。ここをネオジム磁石接続にする。接続に使うネオジム磁石はセリア製の少々大きめのもので保持力がある奴を使う。次いで肘と手首の接続を3mmポリキャップ化する。関節は基本的に元キットと同じくらいでほぼ動かないけど、接続ピンの保持力を上げるため。
Img_1657
こんな感じで少しづつ、マスキングテープの仮止めが減って来ている。ようやく普通のガンプラになった気がする。

夕方、お金を下ろすついでに本屋に寄る。
機動戦士ガンダム サンダーボルト 太田垣康男 ARTWORKS: サンダーボルト画集 (原画集・イラストブック) ¥4800
この手の本は結局デジタルではどうにもならないものがあって、できる限り手に取って見た方が良いというのがおじさんの意見です。
デジタルだと伝わるものも伝わらない。そういう事だと思う。
Img_1646
このシーンも色付きで見る事が出来ると新しい発見もあるのだ。

あとは百均でアレコレ買い物してみたり、貴重な休日を満喫、結婚記念日なので外食してケーキを貪る。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1/100 GGI パトラクシェ・ミラージュ 1/100 MG MBF-P02KAI ガンダムアストレイレッドフレーム改 1/100 MG MS-06F2 ザクII F2型 1/100 MG MS-07B グフ (ver.1.0) 1/100 MG MS-07B3 グフカスタム 1/100 MG MS-09ドム 1/100 MG MS-18E ケンプファー 1/100 MG MSA-0011 Sガンダム 1/100 MG MSM-04 アッガイ 1/100 MG MSM-07 ズゴック U.C.0096 1/100 MG MSN-04 サザビー 1/100 MG ORX-013 ガンダム Mk-V 1/100 MG RGM-79 パワード・ジム 1/100 MG RGM-79GS ジム・コマンド 1/100 MG RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版) 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.2.0 メカニカルクリアVer. 1/100 MG RX-78-2 ガンダム Ver.3.0 1/100 MG RX-78GP03S ステイメン 1/100 MG ジムライトアーマーC 1/100 RE/100 MS-06FZ ザクII 改 1/100 YMS-09D ドム トロピカルテストタイプ 1/144 FF-X7-Bst コアブースター 1/20 スコープドッグ 1/20 スコープドッグターボカスタム 1/24 スコープドッグ 1/24 スナッピングタートル 1/35 OBSOLETE EXOFRAME 1/48 F/A-18E スーパーホーネット 1/48 MSM-04 アッガイver.サンダーボルト 1/60 FF-X7-Bst コアブースター 1/60 MS-14 量産型ゲルググ 1/60 PG RX-178 ガンダムMk-II 1/60 PG RX-78-2 ガンダム 1/60 ストライクドッグ 1/72 SVF-41 BLACK ACES 1/72 VF-1J バルキリー(TV版) 1/72 X-29 Blu-ray Disc DVD iPad iPod Tシャツ はじまり ひみつ道具 アクセス解析 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ガチャガチャ ガンダムアーティファクト ゲーム コンピュータ ザリガニ(ざりがに) スターウォーズ スノーボード スポーツ テスト デジタルカメラ ニュース パソコン・インターネット ボトルキャップ レゴ 仮組み 写真撮影 実家 携帯・デジカメ 携帯電話 文化・芸術 旅行・地域 昔の日記 映画・テレビ 普通の日記 書籍・雑誌 模型 漫画 無駄使い? 甲殻類 経済・政治・国際 観察日記 調色配色メモ 趣味 音楽 食玩